「PS4コントローラーはどれを選べばいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。純正モデルは安心感がありますが、非純正でも安い&壊れにくい人気モデルが数多く登場しています。
この記事では、おすすめのPS4コントローラーを厳選し、ランキング形式でご紹介します。FPSやモンハンといったゲームと相性の良いモデルや、背面ボタン付きで快適にプレイできるモデルなど幅広くピックアップしました。
SteamやPCとの接続・ペアリング方法や、「反応しない」「勝手に動く」といったトラブルの対処法も解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- PS4コントローラーの選び方
- 純正か非純正(サードパーティ製)かで選ぶ
- 有線タイプを選ぶ
- スティックの素材・構造に注目
- 用途に合ったモデルを選ぶ
- PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング9選
- 【背面ボタン付き】PS4でFPSを楽しむなら!APEX対応コントローラーがおすすめ
- 【モンハン向き】おすすめのPS4コントローラー
- 【互換品】公式ライセンス取得済みの非純正PS4コントローラー
- 【安い&壊れにくい】PS4コントローラーの人気メーカー
- HORI(ホリ)ソニー公式ライセンスを取得
- アクラス(A'class)コスパ最強のエントリーモデル
- Steam・PCでPS4コントローラーを使うための接続方法・ペアリング方法
- PS4コントローラーが反応しない!勝手に動く場合の対処法
- PS4を快適に遊べる環境を作る!
- 【神ゲー】PS4のおすすめゲームソフト
- PS5のコントローラーやおすすめのソフトもチェック
- PS4コントローラーに関するよくある質問
- まとめ
PS4コントローラーの選び方
PS4コントローラーを長く快適に使うためには、価格だけでなく「耐久性」や「プレイしやすさ」を意識して選ぶことが大切です。
壊れやすい部分をカバーする設計や、使用環境に合ったモデルを選べば、長期間安心してゲームを楽しめます。以下のポイントを参考にしてみましょう。
純正か非純正(サードパーティ製)かで選ぶ
サードパーティ製のコントローラーには安価で機能的な製品も多くありますが、互換性や動作の安定性に不安が残ることも。
その点、ソニーの公式ライセンスを取得しているモデルであれば、PS4本体との適合性が保証されており、アップデート後も安定して使える可能性が高いです。
品質基準をクリアしているため、長期間安心して使えるのも魅力。メインのコントローラーとして長く使いたい方には、公式ライセンス品がおすすめです。
有線タイプを選ぶ
PS4のコントローラーは無線タイプが主流ですが、耐久性を重視するなら有線タイプがおすすめです。
無線は取り回しが便利な反面、バッテリーの劣化や通信の不安定さが起こりやすく、長く使うと接続トラブルに悩まされることもあります。
有線タイプなら安定した電源供給ができ、遅延も少なく、長時間のプレイでも安心です。充電切れの心配も不要なため、コストを抑えつつ長く使いたい方にぴったりです。
スティックの素材・構造に注目
PS4コントローラーの中でも特に壊れやすいのがアナログスティックです。長時間の使用によってゴム部分が摩耗したり、内部のセンサーが劣化して「勝手に動く(ドリフト現象)」が発生することがあります。
こうしたトラブルを防ぐには、滑りにくく厚みのあるゴム素材を使ったものや、摩耗に強いHall Effectセンサーを採用したモデルを選ぶのがポイント。耐久性に優れた構造の製品なら、頻繁に買い替える必要もなく安心です。
用途に合ったモデルを選ぶ
PS4コントローラーは、使い方に応じて求められる性能が異なります。たとえば、FPSや格闘ゲームを本格的に楽しみたい方には、高い反応速度と耐久性を備えたプロ向けモデルがおすすめです。
逆に、サブ用やライトユーザーであれば、価格を抑えたシンプルな有線モデルでも十分満足できます。
必要以上の機能がない分、かえって長持ちしやすく、コストパフォーマンスにも優れています。
PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング9選
ここでは純正・非純正を問わず、操作性・耐久性・価格のバランスに優れた人気モデルを厳選してランキング形式でご紹介。用途やプレイスタイルに合った1台を見つける参考にしてください。
【背面ボタン付き】PS4でFPSを楽しむなら!APEX対応コントローラーがおすすめ
出典:Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2
APEXなどのFPSで勝ちたいなら、操作の自由度を高める背面ボタン付きコントローラーが断然おすすめです。
ジャンプ撃ちやしゃがみ撃ちなどをスムーズに行え、反応速度アップにも効果的。PS4対応の人気モデルを中心に紹介します。
【モンハン向き】おすすめのPS4コントローラー
モンスターハンターシリーズでは、長時間のプレイや複雑な操作が求められるため、快適なグリップ感と安定した操作性が重要です。
ここではモンハンとの相性が良いコントローラーをピックアップ。連射機能や耐久性に優れたモデルを中心にご紹介します。
【互換品】公式ライセンス取得済みの非純正PS4コントローラー
非純正でも安心して使いたいなら、ソニーの公式ライセンスを取得した互換コントローラーがおすすめです。
互換性・品質ともに信頼できるうえ、価格も手頃。FPS向けや軽量モデルなど多様なラインナップから、用途別に最適な1台を見つけてくださいね。
【安い&壊れにくい】PS4コントローラーの人気メーカー
ここでは、安さと耐久性を兼ね備えたPS4コントローラーを展開する人気メーカーを紹介します。
コスパに優れたモデルから、サブ機用や長時間プレイに適した製品まで幅広く揃っているので、自分のプレイスタイルに合った最適な1台を見つける参考にしてください。
HORI(ホリ)ソニー公式ライセンスを取得
HORIは日本の周辺機器メーカーで、ソニー公式ライセンスを取得した安心感のあるコントローラーを多数展開しています。代表的な「ワイヤードコントローラーライト」は価格が安く、軽量かつシンプルな設計のため子供や初心者、また予備用として特に人気があります。
純正コントローラーと比べると振動機能やタッチパッドなど一部機能は省略されていますが、その分コストを抑えつつ安定した操作感を提供。
さらに、HORIはアケコン(アーケードコントローラー)の分野でも高い評価を得ており、格闘ゲームプレイヤーからの信頼も厚いメーカーです。コスパ重視で選ぶなら最有力候補といえるでしょう。
アクラス(A'class)コスパ最強のエントリーモデル
アクラスはゲームアクセサリーを手掛ける国内メーカーで、PS4向けには「シンプルコントローラー」シリーズを展開しています。
大きな特徴は、バイブレーションやタッチパッド、モーションセンサー、ライトバー、スピーカーといった機能を思い切って省き、必要最低限の操作性に絞ることで低価格を実現している点です。
有線タイプは通信が安定し、長時間プレイでもバッテリー切れを気にせず利用可能。価格.comなどのランキングでも上位に入ることが多く、実勢価格は2,500〜3,000円前後と非常にリーズナブルです。予備コントローラーやコストを抑えたい方、サブ機用として適した格安モデルといえます。
Steam・PCでPS4コントローラーを使うための接続方法・ペアリング方法
PS4コントローラー(DUALSHOCK 4)は、Steamに標準対応しているため、設定次第で簡単にPCゲームに利用できます。
接続方法は有線・無線(Bluetooth)の2種類があり、有線ならUSBケーブルを挿すだけで自動認識されます。無線の場合はPC側でBluetoothを有効にし、コントローラーをペアリングモードにすることで使用可能です。
Steamの「Big Pictureモード」でボタン割り当てや感度をカスタマイズでき、APEXやFF14など幅広いゲームで快適に操作できます。
- PCで [Bluetooth設定] を開く
- コントローラーの PSボタン+Shareボタン を長押しし、ライトが点滅するまで待つ
- Bluetoothデバイス一覧から 「Wireless Controller」 を選択
- Steamを起動し、設定 → コントローラ → 一般のコントローラ設定で「PlayStation設定サポート」にチェック
- Big Pictureモードでボタン配置を好みに合わせて調整
出典:Steamサポート
PS4コントローラーが反応しない!勝手に動く場合の対処法
PS4コントローラーを使用していて「反応しない」「スティックが勝手に動く」といった不具合はよくある症状です。
原因は接続不良・設定トラブル・スティックの劣化などさまざまですが、以下の対処法を順に試すことで改善する場合があります。
1. 基本的なチェック
- ケーブル・USBポートの確認
充電ケーブルや接続口が不良の場合、認識されないことがあります。別のケーブルやポートで試す - 充電状態を確認
バッテリー残量不足で誤動作することがあるため、まずはしっかり充電
2. コントローラーのリセット
- コントローラー背面の「リセットボタン(小さな穴)」を細いピンで数秒押す
- その後、USBケーブルでPS4本体に接続し、PSボタンを押して再認識させる
3. Bluetooth設定をやり直す
- PS4の「設定」→「周辺機器」→「Bluetooth機器」からコントローラーを削除
- 改めて PSボタン+Shareボタン長押し でペアリングモードにして再接続する
4. スティックの誤動作(ドリフト)の場合
- スティック周りを掃除
ホコリやゴミが入り込むと入力が暴走します。エアダスターや綿棒で清掃 - デッドゾーン調整
一部ゲームやPCで使用する場合は、設定でデッドゾーンを広げると改善 - 劣化時は修理・交換
内部の可変抵抗の摩耗が原因なら、修理依頼や買い替えが必要
5. 本体側の確認
- PS4を再起動する
- システムソフトウェアを最新版にアップデート
PS4を快適に遊べる環境を作る!
PS4を思い切り楽しむには、ゲームソフトだけでなく周辺機器の充実も大切です。
Amebaチョイスでは、おすすめのキーボードやゲーミングチェアを紹介した記事も用意しているので、快適なプレイ環境を整えるためにぜひチェックしてみてくださいね。
【神ゲー】PS4のおすすめゲームソフト
PS4には数多くの名作があり、その中でも特に人気が高く「神ゲー」と呼ばれるソフトを厳選しました。
ソロで没入できる作品から仲間と盛り上がれるマルチプレイ対応まで、ランキング形式で紹介した記事もぜひチェックしてみてください。
PS5のコントローラーやおすすめのソフトもチェック
PS5では新しい「DualSense」コントローラーが登場し、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーなど革新的な機能で臨場感がさらに進化しました。
最新の人気ソフトも続々登場しているので、PS4からの買い替えや次世代ゲーム体験を検討している方は、PS5のコントローラーやおすすめソフトもぜひチェックしてみてください。
PS4コントローラーに関するよくある質問
ここでは、PS4コントローラーに関するよくある質問とその回答をまとめました。気になる項目があればぜひチェックして、疑問や不安を解消しましょう。
PS4コントローラーは純正と非純正のどちらがいいですか?
- 互換性が気になる方は、純正の「DUALSHOCK 4」がおすすめです。すべての機能に対応しており、互換性や耐久性にも優れています。
一方で、非純正(サードパーティ製)のコントローラーは価格が安く、軽量設計や追加ボタンなど独自の特徴を備えた製品もあります。
ただし、タッチパッドやスピーカーなど一部機能が省略されていることもあり、対応ソフトや耐久性に差が出る場合があります。用途や予算に合わせて選ぶと良いでしょう。
PS4コントローラーの正規値段はいくらですか?
- PS4純正コントローラー「DUALSHOCK 4」の正規価格は、発売当初ソニー公式で6,480円(税込)前後でした。ただし現在は生産が終了しつつあるため、流通価格が変動しており、通販や家電量販店では7,000〜8,000円台が相場となっています。
カラーバリエーションや限定デザインのモデルは、さらに高騰しているケースもあるため注意が必要です。
PCコントローラーは有線と無線どっちがいい?
- 有線タイプは遅延が少なく、接続が安定しているため、長時間のプレイや対戦型のゲームに最適です。価格も比較的安く、電池切れの心配がないのもメリットです。
一方、無線タイプは取り回しがしやすく、ソファや大画面テレビでのプレイなど、快適さを重視する場面に向いています。
ただし、バッテリー管理が必要で、ごくわずかな入力遅延が発生する可能性があります。FPSや格ゲーには有線、カジュアルゲームやリビング用途には無線がおすすめです。
PS4コントローラーはどれくらいで壊れますか?
- 使用状況によって異なりますが、一般的には1〜3年程度で不具合が出るケースが多いとされています。特に多いのは、アナログスティックの「ドリフト現象(勝手に動く症状)」やボタンの反応不良です。
毎日数時間の使用や、強い力を加える操作が続くと寿命は短くなります。
長く使うには、定期的な清掃、有線接続の利用、落下などの衝撃を避けるといった工夫が必要です。耐久性を重視するなら、Hall Effectスティックを搭載した高耐久モデルを選ぶのも有効です。
まとめ
PS4コントローラーは、純正・非純正ともに多種多様なモデルがあり、用途やプレイスタイルによって最適な選択肢が変わります。
FPSや格闘ゲームを本格的にプレイするなら高機能モデル、家族用やサブ機にはコスパ重視のモデルがおすすめです。
今回紹介した製品の中から、操作性・耐久性・価格のバランスが取れた1台を選べば、長く快適にゲームを楽しめます。ぜひ自分にぴったりのコントローラーを見つけて、充実したゲームライフを送りましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
モンハンのシリーズ一覧を紹介!2026年発売の新作やSwitchで遊べる人気作も紹介
除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?
電卓のおすすめ15選。簿記検定や経理、関数計算に最適な一台を紹介
VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまで
中華スマホのおすすめ人気ランキング11選!1万円以下の格安モデルとは?高性能なハイエンドモデルも紹介
キッズ携帯のおすすめ人気ランキング4選!大手キャリアや格安SIMの最新モデルも紹介
光回線のおすすめ人気ランキング16選【コスパ最強】戸建て・マンション・一人暮らし・ゲーム用途向けに厳選
外付けグラフィックボードおすすめ7選【格安】ノートパソコンに後付けできる!小型や高性能な最新モデルも紹介
SSDのおすすめ人気ランキング14選【外付け・内蔵型】容量やメーカー、最新モデルも紹介
カーナビおすすめ人気ランキング【7・8・9・10インチ】軽自動車にも最適!2025年最新モデルも
新着の記事
消費者金融のおすすめ人気ランキング21選【比較一覧】低金利・即日・審査が甘い・在籍確認なし|2025年8月最新
名古屋のお土産人気ランキング34選!名古屋駅でしか買えないお菓子や食べ物を厳選【2025年最新】
北海道のお土産人気ランキング44選【最新】北海道でしか買えない限定品、海鮮やお菓子以外も!
AirPodsケースの人気ランキング25選!おしゃれでかわいいものからキャラクター、韓国風まで紹介
8インチタブレットのおすすめ人気ランキング【Android】SIMフリーや高性能なハイエンドモデルも!2025年新製品
テレビチューナーのおすすめ人気ランキング8選!プロジェクターやモニター、PC、スマホで使える
HDDレコーダーのおすすめ人気ランキング6選!安い、全録・4K対応モデルも【2025年最新】
CPUグリスおすすめ人気ランキング8選!コスパ最強の初心者向けからハイエンドモデルまで【2025年】
ベビー用品レンタルおすすめ人気ランキング11選【比較】どこがいい?後悔した先輩ママの口コミも紹介
見逃せない!Amazonスマイルセールの注目アイテム12選【9/4まで】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。