炊飯器は技術革新が目覚ましく、より"おいしい"ご飯を追求した製品が次々と開発されています。特に5合炊き炊飯器は、日本の標準的な家族構成に適した容量として注目され、象印・パナソニック・タイガーといった老舗メーカーから、コスパの高さで有名なアイリスオーヤマまで、多彩な選択肢があります。
本記事では、炊飯方式や内釜の特徴、便利機能など、選び方のポイントを詳しく解説。さらに、用途やライフスタイルに合わせて選べる人気の5合炊き炊飯器を、圧力IH・IH・マイコン式の3つのタイプに分けて厳選して紹介します。理想の一台を見つけるための参考にしてくださいね。
5合炊き炊飯器は何人家族向け?
5合炊き炊飯器は、3〜5人の家族に最適なサイズ。1合あたりお茶碗約2杯分のご飯が炊けるため、5合なら約10杯分のご飯を一度に準備できます。この容量は、成長期の子どもいる家庭や頻繁に炊き置きして冷凍保存を活用したい家族にもぴったり。
最近の炊飯器では長時間保温しても美味しさを保つものが多く、食事のタイミングがバラバラになりやすい家庭にも活躍します。一方、少量を炊く場合でも、高性能モデルなら炊きムラが少なく満足いく仕上がりを期待できます。5合炊きは手頃なサイズ感と柔軟性を備えた、家族向け炊飯器の定番サイズです。
5合炊き炊飯器の選び方
炊飯器選びで重要なのは、毎日のご飯がおいしく炊ける性能。加熱方式や内釜の素材、便利機能など、チェックすべきポイントは意外と多いもの。価格帯も1万円台から10万円以上まで幅広く、初めは何を基準に選べばよいか迷ってしまいます。ここでは、失敗しない選び方のポイントを詳しく解説していきましょう。
おいしいご飯のカギは加熱方式選びから
炊飯器の性能で差が出るのが「加熱方式」。主に「マイコン式」「IH式」「圧力IH式」の3種類があり、それぞれに特徴があります。マイコン式はコスパに優れつつも炊きムラが出やすい一方、IH式は内釜全体を均一に加熱でき、ふっくらとした仕上がりに。
さらに、圧力IH式は圧力をかけることでお米の甘みを引き出し、もちもち感を際立たせます。象印の「炎舞炊き」は、圧力IH式の中でも特に火加減にこだわった一台です。ご飯の味を重視する人は、少し予算を上乗せしてでも、炊き上がりのクオリティを高める加熱方式を選びましょう。
お米の炊きあがりが変わる、「内釜」にも注目
内釜は炊飯器の「心臓部」ともいえる部分です。土鍋釜や銅釜、炭釜など、素材によってご飯の炊き上がりが大きく変わります。
たとえば、タイガー魔法瓶の「炊きたて土鍋圧力IHシリーズ」は遠赤外線の効果により、土鍋独特の粘りと香りを再現します。また、三菱の「本炭釜」は短時間で高温を安定的に供給し、お米本来の甘みを引き出します。
内釜の厚みや耐久性も、性能を考えるうえで重要なポイント。頻繁に使う炊飯器こそ、素材と構造にこだわることで、毎日美味しいご飯が楽しめます。
必要な機能を取り入れて、ライフスタイルに合った炊飯器を選ぼう
炊飯器を選ぶ際には、家族構成や食事スタイルに合った機能も見ておきたいところ。忙しい共働き世帯なら、タイマー保温機能や時短炊飯機能が便利。また、好みの食感に合わせられる炊き分け機能や調理モードの違いもあります。ここからはおすすめの機能について紹介していきます。
炊き分け機能:家族の好みに合わせた炊き加減を実現
「ご飯は硬めが好き」「やわらかめが好き」といった家族内の好みが分かれる場合、炊き分け機能が便利。炊き分け機能がある商品なら、白米や玄米、雑穀米など、複数のメニューから炊き加減を簡単に設定可能。炊き込みご飯やおかゆも自動調整できるため、家族全員が満足する炊き上がりを実現します。
やわらかめで赤ちゃんの離乳食を作りつつ、硬めのおにぎり用ご飯も一台で。家族全員の食事シーンに対応する炊飯器があれば、日々の食卓が便利で快適になります。
調理モード:煮込みやケーキもおまかせ、多機能さでキッチンの主役に
最近の炊飯器には多彩な調理モードが搭載され、ただご飯を炊くだけではない「キッチンのマルチツール」としての役割を果たしています。
多機能モデルでは、煮込み料理や蒸しパン、ケーキまで炊飯器ひとつで完結。特にまた、スープモードを備えた商品もあり、栄養満点の具だくさんレシピを簡単に作れます。一台で複数の役割を持つ炊飯器は、忙しい家庭でも料理の幅を広げる心強い味方です。
蒸気レス機能:置き場所に困らない設計がうれしい
炊飯中の蒸気が多いと、設置する場所が限られたり、家具や棚にダメージを与える場合も。そんな悩みを解消するのが、蒸気レス機能を搭載したモデルです。
蒸気レス機能を搭載した商品あら蒸気をほぼ完全にカットし、安全性と利便性を両立。限られたキッチンスペースでも無理なく設置でき、使い勝手の良さが特徴です。蒸気が少ないだけで冷蔵庫や壁の近くにも設置でき、スペースを有効活用できます。
スマホ連携機能:家事や仕事が忙しい家庭をサポート
スマホと連携できる炊飯器は、もはや未来の必需品。例えば、スマホ連携可能な炊飯器なら、専用アプリで炊飯スケジュールを管理でき、外出先から操作可能。
仕事の合間に予約を忘れても帰宅時間を目安にセットできる機能が便利です。さらに、アプリで炊き上がりやお手入れの状況もモニタリングできます。忙しい共働き家庭や、スケジュール管理をスマホで集中したい人にぴったりの炊飯器です。
お手入れは簡単が一番!洗いやすさも重要
毎日使う炊飯器だからこそ、清潔に保ちたいもの。特に内釜や内蓋、蒸気キャップなどは定期的な洗浄が必要です。圧力IH炊飯器は密閉性が高く、パッキンなどのパーツが多いため、やや手間がかかります。一方、マイコン炊飯器は構造がシンプルで洗いやすいのが特徴です。
最近のモデルには、内釜のフッ素加工や、丸洗い可能な内蓋、取り外しやすい蒸気キャップなど、お手入れに配慮した設計が採用されています。特に内蓋が分解できるタイプは、細部までしっかり洗えて衛生的です。毎日のメンテナンスの手間を考えると、パーツの取り外しやすさもチェックポイントの一つといえるでしょう。
デザインも大事。キッチンに馴染む炊飯器を選ぶ
炊飯器はキッチンに置きっぱなしになることが多い家電。だからこそ、インテリアに合うデザインも重要です。
最近は高級感のあるブラックのカラーや、マットな質感の商品も販売されています。「機能」と「インテリア」が両立した炊飯器なら、キッチンに立つ時間が楽しくなるでしょう。
5合炊き炊飯器のおすすめ24選
ファミリーサイズの定番、5合炊き炊飯器。朝は少量、夜は大量など、シーンに応じて使い分けられる便利な容量です。最新技術を搭載した高級機から実用的な普及機まで、圧力IH式・IH式・マイコン式の3つのタイプに分けてご紹介します。
圧力IH炊飯器のおすすめ10選
高温・高圧で一気に炊き上げることで、お米の芯までしっかり火を通し、もちもちとした食感と甘みが際立つ圧力IH炊飯器。各メーカーの最新技術を詰め込んだハイエンドモデルをご紹介します。
IH炊飯器のおすすめ11選
IHの高火力と精密な温度制御で、ごはんの旨みを引き出すIH炊飯器。土鍋コーティングや独自の加熱技術など、各メーカーならではの工夫を凝らした機能を搭載。コストパフォーマンスに優れたスタンダードモデルから高機能タイプまで、幅広くご紹介します。
マイコン炊飯器のおすすめ3選
マイコン式炊飯器は、シンプルな操作性と手頃な価格が特徴。毎日の炊飯にぴったりな3モデルをご紹介します。
お米ソムリエが教える、美味しいご飯の炊き方と保存法
ご飯を美味しく炊くには、お米の扱い方が大切。今回は5ツ星お米マイスターの金子真人さんに、美味しいご飯の炊き方と正しい保存法を教えていただきました。
ご飯を美味しく炊く方法について教えてください!
- 浸漬には冷蔵庫で冷やした水を使うと、ふっくらと炊きあがり、粘りも増して甘さも引き出せます。
冷たい水を使って沸騰を遅らせてゆっくり加熱する間に、米に含まれる各種酵素が働きだして、糖や旨味成分を作り出し、ほのかな甘みと旨味のあるおいしいごはんになります。
お米の正しい保存方法を教えてください!
- 白米だけでなく玄米も、低温で保存するのが基本です。(15℃以下)
温度が高いほど、主成分である澱粉・タンパク質・脂質の分解が進行し、食味の劣化や古米臭の原因となります。
おすすめの保存場所は「冷蔵庫の野菜室」で、密閉容器・ストックバッグに小分けすると、乾燥・湿気を防ぐことができます。
1週間分ずつ小分けにすると、空気に触れる回数が減り、最後まで鮮度を保ちやすくなります。
おいしくお召し上がりいただくためにも、1ヶ月程度で食べきれる量をこまめに購入することをおすすめします。
炊飯器と一緒に揃えたい!おすすめのキッチン用品
美味しいご飯を炊きあげる炊飯器を手に入れたら、キッチン周りのアイテムも見直してみませんか?
ご飯をより美味しく楽しむための道具や、お料理の幅を広げるものなど、炊飯器と一緒に揃えたい相性抜群のキッチン用品をご紹介します。
これらのアイテムを揃えることで、毎日の食事作りがさらに楽しく、便利になること間違いなしです!
まとめ
5合炊き炊飯器は、2〜4人家族に最適な容量で、さまざまなライフスタイルに対応できる万能サイズです。選び方のポイントは、まず加熱方式と内釜の特徴を押さえること。おいしいご飯にこだわるなら圧力IH式、コスパを重視するならマイコン式というように、優先したい点から選んでいきましょう。
また、タイマー機能や保温性能、お手入れのしやすさなど、日々の使い勝手に関わる要素もしっかり確認することが大切です。キッチンのスペースやデザイン性も考慮に入れて、長く使える1台を見つけてください。価格は機能に応じて幅広く設定されていますが、毎日使う必需品だからこそ、納得のいく投資をおすすめします。
この記事では5合炊きの炊飯器を紹介していますが、以下の記事では一人暮らし向けや二人暮らし向け、大家族向けの商品など、幅広い容量の炊飯器を紹介しています。併せてぜひご覧ください。
【2025年】炊飯器のおすすめランキング18選|おいしく炊ける3〜5合炊きを紹介!
【2025年版】3合炊き炊飯器おすすめ15選|一人暮らしの失敗しない選び方
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
【徹底検証】チョコザップのリアルな口コミ評判!アメブロ体験談からメリット・デメリットを徹底分析
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。