Amebaチョイス

一人暮らし向けウォーターサーバー

Ameba
一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめキービジュアル
PR

一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめ16選|向いている人や失敗しない選び方も紹介


いつでも冷たい水や熱いお湯を出すことができるウォーターサーバーは、家族がいる家庭だけでなく、一人暮らしの家でも活躍します。

しかしながら、一人暮らしの家にウォーターサーバーを置く場合の選び方や、注意点がわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね!

専門家

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。

専門家

金山 靖のプロフィール画像

金山 靖

ライター

使う人の生活を豊かにするものが大好物で、日用品、ガジェット、家電、インテリア、文房具、グルメ、ファッションなど年間200以上のアイテムについて記事を執筆。無印良品をはじめ、ものへのこだわりを持つブランドへの取材経験も豊富。グルメライター時代の経験を活かし、スーパーやコンビニで買えるフード商品とお酒の記事も執筆する。

一人暮らしにウォーターサーバーは必要?どんな人に向いている?

一人暮らしの部屋に置いてあるウォーターサーバーの画像

そもそも一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのでしょうか。ここではウォーターサーバーを持つメリットとデメリット、そしてどんな人に向いているのかを見ていきたいと思います。

まずはメリットとデメリットについてです。

メリット

  • 重たいペットボトルを買う必要がない
  • すぐにお湯が出せる

デメリット

  • スーパーなどで安いペットボトルを購入するよりは、どうしても月額料金は高くなる

1番のメリットは、重たいペットボトルを買う必要がないという点。夏場にスーパーやコンビニから重いペットボトルを抱えて帰るのは大変です。ウォーターサーバーならそんな必要はなく、水道から水を出すのと同じようにかんたんにおいしい水が飲めます。

また、すぐにお湯が出せるのもメリット。手軽にカップ麺を食べたくなったときにお湯を沸かすのは面倒ですよね。ウォーターサーバーならすぐにお湯を出すことが可能。カップ麺などをより手軽に調理することができます。

一方、デメリットとしては料金の問題があります。安いペットボトルをスーパーなどで買うよりはどうしても月額料金は高額に。それだけの価値を見出せるかどうかがポイントでしょう。

それでは、どんな人にウォーターサーバーが向いているのでしょうか。

ウォーターサーバーが向いている人
  • 冷蔵庫が小さく、飲み物を冷やすスペースがない人
  • 自宅でお茶やコーヒーをいれたり、水を飲む頻度が高い人
  • 暖かい飲み物を作る、料理をするなど、お湯をよく使う人
  • 自宅にいる時間が長い人

まず、ウォーターサーバーは、サーバー内で水を冷やすことができるため冷蔵庫を必要としません。このため、冷蔵庫が小さく、飲み物を冷やすスペースがない人にうってつけ。冷蔵庫を広く使うことができます。

また、ウォーターサーバーから出てくる水は水道水よりも品質がよくおいしいもの。お茶やコーヒー、水を飲む頻度が高い人はその違いがわかるのではないでしょうか。

暖かい飲み物を作ったり、料理をするなどして、お湯をよく使う人にもおすすめ。水を温める時間を節約して、時短に貢献します。

在宅で仕事をするなど、自宅にいる時間が長い人にとってもウォーターサーバーはありがたいでしょう。水や飲み物を買うのにわざわざ外に出るのは面倒。自宅で手軽においしい水が出てくれば便利です。

専門家からのコメント

金山 靖のプロフィール画像

金山 靖

ライター

自宅にボトルが届くというウォーターサーバーのシステムは、忙しい人ほど恩恵を受けやすいと言えます。うっかり水の残量をチェックせず出かけてしまい、夜遅く帰って疲れているのに、ペットボトルが切れたらガッカリしますよね。そんなときウォーターサーバーなら定期的に水が自宅まで届くので、水の残量を気にしなくて済みます。同じ理由で、日用品のこまめなチェックが苦手な人もウォーターサーバーのメリットを受けやすいです。 また、近年は災害が多く、個人レベルでの防災対策が叫ばれていますが、この点で、ウォーターサーバーは非常用の備蓄水に転用できます。在宅避難の目安は災害発生から72時間と言われているので、ボトルのストックをしておけばより心強いです。

一人暮らし向けウォーターサーバーの選び方|失敗しないためのポイントを紹介

ウォーターサーバーから水を取る画像

ここからは一人暮らしの方向けのウォーターサーバの選び方のポイントをご紹介。これらを踏まえて選べば失敗することなく、自分に合ったウォーターサーバーが選べますよ。

水の消費量に応じたボトル容量を考えよう

いろいろな種類のウォーターサーバーのボトルの画像

ウォーターサーバーは製品によってボトルの容量が異なります。どのようにボトル容量を選べばいいでしょうか。

1人につき平均的な水の月間消費量は、12~24L程度。1日コップ2杯程度飲む方は12L前後、1日コップ3杯以上飲む方は18~24L前後が目安といわれています。

料理をよくする方は、1回につき500~1,000ml程度水を使用することもあるため消費量は多くなります。

これだけのボトル容量となると、重くてボトルの交換が大変。必要な分だけ注文できる業者を選ぶのがベターです。

比較的卓上型のほうが床置き型よりもボトルが小さいものが多いですが、業者によっては注文するボトル容量を複数から選べる場合も。

水道水を使うタイプの卓上型ウォーターサーバーなら、ボトルの容量や交換の手間を気にせずに使えます。

一人暮らしの部屋に合うサイズ・デザイン選びをしよう

ウォーターサーバーはどうしてもそれなりの場所を取るもの。

サイズは製品によってまちまちですが、横幅約25~39cm、奥行き約30~46cm程度のものが主流です。

部屋があまり広くない一人暮らしの方は、27~30cm前後ほどのスリムなデザインのものを選ぶのがおすすめ。

また、最近はウォーターサーバーにもカラーバリエーションが豊富なものが出てきています。部屋のインテリアや雰囲気に合ったものを選べば、部屋の雰囲気づくりに一役買ってくれるかもしれません。

コスパを考えて収支に見合うウォーターサーバーを選ぼう

ウォーターサーバーの料金体系は千差万別。サーバーレンタル料がかかったりかからなかったり、水の送料がかかったりかからなかったりと、パッと見て比べてもどれが自分にとって安いのかわかりづらくなっています。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

基本的にはサーバーレンタル料金として月額1,000円前後+水の購入ノルマ3,000円程度、もしくはレンタル料無料で月の購入ノルマ4,000円程度というところが大体の相場です。 それ以外の料金形態としてサーバーレンタル料金は無料だけれども半年間で購入ノルマを下回った場合は本体の維持費を払わなければいけない。 あるいは、本体自体は無料だけど年に1回5,000円ほどのメンテナンスを受けないといけないなど、各メーカーさまざまです。 各社の料金形態をよく読み込んで自分の生活に照らし合わせ、どれが1番お得なのかを考えていきましょう。

まずは1ヶ月でどれくらい水を消費するかを計算してみましょう。その水消費量の目安から計算するのがいいです。

水を使いきれない人は購入ノルマなしのウォーターサーバーを

ウォーターサーバーには水の「購入ノルマ」というものが存在することも。これは、1ヶ月に最低限注文しなくてはいけない水の量のことです。

購入ノルマがある場合は必要なくてもノルマ分は水を買わなくてはならず、無駄になる可能性があります。このため、一人暮らしで水の消費量が少ない場合は、購入ノルマがないウォーターサーバーがおすすめです。

また、購入ノルマがある場合でもスキップ制度があれば問題ないかもしれません。これは、水が余っているなどして配送が不要な場合に、配送をスキップできる仕組み。多くのウォーターサーバー会社が対応してます。

ただし、無料でスキップできるのは1ヶ月のみなどの制限があることも。契約内容をよく見て選ぶようにしましょう。

レンタル?購入?先々のプランを考えてみる

自宅にウォーターサーバーを設置する場合、サーバー本体を購入する方法とレンタルする方法があります。まずはレンタルする場合の特徴を解説します。

メリット

  • 初期費用がほとんどかからない
  • サーバーレンタル料が無料であれば電気代のほかに水の代金のみで済む
  • 自然故障などで破損や故障した場合でも迅速に交換を行ってくれる

デメリット

  • 決められた期間内に解約すると、解約手数料が発生する
  • 水の最低注文数が決まっていることが多い
  • サーバーレンタル料が有料の場合、利用中はレンタル料金を払い続けなくてはならない

1番のメリットは初期費用が掛からないという点。大きな金額を用意する必要がないため、気軽に導入することができます。

また、サーバーレンタル料金が無料であれば、水の代金だけで使い続けられるのもメリットでしょう。故障時にすぐに交換を行ってくれるのもありがたいポイントです。

一方、デメリットとしては、最低契約期間が存在し、その期間内に解約すると解約手数料が発生したり、水の最低注文数が決まっていることが多い点が挙げられます。

サーバーレンタル料金が有料の場合は、利用中はレンタル料金を払い続けなくてはいけないため、長期間使っていると買ったほうが安かったということもありえます。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

サーバーレンタル料金が格安だったり無料だったりするメーカーは水の購入ノルマが高く設定されている場合があるため、使い切るのが苦痛になってくる場合もあります。 解約しようにも契約後すぐ解約すると高額な違約金を取られる場合も。 契約内容や説明をしっかりと熟読するようにしましょう。

次にサーバーを購入する場合の特徴についてです。

メリット

  • 契約期間を気にする必要がない
  • 水の購入ノルマなどがない

デメリット

  • 初期投資が大きい
  • メンテナンスや故障は、保証期間が過ぎると自己負担
  • サーバーが不要になったときの処分も自己負担

サーバーが自分のものであるため、契約期間を気にする必要がないという点がメリットでしょう。水の購入ノルマもないため、自分のペースで使っていくことができます。

一方、サーバー本体を購入するため、必要な初期費用が大きい点がデメリットです。気に入らなければ無駄になってしまうため、リスクが大きいといえます。

また、メンテナンスや故障が保証期間を過ぎると自己負担になったり、サーバーが不要になったときの処分が自己負担になるのもデメリットです。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

水代を節約するために安価な社外製の水ボトルを使用するという手もありますが、どこのメーカーもそれをさせないように独自形状の口を使っている場合がほとんどです。

メンテナンス料などの定期的な出費もチェック

ウォーターサーバーを使ううえで必要なものは、サーバーレンタル料金や水代だけではありません。業者によってはメンテナンス料が必要になることがあります。

メンテナンス代がかかる場合もプランはさまざまで、なかには本体自体を交換してくれる業者もあります。

なお、上でもご紹介しましたが、サーバーを購入した場合は保証期間が過ぎるとメンテナンス代がすべて有料で自己負担となる点には注意しましょう。

省エネ機能があると電気代を抑えられる

忘れてはいけないのが、電気代。省エネ機能が搭載されたサーバーを選べば、月々の電気代を安くすることができます。

たとえば、お湯を保温せずに、必要になった時に沸かす機能があるものや、省エネのヒーターを使っているもの、使用しない時間帯の保温の温度を下げるものがあります。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

各メーカーとも、「月にどれくらい保温をしてどれくらい使用するのか」という数字を一切公表していません。 家庭によってマチマチなため、正確な金額は使ってみないと分かりませんが各メーカーの目安金額を見てみると大体が月額600~1,000円程度と非常にバラつきがあります。

水の配達が平日・土日祝など曜日指定でき、再配達にも対応していると◎

一人暮らしだと、荷物の受け取りもままならないことが多いのではないでしょうか。水の配達の場合、不在の場合には玄関前に置いて帰ってしまうことも。

このため、やはり受け取りやすい制度を持っているメーカーがおすすめ。たとえば、宅配業者が配達する方法なら平日・土日祝で曜日指定できたり、再配達にも対応してくれます。

床置き型?卓上型?置き場所に合わせて選ぼう

ウォーターサーバーには大きく分けて床置き型と卓上型があります。それぞれに特徴がありますので、置き場所によって最適なほうを選ぶようにしましょう。

「床置き型」は1度の交換で長く使える

床置き型はその名のとおり、床に置くタイプの背の高いウォーターサーバーのこと。100~130cmくらいの高さのものがほとんどです。

メリットとしては、立ったまま給水が行えるという点があります。また、卓上型と比べて水の入る量が多いため、1度のタンク交換で長く使えるのも利点です。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

最下部に水タンクをセットするタイプは、重い水を上に上げる必要がありません。

デメリットとしては、縦長構造ゆえに地震などの災害に弱い点が挙げられます。また、スペースを取るので設置場所もよく考える必要があります。

デッドスペースを上手く活用できる「卓上型」

一方、卓上型は棚やカウンターの上に設置できるため、設置場所の選択肢が多いのがメリット。本体が軽いので持ち運びしやすいのもうれしいポイントです。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

寝室などに置いて夜の水分補給などにも活用できるのも大きなメリットですね。

しかしながら、小さいのであまり大量の水が入らず、タンク交換の頻度が高くなるのはデメリット。設置場所が高すぎると、重たい水を肩くらいの高さまで上げなくてはいけないので腰や膝に負担がかかるのも難点です。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

テーブルの上などに置くとそれだけで邪魔になってしまうため、食卓テーブルなどには意外と使いづらいという一面もあります。

毎日使うものだから使いやすさも大事!

毎日使うものだけに、ウォーターサーバーにとって使いやすさは大きな選び方のポイント。特にタンクの交換のしやすさは手伝ってくれる人がいないだけに重要です。

給水方法

ウォーターサーバーの給水部分のアップ画像

水やお湯をコップに注ぐ、給水方法は重要な使いやすさのひとつ。大きく分けてボタン式とレバー式、そしてコック式があります。

給水方法
  • ボタン式:ボタンを押し電力で給水
  • レバー式:コップや容器を押し付けて給水
  • コック式:コックをした方向に倒して給水

ボタン式は押している間だけ水が出るため、出しすぎるということがありません。また、電子ロックをかけることのできる機種が多く、誤って触れてしまうことによる事故を防ぐことができます。

ただし、停電時などに使用できない点には注意が必要。災害には比較的弱いといえます。

レバー式は給水部分にあるレバーをコップなどで押すことで水が出る仕組み。片手で給水できる点や、電気が通ってなくても使用できることが多い点がメリットです。

デメリットとしては、水を入れる容器で直接レバーを押す仕組みのため、大きさや形状によっては給水しにくいという点があります。

コック式は、コックをした方向に倒すことで水を出す仕組みのもの。上部に設置されたボトルから重力によって水を出すため、電力を使用しません。停電時などの災害に比較的強いといえます。

冷水はコックを下に倒すだけなのに対し、温水は事故を防ぐためにコックを奥に押してから下に倒したりコックを上下につまんでから下げるなどといった操作が必要。

コック式はアナログなものがほとんどのため、この操作にコツが必要だったりチャイルドロックが脆弱だったりするという欠点があります。

温度設定

ウォーターサーバーのお湯の温度は80℃くらいのものが多く、コーヒーやお茶といった飲み物にちょうどいい温度になっています。

しかしながら、一人暮らしでよく食べるであろうカップ麺に最適な90℃以上の熱湯は出せないものが多く、別途加熱する必要があります。リヒート(再加熱)機能があると熱湯を出すことも可能です。

高機能型サーバーだと温度調整ができたり、弱冷水(15℃前後)、高温水(約90℃前後)、常温(70℃前後)など利用シーンに合わせて選べる温度設定がついているものも存在します。

用途に合わせて温度設定を選ぶといいでしょう。

お手入れのしやすさ

口に入れるものだけにお手入れのしやすさにもこだわりたいところ。

サーバー内に熱湯を循環させ煮沸消毒をおこなうクリーン機能や、UVランプを搭載して本体内を除菌するサーバー、雑菌を取り除くフィルターを搭載しているサーバーなどもあります。

そのほかにも水のタンクにも工夫があり、なるべく空気に触れないように本体側が空気を抜きながら水を汲み上げる方式を採用しているものも。

また、定期メンテナンスをおこなってくれるサービスを提供しているメーカーもあるため、気になる方はチェックしてみましょう。

水の配送方式(ボトルの形状)は主に2つ

ガロンボトルタイプのウォーターサーバーの画像

ウォーターサーバーには、使い終わったら自分で処分する「ワンウェイ方式」と、空になったボトルを業者が回収する「リターナブル方式」が存在し、ボトル自体もそれぞれ使い捨て型とガロンボトル型に分けられます。

ここではそれぞれのメリットとデメリットを解説します。

ワンウェイ方式(使い捨て型ボトル)

使い終わったボトルを自分で処分する方式がワンウェイ方式。

業者の回収まで空ボトルを保管しておく必要がなく、自宅内の保管スペースが不要です。部屋が狭いひとにおすすめ。

また、ボトルの配送に大手の宅配業者が利用されていることが多く、水の受け取り指定や再配達がかんたん。普段家にいることが少ない一人暮らしでも安心です。

使われている使い捨てボトルは、PET素材のボトル、水がなくなると収縮していく無菌エアレスボトル、ビニール素材の使い捨てパック、バックインボックス(BIB)といったものがあります。

一方、配送料やボトル代がサービス料に含まれ、その分料金が高めになっているケースもあるので注意しましょう。

リターナブル方式(ガロンボトル)

水の配送時に空のボトルを回収してくれるのがリターナブル方式。回収されたボトルは洗浄・殺菌し、問題ないことを確認後で再利用されるため、エコといえます。

宅配業者ではなく自社で配送及び回収していることが多く、玄関先に空ボトルを置いておくと、代わりに新しい水を置いてくれるなど、フレキシブルな対応も魅力のひとつ。

一人暮らしにとって難点は保管スペース。空になったボトルは配達員が来るまで保管しておかなければならず、スペースの限られた家ではボトルの保管場所に困る場合があります。

また、自社配送網を使っている場合は配送地域に制限があり、サービスがそもそも受けられない可能性も。

この方式で使われるポリカーボネート製のガロンボトルは固い素材で、衝撃や高温・低温に強く変形もしにくいです。

天然水、RO水、水道水など水の種類も選べる

天然水をグラスに注いでいる画像

ウォーターサーバーに使われる水には天然水、RO水、水道水の3種類が存在。それぞれの特徴を見てみましょう。

自然のおいしさを味わえる「天然水」

採水地で取水した水を使い、最低限の処理をして飲料水にしたのが天然水です。主な採水地には富士山麓、南アルプス、南阿蘇など。ミネラルが程よく含まれています。

比較的安価な「RO(アールオー)水」

RO水は0.0001ミクロンの超微細孔フィルターを通してろ過処理された水。ROとは「Reverse Osmosis」、つまり逆浸透膜のことで、このろ過処理に使われる膜のことを指します。

非常に細かい目のフィルターを通しているため、RO水はほとんど不純物を含みません。元の水に含まれていたイオンや塩類も除去され、カルキ臭などもありません。

ミネラルを後から添加しているものもありますが、天然水ではないので、こだわりがある場合は注意してください。

RO水は一般的に天然水よりも価格が安く設定されているのがうれしいところ。

とにかくコスパで選びたいなら「水道水」直結タイプ

ウォーターサーバー内でろ過をおこなうのが水道水直結タイプ。

水道水を使用するため、水の料金は水道料金そのものです。ウォーターサーバーの業者から水を買う必要がなく、宅配などの手間がないのが特徴。

水の注文や配送の手間を省きたい人や、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

宅配されてくる重い水のセットをおこなわなくてよいため、力作業が不要になるというのが大きな利点です。 また、月額が定額なので好きな分だけ使用できるというのもメリット。すべてレンタルになるため、メンテナンスなども無料で付帯してくるのも嬉しいですね。

ただし、水道水を使うタイプは規定の契約期間が非常に長い点に注意が必要です。

専門家からのコメント

たろっさのプロフィール画像

たろっさ

現役家電販売員兼家電ライター

2年以上のところがほとんどで、場合によっては3年を最低利用期間にしているところもあります。期間内に解約してしまうとかなり大きな解約金がかかります。 また、支払いのほとんどがクレジットカードのみとしているところが多く、銀行決済が使えないのも難点になります。

一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめ16選|使いやすさ抜群なのはどれ?

ここからは一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーを具体的にご紹介。水の購入ノルマなしのもの、27~30cm前後ほどのスリムなデザインのもの、ボトル交換がラクなものに分けて紹介します。

金額はご契約内容により異なります。

一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめ5選【購入ノルマなし】

まずは水の使用量が少ない一人暮らしにうれしい、購入ノルマなしのウォーターサーバーです。購入ノルマがなければ節約にもなりますし、水を使い切らないといけないというプレッシャーもありませんね。

商品情報
CreCla(クリクラ) Fit 床置きタイプの商品画像
プレミアムウォーターBL25 SO-301Eの商品画像

Hawaiiwater(ハワイウォーター)

プレミアムウォーターBL25 SO-301E
ステラ CHP-470Lの商品画像

WATER STAND(ウォータースタンド)

ステラ CHP-470L
Toffy ウォーターサーバー 卓上型温冷両用タイプの商品画像
ウォーターサーバー Clover SB19A1 卓上タイプの商品画像
参考価格

3,640円(税込)

44,000円(税込)

6,050円(税込)

10,980円(税込)

42,000円(税込)

特徴

スリム&清潔設計!再加熱機能で手軽にお湯を準備

UVケア&省エネ設計!安心・快適なウォーターサーバー

3層フィルター&自動除菌!安心の高機能ウォーターサーバー

市販の2Lペットボトル対応!手軽で省スペースなウォーターサーバー

選べる天然水4種類!省エネ設計のスリムウォーターサーバー

購入サイト

CreCla(クリクラ)

CreCla(クリクラ) Fit 床置きタイプ

参考価格3,640円(税込)

WHY

スリム&清潔設計!再加熱機能で手軽にお湯を準備

可能な限り無駄をそぎ落としたデザインが特徴。床置き型だとどうしても存在感が出てしまいますが、デザインでその欠点をカバー。横幅も245mmとスリムで、ボトルカバーもつけることができます。

コックとボトル差込口には抗菌加工を行い、より清潔かつ安全に使用することが可能。また、最短30秒で90℃以上のお湯に温められる再加熱機能は一人暮らしでカップ麺類をよく食べる人にピッタリです。

商品仕様

タイプ
宅配型
水の種類
RO水
本体サイズ
高さ128.7(ボトルカバー設置時)×幅24.5×奥行38.3cm
ボトル容量
冷水2.3L/温水2.0L
冷水温度
4~10℃
温水温度
85~90℃
チャイルドロック機能
省エネ
-
重量
約15.7kg
給水方法
コック式
配送方法
リターナブル
設置タイプ
床置き

Hawaiiwater(ハワイウォーター)

プレミアムウォーターBL25 SO-301E

参考価格44,000円(税込)

WHY

UVケア&省エネ設計!安心・快適なウォーターサーバー

冷水タンク内のUVランプが定期的に冷水タンクを殺菌するUVケア機能搭載。いつでも安心して水を飲むことができます。いつも口に入れるものだからこそ安全性にはこだわりたいですよね。

ECOモードとSLEEPモードを搭載し、省エネ性能も充実。ボトルはサーバー下部に設置するので重いボトルを持ち上げる必要がないのもうれしいポイント。おしゃれな見た目でインテリアの一部としてもいいでしょう。

※公式サイトで購入の場合返却を前提に1ボトルにつき空ボトル保証料1,000円。2回目以降注文の際には空ボトルを返却保証料を相殺。

商品仕様

本体サイズ
幅310×奥行360×高さ1100mm
本体重量
ボトルの容量
冷水3.2L/温水2.2L
タイプ
床置き
配送方法
リターナブル ※返却を前提に1ボトルにつき空ボトル保証料1,000円
水の価格
2,916円
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
RO水
ノルマ
スキップ
送料&レンタル料
メンテナンス代
給水方法
ボタン式
チャイルドロックの有無
省エネ
水の温度
-
水の温度調節

WATER STAND(ウォータースタンド)

ステラ CHP-470L

参考価格6,050円(税込)

WHY

3層フィルター&自動除菌!安心の高機能ウォーターサーバー

サーバー内を自動除菌してくれる高機能なウォーターサーバー。電気分解方式で除菌水を生成し、循環除菌、流路除菌、コック除菌ができるため、より衛生的に使用することができます。

水道水をネオセンスフィルター、ROメンブレンフィルター、イノセンスフィルターの3つのフィルターで浄水。ヨウ素やセシウム、放射性物質も除去することができます。わかりやすいLEDタッチパネルも魅力のひとつです。

商品仕様

本体サイズ
幅260×奥行530×高504.5mm
本体重量
18kg
ボトルの容量
常温水2.5L、冷水2.3L、温水1.0L
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
水道水(ROフィルター)
ノルマ
-
スキップ
-
送料&レンタル料
6,050円/月
メンテナンス代
レンタル料金に含まれる
給水方法
ボタン式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
冷水5~8℃/温水85~93℃
水の温度調節

LADONNA(ラドンナ)

Toffy ウォーターサーバー 卓上型温冷両用タイプ

参考価格10,980円(税込)

WHY

市販の2Lペットボトル対応!手軽で省スペースなウォーターサーバー

市販の2Lボトルのペットボトルが使用可能。取り付け方はかんたんで、2Lのペットボトルに対応する専用キャップをつけ、本体上部にセットするだけです。ペットボトルを安く入手すればそれだけコストを抑えられます。

温水は約85~95℃、冷水は約10~15℃に対応。温水はポットの代わりに、冷水は冷蔵庫のスペースを消費することなく飲料用として使用できます。ボトルカバーがついているので生活感を抑えられるのもうれしいですね。

商品仕様

本体サイズ
幅270×奥行325×高さ617mm ※2L用カバーを含む
本体重量
2.5kg
ボトルの容量
冷水620ml/温水650ml
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
市販ペットボトル
ノルマ
-
スキップ
-
送料&レンタル料
-
メンテナンス代
-
給水方法
コック式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
温水:約85~95℃/冷水:約10~15℃
水の温度調節

rox(ロックス)

ウォーターサーバー Clover SB19A1 卓上タイプ

参考価格42,000円(税込)

WHY

選べる天然水4種類!省エネ設計のスリムウォーターサーバー

小型で置き場所に困らないスリムタイプ。使用する天然水を4種類から選べるウォーターサーバーです。水は箱島湧水、カリメラの水、富士湧雅水、阿蘇の清流から選択可能。飲み比べてみるのも面白そうです。

高効率のシーズヒーターや、2種類の省エネ機能で従来機種の半額の電気代を実現。長く使い続けるのにうれしいウォーターサーバーですね。

商品仕様

本体サイズ
幅272×奥行420×高さ458mm
本体重量
13kg
ボトルの容量
冷水3.2L/温水1.6L
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
天然水
ノルマ
-
スキップ
-
送料&レンタル料
-
メンテナンス代
-
給水方法
レバー式
チャイルドロックの有無
省エネ
水の温度
冷水:2℃~12℃/温水:82~92℃
水の温度調節

一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめ4選【スリムなデザイン】

次はスリムなデザインが特徴のウォーターサーバーをご紹介。置き場所の点でも見た目の点でも、スリムなほうが一人暮らしの部屋にはあっているといえます。

商品情報
dewo mini(デュオミニ)の商品画像

FRECIOUS(フレシャス)

dewo mini(デュオミニ)
クリクラサーバーSの商品画像

CreCla(クリクラ)

クリクラサーバーS
ナノシリーズ・ガーディアンの商品画像

WATER STAND(ウォータースタンド)

ナノシリーズ・ガーディアン
卓上ウォーターサーバー SY-108の商品画像
参考価格

4,546円(税込)

3,640円(税込)

4,400円(税込)

8,982円(税込)

特徴

静音&コンパクト!和にも合うおしゃれなウォーターサーバー

HEPAフィルター搭載で、空気も水も清潔!コンパクトな設計で一人暮らしにも最適

瞬間冷温水システムで電気代カット!コンパクト設計で省スペースにも最適

強力吸盤&水受けトレイで安心!スリム設計でコストも抑えられる

購入サイト

FRECIOUS(フレシャス)

dewo mini(デュオミニ)

参考価格4,546円(税込)

WHY

静音&コンパクト!和にも合うおしゃれなウォーターサーバー

3色のカラーバリエーションがうれしいウォーターサーバー。特にカッパーブラウンはほかではあまり見ない色で、和の空間とも調和しそうです。デザインがいいと水もよりおいしく感じられそうですね。

本体は横幅250mmのコンパクト設計。同社の床置き型に比べて体積が1/3に削減されています。ペルチェ冷却方式を採用したため、静音性が良好。一人暮らしの部屋でも気にならないことでしょう。

商品仕様

タイプ
宅配型
水の種類
天然水
本体サイズ
高さ47×幅25×奥行29.5cm
ボトル容量
冷水:0.8L 温水:0.9L
冷水温度
5~10℃
温水温度
80~85℃
チャイルドロック機能
省エネ
重量
7.3kg
給水方法
ボタン
配送方法
ワンウェイ
設置タイプ
卓上型

CreCla(クリクラ)

クリクラサーバーS

参考価格3,640円(税込)

WHY

HEPAフィルター搭載で、空気も水も清潔!コンパクトな設計で一人暮らしにも最適

空気の取り入れ口にHEPAフィルターを設置したウォーターサーバー。水タンクには水を使用するたびに空気が入りますが、この空気が汚れていては水も汚れます。

空気をからごみや粉じんを除去することで、いつでも安心して水やお湯を飲むことが可能です。

横幅は27cmとコンパクト。一人暮らしの家でも設置することが可能なサイズです。使用する水は最先端テクノロジーである、逆浸透膜でろ過したもの。不純物や雑味をしっかり取り除いたおいしい水です。

商品仕様

タイプ
宅配型
水の種類
RO水
本体サイズ
高さ51×幅27×奥行46cm
ボトル容量
冷水:2.2リットル 温水:2.0リットル
冷水温度
5~10℃
温水温度
80~90℃
チャイルドロック機能
省エネ
重量
15kg
給水方法
コック式
配送方法
リターナブル
設置タイプ
卓上

WATER STAND(ウォータースタンド)

ナノシリーズ・ガーディアン

参考価格4,400円(税込)

WHY

瞬間冷温水システムで電気代カット!コンパクト設計で省スペースにも最適

ウォーターサーバー業界で初めて、瞬間冷温水システムを搭載。冷水・温水を作って保存しておくのではなく、必要になったときに作ります。このため、電力消費量を大幅カット。電気代が削減できるのはうれしいですね。

冷水や温水を保存する必要がないため、タンクが不要になり、コンパクト化を実現。幅・奥行きともに23cmです。高さも47.1cmしかないため置き場所に困らなさそうです。

月々のサーバーレンタル料金には、初期設置、フィルター交換、定期メンテナンス、製品補償、アフターサービス、経年劣化時の本体交換といった6つのサービスが含まれているのも嬉しい。

商品仕様

タイプ
浄水型
給水タイプ
水道直結型
設置タイプ
卓上
本体サイズ
高さ47.1×幅23×奥行23cm
タンク容量
-
冷水温度
5〜8℃
温水温度
93℃/85℃/75℃
チャイルドロック機能
省エネ
重量
10.6kg
給水方法
ボタン

SOUYI(ソウイ)

卓上ウォーターサーバー SY-108

参考価格8,982円(税込)

WHY

強力吸盤&水受けトレイで安心!スリム設計でコストも抑えられる

安全構造がしっかりしたウォーターサーバー。本体底面には強力な吸盤を4個配置し、万が一のときに本体が倒れないように工夫されています。また、水受けトレイによりこぼれてしまっても机を汚しません。

本体の横幅は225mmとスリム。置き場所を選びませんし、悪目立ちもしないでしょう。2Lのペットボトルがそのまま使えるため、安い市販の水を使えばコストを抑えることが可能です。

商品仕様

本体サイズ
幅225×奥行270×高さ315mm
本体重量
約2.2kg
ボトルの容量
冷水600ml/温水800ml
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
市販水(ペットボトル)
ノルマ
スキップ
送料&レンタル料
メンテナンス代
給水方法
ボタン式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
温水:約80〜95℃/冷水:約10〜15℃
水の温度調節

一人暮らし向けウォーターサーバーおすすめ7選【ボトル交換がラク】

最後はボトル交換がラクなウォーターサーバーをご紹介します。手伝ってくれる人のいない一人暮らしではボトル交換は楽に越したことはありません。

商品情報
アルピナ スタンダードサーバー(床置き型)の商品画像
flowsの商品画像

Humming Water(ハミングウォーター)

flows
アクアスリムの商品画像

Aqua Clara(アクアクララ)

アクアスリム
amadanaスタンダードサーバーの商品画像

PREMIUM WATER(プレミアムウォーター)

amadanaスタンダードサーバー
nuovoの商品画像

Kirala Water(キララウォーター)

nuovo
コンパクトウォーターサーバー AQUACUBEの商品画像
ウォーターサーバーおいしさポットMINIの商品画像
参考価格

3,254円(税込)

3,300円(税込)

3,908円(税込)

3,974円(税込)

5,478円(税込)

12,000円(税込)

9,290円(税込)

特徴

無料メンテナンスで常に清潔!狭い部屋にもぴったりなコンパクトボトル

水道水を注ぐだけで簡単給水!強力浄水で安心して飲める

抗菌エアフィルターで衛生面も安心!優れた品質の水を手軽に交換

amadanaデザインでおしゃれに水分補給!軽量ボトルで交換もラクラク

ボトル不要で部屋を広々活用!高性能ろ過&自動殺菌で安心安全な水提供

市販2Lペットボトル対応!コンパクトで場所を選ばず、コスパも味も自由に選べる

軽量&コンパクトで移動ラクラク!市販2Lペットボトルで自分好みの水が楽しめる

購入サイト

alpina(アルピナ)

アルピナ スタンダードサーバー(床置き型)

参考価格3,254円(税込)

WHY

無料メンテナンスで常に清潔!狭い部屋にもぴったりなコンパクトボトル

2年ごとに無料メンテナンスが受けられるウォーターサーバー。口に入れる水だから、常にウォーターサーバーは正常かつきれいな状態にしておきたいもの。こちらは定期的にサーバーを丸ごと無料交換し、常に安心して使用できます。

ボトルは7.6L、12L、18.9Lの3種類を用意。7.6Lのものはワンウェイボトルなので、空になったボトルを取っておく必要がありません。狭い一人暮らしの部屋にピッタリです。

商品仕様

本体サイズ
幅270×奥行370×高さ1,000mm
本体重量
15kg
ボトルの容量
18.9L、12L、8L
タイプ
床置き
配送方法
リターナブル
水の価格
2ガロンボトル:1本842円/12Lボトル:1本1,134円/18.9Lボトル:1本1,771円
水の価格/500mlあたり
2ガロンボトル:51.4円/12Lボトル:43.8円/18.9Lボトル:43.4円
水の種類
RO水
ノルマ
-
スキップ
-
送料&レンタル料
2ガロンボトルを利用で宅配便エリアの場合:本州は385円/箱、北海道・四国・九州は660円/箱
メンテナンス代
0円
給水方法
レバー式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
冷水:約5~10℃/温水:約80~85℃
水の温度調節

Humming Water(ハミングウォーター)

flows

参考価格3,300円(税込)

WHY

水道水を注ぐだけで簡単給水!強力浄水で安心して飲める

水道水を上からタンクに注ぐだけで給水できるウォーターサーバー。重いボトルを持ち上げるようなことも必要なく、自分のペースで給水することができます。水道管をつなげる必要もないので置き場所の自由度も高いです。

2段階式浄水フィルターで、水道水に含まれる不純物をしっかり除去。色水を通すと透明になるほど強力です。メンテナンスは4カ月に1度フィルターを交換するだけとかんたん。一人暮らしでも十分扱えます。

商品仕様

タイプ
浄水型
給水タイプ
補充型
設置タイプ
床置き
本体サイズ
高さ120×幅26×奥行37cm
タンク容量
冷水:1.5L 温水:1.3L
冷水温度
6~10℃
温水温度
80~90℃
チャイルドロック機能
省エネ
重量
20kg
給水方法
ボタン

Aqua Clara(アクアクララ)

アクアスリム

参考価格3,908円(税込)

WHY

抗菌エアフィルターで衛生面も安心!優れた品質の水を手軽に交換

抗菌加工を施したエアフィルターを使用するウォーターサーバー。ボトルの中に入る空気をこのエアフィルターを通して供給することで、ちりやほこりなどの侵入を防ぎ、サーバー内部の衛生状態を保ちます。

水のボトルは12Lと7Lの2種類を用意。7Lには取っ手がついており、より交換が楽です。水はモンドセレクションの優秀品質金賞を9年連続受賞。安心して飲むことができます。

商品仕様

タイプ
宅配型
水の種類
RO水
本体サイズ
高さ96.6×幅27.5×奥行31.3cm
ボトル容量
冷水3.4L 温水1.8L
冷水温度
5~12 ℃
温水温度
80~90℃
チャイルドロック機能
省エネ
-
重量
16kg
給水方法
コック式
配送方法
リターナブル
設置タイプ
床置き

PREMIUM WATER(プレミアムウォーター)

amadanaスタンダードサーバー

参考価格3,974円(税込)

WHY

amadanaデザインでおしゃれに水分補給!軽量ボトルで交換もラクラク

家電ブランドであるamadanaとコラボしたデザインが魅力的。ウォーターサーバーとは思えない、シックなデザインでインテリアの一部としても取り入れられそうです。横幅も26.5cmと短く、置き場所にも困らなそう。

ボトルにはペットボトルを採用。ガロンボトルよりも軽くて柔らかく、交換が苦になりません。12L以外にも7Lのボトルも選べますので、体力に自信がない人も安心です。

商品仕様

タイプ
宅配型
水の種類
天然水
本体サイズ
高さ132.6×幅27×奥行33cm
ボトル容量
冷水2.2L/温水2L
冷水温度
約6℃
温水温度
約87℃
チャイルドロック機能
省エネ
-
重量
16.5kg
給水方法
レバー式
配送方法
ワンウェイ
設置タイプ
床置き

Kirala Water(キララウォーター)

nuovo

参考価格5,478円(税込)

WHY

ボトル不要で部屋を広々活用!高性能ろ過&自動殺菌で安心安全な水提供

水道水直結のため、ボトルの交換不要。在庫の水や空ボトルを保管するスペースが不要のため、限られた部屋の空間を有効活用できます。ボトルを交換する必要もないため、体力に自信がなくても安心。

ろ過システムはしっかりしており、マイクロカーボンフィルターとナノファクトプラスフィルターの2種類を通す仕組み。ウイルスなどの汚染物質を99.9%除去できます。水の抽出口もUV LEDによって自動殺菌するので安心です。

商品仕様

タイプ
浄水型
給水タイプ
水道直結型
設置タイプ
卓上
本体サイズ
高さ40.7×幅18×奥行51.4cm
タンク容量
冷水:0.9L
冷水温度
約4℃~12℃
温水温度
40℃/70℃/90℃
チャイルドロック機能
省エネ
重量
13.7kg
給水方法
ボタン式

MARINE(マリン)

コンパクトウォーターサーバー AQUACUBE

参考価格12,000円(税込)

WHY

市販2Lペットボトル対応!コンパクトで場所を選ばず、コスパも味も自由に選べる

市販の2Lペットボトルに対応。普段から飲みなれた水をそのまま使うことができます。安い水を買ってコスパを追及するのも、高級な水を買って味を楽しむのも自由。選択肢の幅が広いのはうれしいですね。

本体は25x20.5x28.5cmとスリムでコンパクト。置き場所を選びません。重さも2.2㎏しかないため、模様替えや引っ越しでも楽ですね。温水は安全機能付きなので不慮の事故を防ぐことが可能です。

商品仕様

本体サイズ
幅250×奥行205×高さ285mm
本体重量
2.2kg
ボトルの容量
冷水400ml/温水700ml
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
市販水(ペットボトル)
ノルマ
スキップ
送料&レンタル料
メンテナンス代
給水方法
レバー式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
冷水:約12~15℃/温水:約85~95℃
水の温度調節

ニチネン

ウォーターサーバーおいしさポットMINI

参考価格9,290円(税込)

WHY

軽量&コンパクトで移動ラクラク!市販2Lペットボトルで自分好みの水が楽しめる

2.6kgと軽量なウォーターサーバー。28x29x34cmの本体はコンパクトで、引っ越しや模様替えのときでもかんたんに移動させることができます。見られたくないときにはしまうことも可能です。

使用する水は市販の2Lペットボトル。軽くて交換が楽ですし、多種多様なラインナップから自分好みのものを使用できます。料理やシチュエーションに合わせて使う水を変えるのもいいですね。

商品仕様

本体サイズ
幅280×奥行290×高さ340mm
本体重量
約2.3kg
ボトルの容量
冷水500ml/温水670ml
タイプ
卓上
配送方法
-
水の価格
-
水の価格/500mlあたり
-
水の種類
市販水(ペットボトル)
ノルマ
-
スキップ
-
送料&レンタル料
-
メンテナンス代
-
給水方法
コック式
チャイルドロックの有無
省エネ
-
水の温度
冷水:10〜15℃/温水:85~95℃
水の温度調節

まとめ

台に置かれた卓上型ウォーターサーバーの画像

この記事では、一人暮らし向けのウォーターサーバーの選び方とおすすめ商品を、現役家電販売員兼家電ライターのたろっささんの監修のもとご紹介しました。

一人暮らしでは購入ノルマやサーバーのスリムさ、ボトル交換の楽といった観点で、一人暮らし特有の選び方があります。もちろん、そのほかにも一般的なウォーターサーバーの選び方は把握しておいたほうがいいでしょう。

この記事を参考に一人暮らしにピッタリのウォーターサーバーを見つけてみてくださいね。

タイプ別のおすすめウォーターサーバーはこちら
ウォーターサーバーおすすめランキング2025年7月最新版!人気の47商品を徹底比較の画像

ウォーターサーバーおすすめランキング2025年7月最新版!人気の47商品を徹底比較

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。