「スマブラで勝てない…」「どのコントローラーを選べばいいかわからない」と悩んでいませんか? 実は、自分に合ったコントローラーを選ぶだけで、スマブラの操作性は劇的に向上します。
この記事では、定番のプロコンやGCコンから、安くてコスパの良いモデルまで、スマブラにおすすめのコントローラー12選をご紹介します。
さらに、初心者にも分かりやすいコントローラーの選び方、スイッチへの接続方法、おすすめ設定の考え方まで網羅的に解説。「2人で遊ぶ時のおすすめは?」「安いコントローラーでも大丈夫?」といった疑問にもお答えします。
この記事を読めば、あなたにぴったりの最強コントローラーが必ず見つかります!
スマブラ用コントローラーの選び方
参照:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 任天堂
まずは、スマブラ用コントローラーの選び方について解説します。自分にあったコントローラーを選ぶためにしっかりと把握しておきましょう。
コントローラーは持ちやすさを優先して選ぼう
スマブラでは繊細な操作が求められるため、コントローラーの持ちやすさが重要です。手に馴染むデザインのコントローラーを選ぶことで、長時間のプレイでも疲れにくく、安定した操作が可能になります。
特に、手が小さい方や大きい方では適したサイズ感が異なるため、実際に手に取ってみることをおすすめします。また、グリップ部分が滑りにくい素材で作られているものを選ぶと、プレイ中の操作性が向上します。
ボタンやスティックの配置を確認しよう
コントローラーを選ぶ際には、ボタンやスティックの配置が自分のプレイスタイルにあっているかを確認することが大切です。スマブラでは頻繁に使用するAボタンやスティックの操作感が勝敗を分けることもあります。
例えば、操作がスムーズなアナログスティックや押しやすいボタン配置がされているモデルは、反応速度を高める助けとなります。また、ボタンが硬すぎたり柔らかすぎたりすると操作ミスにつながるため、自分にとって快適な感触のコントローラーを選びましょう。
有線か無線か好みの接続方法を選ぼう
コントローラーの接続方法は、有線と無線の2タイプに分かれます。操作性や使い勝手が変わるので、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分のスタイルに合った接続方法を選んでください。
有線タイプの最大の特徴は、入力の遅延がほとんどないことです。スマブラのような格闘ゲームでは、操作入力の遅延がプレイの質に大きく影響するため、シビアなタイミングが求められるプレイヤーには有線接続が最適です。また、充電の心配が不要で、常に安定した接続が維持できるのも有線のメリットです。
一方、無線タイプはケーブルがないため、プレイ中の動きが自由で快適です。特に大画面テレビでのプレイや、リラックスした体勢でゲームを楽しみたい場合に適しています。ただし、無線タイプには入力遅延が発生する可能性があるため、オンライン対戦や大会レベルのプレイには注意が必要です。また、バッテリー駆動のため、定期的な充電が必要で、電池切れの心配もある点を考慮しましょう。
プレイする環境や目的に応じて、どちらの接続方法が自分にとってベストなのかを選びましょう。自宅でのカジュアルプレイなら無線、真剣に競技プレイを目指すなら有線を選ぶといった使い分けをするのもおすすめです。
大会に出たい人は大会で使えるか確認する
スマブラの大会に参加したい場合は、その大会で使用可能なコントローラーかどうかを事前に確認しておきましょう。公式大会では認定されたコントローラーしか使用できない場合が多く、特定のモデルが禁止されていることもあります。
任天堂の公式ライセンスが付いたコントローラーや、スマブラ専用モデルは多くの大会で使用が許可されています。購入前に大会のルールや規定をチェックし、安心してプレイできる一台を選びましょう。
スマブラ向けのおすすめコントローラー12選
ここからは、スマブラ向けのおすすめコントローラーをご紹介します。それぞれの特徴を比較して、自分にあったコントローラーを選択してみてください。
スマブラ用コントローラーの接続・設定方法
コントローラーを手に入れたら、簡単な接続と設定ですぐに遊べます。特にボタン設定は操作性を大きく左右するので、自分好みにカスタマイズしましょう。
Switchへのコントローラー接続
- 有線コントローラー
SwitchドックのUSBポートにケーブルを差し込むだけで完了です
※GCコンは別売りの「接続タップ」が必要です。 - 無線コントローラー
HOMEメニューの「コントローラー」→「持ちかた/順番を変える」を選択。
コントローラーの「シンクロボタン」を長押しして登録します。
接続できたら、次はスマブラのゲーム内で設定を変更します。ゲーム内の「オプション」>「ボタン」から、自分の名前(プレイヤー名)を選んで設定しましょう。
おすすめのコントローラー設定
- Cスティックを「強攻撃」に
空中攻撃がスティックを倒すだけで出せるようになり、コンボの精度が上がります。 - L/Rボタンに「ジャンプ」を追加2つのジャンプボタンを同時押しすることで、テクニックの一つである「小ジャンプ」を簡単に出せます。
- 「はじき入力」の感度を調整
スマッシュの暴発を防ぎたいなら「出にくい」、逆に出しやすくしたいなら「出やすい」に設定するのがおすすめです。
設定が完了したら、必ず自分の名前(プレイヤー名)に保存するのを忘れないようにしましょう。自分に合った設定を見つけて、スマブラをさらに楽しんでください。
スマブラ用コントローラーに関するよくある質問
最後に、スマブラ用コントローラーに関するよくある質問をご紹介します。多くの人が気になっている内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
任天堂公式ライセンス品かどうかはどうやって確認するの?
- 任天堂公式ライセンス品かどうかを確認するには、商品のパッケージで確認するか販売元の公式サイトで確認する方法があります。
パッケージで確認する場合、任天堂公式ライセンス品には、パッケージに「任天堂公式ライセンス商品」のロゴや表記が明記されています。このロゴがある製品は、任天堂の基準を満たしており、安全性や互換性が保証されています。
公式サイトでの確認する場合は、任天堂公式サイトのライセンス認定を受けたアクセサリーやコントローラーのリストが掲載されている場合があります。パッケージに正確な情報が載っておらず不安な場合は、公式サイトでチェックするのが確実です。
ゲームキューブコントローラーが人気なのはなぜ?
- ゲームキューブコントローラーが人気の理由は、スマブラにおける操作性のよさと、長年の慣れ親しみから来る信頼性の高さが挙げられます。
ゲームキューブコントローラーは、スマブラシリーズがゲームキューブ時代に登場したこともあり、特にベテランプレイヤーの間で馴染み深いようです。昔からスマブラをプレイしている人に人気を集めています。
また、ボタン配置やスティックの感触がスマブラの操作に非常に適しており、コンボや微細な動きが行いやすい点も評価されています。特にLスティックの根本が8角なので方向の打ち分けしやすい点で人気を集めています。
さらに、任天堂がスマブラ専用のゲームキューブコントローラーを再販するなど、公式がプレイヤーのニーズに応えていることも人気を後押ししている理由です。初心者からプロプレイヤーまで幅広い層に支持されています。
プロコンとGCコン、結局どっちがおすすめ?
- どちらも優れたコントローラーです。無線で快適に遊びたい方や、スマブラ以外のゲームでも使いたい方には「プロコン」がおすすめです。
一方、スマブラに特化したボタン配置で、少しでも入力遅延を減らしたいガチ勢の方には「GCコン」が人気です。
初心者の方は、まず汎用性の高いプロコンを選ぶと失敗が少ないでしょう。
安い非公式コントローラーでも大丈夫?
- はい、安価な非公式コントローラーでもスマブラを遊ぶことは可能です。ただし、純正品に比べてスティックやボタンの耐久性が低かったり、amiiboなどの一部機能が使えなかったりする場合があります。
安心して選びたいなら、任天堂の認証を受けた「ライセンス商品」がおすすめです。価格を抑えつつ、純正品に近い品質で遊べます。
2人で遊ぶときにおすすめのコントローラーは?
- 一番手軽なのは、本体付属のJoy-Con(ジョイコン)を分け合う「おすそわけプレイ」です。追加費用なしですぐに2人対戦ができます。
もし相手も本格的に遊びたいなら、比較的安価なライセンス品のコントローラーを追加購入するのがおすすめです。メインのコントローラーと同じものをもう1台揃えるのも良いでしょう。
まとめ
スマブラを楽しむために重要なのがコントローラー選びです。公式ライセンスモデルやプロ仕様のコントローラー、コスパ重視のモデルまで、プレイスタイルや予算にあわせた選択しましょう。
本記事では、スマブラ向けに特化したおすすめコントローラーを厳選し紹介してきました。、選び方のポイントも確認しながら、あなたにピッタリの一台を見つけて、さらに快適な環境でゲームプレイを楽しみましょう。
次に遊ぶゲーム機を見つけませんか?
スマブラに最適なコントローラーが見つかったら、他のゲームも気になりますよね。
この記事では、最新ハードから懐かしのゲーム機まで、それぞれの特徴や選び方を解説しています。新しいゲームの世界を覗いてみましょう。
Nintendo Switch用のコントローラーもチェック
スマブラだけでなく、他のSwitchゲームも幅広く楽しみたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
Nintendo Switch FPSのおすすめ人気ランキング20選!無料ソフトも紹介【2025年最新】
ゲームキューブソフトのおすすめ人気売上ランキング29選【一覧】隠れた名作や神ゲーも紹介
GBAソフトのおすすめ人気神ゲーランキング16選【画像一覧】RPGの最高峰作&隠れた名作も紹介
CADソフトのおすすめ人気ランキング12選【無料の建築CADソフト一覧】買い切りも紹介
ポケモンソフトのおすすめ人気ランキング45選【一覧】歴代シリーズから2025年最新作まで網羅
信長の野望シリーズのおすすめ人気ランキング16選【最高峰作一覧】2025年最新作も紹介
キッズカメラおすすめ人気ランキング!3~6歳、小学生向けの高画質&スマホ転送可能なカメラも紹介【2025年】
microSD Expressカードのおすすめ人気ランキング8選!任天堂 Switch2で使えるアイテムを厳選【2025年最新版】
AirPodsケースの人気ランキング25選!おしゃれでかわいいものからキャラクター、韓国風まで紹介
8インチタブレットのおすすめ人気ランキング【Android】SIMフリーや高性能なハイエンドモデルも!2025年新製品
新着の記事
クールシャンプーのおすすめ人気ランキング15選!スースーする冷感メントール
【2025年秋】エコバッグのおすすめ15選!おしゃれで機能的な人気ブランドも紹介
シフト管理アプリのおすすめ8選!店長向け・従業員向けに無料で効率化できるアプリを紹介
市販スポンジケーキのおすすめ10選!どこで売ってる?スーパーやネットで買えるものを紹介
内臓脂肪サプリのおすすめ10選!市販で買える体脂肪を減らすサプリを紹介
テレビ視聴アプリのおすすめ5選!リアルタイムでスポーツやドラマを見る方法とは?
タクシー配車アプリのおすすめ4選!全国で使える大手4つの特徴を比較
甲類焼酎のおすすめ9選!乙類焼酎との違いや美味しい飲み方についても紹介
米焼酎のおすすめ15選!日本酒との違いや人気の銘柄を紹介
英会話教材のおすすめ8選!子ども向けと大人向け別に独学でスキルアップできる教材を紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。