Steamのゲームは、マウスだけでなくコントローラーでも遊べるものがたくさん存在しています。Steamのゲームをコントローラーでプレイする場合、ゲームを快適に楽しむためには自分に合ったコントローラー選びが欠かせません。どのコントローラーにしようか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、Steamで使えるおすすめコントローラーをご紹介します。それぞれの特徴や選び方のポイントを解説しているので、ぜひ参考にして自分にぴったりの一台を見つけてみてください。
コントローラーとマウス&キーボードとどちらがいいの?
PCゲームでは「コントローラー」と「マウス&キーボード」のどちらでもプレイできるゲームタイトルがたくさん存在します。どちらを使うべきか迷う人は、まずそれぞれの利点を理解しましょう。
どちらのデバイスもメリットとデメリットがあるので、特徴を理解して選んでみてください。また、ゲームタイトルで使い分けるのもいいでしょう。
コントローラーの特徴
コントローラーは、初心者でも感覚的にプレイできるのが特徴です。アナログスティックでは、微細な操作を簡単に実現することができます。また、ゲームによってはコントローラーではアシスト機能がつくことがあり、AIが微細なコントロールをサポートしてくれることがあります。例えば、FPSゲームなどでは、照準を合わせるサポートをしてくれ、撃ち合いを優位に進めることができることも。
しかし、コントローラーはボタンの数に限りがあるため、複雑なコマンド操作やキーの設定が制限されてしまいます。複雑な動きがしにくく、ゲームプレイでは単調な動きになりやすいデメリットがあることも理解しておきましょう。
マウス&キーボードの特徴
マウス&キーボードは、キー数が豊富なため、複雑なコマンド操作やキー設定のカスタマイズがしやすいのが特徴です。コントローラーよりも複雑な動きをすることができます。複雑な操作になるぶん、キー操作の熟練度に差が出やすくなるため、修練すれば他のプレイヤーとの差をつけやすいのも魅力です。
また、マウスはコントローラーのスティックよりも素早い操作ができるので、FPSなどで必要とされる瞬間的な動きへ対応がしやすいのも魅力です。しかし、キー操作には慣れが必要で、初心者の人は思うようなプレイをするのに時間がかかってしまいます。時間をかけて操作に慣れていきましょう。
Steamで使えるコントローラーの選び方
ここからは、Steamで使えるコントローラーの選び方について解説していきます。
プレイするゲームの種類でおすすめのタイプが変わる
ゲームコントローラーの多くは、さまざまなゲームジャンルに対応していますが、プレイするゲームジャンルによっておすすめできるコントローラーが変わってきます。特定にジャンルに特化してゲームをプレイしたい人は、そのジャンルにあったコントローラーを選ぶといいでしょう。
例えば、FPSやTPSゲームを中心にプレイしたい人には、背面ボタンがついたコントローラーがおすすめです。ボタン数が増えるので複雑な動きができたり、スティックを離さずに視点移動をしながらボタンを押すことができたりするようになります。また、振動機能があるコントローラーやを選べは、銃の反動をリアルに再現でき、没入感を高めることができるでしょう。
格闘ゲームであれば、天面6ボタン配置やマクロ機能がついたコントローラーがおすすめです。天面に6つのボタンが配置されることで、ボタンの同時押しがしやすく、コマンド入力がしやすくなります。マクロ機能がついていると、ボタン操作を1つのキーに割り当てることができ、複数のコマンド入力が必要な難しい技を簡単に繰り出すことが可能です。
自分のプレイするジャンルのゲームで有利に働くような機能やボタン配置されたコントローラーを選ぶことで、快適にプレイすることができるようになります。
必要な機能があるコントローラーを選択しよう
ゲームコントローラーには、さまざまな機能がついたものがあるので、自分が欲しい機能が備わっているか確認しましょう。機能によっては、ゲームを優位に進められたり、没入感が増したりします。
コントローラーについている機能には、以下のようなものがあります。
背面ボタン | 背面にボタンがついており、操作ボタンを割り振ることができる |
---|---|
マクロ機能 | 任意のボタン操作を1つのボタンに割り当てることができる |
ジャイロ機能 | コントローラーの方向や傾きとゲームの視点を連動させる |
連射機能 | 自動でボタンを連打できる |
振動機能 | ゲーム体験に沿ってコントローラーが振動する |
LEDライト機能 | コントローラーのLEDライトが点灯する |
このような機能は、ゲームプレイにおいて必ずしも必要なものではありませんが、プレイジャンルによっては、機能が備わっていることで、より快適なゲーム環境にできることもあります。
ゲームを進めるうちに欲しくなる機能もあるので、初めはスタンダードなものを選び、後から必要な機能がついたコントローラーに買い替えるのもいいでしょう。
コントローラーの接続方法をチェック
Steamで使用するコントローラーには、有線接続と無線接続の2種類があります。
有線接続は、遅延がほとんどなく安定したプレイが可能です。充電切れの心配がなく、入力遅延が無線接続よりも少ない傾向があります。一瞬のプレイで勝敗が分かれるFPSゲームなどに向いてうます。しかし、ケーブルの取り回しが気になる人にはおすすめできません。
無線接続はケーブル接続によるストレスがなく快適にプレイすることができます。しかし、無線接続の場合は、わずかですが入力遅延が発生することがある点に注意しましょう。また、無線接続は事前に十分にバッテリー充電をしておかなければいけません。長時間プレイする場合は、途中で充電が必要になることもあります。充電ケーブルを繋げば充電しながらのプレイも可能です。
使いやすいコントローラーの形状を選ぼう
Steamで使用するコントローラーの形状は、主に「PlayStation型」と「Xbox型」の2タイプに分かれています。PlayStation型は、やや横に細長く角張った形状で、Xbox型は丸びを帯びた形状をしているのが特徴です。
十字キーの場所やアナログスティックの配置に違いがあり、操作感が異なるため、自分が慣れているタイプや使いやすいタイプを選びましょう。
また、ボタンのマークが異なり、PlayStation型は「◯✕△▢」で表記され、Xboxは「ABXY」で表記されています。表記は違いますが、行われる操作には違いはありません。
Steamで使えるおすすめコントローラー20選
ここからは、Steamで使えるおすすめコントローラーをご紹介していきます。自分にあったコンローラーを見つけてみてください。
注意!PCのOSに対応しているか確認しておくこと
コントローラーを購入する際には、使用するPCのOSに対応しているかを必ず確認しましょう。多くのコントローラーはWindowsに対応していますが、MacやLinuxで使用する場合は注意が必要です。
Steamでは「Steam Input」という機能を使って多くのコントローラーをサポートしていますが、全てのモデルが完全に互換性を持っているわけではありません。特にMacやLinuxではドライバーのインストールが必要な場合があります。
公式サイトや製品ページで対応OSを確認し、自分の環境で問題なく使用できるか確認することが、後悔のない購入につながります。
まとめ
Steamでのゲーム体験をより快適にするには、自分にあったコントローラーを選ぶことが重要です。好みやプレイスタイルに合ったコントローラーを選ぶことで、ゲームの楽しさをさらに引き出せます。
本記事では、おすすめのコントローラーとそれぞれの特徴や選び方のポイントを解説しました。ぜひ、自分にぴったりの一台を見つけて、快適なゲームライフをお楽しみください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
コスパ最強の有線イヤホンおすすめ10選!1,000円や2,000円で買えるものも紹介
ahamoのプラン変更方法!変更できないときの原因と対処法も解説【2025年最新版】
高級コンデジのおすすめ5選【プロが使うモデルも】初心者向けの選び方や型落ちモデル、中古も紹介
自分の声しか拾わないイヤホンマイクのおすすめ16選!周りの音を拾わないヘッドセットも
【2025年】配信マイクのおすすめ8選!ゲーム実況に最適な種類も解説
動画編集向け人気パソコンランキング8選!初心者にもおすすめなPCを紹介
【2025年】防水スマホのおすすめ8選!水に強くて安い機種を紹介
【2025年7月】iPad miniをAmazonセールで安く買う方法を徹底解説!次の買い時はいつ?
【2025年】PCモニターのおすすめ17選!仕事もゲームも快適に
新着の記事
LINEMOプラン変更【比較一覧】キャンペーン内容や変更できないときの対処法も解説
寝室用加湿器のおすすめは?選び方から効果的な置き場所、注意点まで解説
寝ホンのおすすめ7選!寝ながら快適な睡眠をサポートしてくれるイヤホンを紹介
洗濯機の最適な容量は?一人暮らしや4人家族など、世帯別の最適サイズを解説!
顔写真なしで出会えるマッチングアプリのおすすめ10選!身バレ防止・プライバシー対策ができるのはどれ?
眉毛ワックスのおすすめ10選!セルフで処理できる市販品や注意点を解説
軽いスマホのおすすめ10選!androidもiPhoneも、安くて高性能な一台が見つかる
【2025年最新】調理家電のおすすめ41選!時短&プレゼントにぴったりなモノを家電アドバイザーが紹介
ゲーミング用ミニPCのおすすめ5選!省スペースで
冷凍庫の分厚い霜を取る方法は?時短で簡単にできるグッズ・裏ワザを紹介!
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。