Amebaチョイス

レシピアプリ

Ameba
レシピアプリのおすすめキービジュアル
PR

【2025年】レシピアプリのおすすめランキング11選!料理を美味しく作れる人気のアプリとは


毎日の料理に役立つレシピアプリのおすすめランキングを11選でご紹介。

料理初心者向けの動画付きアプリから、記録機能付きのアプリ、上級者向けの有料アプリまで、目的に応じた選び方を詳しく解説します。

また最後に、レシピアプリにレシピを投稿するときのコツをレシピコンテストの審査員を務めたこともある専門家にお聞きしているので、ぜひチェックしてくださいね。

今すぐおすすめのアプリを見る

毎日の料理がラク!おすすめは「デリッシュキッチン」

デリッシュキッチンは、「カスタム献立機能」が魅力の1つ。冷蔵庫の余り物を入力すると、それを活用したレシピを提案してくれます。

さらに1週間分の献立を事前にカスタマイズでき、買い物リストと連携することで、無駄な食材購入を防げます。

  • 1週間分の​買い物リストが作れる

    私は、1週間の献立を立てたら 全てのメニューを買い物リストに登録! 登録したメニューで必要な食材を一覧で表示してくれます。 必要な量は、アプリで勝手に合計してくれてるので助かります〜! ※にんじん1/2本必要なレシピが2つ登録されてたら、1本で表示 材料の必要量の右にある「i 」を押すと、何のメニューで必要なのかも表示してくれます。

出典(年間食費10万以上節約できたアプリ )

また、近所のスーパーのチラシ情報やクーポンも確認できるため、食材の購入からレシピ選び、調理までをワンストップで完結。

管理栄養士監修による栄養バランス管理機能も備わっており、健康的な食生活をトータルでサポートしてくれる実用的なアプリです。

株式会社エブリー

デリッシュキッチン

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
480円〜
プレミアムサービス内容
お気に入り無制限、プレミアム献立、人気順検索、限定レシピ、広告非表示、限定絞り込み、ヘルスケア
その他機能
買い物リスト、カスタム献立、近隣スーパーのチラシ情報閲覧、クーポン表示、献立自動提案、カロリー管理、栄養バランス管理

レシピアプリの選び方

レシピアプリは、料理の目的や自分のニーズに合わせて選ぶことが重要です。

ここでは、初心者から本格的な料理を目指す人まで、レシピアプリの選び方を3つのポイントでご紹介します。

初心者向け!レシピの手順を見たいなら「動画付き」を選ぶ

動画を見ながら料理をする人

料理の手順を詳しく知りたい方は、動画付きレシピを確認できるアプリを選びましょう。

文字や写真だけではわかりづらい手順も、動画なら調理の流れやコツを具体的に把握できます

また、音声での解説付きの動画も多く、より詳しい情報を得られます。レシピによっては複数アングルの動画が用意されているものもあります

特に初心者の人は、動画付きのレシピアプリを選ぶとよいでしょう。

“豚ロース肉の味噌漬け、天津丼、シューマイなどなど!調理時間とレシピのページ数がちょうど良いのです♡

だいたいA4の2ページ、又は動画でOK!調理時間は、だいたい30分ぐらいが多いです!”

出典(harehare1356フルタイムママの毎日生活『デリッシュキッチンでカンタン時短調理‼』)

今すぐおすすめのアプリを見る

作った料理を記録したいなら「記録機能付き」を選ぶ

スマホで料理を撮る

料理の記録機能があれば、自分だけのレシピメモが作れます。

味付けの加減や調理時間、使用した道具まで細かい情報をメモしたり、季節ごとのメニューや特別な日の献立なども記録しておけば、年間の献立作りがスムーズになるでしょう。

また、SNSのように料理写真をシェアできるアプリもあり、料理のモチベーションを上げることにも効果的です。

“画面の右上に出てくるクリップ。今日作りたいメニューを5つまでクリップしておける。ファイルに入れてても、数が多いからそこから探すのたまに迷子になることもあり。

この新機能クリップしておけばメイン画面に戻っても右下にずっといてくれる♡作り終わったらすぐ消せる。これかなり便利〜!”

出典(ピンキー『クックパッド アプリの新機能 最高!』)

今すぐおすすめのアプリを見る

上級者向け!失敗したくないなら「有料」でもOK

ipadでレシピを見ながら料理をする2人

美味しい料理を確実に作りたいなら、アプリ内課金をするのもひとつの手です。

有料レシピアプリは、プロの料理人や人気料理家による確かな品質のレシピが豊富です。失敗しない作り方や、美味しさの秘訣が詳しく解説されているため、本格的な料理に挑戦したい人におすすめ。

また、広告がないスムーズな操作性と合わせても、料理上達を目指す人には有料版が向いているでしょう。

“レシピアプリ(Nadia)に課金までしようとは思っていなかったのですが、アプリの課金ありサービスに手を出したら課金なしに戻れない便利さ!

お献立を作成しておくと材料一覧で材料だけまとめてくれるのでスーパーでお買い物する時にも便利だし、調理中も複数のレシピを並行して調理していると献立の画面からどちらのレシピも開くことが出来て便利!”

出典(ゆりあ『ひな祭りのお祝い 2025』)

今すぐおすすめのアプリを見る

【2025年】最新のレシピアプリおすすめ11選

レシピアプリの選び方がわかったところで、実際のおすすめアプリをご紹介します。

2025年最新の無料アプリから有料アプリまで、特に人気の高い11個のアプリを厳選しました。

商品情報
デリッシュキッチンの商品画像

株式会社エブリー

デリッシュキッチン
クックパッドの商品画像

クックパッド株式会社

クックパッド
クラシルの商品画像

dely株式会社

クラシル
macaroniの商品画像

株式会社トラストリッジ

macaroni
楽天レシピの商品画像

楽天グループ株式会社

楽天レシピ
me:newの商品画像

株式会社ニチレイフーズ

me:new
Nadiaの商品画像

Nadia株式会社

Nadia
レピッタの商品画像

株式会社マカセテ

レピッタ
キッコーマンきょうの献立の商品画像

キッコーマン株式会社

キッコーマンきょうの献立
Recipe Keeperの商品画像

Tudorspan Limited

Recipe Keeper
Tastyの商品画像

BuzzFeed

Tasty
特徴

自動献立提案で毎日の料理が楽しくなる

みんなの毎日のレシピが見つかる定番アプリ

信頼のレシピ!暮らしを美味しくあたたかく

食から暮らしを豊かにするライフスタイルメディア

250万品以上の豊富なレシピ!楽天ポイントを貯めることも

最長1週間分の献立が自動作成!買い物リストまで一括管理

プロの料理家が作る、つくりやすくておいしいレシピが満載!

散らばったレシピを一括管理できる万能アプリ

毎日の献立作りをもっと楽しく!無料の本格レシピアプリ

スキャンでカンタン保存!あらゆるデバイスで使えるレシピ管理アプリ

3,000以上の世界レシピ!英語で学ぶクッキングコーチ

購入サイト

1位

株式会社エブリー

デリッシュキッチン

WHY

自動献立提案で毎日の料理が楽しくなる

デリッシュキッチンは、管理栄養士や料理研究家監修による信頼の料理レシピを、わかりやすい動画で提供するアプリです。

国内最多のレシピ動画数を誇り、時短レシピやお弁当のおかず、節約料理など、毎日の献立作りに役立つコンテンツが満載。

「カスタム献立機能」は、主菜・副菜・汁物を自動で提案。冷蔵庫の余り物を入力すれば、それを活用したレシピも提案してくれます。1週間分の献立を事前にカスタマイズでき、「今日何作ろう?」の悩みを解決します。

基本無料で利用可能、プレミアム会員(月額480円〜)になると人気料理本・雑誌のレシピ動画が見放題に。

近所のスーパーのチラシ情報やクーポンも確認でき、お買い物から調理まで、毎日の食卓作りをトータルでサポートする便利なアプリです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
480円〜
プレミアムサービス内容
お気に入り無制限、プレミアム献立、人気順検索、限定レシピ、広告非表示、限定絞り込み、ヘルスケア
その他機能
買い物リスト、カスタム献立、近隣スーパーのチラシ情報閲覧、クーポン表示、献立自動提案、カロリー管理、栄養バランス管理

2位

クックパッド株式会社

クックパッド

WHY

みんなの毎日のレシピが見つかる定番アプリ

クックパッドは、豊富なレシピ数で、定番料理からマンネリ解消まで、今日作りたいメニューが簡単に見つかります。

複数のレシピをピン留めできる機能で、同時調理もスムーズに進められます。

料理中も見やすい画面設計で、自分のレシピも材料と手順を入力するだけで簡単に投稿可能。作って美味しかったレシピは定番フォルダに保存でき、いつでもワンタップでアクセスできます。

基本無料、月額400円のプレミアム会員になると、人気順検索やつくれぽ1000人以上の殿堂入りレシピ、専門家監修の目的別レシピなど、さらに便利な機能が使えます。

広告なしのクリーンな画面で、毎日の料理を楽しくサポートする日本の代表的なレシピアプリです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
400円〜
プレミアムサービス内容
人気順検索、殿堂入りレシピ、絞り込み検索、定番フォルダへの無制限追加、フォルダ整理、似たレシピへの無制限アクセス、話題のレシピ、専門家厳選レシピ、デイリーアクセス数ランキング、プレミアム献立、広告非表示
その他機能
ピン留め機能、複数レシピの同時表示

3位

dely株式会社

クラシル

WHY

信頼のレシピ!暮らしを美味しくあたたかく

クラシルには、約50,000件以上の動画レシピがあり、管理栄養士監修のもと、専属の「クラシルシェフ」が考案しています。

主な機能は、10分以内で作れる時短レシピ、300円以内の節約レシピ、お弁当や作り置きレシピなど、目的に合わせた検索が可能。

かんたん献立機能で主菜・副菜・汁物を自動提案し、近所のスーパーのチラシ情報から、お得な食材を使ったレシピも見つかります。

基本無料で利用可能、月額480円のプレミアム会員になると、人気レシピランキングの閲覧や広告非表示などの特典が利用できます。

料理初心者から上級者まで、毎日の食卓作りをトータルでサポートする、心が動くレシピプラットフォームです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
480円〜
プレミアムサービス内容
簡単レシピ検索、節約レシピ検索、保存数無制限、メモ数無制限、栄養素表示、人気順検索、広告非表示
その他機能
近隣スーパーのチラシ閲覧、かんたん献立機能、クリエイターフォロー、レシピ投稿

4位

株式会社トラストリッジ

macaroni

WHY

食から暮らしを豊かにするライフスタイルメディア

macaroniは、レシピ動画と最新グルメニュースを毎日配信する、総合的な食のメディアアプリです。

5分・10分以内の時短レシピや200円以内の節約レシピ、料理家セレクトのおすすめメニュー、管理栄養士監修の1週間献立など、実用的なコンテンツが満載。

最新のグルメトレンド情報も充実しており、スタバやミスド、コンビニスイーツなどの新商品情報から、SNSで話題のバズレシピまで幅広く網羅。

動画付きのレシピは調理工程がわかりやすく、料理初心者でも安心して取り組めます。

気になるレシピやグルメ情報はフォルダ別にクリップでき、マカロニQでは料理の悩みも相談できます。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
-
プレミアムサービス内容
-
その他機能
クリップ機能、献立提案、グルメニュース配信、雑談・掲示板機能(マカロニQ)、料理家監修のレシピまとめ

5位

楽天グループ株式会社

楽天レシピ

WHY

250万品以上の豊富なレシピ!楽天ポイントを貯めることも

楽天レシピは、主婦のアイディアが詰まった250万品以上のレシピを、人気順で無料検索できる便利なアプリです。

お気に入り登録は無制限で、フォルダ管理も可能。さらに、レシピ投稿やつくれぽ投稿で楽天ポイントが貯まるという、お得な特典付きです。

料理のカテゴリーは1,000種類以上で、定番の肉・魚介・野菜料理から、各国料理、節約レシピまで幅広く網羅。

「みんなが料理中」や「トップ100」で人気レシピをチェックでき、横スワイプで似たレシピも簡単に探せます。

月額200円のプレミアム会員になると、プロ考案の「3日分の献立セット」や「お買い物リスト」機能、広告非表示などの特典が利用可能。

家事をしながらポイントも貯められる、主婦に優しい実用的なレシピアプリです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
200円〜
プレミアムサービス内容
食のプロのレシピ、プロのレシピで献立提案、買い物リスト作成、献立管理、200円以上のクーポン、広告非表示
その他機能
人気順レシピ検索、楽天ポイント獲得機能

6位

株式会社ニチレイフーズ

me:new

WHY

最長1週間分の献立が自動作成!買い物リストまで一括管理

me:new(ミーニュー)は、「今日何作ろう?」の悩みを解決する、賢い献立作成アプリです。

管理栄養士監修のもと、お子様の年齢に合わせた献立を提案。栄養バランスを考慮しながら、最長1週間分の献立を自動で作成します。

「おやこども献立」機能では、子供が食べやすい味付けや切り方を工夫しつつ、大人も一緒に楽しめるレシピを提案。材料は売り場ごとに自動分類された買い物リストで管理でき、買い忘れ防止にも役立ちます。

基本無料で、アレルギーや苦手な食材を除外した献立作成や、冷蔵庫の残り物活用レシピの提案も可能。

家族でログイン情報を共有すれば、複数の端末から同時アクセスもできる便利なアプリです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
-
プレミアムサービス内容
-
その他機能
最長1週間分の献立自動作成、買い物リスト自動作成、栄養価表示、おやこども献立(管理栄養士監修)、アレルギー・苦手食材除外機能

7位

Nadia株式会社

Nadia

WHY

プロの料理家が作る、つくりやすくておいしいレシピが満載!

Nadiaは、月間2,000万人が利用する、プロの料理家による信頼のレシピアプリです。

時短・簡単・節約レシピから、お弁当、作り置き、パーティー料理まで、あらゆるシーンで失敗しないレシピを提供します。

アプリ限定の便利な献立機能として、プロの料理家による「Artist献立」、自由にレシピを組み合わせられる「My献立」、「オススメのもう1品」機能を搭載。

基本無料で無制限のお気に入り登録が可能、月額450円のプレミアム会員になると人気レシピランキング検索や広告ブロックなどの特典が利用可能。

写真が美しく見やすいレイアウトで、毎日の料理をより楽しく、より簡単にする実用的なアプリです。

商品仕様

動画レシピ
〇(一部のレシピのみ)
記録機能
〇(プレミアム会員のみ)
プレミアムサービス料金
450円〜
プレミアムサービス内容
人気レシピランキング検索、フォルダ整理、条件別絞り込み検索、献立機能、非公開メモ、Artist献立ランキング、日数別絞り込み検索、広告非表示
その他機能
Artist献立(プロの料理家による献立提案)、My献立作成、画面自動消灯防止

8位

株式会社マカセテ

レピッタ

WHY

散らばったレシピを一括管理できる万能アプリ

レピッタは、Webレシピ、自作レシピ、手書きのレシピまで、あらゆるレシピを1箇所にまとめて管理できる革新的なアプリです。

60万件以上のレシピデータと5万人以上のユーザーを抱え、URLや画像をアップロードするだけで自動的にレシピとして解析・登録できます。

レシピの検索・アレンジ機能、パートナーとの共同管理機能、献立作成機能、AIによるレシピ提案機能など、さまざまな機能があります。

ウィジェットでみんなのレシピを表示することもでき、料理の幅が広がるでしょう。

基本無料でレシピ登録数無制限、月額280円(年額2,800円)のプレミアム会員になると、レシピの検索機能や画像からのレシピ取り込み、パートナーとの共同管理などの機能が使えます。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
280円〜
プレミアムサービス内容
レシピ画像解析機能、AIレシピ提案、パートナーとの共同管理
その他機能
買い物メモ、ウィジェット表示

9位

キッコーマン株式会社

キッコーマンきょうの献立

WHY

毎日の献立作りをもっと楽しく!無料の本格レシピアプリ

キッコーマンが提供する無料レシピアプリは、日々の食事作りをサポートする頼れるパートナーです。

365日、季節に合わせたおすすめ献立を提案するほか、カロリーや塩分量の管理機能も搭載。

食材別やテーマ別の検索も可能で、約1万件以上のレシピから食べたいメニューを簡単に探せます。

買い物リストの自動作成機能で、必要な材料をスマートに管理。さらに、お気に入りのレシピを保存したり、オリジナル献立を登録したりと、使い勝手の良い機能が充実しています。

料理の基本からトレンド情報まで、食に関する記事も満載で、毎日の食卓がより楽しくなるヒントが見つかりますよ。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
-
プレミアムサービス内容
-
その他機能
レシピ8,000種類以上、365日の献立提案、栄養バランスチェック、食材の分量自動計算、レシピマガジン配信、キャンペーン情報配信

10位

Tudorspan Limited

Recipe Keeper

WHY

スキャンでカンタン保存!あらゆるデバイスで使えるレシピ管理アプリ

Recipe Keeperは、お気に入りのレシピを簡単に収集・整理・共有できる万能レシピ管理アプリです。

スマホカメラで料理本や手書きレシピをスキャンすると、OCR技術で自動的にテキスト化。ウェブサイトからのレシピ取り込みにも対応し、数百以上の人気レシピサイトに対応しています。

材料や作り方で検索可能で、食事の種類やカテゴリー別に整理できます。

献立プランナーや買い物リスト機能も搭載し、通路ごとに商品を自動グループ化。レシピのサービングサイズも自動計算で調整できます。

基本無料で20レシピまで登録でき、有料版(3,000円)で無制限に。

Android、iPhone、iPad、Mac、Windowsなど、あらゆるデバイスで同期できる便利なレシピ管理ツールです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
-
プレミアムサービス内容
-
その他機能
クックブック作成、買い物リスト作成、食事プランナー、OCRレシピスキャン、レシピのサイズ調整、Alexa連携(英語のみ)、複数デバイス間同期

11位

BuzzFeed

Tasty

WHY

3,000以上の世界レシピ!英語で学ぶクッキングコーチ

Tastyは、3,000以上のレシピをステップバイステップの動画でわかりやすく解説する、グローバルな料理アプリです。

料理中は画面がスリープしない設計で、時間や曜日、休日に合わせたレシピを提案。食材、調理時間、難易度などで細かく検索できます。

ベジタリアンやビーガン、グルテンフリー、低炭水化物など、食事制限に応じたフィルタリングが可能。

計量単位は米国式とメートル法の両方に対応し、世界中のユーザーが利用できます。

基本無料で、簡単な英語力があれば十分使いこなせます。

写真と動画による視覚的な説明で、材料名を調べるだけで海外のさまざまなレシピにチャレンジできる、新しい料理体験を提供するアプリです。

商品仕様

動画レシピ
記録機能
プレミアムサービス料金
-
プレミアムサービス内容
-
その他機能
AI アシスタント(ChatGPT API搭載)、食材検索、分量調整、コミュニティ機能、Walmart連携による食材購入機能

レシピを投稿するときのコツ

レシピアプリを使っている人の中には、普段作っている料理のレシピを投稿したい人もいるでしょう。

しかし、どう投稿したらユーザーが見てくれるのか、など気になる点も多いはずです。

今回は、レシピコンテストの審査員を務めたこともある、オンラインフードクリエイターの梅原けいさんにレシピを投稿するときのコツを3つお聞きしました

レシピを投稿するときのコツ
  • 美味しそうな写真を撮る
  • 簡潔でわかりやすいタイトルをつける
  • 手順をシンプルにまとめる

専門家

梅原けいのプロフィール画像

梅原けい

オンラインフードクリエイター/栄養士

食の在宅ワークを始めたい女性のためのキャリアスクール「食のクリエティブスクールMia」を主催。事務OLから、フリーランス栄養士/フードクリエイターとして独立し、レシピ開発、フード撮影、料理動画制作、記事執筆、料理教室など食に携わるさまざまな仕事を行う。「食」×「WEB」の力で、料理や栄養の在宅副業/起業したい方のサポート行い、累計2000人以上に指導。レシピ本著書2冊、ビジネス著書1冊。著書「料理&栄養の在宅副業」は、Amazon・大手書店1位。3児の母。

美味しそうな写真を撮る

作り置きレシピ

レシピ投稿では、写真が最初の印象を決めます。

暗い場所や雑然とした背景で撮ると、美味しそうに見えません。自然光を使って明るく撮影し、料理が引き立つようなシンプルな背景を選ぶと効果的です。

角度も重要で、真上から撮ると全体がわかりやすく、斜めから撮ると立体感が出ます

写真は複数枚撮って、最も美味しそうに見えるものを選びましょう。

簡潔でわかりやすいタイトルをつける

スマホを触る女性

タイトルは、投稿を見てもらえるかを決める重要なポイントです。

例えば「ふわふわパンケーキ」よりも「卵1つで簡単!ふわふわパンケーキ」と具体的に伝えた方が興味を引きやすいです。

数字を入れるとさらに分かりやすく、「10分で作れる」「材料3つだけ」などは忙しい人に刺さります

また、「お花見にぴったり」「ダイエット向け」など季節や目的を意識すると、より多くの人の目に留まりやすなります。

手順をシンプルにまとめる

画像の追加

レシピの説明が長すぎると、読むのが面倒になりスルーされてしまいます。

手順はできるだけ短く、「ボウルに〇〇を入れて混ぜる」など、わかりやすい言葉で、簡潔にまとめます。

ひとつの手順で説明する内容は1つだけにし、「〇〇を切って、炒める」ではなく、「〇〇を切る」「〇〇を炒める」と分けると読みやすくなります。

誰が読んでもすぐに理解できるように意識しましょう。

炊飯器1台で作れる!時短レシピに便利な機能付き炊飯器

炊飯以外にも、煮物や蒸し物、さらにはケーキまで作れる多機能な炊飯器が人気です。

レシピアプリで見つけた調理も、ボタン1つで簡単に再現できます洗い物も少なく済むため、平日の夕食準備や週末のお菓子作りにも重宝するでしょう。

家族の好みに合わせて、使いやすい機能が搭載された炊飯器を選んでみてはいかがでしょうか。

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介の画像

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介

Amebaチョイス

毎日の調理も楽しくなる!多機能ホットプレートの活用法

1台で焼く・蒸す・煮るがこなせる多機能ホットプレートなら、レシピアプリのメニューをより幅広く楽しめます。

平日の夕食作りから休日のパーティーまで、場面に応じて使い分けられる実力派家電です。

手入れが簡単な機種も多く、忙しい子育て世代の強い味方になってくれるでしょう。

ホットプレートおすすめランキング14選!選び方から煙が出ない人気商品まで解説【2025年】の画像

ホットプレートおすすめランキング14選!選び方から煙が出ない人気商品まで解説【2025年】

Amebaチョイス

毎日の家事をもっと快適に!QOLを上げる便利家電

レシピアプリで見つけたメニューも、便利な家電があれば簡単に再現できます。

家事の負担を軽減してくれる最新家電を活用して、毎日の暮らしをより豊かにしていきましょう。

【2025年】QOLが上がるアイテム39選 | 買ってよかった商品も紹介の画像

【2025年】QOLが上がるアイテム39選 | 買ってよかった商品も紹介

Amebaチョイス

【関連商品】レシピの幅を広げたい人におすすめのキッチン家電

レシピアプリやSNSで新しい料理に出会うと、「こんな料理、うちでも作ってみたい!」と思うこと、ありませんか?そんなときに頼りになるのが、手間を減らしながら調理の幅を広げてくれるキッチン家電です。

今回ご紹介するのは、料理初心者の方から、日々のレパートリーを広げたいという方まで、使ってみたくなる製品を厳選しました。毎日の食卓がちょっと楽しくなる、そんなキッチン家電との出会いを、ぜひご覧ください。

Sun Ruck ラジエントヒーター

WHY

遠赤外線でじんわり火入れ、卓上調理を快適に

火を使わずに遠赤外線の力でじっくりと食材を加熱する、1000Wのハイパワーを備えた卓上型クッキングヒーターです。セラミックプレートが発する遠赤外線が食材の芯まで熱を届け、素材本来の旨味を引き出します。火力は200W〜1000Wの範囲で調節可能で、炒め物から煮込み、蒸し料理や揚げ物まで幅広く対応。また、IHと違って炙り調理や余熱調理が可能で、調理の幅が広がります。さらに、IH対応ではない土鍋やホーロー鍋も使用可能で、食卓での調理の自由度が広がります。ノブを回すだけのシンプル操作に加え、温度過昇防止機能や切り忘れ防止、冷却ファン搭載など、安全面もしっかりサポートされています。フラットなプレートでお手入れも簡単です。調理以外に「よもぎ蒸し」や「ハーブ蒸し」としての使用用途もあり、一人暮らしの方やサブ調理器としてもぴったりで、コンパクトながら本格的な調理を楽しめるアイテムです。

商品仕様

消費電力
1000W
サイズ/寸法
幅23×奥行23×高さ7.5cm
重量
1.3kg

電気煮込み鍋「スロークッカー」3.0L

WHY

火を使わずに“ほったらかし”煮込み料理

「スロークッカー 3.0L」は、材料を入れてダイヤルを回すだけで本格的な煮込み料理が完成する、シンプルで使いやすい電気調理鍋です。火を使わない電気式なので、焦げ付きや吹きこぼれの心配もなく、調理中もコンロの前に立つ必要がありません。3Lの大容量は家族分の食事や作り置きに最適で、LOW・HIGHの2段階温度設定により、煮込みから保温まで幅広い調理に対応します。内鍋には軽量で割れにくいホーロー素材を採用しており、お手入れもラクラク。時間をかけてじっくり煮込むことで、素材の旨味がしっかり引き出され、料理の味わいが一層深まります。日々忙しい方や、料理が苦手な方にもぴったりの頼れるアイテムです。

商品仕様

消費電力
LOW : 102W HIGH: 122W
サイズ/寸法
外寸:約W27×D24×H20cm  内鍋:約内径17.6 × 深さ12.3cm
重量
約1.6kg

VERMICULAR(バーミキュラ)

バーミキュラ フライパン 26cm DEEP

WHY

素材本来の旨みを凝縮するフライパン

 「バーミキュラ フライパン」は、素材の美味しさを引き出すために設計された、高性能なフライパンです。特筆すべきは、独自の瞬間蒸発性能により、食材の余分な水分を素早く飛ばすことができる点で、これにより炒め物はシャキッと仕上がり、煮込み料理はより深い味わいが生まれます。深型のデザインは、炒める・煮る・蒸すといった多彩な調理法に対応しており、ガラス蓋(別売り)とあわせて、食材の状態を確認しながら丁寧に火を通すことができます。底面には厚みがあり、熱が均一に伝わることで、火加減の調整も簡単。またガスにもIHにも対応しているため、あらゆる家庭の調理環境で使いやすく、調理器具としての完成度が非常に高いです。毎日の料理を格上げしたいーーそんな願いを叶えてくれる、料理好きにはたまらない逸品です。

商品仕様

耐熱温度
フライパン本体部分:300℃ ウッドハンドル部分:60℃
サイズ/寸法
直径26cm、深さ5.5cm、幅46.0cm、高さ11.5cm
重量
本体:約1.37kg

まとめ

レシピアプリは、料理の目的や習熟度に応じて最適なものを選ぶことが重要です。

初心者には調理手順を動画で確認できる機能が便利で、クラシルやデリッシュキッチンなどが人気です。

作った料理を記録したい方には、写真投稿やメモ機能付きのアプリがおすすめ。

本格的な料理に挑戦したい方は、プロの料理人監修による有料コンテンツも検討する価値があります。

基本無料で使えるアプリが多く、月額200円~480円程度で広告非表示や特別なレシピ、献立提案機能などの追加機能が利用できます。

レシピアプリを活用して、楽しく料理を作りましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。