水道直結型ウォーターサーバーは、水道管に直接接続して水を供給するタイプのウォーターサーバーです。水道水をろ過し、冷水・温水を好きなときに利用可能。宅配水のようにボトルの交換や水道補充型のようにタンクへの注水が不要な点が魅力です。契約を検討しているけれど、「水道直結と補充型の違いは?」「工事費用やランニングコストは?」といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、水道直結型のメリット・デメリットを解説するとともに、選び方のポイントやおすすめモデルも詳しくご紹介します。ポイントを押さえて、自分にぴったりの水道直結型ウォーターサーバーを見つけてください。
水道直結型のウォーターサーバーとは?水道補充型との違いを解説
水道直結型ウォーターサーバーは、水道管に直接接続して使用する給水システム。浄水機能を搭載し、水道水を浄化して冷水や温水として利用できます。
一方、水道補充型は本体上部のタンクに水道水を入れて使用するタイプで、定期的な水の補充が必要。水道直結型は配管工事が必要ですが、水の補充が要らず常に新鮮な水が使えるのが特徴です。水道補充型は工事不要で手軽に設置できますが、タンクの容量に制限があり、こまめな水補給が必要です。
毎日の使用頻度が高く、継続的に使いたい人には、手間のかからない水道直結型がおすすめです。
メリット
水道直結型ウォーターサーバーの最大のメリットは、水を継ぎ足す手間が不要な点です。ボトル式や水道補充型で必要な水の補充作業がなく、常に新鮮な水を使用できます。
また、ボトル式と比べてランニングコストが抑えられ、ボトルの保管スペースも不要。さらに、浄水フィルターを通すことで水道水特有のカルキ臭を除去し、おいしい水を楽しめます。
省スペース設計で場所を取らず、温水・冷水の供給も安定しているため、お茶やコーヒー、離乳食作りなど、暮らしのさまざまなシーンで活躍してくれますよ。
デメリット
水道直結型の主なデメリットは、設置工事が必要となる点。特に賃貸物件に住んでいる人は、管理会社への確認が必須で、場合によっては設置をあきらめなければならないこともあります。
水質面では、接続する水道水によって浄水の味や質が変わってくるため、地域によって満足度が異なる可能性も。また、断水時にはサーバーが使えなくなってしまうため、災害時に備えて別途飲料水を確保しておく必要があります。
引っ越しの際は新たに工事が必要になることや設置場所も水道管の位置に左右されるため、配置場所にも制限がかかることはデメリットとして挙げられます。
水道直結ウォーターサーバーの選び方
水道直結型ウォーターサーバーを選ぶ際は、総額の費用・使いやすさ・浄水能力・搭載機能・設置環境やデザインの5つに注目しましょう。これらの要素をしっかりチェックすることで、自分にぴったりな機種を見つけられます。以下でそれぞれの項目について詳しく解説していきます。
1. 総額の費用|設置工事・ランニングコストも考えよう
水道直結型ウォーターサーバーの費用は「初期費用」と「維持費」の2つに分けられます。設置工事費用は、設置場所の環境により3万~8万円ほどかかる場合も。
また、ランニングコストとしては、フィルター交換費用が年間1~2万円程度、さらに電気代が月に1,000円程度必要です。一部のモデルでは、省エネ設計により電気代を大きく抑えられるものもあります。
長期的なトータルコストで考えると、ボトル式より維持費が低くなる場合もあるので、具体的な数値をしっかり確認しましょう。
2. 使いやすさ|操作性とメンテナンスの手軽さも重要
日常的な使いやすさも重要なポイントです。最近のモデルでは、タッチ操作や音声案内機能が搭載されており、簡単に操作できる製品が増えています。
温水、冷水、常温水をワンタッチで抽出できたり、抽出量を細かく選べる機能の有無もチェックするとよいでしょう。
また、子どもがいる家庭ではチャイルドロック機能は必須。同時に、フィルター交換や内部清掃の方法が簡単かどうかも確認することをおすすめします。
3. 浄水能力|除去できる物質の種類・除去率も確認
浄水能力は、直接飲む水の品質に影響を与えるため欠かせないチェック項目です。
最近では、「ナノトラップフィルター」や「逆浸透膜(ROフィルター)」などの高性能フィルターを搭載した機種が特に人気。これらは細菌やウイルス、有害物質をしっかり除去するだけでなく、カルキ臭や鉄分を取り除き、水の味を格段に向上させます。
また、最近話題の有機フッ素化合物(PFAS)やトリハロメタンなどの除去への対応もポイントです。フィルターの交換サイクル(目安として6ヶ月に1回が多い)も見逃さないようにしましょう。
4. 搭載機能|便利な付加機能で選ぼう
付加機能の有無も選ぶ際の決め手に。たとえば、省エネ対応機種では電気代を大幅に抑えられるモデルや夜間の稼働を停止する設定があります。
また、UV除菌機能や自動クリーニング機能があれば、サーバー内部の清潔さを保ちやすいのも嬉しいポイント。
「定量給水機能」や、赤ちゃんのミルク作りに便利な中温水の設定が可能なモデルも便利です。しかし、搭載する機能が増えるほど価格が高くなる場合もあるため、自分に本当に必要な機能を見極めたうえで選びましょう。
5. 設置環境やデザイン|コンパクトさとインテリアに合うものを
設置スペースが限られている場合は、サイズも重要です。「ウォータースタンド」のナノシリーズのように、省スペース設計のモデルは、狭いキッチンやオフィスにも設置しやすいです。
また、カラーもブラックやホワイトなどインテリアに合わせて選べる機種が多く、デザイン性も高く評価されています。購入前に設置場所の寸法や配管スペースを確認しておくと安心です。
水道直結ウォーターサーバーのおすすめ3選
ここからはAmebaチョイスが厳選した水道直結型のウォーターサーバー3選ご紹介します。
それぞれの特徴や価格帯を比較しながら、家庭に合った機種選びの参考にしてください。
メンテナンス方法は?
メンテナンスで一番重要なのは、フィルターの定期交換。交換時期は製品によって異なりますが、だいたい半年から1年ほどで交換が必要です。
毎日のお手入れは、給水口の周りや本体の汚れを拭き取る程度で十分。ただし、長期間使わない場合は内部に雑菌が繁殖する可能性があるので、週に1回程度は水を出して水の流れを作ってあげましょう。
温水・冷水タンクのお手入れについては製品ごとに方法が違うので、取扱説明書の指示に従うのがベスト。こまめなケアを心がければ、安心して利用できますよ。
まとめ
水道直結型ウォーターサーバーは、手間なく常に新鮮な水が使える便利なタイプです。設置工事は必要ですが、ランニングコストが比較的安く、省スペースで使用できます。
選び方のポイントは、総費用・使いやすさ・浄水能力・搭載機能・設置環境やデザインの5つ。特に、設置環境の確認とメンテナンスの手間を考慮することが重要です。賃貸住宅に住んでいる人は設置の可否を、持ち家の人は設置場所と工事費用を事前に確認することをおすすめします。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
コードレス掃除機おすすめ10選!軽量・パワフルな人気モデルを徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
フケ対策シャンプーのおすすめ人気ランキング6選!余分な皮脂やかゆみを抑える
アミノ酸シャンプーのおすすめ人気ランキング8選!普通のシャンプーとの違いは?
ベッドフレームのおすすめ11選!おしゃれな人気メーカーも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
【2025年最新】Amazonセールはいつ?年間スケジュールとお得に買うコツを解説!
【安い】動画撮影におすすめの一眼レフ15選!ミラーレス一眼カメラの人気ランキングも紹介
宅配ボックスのおすすめの人気ランキング13選!戸建てやマンション、アパート向けのモノも
オイル美容液のおすすめ人気ランキング9選!乾燥肌の保湿に
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。