スマホやPCで手軽に仕事やプライベートの予定を管理できる「スケジュールアプリ」。スケジュールアプリを使うと、予定が整理されて余裕のある生活を送れるだけでなく、家族や職場の人と共有することで、タスクの抜け漏れを防ぎ、効率的にこなせるというメリットがあります。
しかし、「iPhoneでは使えない」「広告が多くて見づらい」「機能が多すぎて使いこなせない」 など、選ぶアプリによっては上手く活用できないケースも。そこで今回は、スケジュールアプリの選び方とおすすめのアプリ17個に厳選しご紹介します。
「ビジネス用」「家族との共有用」「主婦向け」「無料で広告なし」「シンプルで使いやすい」 など、さまざまなカテゴリを設けているので、自分にぴったりのアプリが見つかるでしょう。
スケジュールアプリとは?
スケジュールアプリとは、日常生活や仕事の予定、タスクをスマホで手軽に管理できるアプリケーションのことです。子どもの学校行事や習い事、家族との旅行、記念日を共有したり、学校や仕事でのタスクを管理できたりするため、会社員や主婦、学生など幅広い層に人気のアプリです。
アプリの対応OSであれば、iPhoneやAndroidなどのスマホはもちろんのこと、タブレットやPCでも使えます。アプリによっては、メールと連携し、予定日が近くなるとリマインドしてくれるなど、魅力的な機能が備わっているモノも。
自分に合うスケジュールアプリを選ぶことで、仕事やプライベートの管理がスムーズになり、時間を有効的に活用できるようになるでしょう。
おもな機能 | できること |
---|---|
カレンダー管理 | ・日、週、月ごとのスケジュールを表示 ・繰り返し予定の設定 ・予定の色分けやカテゴリー分け |
リマインダー・通知 | ・予定の直前に通知を受け取る ・タスクの締め切りをリマインド |
タスク・ToDoリスト | ・予定とは別にやるべきタスクを管理 ・進捗状況の確認 |
共有機能 | ・家族や同僚とカレンダーを共有 ・チームでのスケジュール管理 |
クラウド同期 | ・GoogleカレンダーやOutlookと連携 ・複数デバイスで同期可能 |
スケジュールアプリの選び方
スケジュールアプリには多くの種類がありますが、自分の使い方や使用用途に合ったものを選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にして、最適なアプリを見つけましょう。
無料か有料かを選ぶ
スケジュールアプリは、無料で使えるモノと、課金が必要なモノがあり、それぞれ使える機能が異なります。基本的なスケジュール管理だけであれば無料でも問題なく使えるでしょう。
しかし、ビジネスにおいてチームで共有したり、複雑なタスク管理をしたり、リマインダーを強化したいときには有料プランを検討した方がよいかもしれません。また、無料版でも広告表示が少ないモノや、一部有料のモノもあるので、事前に確認しておきましょう。
目的に合った機能があるか確認する
スケジュール管理の目的や使用用途によって、必要な機能は異なります。たとえば、タスク管理をしたい人は、「ToDoリスト」や「優先度設定」の機能があると便利です。一方で家族と予定を共有することが目的であれば、複数人で共有できるスケジュールアプリを選ぶ必要があります。
以下に目的とおすすめの機能、アプリをそれぞれまとめたので参考にしてみてくださいね。
目的 | おすすめの機能 | おすすめのアプリ |
---|---|---|
仕事の予定管理 | カレンダー、リマインダー、共有機能 | ・Googleカレンダー |
タスク管理をしたい | ToDoリスト、優先度設定 | ・Todoist ・Notion ・TickTick |
家族の予定を管理 | 共有カレンダー、タスク割り当て、リマインダー | ・TimeTree ・Microsoft To Do |
使いやすいかどうかで選ぶ
スケジュールアプリを選ぶ際には、直感的に操作できるかを重視するとよいでしょう。スケジュールアプリは、基本的に毎日何度も開くものなので、「画面が見ずらい」「操作しにくい」「広告表示が多い」とストレスを感じてしまいます。
スケジュールを素早く確認、入力できるものを選びましょう。カスタマイズ性が高く、色分けや文字サイズの変更ができるアプリを選ぶと、ひと目見ただけで自分や家族、チームの予定を把握できるのでおすすめです。たとえば「Yahoo!カレンダー」は、豊富なスタンプやテーマの着せ替え機能が備わっており、自分好みにカスタマイズできます。
対応OS(iPhone、Android、PC)を確認する
スケジュールアプリによって対応OSが異なるので、普段使用しているデバイスで使えるかを事前に確認しておきましょう。とくに、スマホとPCの両方で使いたい人や複数人で共有して使いたい人は、iOS、Android、MacOS、WindowsOSなど幅広いデバイスに対応したアプリを選ぶ必要があります。
あわせて、Wi-Fiや通信がないオフラインの環境でも使えるのか、GmailやSlackなどと連携できるのかもチェックしておくと安心です。
スケジュールアプリおすすめ人気ランキング17選
スケジュール管理を効率化したい方に向けて、おすすめのスケジュールアプリをランキング形式でご紹介します。「使いやすさ」や「機能」「広告表示の有無」「アプリのレビュー評価」 など、Amebaチョイス編集部が独自の基準を設けて徹底比較し、ランク付けしました。
仕事やプライベート、家族との共有、タスク管理など用途に応じた最適なアプリを見つけましょう。
【無料で広告なし】スケジュールアプリおすすめ人気ランキング
広告なしで快適に使える無料のスケジュールアプリを厳選しました。シンプルで使いやすく、広告の表示がないため、仕事やプライベートの予定管理をスムーズに行えます。
おすすめのアプリ | 特徴 |
---|---|
Googleカレンダー | Googleが提供する公式カレンダーアプリで、広告表示がなく、GmailやGoogle Meetとの連携が可能 |
TickTick | タスク管理に必要な機能全てが入った無料のオールインワンアプリ |
シンプルカレンダー | 極限まで要素を削ぎ落としたミニマルなデザインで、広告が表示されますが、サイズは小さく目立ちにくい |
「Googleカレンダー」や「TickTick」「シンプルカレンダー」 は、一部広告が表示されますが、比較的目立ちにくく、無料でも充実した機能を備えたアプリだといえます。 広告が煩わしいと感じる方は、広告なしの無料アプリを取り入れて、ストレスフリーなスケジュール管理を始めましょう。
【家族との共有用】主婦に人気のスケジュールアプリおすすめランキング
家族の予定を一括管理できる、共有に特化したスケジュールアプリをご紹介します。学校行事や習い事、発表会、試合など「子どもの予定を管理するのが大変...。」というママやパパも多いのではないでしょうか。
予定や仕事、買い物リストなども家族全員で共有すれば、スケジュール調整が簡単になるでしょう。
おすすめのアプリ | 特徴 |
---|---|
TimeTree | 家族やカップルなど複数人でカレンダーを共有でき、予定の作成や変更時には共有相手に通知が届く |
Googleカレンダー | Googleが提供するカレンダーアプリで、家族間での予定共有にも最適 |
Lifebear | 予定を色分けして登録でき、タスクの登録も簡単 |
「TimeTree」「Googleカレンダー」「Lifebear」 は、家族全員で使いやすいアプリとして定評を得ています。家族間のコミュニケーションを円滑にし、予定のすれ違いを防ぐ便利なアプリを導入してみてくださいね。
【ビジネス用】スケジュールアプリおすすめ人気ランキング
会議やタスクの管理、チームとのスケジュール共有に便利なビジネス向けスケジュールアプリを厳選しました。
おすすめのアプリ | 特徴 |
---|---|
Googleカレンダー | シンプル操作&他ツールと連携しやすい |
Microsoft Outlook | メール・予定・タスクを一括管理可能 |
Asana | プロジェクト管理に最適&チーム連携が可能 |
「Googleカレンダー」や「Microsoft Outlook」「Asana」 は、仕事の効率を上げる機能が豊富です。リマインダーやタスク管理、クラウド同期など、プロジェクト管理に役立つツールを活用し、業務をスムーズに進めましょう。
【女子に人気】スケジュールアプリおすすめ人気ランキング
仕事や学校、プライベートの予定を上手に管理したい人や、シンプルでおしゃれなアプリを探している女性におすすめのスケジュールアプリを厳選しました。
おすすめのアプリ | 特徴 |
---|---|
Lifebear | カレンダー、ToDo、日記を一括管理できる |
ソフィBe | カレンダー機能に加え、生理周期と妊活、体調をサポート |
「Lifebear」 「ソフィBe」は、可愛いデザインが魅力でカスタマイズ性に優れているアプリです。毎日の予定を楽しく管理し、忙しい日常をスムーズに進めるための最適なアプリを取り入れてみてくださいね。
スケジュールアプリに関連するよくある質問
ここでは、スケジュールアプリに関連するよくある質問に対してQ&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックして、疑問や不安を払拭しましょう。
- 無料で人気のスケジュールアプリには、GoogleカレンダーやTimeTreeがあります。Googleカレンダーはシンプルで使いやすく、GmailやほかのGoogleサービスと連携可能で、ビジネスからプライベートまで幅広く活用できる点が魅力です。
一方、TimeTreeは家族や友人と予定を共有しやすく、グループでのスケジュール管理に最適です。さらに、Microsoft Outlookはビジネス向けに特化し、メールとカレンダーを統合。シンプルな使い心地を求めるなら、Lifebearもおすすめです。
- スマホで日程表を作成するには、カレンダーアプリを活用するのがもっとも簡単な方法です。Googleカレンダーを使えば、予定の追加や色分け、リマインダー設定ができ、効率的に管理できます。
また、より細かくスケジュールを整理したい場合は、GoogleスプレッドシートやExcelアプリを使って自分で日程表を作成する方法もあります。チームや家族と共有するなら、TimeTreeのような共有カレンダーが便利だといえるでしょう。
- iPhoneなら「Appleカレンダー」、共有したいなら「TimeTree」や「Googleカレンダー」がおすすめです。
また、タスク管理も一緒にしたいなら「TickTick」や「Todoist」が便利。これらのアプリは、スケジュールとToDoリストを統合できるため、仕事やプライベートの管理を一元化できます。
「Microsoft Outlook」は、ビジネス向けのスケジュール管理に最適で、メールとの連携もスムーズに行えます。「Lifebear」は、手帳感覚で使えるおしゃれなデザインが特徴で、女性にも人気。自分の目的や好みに合ったカレンダーアプリを選び、日々の予定をスムーズに管理しましょう。
まとめ
スケジュールアプリを活用すれば、仕事やプライベートの予定を効率的に管理でき、日々の生活がスムーズになります。「Googleカレンダー」はシンプルで使いやすく、Gmailなどとの連携ができます。「TimeTree」は家族や友人と予定を共有しやすく、グループでのスケジュール管理に最適。ビジネス向けなら、メールと統合された「Microsoft Outlook」がおすすめ。
「TickTick」や「Todoist」はタスク管理機能も備え、予定とToDoを一元化できます。また、手帳のように使いたいなら「Lifebear」もおすすめです。
スケジュールアプリは、無料でも高機能なモノが多く、目的に応じて選べることが魅力です。自分に合ったアプリを見つけて、より快適にスケジュール管理をしましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】レシピアプリのおすすめ11選!料理を美味しく作れる人気のアプリとは
【無料】イラストアプリおすすめ人気ランキング14選!PC・iPad・スマホで使える|2025年1月最新版
【無料】歩数計・万歩計アプリのおすすめランキング13選!ポイ活できるアプリも紹介
鼻歌アプリのおすすめランキング8選!無料で鼻歌やBGMの音楽を検索
【初心者必見】フリマアプリのおすすめランキング15選!手数料やユーザー数も比較
脳トレアプリおすすめ人気ランキング21選|中高年や高齢者向けも
SNSアプリおすすめ人気ランキング18選 | 定番から流行りのものまで【2025年1月最新版】
【最新比較】家計簿アプリのおすすめ人気ランキング21選!無料・初心者向けのかわいいアプリも
迷ったらこれがおすすめ!人気の無料漫画アプリ27選!【2025年最新】
日記アプリおすすめ11選 | 無料の人気アプリはどれ?【2025年最新】
新着の記事
ダイエットアプリおすすめ21選【初心者向け】簡単に選べるカテゴリ別で紹介
リカバリーウェアのおすすめ人気ランキング7選!疲労回復効果はある?選び方を徹底解説
【機種別】スマホフィルムのおすすめ9選!保護フィルムの貼り方も解説
【2025年最新比較】カーシェアのおすすめ人気ランキング10選!料金が安いサービスもご紹介
折りたたみスマホおすすめ人気ランキング10選!壊れる・後悔するって本当?2025年最新版
【2025年】フードデリバリーのおすすめ7選!最新のお得なクーポン情報も紹介
【比較】ネットスーパーおすすめ人気ランキング14選!配送料無料、子育て世帯や一人暮らし向けサービスも
【2025年】通販アプリ・ネットショッピングアプリのおすすめ15選
飲む日焼け止めのおすすめ15選!新時代の紫外線対策法とは?【2025年最新】
コーヒー機能付きウォーターサーバーおすすめ3選|コーヒーと水のプロが徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。