Amebaチョイス

Steamコントローラー

Ameba
Steamで使えるおすすめコントローラーキービジュアル
PR

Steamで使えるおすすめコントローラー19選!快適な操作で楽しさ倍増


Steamのゲームは、マウスだけでなくコントローラーでも遊べるものがたくさん存在しています。Steamのゲームをコントローラーでプレイする場合、ゲームを快適に楽しむためには自分に合ったコントローラー選びが欠かせません。どのコントローラーにしようか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、Steamで使えるおすすめコントローラーをご紹介します。それぞれの特徴や選び方のポイントを解説しているので、ぜひ参考にして自分にぴったりの一台を見つけてみてください。

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

横田昇吾のプロフィール画像

横田昇吾

BCG株式会社 代表取締役

新卒で任天堂株式会社にハードウェアエンジニアとして入社後、製造・開発部門に併せて9年従事。 暗号資産は2017年から触れており、Defiブームを経て本格的に参入し、ブロックチェーン技術×ゲームの領域に興味を持ち、延べ100以上のBCGプロジェクトをプレイ。 BCGの魅力に惹かれ任天堂を退社後、ForN株式会社(YGG Japan)の初期メンバーとしてジョイン。YGG Japan Tokenの設計、Stickey Walletの開発ディレクション、NFT Launchpadガチャの責任者、WhitePaperの執筆などを担当。 ForN退社後はShake Entertainment株式会社にジョインするとともに、個人としてDuelyst3.0のアドバイザー、LootAdventureのゲームプランナーとして、二つのBCGプロジェクトへのジョインを経て、BCG株式会社を設立。

コントローラーとマウス&キーボードとどちらがいいの?

コントローラー&マウス

PCゲームでは「コントローラー」と「マウス&キーボード」のどちらでもプレイできるゲームタイトルがたくさん存在します。どちらを使うべきか迷う人は、まずそれぞれの利点を理解しましょう。

どちらのデバイスもメリットとデメリットがあるので、特徴を理解して選んでみてください。また、ゲームタイトルで使い分けるのもいいでしょう。

コントローラーの特徴

コントローラーは、初心者でも感覚的にプレイできるのが特徴です。アナログスティックでは、微細な操作を簡単に実現することができます。また、ゲームによってはコントローラーではアシスト機能がつくことがあり、AIが微細なコントロールをサポートしてくれることがあります。例えば、FPSゲームなどでは、照準を合わせるサポートをしてくれ、撃ち合いを優位に進めることができることも。

しかし、コントローラーはボタンの数に限りがあるため、複雑なコマンド操作やキーの設定が制限されてしまいます。複雑な動きがしにくく、ゲームプレイでは単調な動きになりやすいデメリットがあることも理解しておきましょう。

マウス&キーボードの特徴

マウス&キーボードは、キー数が豊富なため、複雑なコマンド操作やキー設定のカスタマイズがしやすいのが特徴です。コントローラーよりも複雑な動きをすることができます。複雑な操作になるぶん、キー操作の熟練度に差が出やすくなるため、修練すれば他のプレイヤーとの差をつけやすいのも魅力です。

また、マウスはコントローラーのスティックよりも素早い操作ができるので、FPSなどで必要とされる瞬間的な動きへ対応がしやすいのも魅力です。しかし、キー操作には慣れが必要で、初心者の人は思うようなプレイをするのに時間がかかってしまいます。時間をかけて操作に慣れていきましょう。

Steamで使えるコントローラーの選び方

コントローラー選び方

ここからは、Steamで使えるコントローラーの選び方について解説していきます。

プレイするゲームの種類でおすすめのタイプが変わる

ゲームコントローラーの多くは、さまざまなゲームジャンルに対応していますが、プレイするゲームジャンルによっておすすめできるコントローラーが変わってきます。特定にジャンルに特化してゲームをプレイしたい人は、そのジャンルにあったコントローラーを選ぶといいでしょう。

例えば、FPSやTPSゲームを中心にプレイしたい人には、背面ボタンがついたコントローラーがおすすめです。ボタン数が増えるので複雑な動きができたり、スティックを離さずに視点移動をしながらボタンを押すことができたりするようになります。また、振動機能があるコントローラーやを選べは、銃の反動をリアルに再現でき、没入感を高めることができるでしょう。

格闘ゲームであれば、天面6ボタン配置やマクロ機能がついたコントローラーがおすすめです。天面に6つのボタンが配置されることで、ボタンの同時押しがしやすく、コマンド入力がしやすくなります。マクロ機能がついていると、ボタン操作を1つのキーに割り当てることができ、複数のコマンド入力が必要な難しい技を簡単に繰り出すことが可能です。

自分のプレイするジャンルのゲームで有利に働くような機能やボタン配置されたコントローラーを選ぶことで、快適にプレイすることができるようになります。

専門家からのコメント

横田昇吾のプロフィール画像

横田昇吾

BCG株式会社 代表取締役

私としては自分の遊びたいゲームで頻繁に使用するボタンの数をチェックするのがおすすめです。ライターの方がおっしゃるようにゲームによって使用するボタン数やキー数が異なるため、自分がコントローラを使用するゲームで頻繁に使用するボタン数を把握したうえでコントローラを選定するのがよいでしょう。 コントローラの選択肢としては、現在SwitchやPlayStationのコントローラのようにゲーム会社が純正ハード用に販売しているものから、後述のSteamで販売されている様々なゲームに柔軟に対応可能なSteam純正コントローラ、老舗のホリさんが出しているもの、中華性の廉価版商品など様々なものがあります。廉価版商品などは実際に私も使用したことがありますが、キーの入力感が悪かったり、反応の悪いものが多く正直お勧めできません。そのため、コントローラを使用してゲームを楽しみたい人はゲームメーカーや、後述されるSteam純正コントローラをはじめとした、ゲームに知見のあるメーカーが販売している純正のコントローラを選択することをお勧めします。

必要な機能があるコントローラーを選択しよう

ゲームコントローラーには、さまざまな機能がついたものがあるので、自分が欲しい機能が備わっているか確認しましょう。機能によっては、ゲームを優位に進められたり、没入感が増したりします。

コントローラーについている機能には、以下のようなものがあります。

背面ボタン背面にボタンがついており、操作ボタンを割り振ることができる
マクロ機能任意のボタン操作を1つのボタンに割り当てることができる
ジャイロ機能コントローラーの方向や傾きとゲームの視点を連動させる
連射機能自動でボタンを連打できる
振動機能ゲーム体験に沿ってコントローラーが振動する
LEDライト機能コントローラーのLEDライトが点灯する

このような機能は、ゲームプレイにおいて必ずしも必要なものではありませんが、プレイジャンルによっては、機能が備わっていることで、より快適なゲーム環境にできることもあります。

ゲームを進めるうちに欲しくなる機能もあるので、初めはスタンダードなものを選び、後から必要な機能がついたコントローラーに買い替えるのもいいでしょう。

コントローラーの接続方法をチェック

Steamで使用するコントローラーには、有線接続と無線接続の2種類があります。

有線接続は、遅延がほとんどなく安定したプレイが可能です。
充電切れの心配がなく、入力遅延が無線接続よりも少ない傾向があります。一瞬のプレイで勝敗が分かれるFPSゲームなどに向いてうます。しかし、ケーブルの取り回しが気になる人にはおすすめできません。

無線接続はケーブル接続によるストレスがなく快適にプレイすることができます。しかし、無線接続の場合は、わずかですが入力遅延が発生することがある点に注意しましょう。また、無線接続は事前に十分にバッテリー充電をしておかなければいけません。長時間プレイする場合は、途中で充電が必要になることもあります。充電ケーブルを繋げば充電しながらのプレイも可能です。

専門家からのコメント

横田昇吾のプロフィール画像

横田昇吾

BCG株式会社 代表取締役

まず私個人的には原則有線接続がおすすめです。理由はライターの方も書いてますが、充電切れの心配がない点と、特に無線接続に比べると遅延が少ない点です。最近のゲームは無線接続による遅延があっても、ある程度ゲーム体験に影響が出にくいような工夫が開発過程でなされていますが、遅延以外にも、周辺環境の電波状況などによって、瞬間的な切断などもあり、本気でゲームをプレイするプレイヤーにとってはいい環境とは言えません。リアルタイム性のない、ボードゲームやシミュレーションゲームについては、ゲームをプレイする環境次第で、ワイヤレスで便利な無線接続も選択肢に入りますが、格闘ゲーム、FPS、アクションゲームといったゲームジャンルやマルチプレイのあるゲームについては有線接続一択です。また、有線接続の場合においても、接続に使用するケーブル性能にも依存があります。そのため、基本的にはコントローラを購入した際に付属されている純正ケーブルを使用するのがおすすめで、廉価版や安いケーブルを使用すると本来コントローラを販売しているメーカーの想定しているスペックを出すことができない場合があります。

使いやすいコントローラーの形状を選ぼう

Steamで使用するコントローラーの形状は、主に「PlayStation型」と「Xbox型」の2タイプに分かれています。PlayStation型は、やや横に細長く角張った形状で、Xbox型は丸びを帯びた形状をしているのが特徴です。

十字キーの場所やアナログスティックの配置に違いがあり、操作感が異なるため、自分が慣れているタイプや使いやすいタイプを選びましょう。

また、ボタンのマークが異なり、PlayStation型は「◯✕△▢」で表記され、Xboxは「ABXY」で表記されています。表記は違いますが、行われる操作には違いはありません。

Steamで使えるおすすめコントローラー20選

ここからは、Steamで使えるおすすめコントローラーをご紹介していきます。自分にあったコンローラーを見つけてみてください。

商品情報
マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラーの商品画像
マイクロソフト Xbox Elite シリーズ2の商品画像

Microsoft(マイクロソフト)

マイクロソフト Xbox Elite シリーズ2
GameSir G7 SEの商品画像

GameSir(ゲームサー)

GameSir G7 SE
Razer Wolverine V2 Chromaの商品画像

Razer(レイザー)

Razer Wolverine V2 Chroma
ソニー DualSense ワイヤレスコントローラーの商品画像
SONY DUALSHOCK 4の商品画像

SONY(ソニー)

SONY DUALSHOCK 4
HORI ファイティングコマンダーOCTAの商品画像
Razer Wolverine V2の商品画像

Razer(レイザー)

Razer Wolverine V2
HORI EDGE 301 ゲーミングパッドの商品画像
エレコム ゲームパッド JC-GP20SBKの商品画像
8BitDo Ultimateの商品画像
ASUS Raikiriの商品画像

ASUS(エイスース)

ASUS Raikiri
GameSir T4 Kaleidの商品画像

GameSir(ゲームサー)

GameSir T4 Kaleid
NACON Revolution Unlimited Proの商品画像
ASTRO Gaming C40の商品画像

ASTRO(アストロ)

ASTRO Gaming C40
PDP Victrix Pro BFGの商品画像
任天堂 Nintendo Switch Proコントローラーの商品画像
Diestord Xbox 360 コントローラーの商品画像
Logicool F710rの商品画像

Logicool(ロジクール)

Logicool F710r
FONLAM コントローラーの商品画像
参考価格

8,761円(税込)

18,599円(税込)

5,768円(税込)

21,582円(税込)

10,180円(税込)

5,498円(税込)

6,070円(税込)

9,680円(税込)

2,973円(税込)

2,100円(税込)

9,180円(税込)

10,580円(税込)

5,540円(税込)

19,000円(税込)

29,150円(税込)

23,562円(税込)

4,880円(税込)

2,604円(税込)

5,200円(税込)

2,999円(税込)

特徴

どこでも繋がる、シームレスなゲーム体験を

精密な操作性とカスタマイズで、ゲームの可能性を広げる

磁力でドリフト防止、カスタマイズ性も充実の一台

高速アクションで勝利を掴む、プロ仕様のデザイン

振動と抵抗が生む、手に響くゲームプレイの進化

直感的な操作と進化した機能で、ゲームをもっと自由に

正確な操作で勝利を掴む、格闘ゲーム専用の相棒

競技用設計で、あなたのプレイにプロレベルの精度を

臨場感と機能性を両立した、多彩なカスタマイズが可能

長時間プレイも疲れにくい、軽量ストレート配置設計

充電も操作もスムーズに、ワイヤレスの新基準

音響と操作性が融合した、次世代のゲームパートナー

直感的な操作と洗練されたデザインで、勝利をサポート

背面ボタン搭載、直感的なプレイでゲームを支配する

高精度な入力と柔軟性、競技シーンでも活躍する一台

ゲームジャンルを問わず、正確な操作と快適さを提供

握りやすさと操作性を両立した本格派

人間工学設計で、長時間のプレイもストレスフリーに

操作性と互換性を備えた、次世代ワイヤレスゲーム体験

ドリフトなしの滑らかな操作、長時間快適なプレイを実現

購入サイト

1位

Microsoft(マイクロソフト)

マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラー

参考価格8,761円(税込)

WHY

どこでも繋がる、シームレスなゲーム体験を

マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラーは、快適性と機能性を追求したデザインで、ゲームプレイ体験をさらに向上させます。滑り止め加工が施されたグリップやトリガー、バンパーにより、たしかな操作性を実現。また、ハイブリッド方向パッドを採用し、繊細な操作を可能にしています。専用の「Shareボタン」により、画面キャプチャや録画をシームレスに共有できるのも特徴の一つ。Bluetoothテクノロジーを搭載し、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows PC、Android、iOSなど多彩なデバイス間で簡単にペアリングや切り替えが可能です。3.5mmヘッドセットジャックも装備されており、互換性のあるヘッドセットを接続可能です。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

2位

Microsoft(マイクロソフト)

マイクロソフト Xbox Elite シリーズ2

参考価格18,599円(税込)

WHY

精密な操作性とカスタマイズで、ゲームの可能性を広げる

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2は、プロフェッショナルなゲーミング体験を求めるプレイヤーのために設計された高性能コントローラーです。反発力を調整可能なサムスティックや、ショートストロークで素早い操作を可能にするヘアトリガーロックを搭載し、より正確な操作を実現。ラバー加工のグリップは長時間の使用でも快適さを保ちます。付属の交換可能なパーツを使用すれば、自分好みのカスタマイズが可能で、最大3つのカスタムプロファイルをコントローラーに保存可能です。さらに、充電式バッテリーで最長40時間の連続使用が可能。Bluetooth技術により、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows PC、モバイルデバイス間で簡単に切り替えられる利便性も兼ね備えています。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

3位

GameSir(ゲームサー)

GameSir G7 SE

参考価格5,768円(税込)

WHY

磁力でドリフト防止、カスタマイズ性も充実の一台

GameSir G7 SEは、Xbox公式ライセンスを取得した高品質な有線接続ゲーミングコントローラーです。ジョイスティックやアナログトリガーに採用されたホール効果センサーは、磁力による非接触方式で、摩耗やドリフトを抑え、驚異的な耐久性を実現。専用アプリを使えば、ボタンマッピング、スティックやトリガーの感度調整、バイブレーション強度など細部までカスタマイズ可能です。背面ボタンは誤動作防止のロック機能付き。フェイスプレートはマグネット着脱式で、簡単に取り外して清掃できます。4基のバイブレーションモーターによる臨場感あるプレイをサポート。Xbox Series X、S、Xbox One、Windows 10、11に対応し、多機能と高精度でゲーミング体験を大幅に向上させます。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

4位

Razer(レイザー)

Razer Wolverine V2 Chroma

参考価格21,582円(税込)

WHY

高速アクションで勝利を掴む、プロ仕様のデザイン

Razer Wolverine V2 Chromaは、プロ仕様のカスタマイズ性と高い操作性を兼ね備えた有線ゲーミングコントローラーです。リマップ可能な6つのマルチファンクションボタンや交換可能な親指スティックにより、プレイスタイルに合わせた柔軟な設定が可能です。トリガーストップスイッチで高速アクションを実現するヘアトリガーモードや、短いアクチュエーション距離で素早い操作を提供するメカタクタイルアクションボタンを搭載。さらに、Razer Chroma RGBで1,680万色のカラー設定が可能で、没入感をさらに高めます。滑り止めラバーグリップを採用したエルゴノミクスデザインで快適な使用感を実現し、XboxやWindows PCに対応する汎用性も魅力的でしょう。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
370g
背面ボタン
ジャイロ機能

5位

SONY(ソニー)

ソニー DualSense ワイヤレスコントローラー

参考価格10,180円(税込)

WHY

振動と抵抗が生む、手に響くゲームプレイの進化

DualSense ワイヤレスコントローラーは、PS5用に設計された革新的なコントローラーで、ゲームプレイをよりリアルで没入感のある体験に進化させます。ハプティックフィードバックにより、環境の質感や武器の反動を手で感じられる一方、アダプティブトリガーでは状況に応じた抵抗感を再現。例えば、弓を引く感覚や車のブレーキ操作などがリアルに体感できます。内蔵マイクや進化したスティック、直感的なボタンレイアウトを備え、快適な操作性を追求。さらに、USB Type-CケーブルやBluetoothでWindowsやMac、モバイルデバイスでも利用可能です。多彩なカラーオプションと高いパフォーマンスで、どの角度からも魅力を放つデザインです。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

6位

SONY(ソニー)

SONY DUALSHOCK 4

参考価格5,498円(税込)

WHY

直感的な操作と進化した機能で、ゲームをもっと自由に

DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラーは、直感的な操作と先進的な機能を備えたPS4専用コントローラーです。左右のアナログスティックとトリガーボタンにより、正確で快適な操作性を実現。コントローラー上部のライトバーは、ゲームの進行状況やプレイヤーのステータスをビジュアルで表示します。さらに、3.5mmオーディオジャックを搭載しており、ヘッドセットを使った没入感のあるサウンド体験が可能です。内蔵スピーカーや高感度6軸モーションセンサーを採用し、ゲームの臨場感をさらに向上させます。また、BluetoothとUSB接続に対応し、有線でもプレイ可能。快適な操作性と充実した機能で、ゲーム体験をより豊かにする一台です。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

7位

HORI(ホリ)

HORI ファイティングコマンダーOCTA

参考価格6,070円(税込)

WHY

正確な操作で勝利を掴む、格闘ゲーム専用の相棒

ファイティングコマンダー OCTAは、格闘ゲームに特化したUSB接続型コントローラーです。8角ガイドアナログスティックを採用し、正確な入力を実現。方向キーの入力感度を調整できるため、斜め入力や複雑なコマンドも快適に操作可能です。天面には格闘ゲームに最適な6ボタン配置を採用し、高耐久マイクロスイッチを搭載。耐久回数800万回を誇り、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを発揮します。また、専用アプリで各種設定をカスタマイズ可能。タッチパッドやヘッドホン端子も搭載しており、PlayStation5、PlayStation4、Windows11、10で利用可能です。

商品仕様

接続方式
有線有線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

8位

Razer(レイザー)

Razer Wolverine V2

参考価格9,680円(税込)

WHY

競技用設計で、あなたのプレイにプロレベルの精度を

Razer Wolverine V2は、PS5およびPC向けに設計された次世代ワイヤレスゲーミングコントローラーです。Razer™ HyperSpeed Wireless技術により、低遅延かつ高い応答性を実現。メカタクタイルアクションボタンは0.65mmの短い操作距離で、迅速かつ正確な入力が可能です。8方向マイクロスイッチ方向キーや6つのカスタマイズ可能なボタンを搭載し、プレイスタイルに合わせた自由な設定ができます。HyperTrigger機能により、瞬時の反応が求められるFPSから、細やかな操作が必要なレースゲームまで幅広く対応。Razer Chroma RGBも装備し、ライティングを自分好みにカスタマイズ可能です。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
270g
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

9位

HORI(ホリ)

HORI EDGE 301 ゲーミングパッド

参考価格2,973円(税込)

WHY

臨場感と機能性を両立した、多彩なカスタマイズが可能

EDGE 301 ゲーミングパッドは、PCゲーム向けに設計されたXInput対応の高性能ゲームパッドです。13ボタン式のデザインと低荷重アナログスティックを採用し、正確な操作と快適なプレイを実現。斜め入力を防ぐ十字型方向キーや、5回/秒から20回/秒までの3段階調整可能な連射機能を搭載し、幅広いゲームジャンルに対応します。さらに、振動機能で臨場感を向上させ、アナログ⇔デジタル入力切り替えや方向キーと左スティックの入れ替えなど、多彩な設定が可能。ボタン耐久テストでは250万回以上をクリアしており、長期使用でも安心の耐久性を誇ります。Windows 11、10に対応し、快適なゲーム体験を提供する一台です。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
約240g
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

10位

ELECOM(エレコム)

エレコム ゲームパッド JC-GP20SBK

参考価格2,100円(税込)

WHY

長時間プレイも疲れにくい、軽量ストレート配置設計

JC-GP20SBKは、XInput・DirectInput両対応で幅広いゲームに対応する有線スタンダードゲームパッドです。ストレート配置(PS系)の13ボタン設計を採用し、快適な操作性を提供。軽量なボディで長時間のプレイでも疲れにくく、振動モーター非搭載で扱いやすさも抜群です。アナログ入力対応のトリガーボタンは、レーシングゲームなどでの繊細な操作を可能に。また、連射機能やスティックモード切替機能を搭載し、FPSからRPGまで幅広いジャンルで活躍します。さらに、モード変更や連射を知らせるLEDランプを装備し、視覚的な操作確認ができます。1.8mのケーブル長とSteam対応により、快適なゲーム環境を実現します。環境にも配慮した「THINK ECOLOGY」対応製品です。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
約184g
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

11位

8bitdo

8BitDo Ultimate

参考価格9,180円(税込)

WHY

充電も操作もスムーズに、ワイヤレスの新基準

8BitDo Ultimateは、SwitchやWindows、SteamOSなど幅広いデバイスで使える高機能なワイヤレスゲームコントローラーです。充電ドックを標準装備し、ドックに置くだけで自動的にオフ・充電を開始、使用時にはすぐに再接続されます。Hall Effectジョイスティックを採用し、より高い精度と耐久性を実現。専用の「8BitDo Ultimate Software」を使えば、ボタンマッピング、スティックやトリガー感度、振動強度の調整、さらにはマクロ設定も可能です。また、プロ仕様の背面ボタンやカスタムプロファイル切り替え機能も搭載。最大22時間のバッテリー持続時間を誇り、長時間のプレイにも対応します。現代的な性能とクラシックな操作感が融合した一台です。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

12位

ASUS(エイスース)

ASUS Raikiri

参考価格10,580円(税込)

WHY

音響と操作性が融合した、次世代のゲームパートナー

Raikiriは、PCや次世代Xboxコンソールでのプレイに最適化されたゲーミングコントローラーです。直感的に操作できる背面ボタンは、ホットキーやジョイスティック感度調整用に割り当て可能。トリガーボタンは2段階の作動距離を選択でき、Armoury Crateソフトウェアを使用してデッドゾーンを詳細にカスタマイズできます。内蔵のESS DACは、3.5mmイヤホンジャックを介して最高品質の音響を提供。さらに、RGB照明、振動強度、反応曲線、ボタンマッピングなど多彩なカスタマイズオプションを備えています。人間工学に基づいた設計と優れた耐久性を兼ね備えた本製品は、快適なプレイ体験と競技レベルの性能を求めるゲーマーに最適な選択肢でしょう。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

13位

GameSir(ゲームサー)

GameSir T4 Kaleid

参考価格5,540円(税込)

WHY

直感的な操作と洗練されたデザインで、勝利をサポート

GameSir T4 Kaleidは、Switch、PC、Android TVボックスで使用可能な有線ゲーミングコントローラーです。ホール効果センサーを採用したアナログスティックとトリガーは、高精度な操作と優れた耐久性を提供し、ドリフト現象を防ぎます。6軸ジャイロセンサーによるモーション操作は、より直感的なゲームプレイを実現。また、専用アプリを使用してボタンマッピングやスティック感度、トリガー範囲、振動強度の調整、RGBライトのカスタマイズが可能です。背面に2つのプログラム可能なボタンを搭載し、操作性をさらに向上。4種類のRGBライトエフェクトと透明なデザインが、個性を引き立てます。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

14位

NACON(ナコン)

NACON Revolution Unlimited Pro

参考価格19,000円(税込)

WHY

背面ボタン搭載、直感的なプレイでゲームを支配する

Revolution Unlimited Proは、PS4対応の高機能プロ仕様コントローラーです。交換可能なスティックヘッドとシャフト、押しやすさを重視した4つの背面ショートカットボタンを備え、幅広いカスタマイズが可能。専用アプリを使用することで、スティックやトリガーの感度調整、設定プロファイルの切り替えが簡単に行えます。また、付属のUSB Bluetoothレシーバーを使用すれば、最大7mの距離でワイヤレスプレイが可能。さらに、音声チャット対応の優れた接続性能も魅力です。専用ハードケースが付属しており、携帯性と保護性も抜群。競技ゲームに最適な精密さと耐久性を備えた、プロフェッショナルゲーマーにも対応する一台です。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
約890g
背面ボタン
ジャイロ機能

15位

ASTRO(アストロ)

ASTRO Gaming C40

参考価格29,150円(税込)

WHY

高精度な入力と柔軟性、競技シーンでも活躍する一台

ASTRO Gaming C4は、PS4およびPC向けのプロ仕様ゲーミングコントローラーで、競技ゲーマーから高い評価を得ています。交換可能なアナログスティックとDパッドにより、カスタマイズ性が非常に高く、あらゆるプレイスタイルに対応可能です。背面には再マッピング可能なボタンを搭載し、迅速で正確な入力を実現。2.4GHzの無線接続と有線モードの切り替えが可能で、あらゆる環境で快適に使用できます。専用ソフトウェアを使用することで、ボタンマッピング、感度プロファイル、オーディオ設定の調整が可能。最大12時間のバッテリー持続時間とキャリングケース付きで、耐久性と携帯性にも優れています。トリガーストップ機能を備え、FPSゲームなどでの迅速な反応をサポートするプロフェッショナル向けの一台です。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

16位

Victrix

PDP Victrix Pro BFG

参考価格23,562円(税込)

WHY

ゲームジャンルを問わず、正確な操作と快適さを提供

Victrix Pro BFGは、PS5、PS4、PC対応のPlayStation公式ライセンス取得のハイエンドカスタムコントローラーです。14種類の交換可能なコンポーネントを備え、スティック、トリガー、ボタンなどを自分好みにカスタマイズ可能。多様なゲームジャンルやプレイスタイルに対応する設計で、最高のパフォーマンスを発揮します。PS5、PS4、PC間で簡単に切り替えが可能で、幅広いプラットフォームで活躍。精密な操作感と高い耐久性を兼ね備えたこのコントローラーは、競技用からカジュアルプレイまで幅広いゲーマーに最適です。スタイリッシュなデザインと高機能が融合した一台で、優れた操作性とカスタマイズ性を提供します。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
◯✕△▢
重さ
970g
背面ボタン
ジャイロ機能

17位

任天堂

任天堂 Nintendo Switch Proコントローラー

参考価格4,880円(税込)

WHY

握りやすさと操作性を両立した本格派

Nintendo Switch Proコントローラーは、長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクス設計が魅力の純正ワイヤレスコントローラーです。従来のJoy-Conと比べてグリップがしっかりしており、FPSやアクションゲームでの操作精度が大幅に向上。Bluetooth接続に加え、USB Type-Cによる充電式で、最大約40時間の連続使用が可能です。スマブラやスプラトゥーンなど、シビアな操作が求められるタイトルでも、その安定したレスポンスが頼れる相棒になります。プレイ体験をワンランク上へ引き上げる、ゲーム好きにこそおすすめのアイテム。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
ABXY
重さ
約246g
背面ボタン
ジャイロ機能

18位

Diestord

Diestord Xbox 360 コントローラー

参考価格2,604円(税込)

WHY

人間工学設計で、長時間のプレイもストレスフリーに

Diestord Xbox 360コントローラーは、Xbox 360およびPCに完全対応した高性能ゲーミングコントローラーです。人間工学に基づく設計で、軽量で手にフィットする形状は長時間のプレイでも快適な使用感を提供します。耐摩耗性の素材を使用したボタンと、精密に最適化されたアナログジョイスティックは、滑らかで反応のよい操作性を実現。2.2メートルの長いUSBケーブルで安定した接続を可能にし、遅延や混線の心配がありません。さらに、共有ボタンでゲームクリップの簡単な共有が可能。このコントローラーは、高耐久性と高精度の操作性を求めるプレイヤーに最適な選択肢です。

商品仕様

接続方式
有線
ボタン方式
ABXY
重さ
280g
背面ボタン
ジャイロ機能

19位

Logicool(ロジクール)

Logicool F710r

参考価格5,200円(税込)

WHY

操作性と互換性を備えた、次世代ワイヤレスゲーム体験

Logicool F710rは、2.4GHzワイヤレス接続により、遅延のない快適なゲームプレイを実現する高性能コントローラーです。デュアルバイブレーションモーターを搭載し、ゲーム内のアクションをリアルに体感可能。XInputとDirectInputの両規格に対応しており、幅広いPCゲームで使用できます。クラシックなゲーム機風レイアウトと手に馴染む滑らかな曲線デザインで、長時間のプレイでも快適な操作感を提供。さらに、独自の4スイッチDパッドは、正確でスムーズな入力をサポートします。Android TVにも対応し、幅広いエンターテインメント環境で活躍します。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
不明
重さ
360g
背面ボタン
ジャイロ機能
不明

20位

Fonlam

FONLAM コントローラー

参考価格2,999円(税込)

WHY

ドリフトなしの滑らかな操作、長時間快適なプレイを実現

FONLAM ゲームコントローラーは、Switch、PC、iOS、Androidに対応する多機能なワイヤレスゲームパッドです。高精度なホールセンサー式スティックを採用し、ドリフトを防ぎながら滑らかな操作を実現。6軸ジャイロセンサーを搭載し、モーション操作で直感的なゲーム体験を提供します。連射機能や振動調節機能を備え、幅広いゲームスタイルに対応可能。人間工学に基づいた滑り止め加工のデザインは、長時間のプレイでも快適です。Bluetoothで簡単に接続でき、最大10メートルの範囲で安定した動作を保証。さらに、スマホアプリ「KeyLinker」を利用して、ボタン割り当てや感度調整などをカスタマイズできます。

商品仕様

接続方式
無線
ボタン方式
ABXY
重さ
不明
背面ボタン
ジャイロ機能

注意!PCのOSに対応しているか確認しておくこと

OS確認

コントローラーを購入する際には、使用するPCのOSに対応しているかを必ず確認しましょう。多くのコントローラーはWindowsに対応していますが、MacやLinuxで使用する場合は注意が必要です。

Steamでは「Steam Input」という機能を使って多くのコントローラーをサポートしていますが、全てのモデルが完全に互換性を持っているわけではありません。特にMacやLinuxではドライバーのインストールが必要な場合があります。
公式サイトや製品ページで対応OSを確認し、自分の環境で問題なく使用できるか確認することが、後悔のない購入につながります。

まとめ

Steamでのゲーム体験をより快適にするには、自分にあったコントローラーを選ぶことが重要です。好みやプレイスタイルに合ったコントローラーを選ぶことで、ゲームの楽しさをさらに引き出せます。

本記事では、おすすめのコントローラーとそれぞれの特徴や選び方のポイントを解説しました。ぜひ、自分にぴったりの一台を見つけて、快適なゲームライフをお楽しみください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。