ふっくらとおいしいご飯を炊くのに欠かせない「炊飯器」。「電気炊飯器」とも呼ばれ、最近ではタイガー魔法瓶が本土鍋にこだわり抜いたモデルを出したり、象印が「炎舞炊き」という釜内で対流をつくり出す製法に磨きをかけていたりと、各メーカーのこだわりが光ります。
本記事では、炊飯器の基本的な選び方から各メーカーの特徴を、お米と家電に詳しい専門家が詳しく解説。さらに、最後に料理コラムリストの山本ゆりさん直伝の炊飯器を使った簡単レシピを紹介していきます。ぜひ自分に合った炊飯器を見つけてくださいね。
- あなたは何合炊き?炊飯量の目安から確認しよう
- 炊飯器は3つのタイプに分かれる!まずは加熱方式で選んで
- 圧力IH|美味しさ重視なら、これ一択
- IH式|価格と性能のバランスがいい
- マイコン式|価格の安さで選ぶなら
- おすすめの炊飯器を厳選!
- 5〜5.5合炊き炊飯器のおすすめ
- 3〜3.5合炊き炊飯器のおすすめ
- 1升炊き炊飯器のおすすめ
- 【番外編】外出先から予約・キャンセルできる炊飯器?!
- “今”買うならこの機能は欲しい!おすすめの機能を紹介
- 食感炊き分け機能
- 蒸気カット機能
- メニュー数の幅広さ
- お手入れがしやすいかも注目しよう
- 人気メーカーの炊飯器の特徴を解説!
- タイガー魔法瓶|土鍋炊飯の味わいを実現
- 象印マホービン|かまどで炊いたようなごはんに
- パナソニック|AIが最適にお米を炊き上げる
- 日立|圧力&スチームでもっちり食感に
- 三菱電機|電気と相性のいい“炭”を活用
- 東芝|真空ひたしでふっくら甘みのあるご飯に
- これで失敗しない!お米マイスターが教えるご飯の炊き方とお米の保存法
- 山本ゆりさん直伝!簡単うま〜い炊飯器レシピをご紹介
- 鶏チャーシュー
- とろとろ白だし鶏新玉スープ
- 絶品ミートソース
- まとめ
あなたは何合炊き?炊飯量の目安から確認しよう
1〜2人 | 3〜3.5合 |
---|---|
3〜4人 | 5〜5.5合 |
5人以上 | 1升 |
炊飯器選びで最初に決めたいのが炊飯容量です。1合はおよそ180ml(cc)で、炊き上がりは約340g~380g。成人一人が1食で食べる量は、お茶碗一杯(約150g~180g)が目安です。
一人暮らしや二人暮らしなら3〜3.5合炊きがおすすめ。余ったご飯は冷凍保存したり、炊飯器で調理したりする活用法も。
3〜4人家族なら5〜5.5合炊きが適量で、特に食べ盛りの子供がいる家庭では余裕を持った容量が安心です。
5人以上の家族なら1升(10合)炊きも選択肢に。まとめて炊いて冷凍保存すれば、家事の負担も軽減できます。
【2025年版】3合炊き炊飯器おすすめ15選|一人暮らしの失敗しない選び方
5合炊き炊飯器の人気ランキング24選!美味しく炊ける実力派を厳選
炊飯器は3つのタイプに分かれる!まずは加熱方式で選んで
炊飯器は加熱方式で選ぶと、圧力IH、IH、マイコンの3タイプに分かれます。
圧力IH|美味しさ重視なら、これ一択
まず、ごはんの味にこだわり、短時間でご飯を炊きたい人なら、「圧力式IHジャー炊飯器」がおすすめ。価格は高めですが、高温・高圧でふっくらしたご飯が炊け、短時間で炊飯が可能です。
IH式|価格と性能のバランスがいい
圧力IH炊飯器ほどの価格をかけたくないけど、お米の炊きあがりにこだわりたい人には、「IH炊飯器」がおすすめ。後に紹介するマイコン式よりも釜全体を温められるため保温性能にも優れています。
マイコン式|価格の安さで選ぶなら
「マイコン炊飯器」は、低価格なものを重視する人向けの加熱方式。電熱ヒーターで内釜のそこ部分を加熱するため、IH炊飯器に比べると火力が弱く、熱が均一に伝わりにくい傾向があります。
おすすめの炊飯器を厳選!
ここからは、おすすめの炊飯器を家族の人数に合わせて、5〜5.5合、3〜3.5合、1升と炊飯量別にご紹介。最後にはちょっと変わった炊飯器も紹介します。ぜひ参考にしてください!
5〜5.5合炊き炊飯器のおすすめ
3〜4人家族におすすめの、5〜5.5合炊きの炊飯器を厳選してご紹介します。
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・のりりん『とても美味しく炊ける』
・中川 大輔『デザイン・味・使いやすさ◎』
・tyako『おいしく炊けるのですが時間がかかります。』
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・ひで『良い品』
・Lu『good』
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・レオナルド『完成度が高い!』
・Amazon カスタマー『おいしく炊けます』
3〜3.5合炊き炊飯器のおすすめ
一人暮らしや二人暮らしなど、少数家庭におすすめの3〜3.5合炊きの炊飯器を厳選してご紹介します。
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・りーさん『普通がいい。』
・忖度『コスパ最高かと』
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・hitujiトックン『便利』
・川本かおる『使いやすさ』
1升炊き炊飯器のおすすめ
5人以上の大家族におすすめな、1升炊き炊飯器を厳選してご紹介!
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・エヴァーグリーン『操作シンプル、美味しい炊きあがり』
・kariha『良いよ』
【番外編】外出先から予約・キャンセルできる炊飯器?!
最後に、ちょっと変わった炊飯器をご紹介します。
※2023年7月1日発売時点。国内家庭用炊飯器において(当社調べ)
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・ Namo『BE⭐︎NN⭐︎RI』
・鴉おじさん『良くも悪くも生活が一変する』
“今”買うならこの機能は欲しい!おすすめの機能を紹介
ここからは、炊飯器を購入するうえでチェックすべき、“知っておくと実は便利な機能”について詳しく解説していきます。
食感炊き分け機能
炊飯器の進化により、お米の硬さや粘りを細かく調整できる「食感炊き分け機能」が注目を集めています。
「もっちり」「しゃっきり」「ふつう」など、好みの食感を選択するだけで、火力や水加減、蒸らし時間までを自動で調整。家族それぞれの好みに合わせた炊き上がりを実現できます。
特に最新の機種では、お米の銘柄に応じた最適な炊き方を自動で選択する機能も搭載。新潟コシヒカリや北海道ゆめぴりかなど、産地や品種による特性の違いを考慮し、それぞれの米が持つ本来の旨みを引き出します。
さらに、季節や気温による水温の違いまで考慮して火加減を調整する機種も登場し、年間を通じて理想的な炊き上がりを実現できます。
蒸気カット機能
蒸気カット機能とは、炊飯中に出てくる蒸気を抑えてくれる機能。蒸気によるニオイや湿気を減らして、キッチンを清潔に保つことができます。
また、従来の炊飯器では吹きこぼれを防ぐために火力調整されていましたが、この蒸気カット機能によって吹きこぼれも抑えられるため、高火力を連続して加えられる点も大きなメリットです。
お米をムラなくしっかりと加熱できるので、よりおいしいお米が食べられますよ。
メニュー数の幅広さ
最近の炊飯器には、単に白米を炊く機能だけでなく、玄米・雑穀米・お粥の炊飯モードやパンやケーキが焼けるモデルも登場しています。
特に、炊飯器ひとつで調理できるメニューの幅を増やしたいなら、「圧力IHタイプ」の炊飯器がおすすめ。
圧力をかけることで肉じゃがやポトフなどの煮込み料理が短時間で完成したり、ローストビーフやサラダチキンの低温調理もできるので、炊飯器1台で複数の家電の役割を果たせます。
家電の数を減らすことでキッチン周りをスッキリさせられますよ。
お手入れがしやすいかも注目しよう
毎日使う炊飯器だからこそ、お手入れのしやすさもチェックしたいですよね。
クリーン機能を搭載したモデルであれば、炊飯後に蒸気で内釜や内蓋のニオイのこりや汚れを自動で除去してくれるので、調味料を使用した場合でもニオイが残りにくくなります。
ここで注意しておきたいのが、お手入れの楽さでいうとマイコン式の炊飯器に軍配が上がること。内釜や内蓋のほか、圧力IH炊飯器やIH炊飯器の場合、蒸気口カバーやゴムパッキン、圧力IHだと圧力弁のお手入れも必要になるため、お手入れするパーツの数が増えます。
メーカーや商品によって、パーツを外さずに洗うように説明書に記載がある場合もあるため、毎回お手入れが必要なパーツはいくつあるかも確認しましょう。
人気メーカーの炊飯器の特徴を解説!
日本を代表する家電メーカーが、それぞれの技術を活かして炊飯器を開発しています。タイガー、象印、日立、三菱電機、東芝などの主要メーカーが、おいしいご飯を追求し、独自の技術で進化を続けています。
タイガー魔法瓶|土鍋炊飯の味わいを実現
画像出典:タイガー魔法瓶
タイガー魔法瓶は、伝統的な土鍋炊飯の味わいを実現することにこだわるメーカー。最新の「土鍋圧力IH」シリーズでは、高火力と遠赤効果で一粒一粒をじっくりと加熱し、お米本来の甘みと弾力を引き出します。
また、銘柄や産地ごとに最適な炊き方を選べる機能も搭載し、それぞれのお米が持つ個性を最大限に活かせるよう工夫されています。創業100年を超える伝統と技術力を活かし、本格的な土鍋ごはんを追求し続けているメーカーです。
土鍋圧力IHジャー炊飯器「JRX」シリーズなら、品のある暮らしに
画像出典:タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊きJRX-G060/G100」
伝統的な土鍋の風合いを感じさせるデザインが特徴の土鍋圧力IHジャー炊飯器「JRX」シリーズ。
蓋を開けるボタンは金属(亜鉛ダイキャスト)でできていて、予約・炊飯・保温時で色が変わるエモーショナルランプがラグジュアリーな印象を与えます。
さらに、お手入れ点数がたったの2点と圧力IH炊飯器のなかでは少なめで、内蓋はマグネット式で着脱可能なうえ食洗機でも洗浄可能と、使い勝手にもこだわっている点もうれしいポイントです。
象印マホービン|かまどで炊いたようなごはんに
画像出典:象印マホービン
象印マホービンは、"かまど炊き"の理想を追求し続けているメーカーです。代表的な「炎舞炊き」シリーズでは、激しくゆらぐ炎がお米を舞い上げるように炊き上げ、高い発熱効率と蓄熱性を持つ「豪炎かまど釜」で理想的な火加減を実現。
さらに、81通りの炊き分けメニューを搭載し、白米はもちろん、玄米や雑穀米まで、家族一人ひとりの好みに合わせた炊き上がりを叶えます。毎日の食卓に、本格的なごはんの味わいを届けることにこだわり続けています。
なお、象印の炊飯器について、以下の記事で詳しくまとめています。こちらも併せてご覧ください。
【2025年版】象印の炊飯器おすすめ徹底ガイド|炎舞炊きからSTANシリーズまで解説!
象印は、STAN.(スタン)シリーズが“かわいい”
象印の「STAN.(スタン)シリーズ」は、マットな質感で、どんなキッチンにも馴染むスタイリッシュなデザインが特徴。
見た目のスタイリッシュさだけでなく、汚れを拭き取りやすいようにトップパネルや庫内、フレーム部分をフラットにした使い勝手を考えた設計が魅力的です。
そのほかにも、“立つしゃもじ”がついていたり20個のメニューが記載されているレシピブックがついていたりと、うれしい付属品も。「ふつう・やわらかめ・かため」と好みの硬さに炊き分け可能なコースや離乳食のコースも選べるようになっています。
パナソニック|AIが最適にお米を炊き上げる
画像出典:Panasonic「炊飯器ってどう選べばいいの?」
パナソニックは、毎日のごはんをよりおいしく仕上げるために、最新技術を取り入れた炊飯器を提供しています。
特に「ビストロ匠技AI」シリーズは、お米の状態を見極めて、ふっくらと粒感のあるごはんを炊き上げるのが特徴。
また、「自動計量IH炊飯器」では、「自動計量」や「遠隔炊飯」機能で、手間を省きながら“外からでも”理想的な炊き上がりを実現します。
シンプルだから、かっこいい。圧力IHジャー炊飯器シリーズ
画像出典:パナソニック「圧力IHジャー炊飯器」
パナソニックから2024年の9月に発売された「圧力IHジャー炊飯器」シリーズは、やさしい丸みを帯びたフォルムで、マットな質感が特徴の一品。
コンパクトなサイズのため設置面積が小さく、キッチンの場所を大きく取らない点も魅力のひとつです。
「SR-CR10B」の型番はホワイトとブラック、「SR-R10B」の型番はホワイトと淡めのグリーンのそれぞれ二色展開になっています。
一人暮らしの強い味方。目から鱗の革新的炊飯器
画像出典:パナソニック「自動計量炊飯器」
パナソニックの「自動計量炊飯器 SR-AX1」は、米の量や炊飯に適した水の量を自動で計測してくれる機能が搭載された炊飯器。
無洗米と水をタンクにセットするだけで、美味しいご飯を炊き上げます。また、スマホから好きなお米の硬さを設定可能。
事前にお米を研いで炊飯器にセットしなくても、外出先からいつでも炊飯の予約、キャンセルができる革新的な商品です。
日立|圧力&スチームでもっちり食感に
画像出典:日立の炊飯器TOP
日立は、伝統的な炊飯技術と現代のテクノロジーを組み合わせた製品開発を行うメーカー。圧力IH方式では「圧力&スチーム」技術により、大火力で一気に沸騰させてから圧力とスチームでじっくり蒸らすことで、お米の甘みと粒立ちを引き出します。独自の「大火力沸騰鉄釜」による優れた熱効率に加え、蒸気をほとんど出さない設計で置き場所を選ばないなど、使い勝手の良さも特徴。
最新の上位モデルでは、京都の老舗米屋「八代目儀兵衛」が監修した炊飯技術も取り入れています。
三菱電機|電気と相性のいい“炭”を活用
画像出典:三菱ジャー炊飯器
三菱電機は、「本炭釜」という独自の炊飯技術で知られるメーカーです。電気との相性が良い炭を内釜に採用し、釜全体が一気に発熱することで、お米本来の甘みと粒立ちを引き出します。
最上位モデルでは、「かまど」をお手本にした大火力炊飯と、全国50銘柄のお米に対応した炊き分けモードを搭載。さらに蒸気の出にくい構造を採用するなど、使い勝手の良さも追求しています。50年以上の歴史で培った技術で、理想的な炊き上がりを目指しています。
東芝|真空ひたしでふっくら甘みのあるご飯に
画像出典:東芝ジャー炊飯器
東芝は、独自の「匠の追い炊き」技術で、おいしい炊き上がりを追求するメーカーです。熱対流と圧力コントロールを組み合わせた加熱促進システムにより、もちもちとした食感と粒立ちの良さを実現。
「真空ひたし」機能でお米の吸水をコントロールし、さらに多彩な炊き分けモードで各銘柄の個性を引き出します。内釜には備長炭入り遠赤外線コートを施すなど、素材へのこだわりも特徴です。
これで失敗しない!お米マイスターが教えるご飯の炊き方とお米の保存法
炊飯器を使ううえで気になる疑問を、お米マイスターの川崎恭雄さんに直撃!ご飯をおいしく炊くポイントやお米そのものの正しい保存法まで詳しく教えていただきました。
川崎さんによると、おいしさの決め手は炊飯時だけではなく、お米の取り扱いや保存方法にも隠されているそうです…。
- 炊飯器で美味しいご飯を炊くためには、「お米の量を正確に計ること」が一番大切です。内釜の水加減の線は、お米の量が正確であって初めて機能します。お米を少し多めや少なめにすると、水分バランスが崩れてしまうので、専用の計量カップを使うことをおすすめします。
最近の炊飯器は浸漬時間を取らなくても美味しく炊ける機能があるので、洗米後すぐにスイッチを入れてもOKです。ただ、個人的には時間があるときは少し浸漬させておくと、さらにお米の芯までふっくら炊き上がると感じます。
- お米は、直射日光が当たらず、湿気や臭いがない涼しい場所で保存するのが基本です。理想的な場所は冷蔵庫の野菜室。私は密閉できるジッパー付き食品保存袋に小分けして保管しています。忙しい朝でも便利なので、洗米1回分の量を分けておくのがおすすめです。
意外と知られていませんが、お米は臭いを吸収しやすい性質を持っています。そのため、周囲に食品の臭いが強いもの(コーヒー豆や玉ねぎなど)があると、お米の香りや味に影響が出てしまうことがあります。保存場所は必ず臭気を避けて選びましょう。
「冷蔵庫にそんなスペースはない!」という方は、購入時に精米日を確認して、夏場は2~3週間、冬場は1ヶ月で食べきれる量を購入しましょう。部屋で保存する場合も、高温になる場所や臭気が強い場所は避けるのが鉄則です。
- 大量に炊いたご飯は、冷蔵庫で保存するのはNGです。冷蔵庫の温度帯(0~3℃)はご飯のデンプンが劣化しやすい環境で、パサパサになったり風味が損なわれる原因になります。
- 一番おすすめなのは冷凍保存。冷凍する際は温かい状態のご飯をそのままラップで包み、平らな形にして冷凍庫に入れます。
私の場合、冷気が当たりやすい位置や保冷剤の上に置いて、早く凍らせる工夫をしています。ただし、湯気が出るほど熱々の状態ではラップ内に水蒸気がこもり、解凍時の食感が悪くなるので注意してください。
冷凍保存は便利ですが、冷凍焼けが起こることもあるため、1週間程度を目安に食べきると美味しさをキープできます。
山本ゆりさん直伝!簡単うま〜い炊飯器レシピをご紹介
お米を炊く以外にも、煮込み料理やパン作りなどマルチに活躍する炊飯器。今回は、炊飯器を使ったおいしく簡単に作れるレシピを、料理コラムニストの山本ゆりさんに解説していただきます。
なお、お米以外を炊いてはいけない炊飯器もあるので、炊飯器レシピをする前に説明書を確認しましょう。
山本ゆり(料理コラムニスト)
料理コラムニスト。1986年大阪生まれ&在住。どこにでもある材料で誰でもできるレシピをブログやSNSで紹介している。著書 『syunkon カフェごはん』シリーズ、エッセイ本「おしゃべりな人見知り」など累計800万部。3児の母。
「syunkonカフェごはん8 読むとやる気が出る簡単絶品レシピ」(宝島社)発売中
Amebaブログ
Twitter
Instagram
鶏チャーシュー
材料(2人分)
※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。
●鶏もも肉(冷凍)…1枚(300~350g)
A砂糖、みりん…各大さじ1と1/2
Aしょうゆ、水…各大さじ2 ※お酒に変えたほうが美味しいかと思ったらめっちゃしょっぱくなったのでここはお水で!
Aチューブのしょうが、にんにく…各1cm
作り方
①鶏肉を凍ったまま炊飯器に入れ、合わせたAをかけ、アルミホイルをかぶせて(内蓋にタレが跳ねるのを防ぎ、掃除がラクになりますになります)炊飯する。
②裏返してスイッチを切り、粗熱が取れたら食べやすく切る。
★冷蔵の鶏肉でももちろんできます(柔らかすぎて切りにくいですが)
詳細はコチラ
とろとろ白だし鶏新玉スープ
材料(2~3人分)
※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。
●新玉ねぎ または 玉ねぎ・・・・2~3個(じゃがいもでも美味しい!)
●鶏もも肉・・・・2枚(600g)
●白だし・・・・・大さじ5
●水・・・・・500ml
作り方
炊飯器にすべての材料を入れ、炊飯する。
★鶏肉がだしに浸かり切ってなくても大丈夫。炊くと浸かります。
★白だしはメーカーにより濃さが違うので、味見して濃ければ湯を、薄ければ白だしを足してください。調味料1つやから調整もラク!
詳細はコチラ
絶品ミートソース
材料(4人分)
※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。
●玉ねぎ(みじんぎり)…1/2個
●にんじん(みじんぎり)…1/2本
●合いびき肉…350gぐらい(誤差50~100gぐらい大丈夫です!)
●ホールトマト(カットトマトでもOK)…1缶(400g)
●砂糖、小麦粉…各大さじ1
●ケチャップ、ウスターソース(中濃ソースでも)…各大さじ2
●固形コンソメ(砕く)…1個(顆粒なら小さじ2)
●しょうゆ…小さじ1
●にんにくチューブ(生のみじん切りでも。でもっていうか理想)…4cm
●塩…小さじ1/3
●こしょう…少々
作り方
①材料を全部入れてよく混ぜ、アルミホイルをかぶせ、炊飯する。
②保温を切り、くずしながらよく混ぜ、塩・こしょう・砂糖(各分量外)で味を調える。
★ホールトマトはズシャズシャ崩してから炊飯してください。
★酸味が気になれば砂糖、味がぼやけていれば塩をいれてください。(塩は結構重要です!)
詳細はコチラ
まとめ
ここまで、炊飯器の選び方やタイプ別の特徴、炊飯器の人気ランキングや、料理コラムニスト山本ゆりさん直伝の炊飯器を使ったお手軽レシピもご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
炊飯器はご飯を炊くだけではなく、煮込み料理やパンなども手軽に作れるアイテムとして大活躍する万能調理家電。本記事の選び方や山本ゆりさんのレシピを参考に、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
クレンジングミルクのおすすめ人気ランキング10選!プチプラからデパコスまで売れ筋を紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。