NFCタグは、スマホをかざすだけで情報を読み取ったり、特定の動作を実行したりできる便利なアイテム。たとえば、スマホをシールにかざせば、「玄関のスマートロック解錠」「リビングや車内で特定のプレイリストを自動再生」「照明のオン、オフ」「ICカードのような支払い」など、さまざまなシーンにおいて生活をスマート化できます。しかしNFCタグはシールタイプ、カードタイプ、キーホルダータイプなどの種類が複数あり、すべてのスマホで使えるわけではないので慎重に選ばなければなりません。
ここでは、NFCタグの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売上上位の製品をピックアップし、Amebaチョイス編集部が独自基準(耐久性、読み取り精度、対応デバイス、レビューなど)を設けてランク付けしました。
あわせて、NFCタグに何ができるのか、どんな活用方法があるのか、どのように作成するのかといった気になるポイントについてもまとめました。小さなシールやカードで生活が大きく変わるので、ぜひお気に入りのNFCタグを導入し、家電やお部屋をスマート化しましょう。
- NFCタグとは?非接触で情報を読み込み・書き込みできるタグ
- NFCタグでできること
- 1. スマートホーム化!NFCタグで家電を一括操作
- 2. 外出時に便利!スマホや車と連携する活用法
- 3. 買い物や健康管理にも活用!日常生活を快適に
- 4. ビジネスシーンでも活躍!業務効率化に使える
- NFCタグの選び方
- タグのタイプで選ぶ【比較表】
- Android・iPhoneのモデルとの互換性をチェック
- キッチンやお風呂場で使うなら防水性をチェック
- 【シールタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング9選!
- 【カードタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング3選!
- 【キーホルダー・ストラップタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング2選!
- 【設定】NFCタグの使い方・作り方
- NFCタグに関するよくある質問
- まとめ
NFCタグとは?非接触で情報を読み込み・書き込みできるタグ
NFCタグとは、国際標準の「Near Field Communication(近距離無線通信)」の技術を利用した小型のICチップが埋め込まれたタグのことです。
NFC対応の機器に数cmほど近づけると、ワイヤレスでデータの送受信(情報の読み書き)を行うことが可能です。具体的には、タグにNFC対応のスマホをかざすだけで特定のアプリを起動したり、電話を発信したりといったプログラムを記録できます。簡単にオリジナルのNFCタグを作成・活用できることが最大の魅力です。
NFCタグでできること
出典:SwitchBot タグ
NFCタグは、設定次第でさまざまな用途に活用できるのが特徴です。ここでは、おもなNFCタグの活用事例をシーン別にご紹介するので「この使い方いいかも!」と思えるものがあればぜひ試してみてくださいね。
1. スマートホーム化!NFCタグで家電を一括操作
NFCタグを活用すれば、スマートホームの操作をスムーズに自動化できます。例えば、帰宅時に玄関でスマホをNFCタグにかざすだけで、エアコンや照明を一括でオンにすることが可能です。
また、キッチンで料理をする際にレシピアプリを自動で開くタグを冷蔵庫に貼っておけば、調理中に手を使わずにすぐにレシピを確認できます。
さらに、寝室にNFCタグを設置し、かざすだけでアラーム設定やスマホのマナーモードの切り替えができれば、快適な就寝環境を整えるのに便利です。家電操作のオートメーション化を進めることで、日々のルーティンが格段に効率化され、より快適かつストレスフリーで暮らせるようになるでしょう。
2. 外出時に便利!スマホや車と連携する活用法
出典:サンワサプライ株式会社
外出時にNFCタグを活用すれば、スマホや車の設定を瞬時に変更できるので利便性が向上します。例えば、ノートPCにNFCタグを貼っておけば、スマホをかざすだけでテザリングのON/OFFを切り替えることができます。これにより、外出先でのネット環境の切り替えがスムーズになり、作業の効率もアップするでしょう。
また、バッグにNFCタグを貼り付け、かざすだけでニュースサイトを開く設定にすれば、通勤中やカフェで簡単に情報収集ができます。さらに、車載ホルダーにNFCタグを取り付け、ナビアプリを自動起動する設定をすれば、運転中にスマホを操作する手間がなくなり、安全性も向上します。
3. 買い物や健康管理にも活用!日常生活を快適に
出典:サンワサプライ株式会社
NFCタグは、日用品の管理や健康管理にも役立ちます。例えば、キッチンや冷蔵庫にNFCタグを貼り、スマホをかざすと通販サイトを開く設定にすれば、調味料や日用品の買い忘れを防ぐことができます。
また、体重計や体組成計と連携し、スマホをかざすだけで専用アプリを起動してデータを記録する設定にすれば、日々の健康管理が手軽に行えます。ジム用のバッグにNFCタグを取り付け、かざすだけで音楽アプリを開くように設定すれば、トレーニング時のモチベーションアップにもつながります。このように、NFCタグを使えば生活のさまざまな場面で「手間なく・スムーズに」行動を起こせるのが魅力です。
4. ビジネスシーンでも活躍!業務効率化に使える
出典:サンワサプライ株式会社
NFCタグは、ビジネスシーンにおいても有効活用できます。たとえば、ポスターや店内POPに貼り付けて商品やサービスLPへの誘導、飲食店のテーブルに貼ってSNSアカウントへの誘導などが可能です。オフィスや倉庫で勤怠管理用のNFCタグを活用し、出勤時にスマホをかざしてログを記録することもできます。
また、SNSアカウントや作品ポートフォリオのリンクを記録したNFCタグを名刺やスマホに貼り付けて提示すれば、初対面で伝えきれない情報もクライアントにしっかりと共有できる点も魅力の1つです。
デスクにNFCタグを設置し、かざすだけでテレワーク用の環境を整える(PCのWi-Fi接続やZoomの起動など)といった使い方も。このようにビジネスの場でも、NFCタグの活用次第で作業の効率化が図れます。
NFCタグの選び方
ここでは、使用用途やライフスタイルに合うNFCタグの選び方について解説します。NFCタグは、使用用途によって適したタグの種類が異なるため、事前に選び方を押さえておく必要があります。タグのタイプ・防水性・スマホとの互換性などをチェックし、快適に活用できるNFCタグを見つけましょう。
タグのタイプで選ぶ【比較表】
NFCタグは、シールタイプ・カードタイプ・キーホルダータイプの3つのタイプに分けられます。それぞれ形状はもちろんのこと、設置方法、持ち運びやすさ、耐久性などが異なるため、用途にあわせて選ぶことが大切です。
比較項目 | シールタイプ | カードタイプ | キーホルダータイプ |
---|---|---|---|
形状 | 薄型シール状 (500円玉サイズ) | クレジットカードサイズ | キーホルダー・ストラップ形状 |
設置方法 | 貼り付ける (スマホ・デスク・家具など) | 財布・名刺入れなどに収納 | 鍵・バッグ・リュックに取り付ける |
耐久性 | 摩耗や剥がれのリスクあり | 折れやすいが比較的丈夫 | 頑丈で長持ち |
持ち運びやすさ | 固定設置のため持ち運び不可 | 持ち運びしやすい | 簡単に持ち運び可能 |
用途 | スマートホームの操作、自動化設定 | デジタル名刺、電子決済、勤怠管理 | スマートロックの解錠、カーナビ操作 |
出典:SwitchBot タグ
貼る場所を選ばない「シールタイプ」
シールタイプのNFCタグは、スマホやデスク、家具、家電などに貼り付けて使えるのが魅力です。例えば、玄関に貼って帰宅時にスマホをかざすことで、Wi-Fiのオン・オフを切り替えたり、オートメーション操作を実行したりできます。
コンパクトで目立たず、スペースを取らないため、さまざまな場所に設置可能。貼るだけで簡単に使えるので、初めてNFCタグを導入する人にもおすすめです。
財布や名刺入れに入れておくなら「カードタイプ」
カードタイプのNFCタグは、クレジットカードや交通系ICカードと同じサイズ感で、財布や名刺入れに収納しやすいのが特徴です。例えば、スマホをかざすだけで名刺情報を共有したり、スマートロックの解錠をしたりする用途に適しています。
また、耐久性が高く、折れにくいため、持ち運び時の破損リスクが少ないのもメリット。日常的に持ち歩いて、手軽にNFC機能を活用したい方におすすめです。
カバンや鍵に取り付けられる「キーホルダー・ストラップタイプ」
キーホルダーやストラップタイプのNFCタグは、鍵やカバン、リュックなどに取り付けて持ち運べる便利なアイテムです。
例えば、自宅の鍵に装着しておけば、スマホをかざすだけでスマートロックを解除できたり、カバンに付けておくことで、外出時に自動で特定のアクションを起動させたりすることも可能です。耐久性が高い素材が使われていることが多く、屋外でも安心して使えるため、持ち運びながら活用したい人にぴったりなアイテムといえるでしょう。
Android・iPhoneのモデルとの互換性をチェック
NFCタグは、すべてのスマホで利用できるわけではありません。特に、iPhoneではNFCタグの機能が制限されている場合があるため、互換性を確認することが重要です。
iPhone XS以降のモデルは、アプリ不要でNFCタグを読み取れる一方、古い機種では専用アプリが必要な場合があります。
また、Androidスマホの場合も、機種によって対応するNFC規格が異なるため、購入前に対応規格(NTAG213、NTAG215、NTAG216など)をチェックしておきましょう。適切なNFCタグを選ぶことで、スムーズに活用できます。
キッチンやお風呂場で使うなら防水性をチェック
水回りでNFCタグを使用する場合は、防水性のあるモデルを選びましょう。例えば、キッチンでレシピサイトを開くために冷蔵庫にNFCタグを貼る、お風呂で音楽を再生するために浴室の壁に設置するといった使い方があります。
防水仕様のタグなら、水や湿気の影響を受けずに長期間使用できるため安心です。防水性能の目安として、「防塵・防水・対衝撃の保護機能付き」などの文言をチェックし、設置場所に適した耐水性を持つタグを選びましょう。
【シールタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング9選!
出典:ctunk NFCタグ
ここでは、耐久性・読み取り精度・対応デバイスなどの基準を設けて、シールタイプのおすすめNFCタグを厳選し、ランキング形式でご紹介します。
スマホ・デスク・家具・家電などに貼り付けて使用できるシールタイプのNFCタグ。例えば、玄関に貼って帰宅時にWi-Fiを自動でオンにしたり、デスクに設置して作業開始時に特定のアプリを開いたりすることが可能です。スマートホームの操作や日常のルーティンを自動化するのに最適なシールタイプのNFCタグをぜひチェックしてみてくださいね。
【カードタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング3選!
ここでは、機能性・デザイン・互換性を比較し、おすすめのカードタイプNFCタグをランキング形式でご紹介します。
財布や名刺入れに収納できるクレジットカードサイズのNFCタグ。持ち運びがしやすく、デジタル名刺、電子決済、勤怠管理などのビジネスシーンでも活躍します。
スマホをかざすだけで名刺情報を共有したり、オフィスの入退室管理に使用したりすることが可能。また、耐久性が高く、折れにくいのも魅力だといえるでしょう。お気に入りのNFCタグを見つけるためにぜひチェックしてみてくださいね。
【キーホルダー・ストラップタイプ】NFCタグおすすめ人気ランキング2選!
ここでは、耐久性・防水性・使い勝手などの基準を設けて、キーホルダー・ストラップタイプのおすすめNFCタグをランキング形式でご紹介します。
鍵やカバン、リュックに取り付けて持ち運べるキーホルダー・ストラップタイプのNFCタグ。スマートロックの解錠やカーナビの自動設定など、外出時に役立つ機能を設定するのに最適。頑丈で耐久性が高く、屋外でも安心して使用できるモノを厳選したので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【設定】NFCタグの使い方・作り方
出典:サンワサプライ株式会社
NFCタグの使い方、初期設定方法を以下の4ステップで解説します。使用するNFCタグやデバイスによって操作が異なるため、参考程度に確認してください。
- NFCタグとNFC対応のスマホを手元に用意する
- NFCタグ専用アプリをインストールする
- NFCタグにデータを書き込む
- スマホをかざして動作を確認する
NFCタグを使うためには、はじめに「NFCがスマホに搭載されているか」を確認する必要があります。次にNFC対応機器であっても、画面ロック時にはNFCによる通信を行えないため、あらかじめ対応機器のNFC機能をONにしておきましょう。
Androidの場合 | 「設定」→「接続設定」→「NFCと決済」をオンに切り替える |
---|---|
iPhoneの場合 | iPhone XS以降のモデルは標準対応のため特別な操作は不要 NFCリーダーはコントロールセンターにて有効化 |
また、基本的にNFCタグには、専用アプリが提供されているため、専用アプリをインストールしてデータの読み書きを行います。アプリを開き、「書き込み」→「アクションを選択」→「NFCタグに記録」(例:Wi-Fiの自動接続、アプリ起動、特定のWebページを開くなど)の手順で設定を進めることが多いです。
専用アプリで設定が完了したら、スマホをタグにかざし、意図した動作をするかテストしましょう。あとは、作成したシールを好きな場所に貼ってスマホをかざすだけです。
NFCタグに関するよくある質問
ここでは、NFCタグに関連するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックして、疑問や不安を払拭しましょう。
- NFCタグは、「近距離無線通信(Near Field Communication, NFC)」を利用した小型のチップで、スマートフォンやタブレットをかざすだけでデータのやり取りや特定のアクションを実行できるデバイスです。
シール型やカード型、キーホルダー型などがあり、スマートホームの操作、名刺の共有、電子決済、情報の記録などに活用できます。電源不要で動作し、事前にプログラムを設定しておけば、スマホとNFCタグにかざすだけでスマホでアプリを開いたり、Wi-Fiをオンにしたりすることも可能です。
- AndroidスマホのNFC機能は、通常背面カメラ付近または中央部分に搭載されています。メーカーや機種によって位置が異なるため、詳細は設定アプリの「NFC」メニューや端末の仕様書を確認するとよいでしょう。
NFC対応機種では、設定アプリの「接続設定」→「NFCと決済」から機能のオン・オフを切り替えられます。また、Google Payなどの決済アプリを使用する場合、NFCが有効になっている必要があります。
- NFCタグは、玄関に貼ってスマホをかざすとWi-Fiがオンになる、寝室でアラーム設定を変更、車内でナビアプリを起動などの使い方があります。また、名刺代わりに連絡先情報を登録したり、カフェやオフィスの座席予約に使ったりすることも可能です。スマートロックの解錠や、キッチンでレシピアプリを開く用途にも活用できます。
- NFCタグの寿命は、一般的に10万回以上の読み取りに耐えられるとされています。電源を必要としないため、適切に管理すれば5年以上の長期間使用できる場合もあります。
ただし、シールタイプは摩耗や剥がれ、カードタイプは折れや破損による劣化が考えられます。防水・耐久性の高いタグを選び、強い衝撃や直射日光を避けて使用することで、より長持ちさせることが可能です。
まとめ
NFCタグを活用すると、スマホをかざすだけでWi-Fiの自動接続、スマートロックの解錠、アプリの起動など、さまざまな用途に対応できます。
いつも台所で料理のアプリを開く、帰宅後すぐに電気を付ける、BGMを流すなど、毎日繰り返す動作をNFCタグで自動化することで、よりスマートな暮らしを実現できます。
NFCタグを導入して日々の動作を効率化すれば、自分にとって重要なことに時間を使えるようになるため、より充実した暮らしを送れるでしょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
おすすめのゲーミングルーター20選!快適なオンラインゲーム環境を実現
おすすめのゲーム用テレビ20選!ゲームに最適なテレビで快適プレイ
スマホショルダーのおすすめ26選!おしゃれで多機能なアイテムを紹介
耳を塞がないイヤホンおすすめ人気ランキング26選【ワイヤレス・有線別】音漏れしない・安いモデルも
iPhoneケースのおすすめ26選!おしゃれな人気アイテムとは?
iPadProケースのおすすめ20選!最新機種に合うものをタイプごとに紹介
Mac用キーボードおすすめ人気ランキング18選!純正や安い外付けキーボードを厳選
快適な操作でスマホゲームを本格化!おすすめのスマホコントローラー20選
スマートタグおすすめ人気ランキング20選!iPhone・Android別に紹介|仕組みやGPS発信機との違いも解説
【Type-C対応】USBメモリおすすめ人気ランキング21選!MacBookで使える超小型・大容量モデルもご紹介
新着の記事
除毛クリームのおすすめ9選!髭やVIO対応・頻度や使い方を詳しく紹介
玄米炊飯器のおすすめ14選!美味しく炊く技を玄米スペシャリストが解説
PS5対応のおすすめ外付けHDD15選!ストレージ拡張で容量不足を解消
おすすめのスマホ向けマイク20選!動画撮影・配信・通話向けのモデルを厳選
浄水器の人気ランキング12選|蛇口直結型やポット型の売れてる商品を紹介
おすすめのASMマイク15選!高音質で囁き・咀嚼音をリアルに録音
懸垂マシンおすすめ人気ランキング22選!初心者向けの選び方を解説
可変式ダンベルのおすすめランキング9選!初心者も安心な人気商品を紹介
iPhone用外付けメモリおすすめ人気ランキング24選!バックアップに最適|認識しないときの対処法や使い方も
最強iPhone15用の耐衝撃ケースおすすめ人気ランキング24選!全面保護やおしゃれなクリアケースもご紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。