Amebaチョイス

ネイルオイル

Ameba
ネイルオイル
PR

ネイルオイルのおすすめ8選!プチプラからデパコスまで美爪を叶えるアイテムを紹介


乾燥した爪、ささくれ、二枚爪でお悩みではありませんか?毎日のちょっとしたケアで、爪の状態は驚くほど改善できます。

そのカギを握るのが「ネイルオイル」です。しかし、数多くの商品から自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。

この記事では、ネイルオイルの選び方から、おすすめ商品まで紹介します。爪の保湿・保護・強化に効果的なネイルオイルで、健やかで美しい爪を手に入れましょう

今すぐおすすめの商品を見る

ネイルオイルとは?その効果と役割

ネイルオイルは、爪や指先の健康を維持するために重要な役割を果たします。

その主な効果には、保湿、爪の柔軟性アップ、キューティクルのケア、爪の成長促進などがあります。それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

効果詳細
保湿効果・爪や指先の乾燥を防ぎ、潤いを与える
・爪の割れや二枚爪の予防が期待できる
爪の柔軟性アップ・保湿成分が爪に浸透する
・爪が柔らかくなり、折れにくくなる
キューティクルのケア・キューティクルをマッサージする
・キューティクルの乾燥や硬化を防ぎ、健康的に保つ
爪の成長促進・ビタミンや栄養成分が爪の成長を促進
・強くて美しい爪へと導く

ネイルオイルのおすすめ8選

爪と甘皮に潤いを与え、乾燥から守るためのネイルオイル。今回は、ドラッグストアで買えるプチプラ商品から、デパコスアイテムまで幅広くおすすめのネイルオイルを8選で紹介します。

商品情報
nail oil 24:45の商品画像

uka(ウカ)

nail oil 24:45
ネイルケアオイルの商品画像
クレーム アブリコの商品画像

Dior(ディオール)

クレーム アブリコ
ネイルケア ジェルオイル Nの商品画像

RMK(アールエムケー)

ネイルケア ジェルオイル N
ネイルケア オイル Nの商品画像

ANNA SUI(アナスイ)

ネイルケア オイル N
クイックケアコートの商品画像

ettusais(エテュセ)

クイックケアコート
メイクミーハッピー ネイルオイル momo oolongの商品画像
キューティクルオイルの商品画像

NAIL HOLIC(ネイルホリック)

キューティクルオイル
参考価格

4,100円(税込)

890円(税込)

4,508円(税込)

1,650円(税込)

1,650円(税込)

1,045円(税込)

770円(税込)

440円(税込)

特徴

夜を優しく包む、究極の指先ケアオイル

植物の恵みで、爪と指先をやさしくケア

1963年から愛され続ける、贅沢な爪のための名品

ラベンダーの香りに包まれる、気品のある指先ケア

スノードームのような煌めき、贅沢な爪のご褒美

素爪より美しく、速乾ケアの透明ヴェール

甘皮までしっかりケア、香り立つ贅沢オイル

さらっと馴染んで潤う!ベタつかない爪先ケア

購入サイト

uka(ウカ)

nail oil 24:45

参考価格4,100円(税込)

WHY

夜を優しく包む、究極の指先ケアオイル

ラベンダーとバニラの心地よい香りで、就寝前のリラックスタイムを演出する5mL入りのネイルオイルです。

アルガンオイル(ビタミンE)、スイートアーモンドオイル、ウィートジャームオイルを配合し、爪と甘皮をしっかりと保湿。

ささくれや二枚爪、ひび割れを防ぎながら、健やかな指先へと導きます。

エコサート認証取得の天然由来成分を使用し、べたつかない使用感で、夜用としてはもちろん、日中のハンドケアやアロマオイルとしても活用できる実力派アイテムです。

商品仕様

タイプ
ロールオン
香り
ラベンダー・バニラ・オレンジ
内容量
5ml

無印良品

ネイルケアオイル

参考価格890円(税込)

WHY

植物の恵みで、爪と指先をやさしくケア

3.2g入りのペン型ネイルケアオイル。

カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油などの植物性オイルと、ヒアルロン酸Na、セラミド、アミノ酸系成分を配合し、爪と指先を乾燥から守ります。

無香料、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーで、敏感な方にも使いやすい処方。

刷毛タイプで塗りやすく、持ち運びにも便利なサイズです。ネイルカラーの上からも使用可能で、マッサージオイルとしても活用できます。

アレルギーテストとスティンギングテスト実施済みで、デイリーケアに安心して使える人気商品です。

商品仕様

タイプ
ペン
香り
無香料
内容量
3.2g

Dior(ディオール)

クレーム アブリコ

参考価格4,508円(税込)

WHY

1963年から愛され続ける、贅沢な爪のための名品

8g入りの保湿効果の高いネイルケアクリーム。アプリコットオイル(キョウニン油)と海藻エキス(カラギーナンNa)を配合し、爪を健やかに保ちながら美しく整えます。

特徴的なアプリコットカラーのクリームは、シックなパッケージに収められ、上品な存在感を放ちます。

豆粒大を爪に伸ばしてマッサージするように使用し、余分なクリームを拭き取れば完了。夜のケアタイムにおすすめです。

濃厚なテクスチャーでしっかりと保湿し、乾燥による割れや二枚爪を防ぎます。

20年以上のリピーターも多い、ディオールを代表するロングセラーアイテムです。

商品仕様

タイプ
クリーム
香り
アプリコット
内容量
8g

RMK(アールエムケー)

ネイルケア ジェルオイル N

参考価格1,650円(税込)

WHY

ラベンダーの香りに包まれる、気品のある指先ケア

2.2ml入りの携帯に便利な筆ペンタイプのネイルケアオイル。

ホホバオイルをはじめとする3種のオイルを配合し、乾燥しがちな爪と指先にうるおいを与えます。

べたつかないジェル状のテクスチャーで、マニキュアの上からでも使用可能。爪と甘皮に優しくなじませることで、ケア効果を実感できます。

ほのかなラベンダーの香りで、リラックスしながらのケアタイムを演出。

プッシュ式で量の調整が簡単な使いやすさと、上品な香りで、日常的なネイルケアからオフィスでの身だしなみまで幅広く活躍します。

商品仕様

タイプ
ペン
香り
ラベンダー
内容量
2.2ml

ANNA SUI(アナスイ)

ネイルケア オイル N

参考価格1,650円(税込)

WHY

スノードームのような煌めき、贅沢な爪のご褒美

8ml入りの爪用美容オイル。2種類の異なる粘度のオイルと、スノードームのように舞い落ちる金箔が、優雅なネイルケアタイムを演出します。

ローズヒップ、ピーチカーネル、マカデミアナッツ、アーモンド、カメリアの5種の植物オイルを配合。

シリコンフリー処方で、適度なツヤとしっとり感を実現しながらもべたつかず、爪と指先をしっかりとケア。

オイルコーティングで外的刺激からも保護します。

価格1,650円(税込)。見た目の美しさと機能性を兼ね備えた、ギフトにも人気の高いアイテムです。

商品仕様

タイプ
ポリッシュ
香り
ローズ
内容量
8ml

ettusais(エテュセ)

クイックケアコート

参考価格1,045円(税込)

WHY

素爪より美しく、速乾ケアの透明ヴェール

リムーバー不要の薄膜タイプ爪用美容液。

トルエンフリー・無香料で爪に優しく、ホホバ油、ローズヒップ油、マカデミアナッツ油を配合した保護フォーミュラで、爪のカケ・割れ・二枚爪・乾燥を防ぎます。

ほんのりピンク色の薄膜が、爪磨きのような自然なツヤを演出。

通常のトップコートと異なり、極薄のコーティングなので、部分的に剥がれても上から重ね塗りが可能です。

価格1,045円(税込)。マニキュアをお休みしたい時や、仕事上ネイルNGの場合でも使える、ナチュラルで上品な仕上がりが特徴の速乾ケアコートです。

商品仕様

タイプ
ポリッシュ
香り
無香料
内容量
9ml

CANMAKE(キャンメイク)

メイクミーハッピー ネイルオイル momo oolong

参考価格770円(税込)

WHY

甘皮までしっかりケア、香り立つ贅沢オイル

6種の植物オイル(ホホバ、バオバブ、アーモンド、オリーブ、ツバキ、ヒマワリ)とケラチンを配合した、爪と甘皮のためのトリートメントオイル。

3種の香り(アロマティックハーバル、ベルガモットジャスミン、ももウーロン)から選べます。
滴下チューブタイプで、爪の裏側(ハイポニキウム)にも塗布しやすい設計。サラッとしたテクスチャーでべたつきにくく、保湿とツヤ出し効果で健やかな爪に導きます。
ポケットサイズで持ち運びに便利なコンパクトさと、手軽に使えるデザインが特徴のネイルケアアイテムです。

商品仕様

タイプ
チューブ
香り
白桃烏龍茶
内容量
9.2ml

NAIL HOLIC(ネイルホリック)

キューティクルオイル

参考価格440円(税込)

WHY

さらっと馴染んで潤う!ベタつかない爪先ケア

コーセーのネイルホリックから登場したキューティクルオイルは、爪と甘皮のケアに特化した使いやすさが魅力的な商品です。

アーモンドオイルを配合し、爪や甘皮に素早く馴染んでうるおいを与えながら、ベタつきが気にならない快適な使用感を実現。

手軽な価格で、日々のネイルケアに取り入れやすいのが特徴です。柑橘系の香りと無香料の2タイプから選べ、ささくれ予防や甘皮のお手入れにも活用できます。

5mLのコンパクトサイズで持ち運びにも便利なため、オフィスでの急なケアや外出先でのタッチアップにも重宝します。

ネイルポリッシュの発色を美しく見せる健やかな爪へと導いてくれる、使いやすさと機能性を兼ね備えたアイテムです。

商品仕様

タイプ
ポリッシュ
香り
無香料
内容量
5ml

ネイルオイルの選び方

ネイルオイルは、一見どれも同じように見えるかもしれませんが、実は配合成分や使用感、効果に大きな違いがあります。せっかく購入するなら、自分の爪の状態や悩みに合ったものを選びたいですよね。

ここでは、ネイルオイル選びで失敗しないための3つの重要ポイントを解説します。

爪の悩み別で選ぶ

ネイルオイルを選ぶ際、最も重要なのは自分の爪の悩みに合わせて選ぶことです。爪の悩みは人それぞれ異なり、乾燥、割れやすさ、二枚爪、ささくれ、ジェルネイル後のダメージなどさまざまあります。

悩みによって効果的な成分も変わってくるため、自分の爪状態をしっかり把握しておくことが大切です。

乾燥が気になる人

乾燥が気になる人には、保湿力の高い成分を含むネイルオイルがおすすめです。

セラミド、ヒアルロン酸、スクワランなどの保湿成分が配合されたものを選びましょう。特にホホバオイルやアルガンオイルなどの植物性オイルは、爪に浸透しやすく、長時間潤いをキープする効果があります。

二枚爪や割れやすい爪でお悩みの人

二枚爪や割れやすい爪でお悩みの人は、爪を補修・強化する成分が含まれたネイルオイルを選ぶとよいでしょう。

ケラチン、加水分解コラーゲン、シルクアミノ酸などの成分が配合されたものが効果的です。これらの成分は爪の構造を補強し、割れにくい強い爪へと導きます。

甘皮の乾燥やささくれが気になる人

甘皮の乾燥やささくれが気になる人は、甘皮を柔らかくする効果のあるオイルがおすすめです。

アーモンドオイル、ホホバオイル、シアバターなどが配合されたものを選びましょう。また、アプリケーターの形状も重要で、甘皮に直接塗りやすい筆タイプや細いノズルタイプが使いやすいでしょう。

ジェルネイルやネイルカラーによるダメージが気になる人

ジェルネイルやネイルカラーによるダメージが気になる人は、爪を健やかに保つ成分が配合されたネイルオイルを選びましょう。

ビタミンE誘導体、パンテノール、ケラチンなどの成分が効果的です。これらの成分は爪の修復をサポートし、健康的な状態へと導きます。

使用感で選ぶ

ネイルオイルは毎日使うものだからこそ、使用感も重要な選択ポイントです。

いくら効果が高いと言われても、使い心地が自分に合わなければ継続して使うことが難しくなります。

テクスチャー、香り、ベタつきなど、使用感に関わる要素をチェックして、自分の好みや生活スタイルに合ったものを選びましょう。

テクスチャーをチェック

テクスチャーは、サラサラタイプからしっとりとした濃厚タイプまでさまざまです。

サラサラとした軽いテクスチャーのネイルオイルは、素早く浸透し、日中でも使いやすいのが特徴。オフィスワークやキーボード操作が多い人、家事で水仕事が多い人には、ベタつきが少なく乾きやすいサラサラタイプがおすすめです。

一方、しっとりとした濃厚テクスチャーのネイルオイルは、乾燥が特に気になる人や、就寝前のケアに適しています。保湿力が高く、長時間潤いをキープする効果が期待できます。

ただし、塗ったあとはベタつきやすいので、時間に余裕のあるときに使うのがおすすめです。

香りをチェック

香りも重要な選択ポイントです。香り付きのネイルオイルは、使用時のリラックス効果や気分転換にもつながります

フルーティな香り、フローラルな香り、ハーブの香りなど、好みに合わせて選べるのも魅力です。特に就寝前のケアには、ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のある香りがおすすめです。

ただし、オフィスなど公共の場で使う場合は、周囲の方への配慮から無香料や香りの控えめなものを選ぶとよいでしょう。

ベタつきをチェック

ベタつきの程度も使用シーンによって選び分けると便利です。ベタつきが少なく速乾性のあるタイプは、日中の外出先やオフィスでも使いやすいでしょう。

一方、ベタつきがあるタイプは保湿力が高いことが多く、夜のケアや休日の集中ケアに向いています。自分がいつ、どこでネイルオイルを使うことが多いかを考えて選びましょう。

成分で選ぶ

ネイルオイルの効果を左右する最も重要な要素が「成分」です。どんな成分が含まれているかによって、保湿力や浸透力、爪の強化効果などが大きく変わってきます

自分の爪の状態や好みに合った成分を知ることで、より効果的なネイルケアが可能になります。

天然オイル

天然オイルは、ネイルオイルの主要成分として広く使われています。

植物由来のオイルは、それぞれ特徴や効果が異なります。ホホバオイル人間の皮脂に近い成分で浸透性が高くアルガンオイルビタミンEが豊富で抗酸化作用に優れています

スウィートアーモンドオイル
甘皮を柔らかくする効果があり、ココナッツオイル保湿力と抗菌作用を持っています

また、オリーブオイルやアボカドオイルなどは、ビタミンやミネラルが豊富で栄養補給に効果的です。これらの天然オイルは単体でも使われますが、複数のオイルをブレンドして相乗効果を高めた商品も多く見られます。

オーガニック認証のオイル

オーガニック認証を受けた成分を使用したネイルオイルも増えています。

オーガニック認証とは、化学肥料や農薬を使わずに栽培された原料を使用していることを示す認証です。肌に直接つけるものだからこそ、安全性や環境への配慮を重視する人にはオーガニック認証製品がおすすめ。

ただし、オーガニック製品は一般的に価格が高めになる傾向があります。

添加物の有無

添加物の有無も重要なチェックポイントです。パラベン、合成香料、鉱物油、シリコンなどの添加物を避けたい人は、「無添加」「添加物フリー」と表記された商品を選ぶとよいでしょう。

特に敏感肌の人や、できるだけ自然な成分を選びたい人におすすめです。ただし、添加物には保存性を高める役割もあるため、無添加製品は使用期限が短くなる場合があることも覚えておきましょう。

ネイルオイルの正しい使い方

ネイルオイルを効果的に使うためには、正しい使い方を知ることが大切です。

ここでは、適量の使用方法やマッサージのコツ、使用頻度などについて解説します。

適量を爪に馴染ませる

ネイルオイルは、適量を爪と指先に塗布し、よく馴染ませることが基本です。

オイルを付けすぎると、べたつきの原因になるので注意しましょう。

マッサージで浸透力アップ

ネイルオイルを塗布したあとは、爪と指先をマッサージすることで、オイルの浸透力を高めることができます。

マッサージをするときは、優しく円を描くようにすると効果的です。

1日2〜3回の使用がおすすめ

ネイルオイルは、1日2〜3回使用するのがおすすめです。

朝晩の使用が基本ですが、乾燥が気になる場合は、日中にも使用しましょう。

ネイルオイルに関するよくある質問

ネイルオイルの使用方法や効果について、よくある質問にお答えします。

ポリッシュやジェルの上から使える?

  • ネイルオイルは、ポリッシュやジェルの上から使用しても問題ありません。

    ただし、オイルがネイルアートのデザインを崩す可能性があるので、デザインを楽しみたい場合は、オイルを塗る前に拭き取るのがおすすめです。

頻繁に使っても大丈夫?

  • ネイルオイルを頻繁に使用しても、爪や指先に悪影響はありません。

    ただし、オイルを付けすぎるとべたつきの原因になるので、適量を心がけましょう。

他のハンドクリームと併用しても良い?

  • ネイルオイルは、他のハンドクリームと併用しても問題ありません。

    ハンドクリームで手全体の保湿を行い、ネイルオイルで爪と指先のケアを行うのが効果的です。

まとめ

ネイルオイルは、爪や指先の健康を維持するために欠かせないアイテムです。

自分の爪の状態や好みに合ったネイルオイルを選び、正しい使い方を習慣づけることが美爪ケアの第一歩となります。

保湿効果や爪の柔軟性アップ、キューティクルのケアなど、ネイルオイルの効果を実感しながら、美しい爪を目指してくださいね。継続的なケアが何より大切です。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。