動画視聴やWebブラウジング、仕事のサブ機としても使いやすいサイズ感の10インチタブレット。画面の大きさと携帯性のバランスが取れていて使い勝手がよいので、初めてタブレットを買う人におすすめのサイズです。しかし、多くのメーカーが魅力的な製品を販売しているので、どれがよいか迷う人もいるでしょう。
そこで本記事では、おすすめの10インチタブレットを厳選してご紹介します。選び方のポイントも解説しているので、ぜひ参考にして自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
10インチタブレットってどのくらいのサイズ?
10インチタブレットは、ディスプレイの対角線が約10インチ(25.4cm)のモデルを指します。具体的には、縦約24cm×横約15cm程度のサイズが一般的で、厚さは7~10mm前後。重さは400gから600g程度が多く、片手で持ち運ぶことも可能です。
10インチサイズは、スマートフォンよりも大きく見やすい画面を持ちながら、ノートパソコンほどかさばらないという絶妙なバランスで作られています。動画視聴や電子書籍の閲覧、Webブラウジングに最適な大きさで、仕事や学習用としても使いやすいのが魅力です。初めてタブレットを購入する人など、エントリー機として人気のサイズになっています。
10インチタブレットの選び方
タブレット選びで失敗しないためには、用途や使用シーンに合わせてスペックや機能を確認することが重要です。ここでは、選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
用途にあわせてメモリとストレージ容量を選ぶ
タブレットの快適さを左右する重要な要素がメモリとストレージ容量です。
メモリとは、アプリを開いたり、複数の作業を同時に行ったりする際に、データを一時的に記憶する場所のことです。メモリが多いほど同時に複数のアプリを開いてもスムーズに動かせます。メモリが不足すると、アプリの動作が遅くなったり、頻繁にアプリが強制終了することがあります。
ストレージ容量は、写真、動画、アプリ、ドキュメントなどのデータを保存するための容量のことです。ストレージ容量が大きいほど、多くのデータを保存できます。ストレージが不足すると、新しいアプリをインストールできなくなったり、端末の動作が遅くなることがあります。
メモリやストレージ容量は大きいに越したことはありませんが、大きいほど価格も跳ね上がってしまいます。タブレットを選ぶ際は、利用用途にあったスペックを選びましょう。
使い方 | メモリとストレージの目安 |
---|---|
動画視聴やWebブラウジングがメインの人 | マルチタスクに耐えられデータも多く扱える ・メモリ:3~4GB ・ストレージ:32~64GB |
電子書籍やノート用途がメインの人 | アプリがスムーズに動き電子書籍を大量に保存できる ・メモリ:4GB ・ストレージ:64~128GB |
ゲームや高画質動画編集を楽しみたい人 | 大量のデータを処理できデータも多く保存できる ・メモリ:6〜8GB ・ストレージ:128〜256GB |
仕事や学習で複数のアプリを使いたい人 | マルチタスクが快適で大量の資料も保存できる ・メモリ:8GB以上 ・ストレージ:256~512GB |
データをほとんどクラウドで管理する人 | クラウド保存でストレージを抑え快適な動作ができるメモリに ・メモリ:4〜6GB ・ストレージ:32~64GB |
予算を抑えたい人 | 使用頻度が少ない人向けの最低限のスペック ・メモリ:2〜3GB ・ストレージ:32GB |
OSの種類を確認して選ぶ
タブレットのOS(オペレーティングシステム)は、使用感や対応アプリに大きく影響します。以下に主要なOSの特徴を解説します。
Fire OS
Amazonが提供する独自OSで、Fireタブレットに搭載されています。Amazonプライム会員に特化した設計で、動画視聴や電子書籍の利用が快適です。ただし、Google Playストアが利用できないため、アプリの選択肢は限られます。低価格帯のモデルが多く、コスパ重視の人におすすめです。
Android OS
多くのメーカーが採用しているOSで、カスタマイズ性が高く、Google Playストアから豊富なアプリが利用できます。選択肢が多いため、価格や性能に幅があり、自分の用途に合った1台を見つけやすいのが魅力です。
Windoiws OS
PCと同じWindowsが動作するOSで、Microsoft Officeを含むPCソフトが利用可能で、仕事用に最適です。キーボードやマウスを接続してノートパソコンのように使えるモデルも多く、PC代わりにタブレットを検討している人におすすめです。
iOS(iPad OS)
AppleのiPadに搭載されているOSで、直感的で操作性が高く、アプリの最適化が優れています。クリエイティブな用途や教育用途、ゲームプレイに向いています。専用アクセサリ(Apple PencilやSmart Keyboard)と組み合わせることで、多用途に活用できます。Apple製品をすでに使っている人には特におすすめです。
Chrome OS
Googleが提供するOSで、ウェブ中心の操作が得意です。クラウドストレージを活用するため、軽量でバッテリー持ちがよいモデルが多くなっています。Androidアプリも利用できるため、アプリ学習や簡単な作業など、軽い用途での利用を考えている人に適しています。
使う場所にあった通信方式を選ぶ
タブレットの通信方式は、大きくWi-Fiモデルとセルラーモデルの2種類があります。
Wi-Fiモデルは、自宅やオフィスなどWi-Fi環境で使用することを前提にしたモデルです。通信費がかからないためコストを抑えられますが、外出先では使えません。ポケットWi-Fiを併用すれば外でも利用可能です。
セルラーモデルは、SIMカードを挿入してモバイル通信が可能なモデルです。Wi-Fiがない環境でも利用でき、移動中や外出先での利用に便利です。特に頻繁に外出する人や、いつでもネットに接続したい人に向いています。ただし、通信契約が必要で追加費用が発生する点は注意が必要です。
バッテリー容量で選ぶ
10インチタブレットを選ぶ際は、バッテリーの持ちがどれだけ良いかチェックしましょう。
製品によりバッテリー容量は異なり、大容量であるほど使用可能時間は長くなるため出先でも活用しやすいです。
一回の満充電で動画再生が10時間以上となる場合は、ストレスなく使用できます。
特に、外出先でタブレットを使用する機会が多い人は、バッテリー用量は事前に確認しておきましょう。
また、満充電までどれくらいの時間を要するかについても重要なチェック項目です。
仮に充電が少ない場合、すぐさま使い続けられるほど充電が溜まると、安心して使用できます。
バッテリー容量については「mAh」で表示されており、数字が大きいほどパワフルであるため、自宅で使用することが多いか、出先での使用をメインに考えているかで決めましょう。
解像度で選ぶ
タブレットの使用を動画メインで考えている場合は、解像度をチェックしてください。
解像度とはディスプレイの細かさを表している単位のことで、数値が大きいほど優れた解像度となります。
高解像度のタブレットを選ぶことで、美しい映像で好きな作品を楽しむことが可能です。
なお、ディスプレイが大きくなるほど画質は荒くなる傾向にあるため、比較的大画面となる10インチタブレットの場合は高解像度であれば快適に動画を視聴できます。
また、綺麗な画質を求める場合は有機ELモデルのタブレットを検討してみてください。
発色が良く美しい映像を楽しめるため、没入感を味わえる点も魅力です。
ただし、解像度の高いタブレットは価格が高いことから、経済面との兼ね合いを考えなければいけません。
10インチタブレットのおすすめ活用方法
10インチタブレットの用途について、どういったものがあるかを把握しておくと、より便利に活用できます。
使い方の幅を広げられるよう、おすすめの活用方法について解説するため参考にしてみてください。
ノートパソコン代わりに使う
10インチタブレットはノートPCの代わりとして使用可能なため、ビジネスシーンでの活用を考えている人におすすめです。
今ではコンパクトなノートPCが登場しているとはいえ、タブレットの軽量さ、薄さには適わないと言えます。
出先でも作業をしやすいよう、持ち運びやすさを重視して10インチタブレットを選んでみてはいかがでしょうか。
また、10インチタブレットは安定した処理能力を誇る製品も少なくないため、パフォーマンスも決して悪くありません。
持ち運びやすさ、処理能力の速さなどを踏まえると、ノートPCより活躍してくれる可能性が期待できます。
動画視聴に使う
10インチタブレットを購入する理由として、動画視聴に使いたいと考える人は少なくないでしょう。
画面の大きさや画質の美しさなどを踏まえて選ぶことで、自宅や移動中など様々な場面において好きな作品を気軽に楽しめます。
スマホよりも大きい画面でお気に入りの作品を視聴したい、車での移動中に子ども用として使いたいなど、10インチタブレットがあれば要望が叶えられます。
なお、動画視聴であればメモリ容量もそこまで大きなものは必要ないため、ある程度は価格を抑えて購入可能です。
電子書籍リーダーとして使う
大きな画面となる10インチタブレットは、電子書籍リーダーとして活用する方法もおすすめです。
今では紙の漫画や雑誌などを持ち運ばず、タブレットにダウンロードすることで手軽に閲覧できます。
動画視聴と同様、電子書籍としての活用もそこまで大きなメモリ容量を必要としないため、価格を抑えて10インチタブレットを購入可能です。
10インチタブレットほど画面が大きいと、電子書籍の文字や絵も見やすいでしょう。
出先で書籍を読む機会が多く、様々な作品を持ち運ぶことは避けたい人にとって、10インチタブレットは大活躍してくれます。
イラストや絵を描くときに使う
10インチタブレットはイラスト製作にもおすすめです。
趣味でイラストを描く人にとって、なるべく荷物を少なくしたい場合は、わざわざ紙とペンを持ち運ぶことは理想的ではありません。
そのようなとき、10インチタブレットを所持することで気軽に出先でもイラストを楽しめます。
数ある10インチタブレットのなかでも、iPadシリーズは純正のApple Pencilを使うことで、まるで本物のペンで描いているような滑らかさを味わえます。
かつ、心地良い筆圧となることから、イラスト制作に適しているでしょう。
なお、10インチタブレットをイラスト制作に活用する場合は、処理能力に優れた製品がおすすめです。
処理能力がイマイチな場合、ソフトが固まってしまい動きづらい、思うように作業が進まないなどの不具合が生じかねないため、事前に確認しておいてください。
子どもの学習ツールとして使う
10インチタブレットは大人だけでなく、子どもの学習ツールとしての活用もおすすめです。
子ども向けのタブレットが販売されているだけでなく、最近ではダウンロード用のソフトが数多くリリースされています。
学習できるジャンルについては、歴史・地理・算数・漢検・漢字ドリル・英語など幅広く揃っているため、子どもに何を学んでほしいか、何に興味を持っているかを踏まえたうえで選択可能です。
タブレットを使用することで、子どもにとって楽しく学べる一つの理由になる可能性も期待できます。
学習塾でもタブレットの使用を推進しているケースがあるため、ぜひ一度チェックしてみてください。
クリエイティブな作業で使う
10インチタブレットはスペックの高いものを選ぶと、クリエイティブな作業にも大いに活用できます。
例えば、10インチタブレットで動画編集が可能なため、撮影した映像を自分好みに編集したいときに活躍してくれます。
最近の傾向からすると、自分で撮影した映像を編集してYouTubeにアップしたい人は少なくないでしょう。
ハイスペック仕様の10インチタブレットがあれば、映像編集もサクサクと進められます。
おすすめの10インチタブレット15選
ここからは、おすすめの10インチタブレットをピックアップして紹介します。自分にあった一台を見つけてみてください。
まとめ
10インチタブレットは、画面の大きさと携帯性のバランスが取れた非常に使い勝手の良いアイテムです。自分のライフスタイルや用途に合った1台を選ぶことで、デジタルライフがさらに充実するでしょう。
本記事では、選び方のポイントやおすすめモデルをご紹介しました。動画視聴やWebブラウジングに最適なモデルから、仕事や学習用途に特化した高性能モデルまで、幅広い選択肢が揃っています。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの10インチタブレットを見つけてください!
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
ミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング8選!動画撮影にも最適
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
液タブのおすすめランキング16選!初心者向け・安い・人気モデルも紹介
プログラマーにおすすめのキーボード12選!コスパ最強の安いモデルやテンキー付きのモデルも紹介
GoPro用SDカードのおすすめ人気ランキング9選!容量や撮影時間、入れ方、取り出し方まで解説
新着の記事
メンズフェイスパックのおすすめ24選!毎日使ってもいい?おすすめ頻度や選び方
オールインワンジェルのおすすめランキング10選!プチプラの人気商品など忙しい毎日の味方を紹介
U-NEXT料金プランを徹底解説!あなたに合うのは?お得な利用法も
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
【2025年最新】衣類スチーマーおすすめ13選!シワ取れないは嘘?
【2025年最新】LEDシーリングライトおすすめ6選!おしゃれな商品も厳選して紹介
一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング【2025年最新】
【2025年最新】アイロンおすすめ比較!失敗しない選び方完全ガイド
予算3,000円で買えるプレゼント35選!ハイセンスで実用的なアイテムを紹介
【徹底検証】チョコザップのリアルな口コミ評判!アメブロ体験談からメリット・デメリットを徹底分析
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。