スマホよりも大画面で、PCよりも手軽にゲームが楽しめる「ゲーミングタブレット」。近年では高性能なCPUや高リフレッシュレートのディスプレイを搭載したモデルも増え、快適なプレイ環境を求めるゲーマーから注目されています。
本記事では、人気のAndroidタブレットを中心に、スペック・使いやすさ・コスパなどを総合的に比較し、おすすめの22モデルを厳選してランキング形式でご紹介します。ゲーミングタブレットの選び方のポイントや、ゲーミングタブレットを使うメリット・デメリット、「原神」を快適にプレイできる機種についても徹底解説。
本記事を読むと、ご自身のプレイスタイルや予算に合った最適な1台を手に取ることができるでしょう。
ゲーミングタブレットの選び方
出典:NVIDIA SHIELD Tablet K1 8 インチの Android ゲーミングタブレット
ゲーミングタブレットを選ぶ際は、はじめに「何のゲームを、どこで、どのくらい快適に楽しみたいか」を明確にし、自分のプレイスタイルにあった条件を整理することが大切です。スペックだけでなく、OSや操作性、持ち運びやすさ、バッテリーの持ちなどを総合的に比較し、バランスのいいモデルを選択する必要があります。
ハイスペックなタイトルを楽しみたいなら、高性能なプロセッサや冷却性能も要チェック。一方で、軽いゲーム中心であれば、コスパ重視で選ぶのも良いでしょう。
ここでは、ゲーミングタブレットを選ぶ際にチェックすべきポイントを以下の5つに分けてまとめました。予算やプレイスタイルに合った1台を見つけるためにぜひ参考にしてみてくださいね。
【OSの選択】Android、iOS、Windowsの特徴
ゲーミングタブレットのOSの種類は、対応ゲームや操作感、価格帯に大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。
OS | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
Android | 機種が豊富 カスタマイズ性◎ コスパ最強 | 幅広い価格帯から選びたい人 |
iOS(iPad) | 安定性・高性能 App Storeのゲームが豊富 | 高品質なゲーム体験を求める人 |
Windows | ゲーミングPCに近い操作性 Officeソフトに強い | ゲームも仕事も両立したい人 |
Androidは機種が豊富で価格帯の幅も広く、カスタマイズ性が高いのが魅力。iOS搭載のiPadは、洗練されたUIと安定したパフォーマンスに加え、App Storeで提供される高品質なゲームアプリが充実している点でも人気です。
Windowsタブレットは、ゲーミングPCに近い性能を活かしてSteamなどの本格PCゲームもプレイ可能。さらに、Officeソフトとの相性も良く、仕事用にも活用できることが大きな魅力です。また、プレイしたいゲームがある人は、OSに対応しているか事前に確認することも重要だといえるでしょう。
【性能面】プロセッサ・メモリ・ストレージ容量
出典:POCO Pad
ゲーミングタブレットで快適にゲームをプレイするためには、最適なスペックのモデルを選択する必要があります。ここでは、チェックしておくべきスペックについて以下にまとめました。
項目 | 最低ライン | 推奨ライン |
---|---|---|
プロセッサ | Snapdragon 7 Gen / A13以上 | Snapdragon 8 Gen / Apple Mシリーズ |
メモリ(RAM) | 6GB | 8〜16GB |
ストレージ | 128GB | 256GB以上+microSD対応 |
Snapdragon 8 GenシリーズやApple Mシリーズなどの高性能CPUを選ぶと、重たい3Dゲームもサクサク動作します。メモリ(RAM)は最低でも6GB、理想は8GB以上です。メモリの容量が大きいほど、複数アプリの同時起動や長時間プレイ時の安定性に直結します。
人気ゲームは容量が大きく、追加コンテンツも含めるとすぐに埋まってしまうため、ストレージは128GB以上を選ぶことをおすすめします。microSD対応モデルやクラウドストレージの活用も視野に入れておくと安心です。
【ディスプレイ】サイズ(8インチ、11インチなど)と解像度
ディスプレイは、ゲームプレイ中の視認性や操作性、臨場感を左右する重要なポイント。持ち運びしやすい8インチ、映像美と操作性のバランスが良い10〜12インチ、自宅用で没入感重視なら13インチ以上がおすすめです。
サイズ | 特徴 | ゲームのプレイ環境 |
---|---|---|
~8インチ | 軽量 片手で持てる | 通勤・外出先メインの人 |
10〜11インチ | 万能タイプ | 自宅でも外でも使いたい人 |
12インチ以上 | 大画面・没入感◎ | 自宅でじっくりゲームする人 |
高画質な映像を楽しむためには、解像度がFull HD(1920×1080)以上のモデルを選ぶのが理想的です。画面が鮮明で細部まで見やすく、ゲームの世界により没入できます。画面上に映し出される小さな文字や背景などもくっきり表示されます。
さらに、90Hz〜120Hzの高リフレッシュレート対応モデルなら、動きの速いシーンでも映像が滑らかに表示され、アクション性の高いゲームでも快適な操作が可能です。とくに、FPSやアクションゲームなどでは大きな差を感じられるでしょう。
また、日頃から長時間プレイを楽しんでいる人は、目が疲れにくい仕様のモデルを選ぶことも大切です。画面の明るさや発色のバランスも、快適なゲーム環境に直結します。
【バッテリー持続時間】長時間プレイなら必須
出典:Galaxy Tab S
外出先や長時間プレイに備えるなら、5,000mAh以上のバッテリー容量が基本。最近では8,000mAh以上を搭載するモデルも多く、10時間以上の連続駆動が可能な製品なら安心してゲームに没頭できます。
加えて、急速充電に対応していれば、短時間での充電でもすぐに再プレイできる点が魅力です。セルラーモデルを使う場合や高リフレッシュレートのディスプレイ搭載機は消費電力も高くなるため、バッテリー性能はしっかりチェックしておきたいポイント。
チェックするべきバッテリー性能
- バッテリー容量: 5,000mAh以上(理想は8,000mAh以上)
- 連続駆動時間: 8〜10時間以上
- 急速充電: 短時間の充電で再プレイ可能
- 高効率プロセッサ: 消費電力を抑えた長時間駆動
ハイエンド機種を検討しているなら、プロセッサの性能に加え、冷却システムの有無にも注目すべきです。REDMAGIC Novaのように冷却ファンや専用ダクトを備えたモデルは、発熱によるパフォーマンス低下を防ぎ、長時間のゲームプレイでも快適さを維持できます。
最強のAndroidゲーミングタブレットおすすめ人気ランキング22選!
高性能なゲームを手軽に楽しみたい人におすすめのAndroidゲーミングタブレット。大画面・高リフレッシュレート・ハイスペックCPUを搭載したモデルも豊富で、スマホ以上の没入感が得られます。
ここでは、数あるモデルの中から注目の22機種を厳選してランキング形式にてご紹介します。プレイスタイルに合った1台がきっと見つかるはずですのでぜひチェックしてみてくださいね。
【ハイエンドモデル】注目機種「REDMAGIC Nova」
REDMAGIC Nova ゲーミングタブレットは、Snapdragon 8 Gen 3リーディングバージョンを搭載し、圧倒的な処理能力を誇るハイスペックモデルです。10.9インチの2.8K液晶と144Hzの高リフレッシュレートにより、FPSやMOBAなど動きの激しいゲームでも滑らかに映し出されます。
業界初の内蔵ファン+ヒートパイプ構造により、高負荷時も熱を効率的に放出し、安定したパフォーマンスをキープしてくれることも魅力の1つ。
10100mAhの大容量バッテリーに加え、4スピーカーによるDTS:X Ultraサウンドで没入感も抜群。スケルトン×RGBライトの近未来的デザインも、ゲーミングギアとしての所有感を高めてくれます。ゲーマーのこだわりに応える一台です。
ゲーミングタブレットを使うメリット
出典:Galaxy Tab S
ゲーミングタブレットには、スマホやノートPCとは異なる独自の利点があります。まず、大画面ディスプレイにより、ゲーム中の視認性が大幅に向上。RPGやFPSといったジャンルでは、広大なマップや繊細なグラフィック表現をよりリアルに体感できます。
さらに、120Hz以上の高リフレッシュレート対応モデルでは、素早い動きも滑らかに表示され、操作性が格段にアップ。ハイエンドプロセッサと大容量メモリを搭載した機種なら、複数アプリを同時に起動しても快適に動作します。たとえば、ゲームしながらDiscordで通話や攻略サイトを閲覧するなどのマルチタスクもスムーズに行えます。手軽に持ち運べるサイズ感で、自宅でも外出先でも本格的なゲーム体験が楽しめるのも魅力です。
ゲーミングタブレットを使うデメリット
出典:POCO Pad
ゲーミングタブレットは高性能な反面、いくつかの注意点もあります。まず、ハイスペックモデルは価格が高く、10万円を超える製品も少なくありません。高性能CPUや高リフレッシュレート、有機ELディスプレイなどを搭載したモデルでは、15万円近くになることも。
また、高負荷なゲームをプレイするとバッテリー消耗が激しく、数時間で充電が必要になる場合もあります。冷却性能が不十分な機種では、発熱による性能低下が起こる可能性もあります。microSD非対応モデルの場合、ストレージ不足に悩まされる人も多いでしょう。
とはいえ、これらの弱点は機種選びや使い方の工夫でカバーできます。モバイルバッテリーの併用や冷却性能の高いモデルを選ぶことで、より快適にゲームを楽しめるでしょう。
ゲーミングタブレットで「原神」はプレイできる?
美しいグラフィックと広大なオープンワールドが魅力の人気ゲーム「原神」は、Androidのゲーミングタブレットでも快適にプレイできます。Snapdragon 855以上、または同等以上のSoC(たとえばSnapdragon 8 GenシリーズやDimensity 9200など)を搭載していれば、高画質でも安定したパフォーマンスが得られます。
とくに、144Hzディスプレイや高いタッチサンプリングレートを持つREDMAGIC Novaのようなモデルでは、操作の反応速度も良好で、戦闘や探索がよりスムーズになります。大画面による没入感もタブレットならではの魅力。外出先でも「原神」の壮大な世界を堪能できるため、ゲーム好きにとっては非常に心強いデバイスです。
ゲーミングタブレットに関連するよくある質問
ゲーミングタブレットを選ぶうえで、スペックや使い勝手、ゲーム対応状況など気になる点も多いのではないでしょうか。ここでは、購入前によくある疑問をピックアップし、わかりやすく解説します。初心者の人でも安心して選べるよう、ゲームに必要な容量やゲームタイトル別のプレイスタイルについてまとめました。
タブレットでゲームするなら何GB必要?
- ゲーム用タブレットには最低でも6GB、できれば8GB以上のメモリ(RAM)があると安心です。3Dゲームやマルチタスクを快適に行うには8〜12GBほど必要です。メモリが不足すると動作が重くなったり、アプリの切り替えに時間がかかることがあるので、使用目的やプレイするゲームにあわせて選ぶとよいでしょう。
タブレットでゲームはできますか?
- 多くのタブレットでは、ゲームをプレイすることができます。とくにゲーミング向けの高性能モデルであれば、3Dグラフィックや高フレームレートを必要とするゲームも快適に楽しめます。普段使い用のタブレットでも、軽めのゲームなら問題なく動作します。
タブレットでSteamはできますか?
- 基本的にSteamはWindows搭載のタブレットPCで利用できます。AndroidやiPadでは直接インストールできませんが、「Steam Link」アプリを使えば、PCと連携してストリーミングプレイができます。高性能なWindowsタブレットなら単体でプレイも可能です。
タブレットPCは何年くらい使えますか?
- 使用環境によりますが、一般的に3〜5年程度が目安です。ハイエンドモデルであれば、性能的にはそれ以上使えることもありますが、OSやアプリの対応状況により徐々に制限が出てくる場合も。バッテリーの劣化も考慮しましょう。
まとめ
ゲーミングタブレットは、ゲームの快適さと携帯性を兼ね備えた理想的なデバイスです。高性能なAndroidタブレットなら、人気ゲームもサクサク動作し、外出先でも臨場感あるプレイが楽しめます。
本記事でご紹介したモデルや選び方を参考にすることで、ご自身のプレイスタイルや予算に合った1台が見つかるはずです。ゲーム環境を整えて、ストレスのないプレイを思いきり楽しみましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
iPhone徹底比較!あなたにぴったりのモデルは?【2025年最新版】
【2025年最新】ヘッドホンのおすすめ10選!音質・機能別の選び方も解説
Switch協力プレイ対応ソフトのおすすめランキング!ユーザーに選ばれた1位の人気作品は?
Switchパーティーゲームのおすすめランキング!ユーザーに選ばれた1位の人気作品は?
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング!壊れにくい&安いモデルも紹介【無線・有線】
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!初心者や宅録、スマホ配信、ゲーム実況向けのモデル
【2025年】タブレットのおすすめ10選!用途別の選び方ガイド
ライブ配信におすすめの機材23選!初心者やVTuber、ゲーム配信者向けに厳選
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
新着の記事
デンタルフロスのおすすめ人気ランキング6選!頻度や種類の違いを解説
高性能で長時間冷える!保冷剤の選び方とおすすめ比較【2025年】
毛穴黒ずみ対策おすすめアイテムいちご鼻にさよなら!
プチプラファンデーションのおすすめ人気ランキング10選!クッションやリキッドなどデパコス級の優秀商品を紹介
ドラッグストアで買えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング23選!選び方や使用法を紹介
保湿クリームおすすめ13選|選び方や潤いを保つ使い方も【乾燥肌・敏感肌向け】
写真をイラストにする無料アプリのおすすめ人気ランキングTOP5
AliExpress(アリエクスプレス)はやばい?口コミ・評判や注意点を徹底解説
【2025年】色付きリップのおすすめ7選!パーソナルカラー別の選び方も紹介
Amazonクーポンの入手方法は?お得に買い物をするコツを徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。