Amebaチョイス

スマホ用VRヘッドセット

Ameba
スマホ用VRヘッドセット
PR

スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルのおすすめ人気ランキング11選!安い・高性能【使い方・選び方も解説】


スマホを装着するだけで、まるでその場にいるかのような360度映像や迫力あるVRゲームを体験できる『スマホ用VRヘッドセット』

機能が豊富で種類も多いため、「どれを選べばいいか分からない...。」「製品によってはしょぼい・本物のVRではない...」という声も聞かれます。

この記事では、スマホ用VRヘッドセットの仕組みや使い方、選び方のポイントを丁寧に解説し、さらにおすすめの人気モデルをランキング形式で紹介します。3,000円台の安いモデルから高性能なモデルまで幅広くピックアップしました。

初めてVRを試す方にも、買い替えを検討している方にも役立つ内容となっているのでぜひチェックしてみてくださいね。

今すぐおすすめを見る

スマホ用VRヘッドセットの使い方は?どんなアプリで楽しめるの?

VRヘッドセット

スマホ用VRヘッドセットは、専用ゴーグルにスマートフォンを装着し、VR動画や360度映像、ゲームなどを手軽に楽しめるアイテムです。

YouTubeやNetflixといった動画アプリにはVR対応コンテンツが用意されており、臨場感あふれる大画面体験が可能。

また、VR専用アプリをダウンロードすれば、ホラーやシューティング、フィットネス系ゲームなど多彩なジャンルを遊べます。さらに瞑想やリラクゼーション系アプリも充実しているため、エンタメだけでなくリフレッシュ用途にも活用できます。

スマホ用VRヘッドセットはしょぼい・VRではない?

  • スマホ用VRヘッドセットは「しょぼい」「本物のVRではない」という声もありますが、実際には動画視聴や簡単なゲームを楽しむには十分実用的です。

    本格的な没入感はPCVRに劣るものの、手軽さとコスパに優れた立派なVR体験だと言えるでしょう。

スマホ用VRヘッドセットのリアルな口コミ

スマホVRゴーグル
  • スマホVRゴーグル使い比べ! 買うべきはコレ!

    こちらを買ってしまいました。 VOX PLUS BE VRゴーグル。 やはりこのメーカーは作りがしっかりしていますね〜!(•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ 視野角も120度、見やすいです。 下部にはOKボタンとボリュームダイヤルがあります。 リモコンはありませんが、これがあると楽ですね。 OKボタンはゴムが動いて画面をノックするだけなので反応が悪く、過度な期待は禁物ですが再生スタートには使えます。

引用:ある日突然、世界から音が半分消えた 〜突発性難聴治療記〜 と猫とグルメと釣りのブログ|ねこたま

激安スマホVRゴーグル3種を比べてみた
  • 激安スマホVRゴーグル3種を比べてみた

    ハコスコと同様非常にクリアで歪みやボケもありません。 レンズがハコスコより大きいので、「覗いてる感」も少なく没入感があります。 試しにジェットコースターの動画を見てみましたが、目が回って速攻断念しました。 クリアに見えるので、もちろん画面のピクセルはしっかり見えます。 これはスマホゴーグルの宿命でしょうね。 これより上を望むなら、Oculus とか PC につなぐ HTC Vive とかを選ぶべきだと思います。

引用:Ho_lyの気になる音楽機材|SPROCKET

スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルの選び方

VIVE Flow

出典:VIVE Flow

ここでは、スマホVRゴーグルを選ぶときに注目すべきポイントを紹介します。

対応サイズや装着感、レンズ性能、機能性、価格帯などを比較することで、自分に合ったモデルを見つけやすくなります。

選ぶ際のポイント

対応サイズをチェックする

VIVE Flow

出典:VIVE Flow

VRゴーグルはスマホをセットして使うため、まずは自分のスマホサイズに合うかを確認することが重要です。

一般的に4〜7インチまでの幅広いサイズに対応していますが、大型スマホの場合は非対応モデルもあるため注意が必要です。

サイズが合わないと画面がしっかり表示されず、映像の端が欠けてしまうことも。購入前に対応インチ数を必ず確認することで、スムーズで快適なVR体験を楽しめます。

チェックポイント

  • 一般的な対応サイズ:4~7インチ
  • 大型スマホは非対応モデルもある
  • ケースを付けたまま使えるか要確認

装着感を確認する

スタンダードVRゴーグル(VRリモコンセット) VRG-M02RBK

出典:スタンダードVRゴーグル(VRリモコンセット)VRG-M02RBK

長時間VRを利用するなら、装着感の良し悪しは体験の質を大きく左右します。

重量が軽いモデルは首や顔への負担が少なく、通気性の高いクッション素材を採用したものは蒸れにくく快適です。

さらに、ヘッドバンドの調整機能があれば自分の頭にフィットさせやすく、圧迫感も軽減できます。装着中の快適さを考慮することで、映画やゲームを集中して楽しめる環境を整えることができるでしょう。

項目快適なモデルの特徴
重量300g以下が目安
クッション通気性・柔らかい素材
ヘッドバンド長さ調整・圧迫感を軽減

レンズ性能を重視する

VIVE Flow

出典:VIVE Flow

VRゴーグルの映像体験を大きく左右するのがレンズ性能です。瞳孔間距離や焦点を調整できる機能があれば、より鮮明でクリアな映像を楽しめます。

また、広視野角レンズを搭載しているモデルは、視界いっぱいに映像が広がるため没入感が高まります

ブルーライトカット機能付きなら目の疲れを軽減できる点も魅力。レンズの品質と調整機能を確認しておくと、快適な視聴体験につながります。

確認すべきレンズ要素

  • 視野角:100°以上で没入感アップ
  • ピント・目幅調整:クリアな映像に必須
  • ブルーライトカット:長時間利用に配慮

機能性を見極める

2D3D両用VRゴーグル VRG-2D3D02BK

出典:2D3D両用VRゴーグル VRG-2D3D02BK

VRゴーグルによっては、メガネをかけたまま使用できる設計や、Bluetoothリモコンが付属して操作性を高めたモデルがあります

リモコン操作が可能だと動画の一時停止やゲームの操作がスムーズに行え、利便性が大きく向上します。また、ヘッドホン一体型モデルなら映像と音を同時に没入感高く楽しめるのも魅力

自分の使い方に合った機能を選ぶことで、使いやすさと満足度が高まります。

主な追加機能

  • ✔ メガネをかけたまま使えるか
  • ✔ Bluetoothリモコン付属の有無
  • ✔ ヘッドホン一体型かどうか

相場を把握して、価格帯を比較する

2D3D両用VRゴーグル VRG-2D3D02BK

出典:2D3D両用VRゴーグル VRG-2D3D02BK

スマホVRゴーグルは数千円で購入できる入門モデルから、数万円する高性能モデルまで幅広い価格帯があります。動画視聴やお試し利用なら低価格帯で十分ですが、ゲームや長時間利用を考えているなら調整機能や付属品が充実した中〜上位モデルが適しています。

予算に応じて選ぶことで、コストを抑えつつ自分に合った体験が可能になります。価格と性能のバランスを見極めることが大切です。

価格帯の目安

  • 〜3,000円:入門・動画視聴向き
  • 3,000〜10,000円:調整機能付き、快適性重視
  • 10,000円以上:高機能・長時間利用やゲーム向き

スマホ用VRヘッドセットのおすすめ人気ランキング11選

ここでは、手軽にVR体験を始めたい方におすすめのスマホ用VRヘッドセットを厳選して紹介します。

価格や機能、装着感の違いを比較しながら、自分の利用目的に合った一台を見つけてみてください。

商品情報
Quest 3Sの商品画像
VIVE Flowの商品画像
Quest 2の商品画像
VRゴーグル CLEIDE6584の商品画像
VRG-M02RBKの商品画像

エレコム

VRG-M02RBK
VRゴーグル JP-FXVR1002の商品画像
VRG-2D3D02BKの商品画像

エレコム

VRG-2D3D02BK
目に優しいハードバンドVRゴーグルVRG-GVSB01BKの商品画像
VRG-EH03BKの商品画像

エレコム

VRG-EH03BK
binoa VRゴーグル スマホ用 超広角120°視野角の商品画像
VRG-S01BKの商品画像

エレコム

VRG-S01BK
参考価格

44,000円(税込)

9,999円(税込)

31,491円(税込)

12,808円(税込)

2,900円(税込)

-

3,930円(税込)

638円(税込)

3,686円(税込)

2,379円(税込)

1,354円(税込)

特徴

現実世界に仮想を重ねる、新次元のMR体験をその手に

わずか189g、折り畳んで持ち運べるパーソナルシアター

圧倒的なコスパで始める、本格スタンドアローンVR体験

折りたたんで持ち運べるVR体験

リモコン付属で動画操作も快適!スマホVR入門の決定版

120°の超広視野角で、別次元の没入感を実現

レンズ交換でVRも2Dも!いつもの動画が映画館に

ブルーライトカット搭載!長時間の視聴でも疲れにくいハードバンド

ヘッドホン一体型で音まで没入!準備不要の本格VR体験

視界いっぱいに広がる120°のパノラマビューで感動体験

スマホで簡単VR体験!まずはお手軽に始める一台

購入サイト

1位

Meta

Quest 3S

参考価格44,000円(税込)

WHY

現実世界に仮想を重ねる、新次元のMR体験をその手に

最先端の技術で、ゲームも仕事も革新したい人におすすめなのがMeta Quest 3です。フルカラーのパススルー機能により、現実の部屋に仮想のオブジェクトを違和感なく表示するMR(複合現実)体験が可能。

解像度が向上したパンケーキレンズは、隅々までクリアな映像を映し出し、圧倒的な没入感を生み出します。

パワフルなチップセットを搭載しているため、高精細なゲームやアプリもスムーズに動作。コントローラーなしのハンドトラッキングにも対応し、直感的な操作で未来のコンピューティングを体感できる一台です。

商品仕様

タイプ
スタンドアロン型
対応スマホサイズ
iOS/Android (セットアップ用)
本体重量
514g
視野角
96° (水平), 90° (垂直)
調整機能
IPD
コントローラー
付属

2位

HTC

VIVE Flow

参考価格9,999円(税込)

WHY

わずか189g、折り畳んで持ち運べるパーソナルシアター

旅行先やリラックスタイムに、手軽に大画面で映像を楽しみたい人におすすめなのがHTC VIVE Flowです。本体重量わずか189gという驚異的な軽さと、メガネのように折り畳めるコンパクトなデザインが最大の特徴。

カバンにすっと収まり、どこへでも持ち運べます。両眼で3.2Kという高解像度ディスプレイを搭載し、映画や動画、瞑想コンテンツなどを美しい映像で楽しむことが可能。

スマートフォンと接続するだけで、いつでもどこでも自分だけのプライベートな空間を創り出せます。

商品仕様

タイプ
メガネ型
対応スマホサイズ
Android 9+, iOS 14.4.2+
本体重量
189g
視野角
最大100°
調整機能
焦点距離
コントローラー
スマホを使用

3位

Meta

Quest 2

参考価格31,491円(税込)

WHY

圧倒的なコスパで始める、本格スタンドアローンVR体験

これからVRの世界に飛び込んでみたい、すべての人におすすめなのがMeta Quest 2です。PCや外部センサーが一切不要で、ヘッドセットを被るだけでVRを始められる手軽さが魅力。

値下げにより、本格的なスタンドアローン型VRヘッドセットとしては驚異的なコストパフォーマンスを実現しました。

500を超える豊富なゲームやアプリのライブラリにアクセスでき、フィットネスからソーシャル、エンターテイメントまで楽しみ方は無限大。VR入門の決定版として、最適な一台と言えるでしょう。

商品仕様

タイプ
スタンドアロン型
対応スマホサイズ
iOS/Android (セットアップ用)
本体重量
503g
視野角
97° (水平), 93° (垂直)
調整機能
IPD (3段階)
コントローラー
付属

4位

CLEIDE

VRゴーグル CLEIDE6584

参考価格12,808円(税込)

WHY

折りたたんで持ち運べるVR体験

映画やゲームを没入感たっぷりで楽しみたい人におすすめなのが、「CLEIDE VRヘッドセット」です。折りたたみ式のコンパクト設計で、スマホやタブレットと簡単に接続可能。

非球面レンズによる広視野角(110度)と高精細な映像が、3D IMAXのような世界を演出します。Bluetooth接続対応のリモコンも付属しており、ゲーム操作もスムーズ。

近視や遠視にも対応しており、メガネなしでも快適に使えるのもポイントです。通気性の良いレザー素材で、長時間の使用でも快適に過ごせます。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.7~6.5インチ
本体重量
350g
視野角
110°
調整機能
不明
コントローラー
不明

5位

エレコム

VRG-M02RBK

参考価格2,900円(税込)

WHY

リモコン付属で動画操作も快適!スマホVR入門の決定版

ゴーグルを装着したまま、手元でコンテンツを操作したい人におすすめなのが、エレコムのVRゴーグル(VRG-M02RBK)です。付属のVRリモコンを使えば、動画の再生・一時停止や早送り、音量調整などをワイヤレスで簡単に行えます。

目幅やピントを細かく調整できるダイヤルを備えているため、自分の視界に合わせたクリアな映像で視聴可能。4.8〜7.0インチの幅広いスマートフォンに対応し、メガネをかけたままでも使える設計なので、誰でも手軽に快適なVR体験を始められるスタンダードモデルです。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.8~7.0インチ
本体重量
280g
視野角
非公開
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
付属

6位

Canbors

VRゴーグル JP-FXVR1002

WHY

120°の超広視野角で、別次元の没入感を実現

手頃な価格で、より深くVRの世界に没入したい人におすすめなのが、CanborsのVRゴーグルです。人間の視野角に近いとされる120°の超広角レンズを搭載しているのが最大の特徴。

視界いっぱいに映像が広がることで、他のVRゴーグルとは一線を画す、まるでその場にいるかのような圧倒的な臨場感を味わえます。

本体は約280gと軽量で、顔に触れる部分には通気性の良い柔らかな素材を使用。長時間の使用でも疲れにくく、快適にVRコンテンツに集中することができます。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.0~6.3インチ
本体重量
約280g
視野角
120°
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
付属

7位

エレコム

VRG-2D3D02BK

参考価格3,930円(税込)

WHY

レンズ交換でVRも2Dも!いつもの動画が映画館に

VR動画だけでなく、普段見ている2D映像も大画面で楽しみたい人におすすめなのが、エレコムの2D3D両用VRゴーグル(VRG-2D3D02BK)です。

この製品のユニークな点は、VR用の3Dレンズと、通常の映像を約2.5倍に拡大する2D用レンズが付属していること。

レンズを付け替えるだけで、360°のVR世界に没入したり、スマートフォン内の映画やドラマをハンズフリーのプライベートシアターとして楽しんだりできます。一台で二つの楽しみ方ができる、多機能な映像視聴デバイスです。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.8~7.0インチ
本体重量
390g
視野角
非公開
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
なし

8位

エレコム

目に優しいハードバンドVRゴーグルVRG-GVSB01BK

参考価格638円(税込)

WHY

ブルーライトカット搭載!長時間の視聴でも疲れにくいハードバンド

映画やライブ映像など、長時間コンテンツを快適に楽しみたい人におすすめなのが、エレコムの目に優しいハードバンドVRゴーグル(VRG-GVSB01BK)です。

レンズにはブルーライトを約40%カットするコーティングが施されており、長時間の視聴でも目の疲れを軽減します。

また、顔への圧迫感が少ないハードバンド方式を採用し、おでこと後頭部で支えるため、髪型が崩れにくいのも嬉しいポイント。ゴーグル部分を跳ね上げられるチルト機構も搭載し、快適な視聴を徹底的にサポートする一台です。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.7~6.5Wインチ
本体重量
344g
視野角
非公開
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
なし

9位

エレコム

VRG-EH03BK

参考価格3,686円(税込)

WHY

ヘッドホン一体型で音まで没入!準備不要の本格VR体験

映像と音が一体になった、最高の没入感を求める人におすすめなのが、エレコムのヘッドホン一体型VRゴーグル(VRG-EH03BK)です。

遮音性の高いヘッドホンがゴーグルと一体化しているため、別途イヤホンを用意する手間なく、迫力のあるサウンドと共にVR世界に深く没入できます。

本体には再生・一時停止や音量調節ができるボタンも内蔵しており、ゴーグルを装着したままスマートフォンの操作が可能。映像と音響が融合した、ワンランク上のVR体験を手軽に実現します。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.8~7.0インチ
本体重量
400g
視野角
非公開
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
なし (本体ボタン)

10位

binoa

binoa VRゴーグル スマホ用 超広角120°視野角

参考価格2,379円(税込)

WHY

視界いっぱいに広がる120°のパノラマビューで感動体験

まるで映像の中にいるような、臨場感あふれる体験をしたい人におすすめなのが、binoaのVRゴーグルです。

120°の超広角レンズを採用しており、視界の隅々まで映像が広がることで、これまでにないスケール感と没入感を提供します。

1080Pの高画質に対応し、さらにブルーライトカット機能も搭載しているため、美しい映像を快適に長時間楽しむことが可能。瞳孔間距離や焦点距離の調整機能も備え、一人ひとりの目に合わせて最適な視聴環境をセッティングできるのも魅力です。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.5~6.7インチ
本体重量
不明
視野角
120°
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
不明

11位

エレコム

VRG-S01BK

参考価格1,354円(税込)

WHY

スマホで簡単VR体験!まずはお手軽に始める一台

VRがどんなものか、まずは気軽に試してみたい人におすすめなのが、エレコムのスタンダードVRゴーグル(VRG-S01BK)です。スマートフォンをセットするだけで、手軽に360°の映像を楽しめるエントリーモデル。

本体上部のダイヤルで左右の目の幅に合わせた調整ができ、メガネをかけたままでも使用可能なため、VRが初めての人でも快適に視聴できます。複雑な機能を省いたシンプルな設計で、VRの楽しさを知るための最初の一台として最適。

リーズナブルな価格で、新しいエンターテイメントの世界への扉を開きます。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.0~6.5インチ
本体重量
248g
視野角
非公開
調整機能
目幅
コントローラー
なし

【安い】おすすめのスマホ用VRヘッドセット

ここでは、コスパを重視して気軽にVRを体験したい方向けに、低価格帯のスマホ用VRゴーグルを紹介します。動画視聴や入門用途にぴったりなモデルを厳選しているので、初めての一台選びに役立ちます。

1位

エレコム

VRG-M02RBK

参考価格2,900円(税込)

WHY

スマホで広がる、臨場感のある仮想空間体験

手軽に本格的なVR体験を始めたい人におすすめなのが、エレコムの「スタンダードVRゴーグル(VRリモコンセット)」です。ピント調整や目幅調節機能を備え、非球面光学レンズで歪みを抑えた没入感のある映像を楽しめます。

リモコン付きで、ゴーグルを装着したまま操作もスムーズ。スマホをセットするだけで、360度のVR世界へ没入でき、眼鏡のままでも使用可能な設計もうれしいポイント。

対応スマホは4.8〜7.0インチと幅広く、多くの機種に対応します。自宅で手軽にVRライフを楽しみたい方にぴったりです。

商品仕様

タイプ
スマホ装着型
対応スマホサイズ
4.8~7.0インチ
本体重量
280g
視野角
非公開
調整機能
ピント/目幅
コントローラー
付属

【高性能】おすすめのスマホ用VRヘッドセット

ここでは、より本格的にVRを楽しみたい方におすすめの高性能モデルを紹介します。

高画質で滑らかな映像や直感的な操作に対応し、ゲームや仕事にも活用できる次世代の体験を実現できる製品を厳選しました。

1位

Meta

Quest 3S

参考価格44,000円(税込)

WHY

圧倒的没入感を、この価格で。次世代MR体験

手軽に本格的なMR(複合現実)を楽しみたい人におすすめなのが、Meta Quest 3Sです。Snapdragon XR2 Gen 2搭載で高速かつ滑らかな動作を実現し、片目1832×1920の高解像度ディスプレイで臨場感ある映像を体験できます。

視野角は横96°×縦90°、眼鏡のままでも快適に装着できる設計で、VRゲームやフィットネス、映像鑑賞にぴったり。

さらに、ジェスチャー操作やリモコンなしでの操作も可能で、まさに次世代の体験がこの一台に詰まっています。

商品仕様

タイプ
スタンドアロン型
対応スマホサイズ
iOS/Android (セットアップ用)
本体重量
514g
視野角
96° (水平), 90° (垂直)
調整機能
IPD
コントローラー
付属

スマホVRとPCVRの違い

スマホVRは、スマホを装着するだけで手軽に使えるのが最大の魅力です。動画視聴や簡易的なゲームを楽しむのに最適で、価格もリーズナブル。ただし映像の精細さや操作性はスマホ性能に依存するため、本格的なVR体験には限界があります。

一方のPCVRは、高性能PCと専用ヘッドセットを組み合わせることで、圧倒的に高画質で滑らかな映像体験が可能です。

外部センサーや両手用コントローラーを活用し、ゲームやシミュレーション、クリエイティブ作業まで幅広く対応。費用や設置のハードルは高いですが、自由度と没入感は段違いです。

項目スマホVRPCVR
手軽さ
スマホに装着するだけ

高性能PCや配線が必要
価格安価
(数千円〜)
高価
(十万円以上も)
映像品質スマホ性能に依存、中画質程度高画質・高フレームレート
操作性簡易リモコンや視線操作中心専用コントローラー・外部センサーで高度操作
用途動画視聴・簡易ゲーム向き本格ゲーム・3D制作・シミュレーション

スマホVRヘッドセットの仕組み

本体には特殊なレンズが搭載され、スマホの画面を左右の目に分割して表示することで、立体的な映像を再現します。これにより奥行きや臨場感が生まれ、仮想空間に入り込んだような感覚を体験可能です。

操作はリモコンやタップ入力に対応するモデルが多く、視線入力を採用するものもあり、ゲームやアプリ、動画視聴など幅広く活用できます。

スマホVRヘッドセットのメリット・デメリット

メリットは、価格が比較的安く入手しやすいことと、スマホをセットするだけで手軽にVRを体験できる点です。

PCや専用機材を必要としないため、初心者の入門用として適しています。

デメリットとしては、解像度や処理性能がスマホに依存するため画質や操作性に限界があること、さらに長時間使用すると目の疲れやVR酔いを感じやすい点が挙げられます。

メリット

  • 数千円から購入でき、初めてのVR体験にぴったり
  • スマホをセットするだけで準備完了、特別な機材やPCが不要
  • 軽量・コンパクトで外出先でも動画や簡易VRを楽しめる

デメリット

  • 高解像度や滑らかな描画はハイエンドスマホでないと難しい
  • リモコンや視線入力に限られ、本格的なインタラクションには不向き
  • 長時間利用すると目の疲労やVR酔いを感じやすい

スマホ用VRヘッドセットに関するよくある質問

ここでは、スマホ用VRヘッドセットを検討している方からよく寄せられる疑問にお答えします

基本的な使い方や対応環境、利用時の注意点を押さえることで、購入前の不安を解消し、安心してVRを楽しむことができます。

スマホでVRはできますか?

  • 専用のVRゴーグルにスマートフォンをセットし、YouTube VRや各種VR対応アプリを起動すれば、臨場感あふれる360度映像やゲームを体験できます。外部機器が不要なので、初めての方でも簡単に楽しめます。

スマホ対応のVRゴーグルにはどんな種類がありますか?

  • スマホ装着型のシンプルなゴーグルから、リモコンやヘッドホンが一体化した高機能モデルまで幅広くあります

    軽量タイプは持ち運びに便利で、ブルーライトカット搭載や視野角が広いモデルは長時間でも快適に楽しめるのが特徴です。

メガネをつけたままVRはできますか?

  • 多くのスマホ用VRゴーグルはメガネをかけたまま使用できる設計になっています。

    さらに、ピントや瞳孔間距離を調整できる機能を備えたモデルなら、裸眼に合わせて映像をクリアにでき、より快適な視聴環境を得られます。

スマホのVRは視力に影響しますか?

  • 現時点では、VRゴーグルの使用そのものが視力低下を招くといった科学的根拠はありません

    ただし、長時間の連続利用は目の疲れやピント調整の負担につながるため、適度に休憩を挟むことが大切です。1時間に10分程度の休憩が推奨されます。

出典:Are Virtual Reality Headsets Safe for Eyes?|アメリカ眼科学会(American Academy of Ophthalmology)
出典:PlayStation VR 公式取扱説明書|ソニー公式

YouTubeをVRゴーグルで見る方法は?

  • スマホにインストールしたYouTubeアプリで「VR動画」や「360度動画」を選択し、再生画面を分割表示にしてゴーグルにセットします。あとはヘッドセットを装着するだけで、迫力のパノラマ映像を簡単に楽しめます。

VRの世界をさらに広げたい方におすすめ!ワンランク上のVR体験

スマホ用VRゴーグルをきっかけにVRの魅力を知ったら、さらに幅広い体験にもチャレンジしてみましょう。

高性能なPCVRやスタンドアロン型ヘッドセット、そして多彩なVRアプリを活用すれば、映像視聴からゲーム、学習まで楽しみ方が一気に広がります
以下の記事では、利用目的に合わせたおすすめ情報を詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまでの画像

VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまで

Amebaチョイス
VRアプリおすすめ19選!無料スマホアプリから本格VRゲームまで徹底解説の画像

VRアプリおすすめ19選!無料スマホアプリから本格VRゲームまで徹底解説

Amebaチョイス

VR利用で視力の低下など目の疲労感が気になる方へ!

VRを楽しんだ後、「目が疲れた」「乾燥してしょぼしょぼする」と感じる方も少なくありません

適切なケアを取り入れることで、快適にVRを継続できます。以下の記事では、日常で役立つアイケアグッズを詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

ドライアイ目薬のおすすめランキング12選!市販で買えて、目の乾きや疲れに効くのは?の画像

ドライアイ目薬のおすすめランキング12選!市販で買えて、目の乾きや疲れに効くのは?

Amebaチョイス
ホットアイマスクのおすすめ人気ランキング13選【プレゼント】繰り返し使える充電式使い捨てタイプもの画像

ホットアイマスクのおすすめ人気ランキング13選【プレゼント】繰り返し使える充電式使い捨てタイプも

Amebaチョイス

まとめ

スマホ用VRヘッドセットは、スマホ1台とゴーグルがあれば誰でも簡単に仮想現実を楽しめる手軽なツールです。仕組みはシンプルながら、動画視聴やVRアプリなど幅広い用途に対応。

選び方のポイントを押さえれば、自分に最適なモデルが見つかります。また、本格的な体験を求めるならPCVRとの比較も検討するとよいでしょう。まずはスマホVRから始め、気軽にVRの世界を体験してみるのがおすすめです。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。