スマホで動画撮影やライブ配信、オンライン会議をする際、「音質がイマイチ…」と感じたことはありませんか? スマホの内蔵マイクでも録音は可能ですが、クリアな音声を収録するには外付けマイクの使用がおすすめです。しかし、さまざまな種類があるので、どれがよいか迷ってしまうという人もいるでしょう。
そこで本記事では、スマホ向けのおすすめマイクを厳選してご紹介します。 ガンマイク・ピンマイク・ワイヤレスマイクなど、用途に応じた選び方も解説。スマホで高音質な録音を実現したい人は、ぜひ参考にしてください。
スマホ用マイクとは?使うメリットを解説
参照:Zoom
スマホ用マイクとは、スマートフォンに接続して音声を録音・収音できる外付けマイクのことです。スマホには標準でマイクが搭載されていますが、音質がこもりがちだったり、周囲のノイズを拾いやすかったりするため、クリアな音声を録音したい場合には専用の外付けマイクが役立ちます。
特に、YouTubeやTikTokなどの動画撮影、ライブ配信、オンライン会議、音楽録音など、高音質が求められるシーンではスマホ用マイクが必須です。外付けマイクを使うことで、周囲の雑音を抑えながら、狙った音だけをクリアに収録することが可能になります。また、用途に応じて適したマイクを選べば、より快適な録音環境を整えられます。
スマホ用マイクの選び方
参照:Zoom
スマホ用マイクを選ぶ際は、注目すべきポイントがいくつかあります。自分に合ったモデルが選べるようにしっかりと確認しましょう。
スマホ用マイクの種類と特徴
スマホ用マイクにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やおすすめの用途が異なります。それぞれの特徴を解説していきます。
遠くの音をしっかり拾える「ガンマイク」
ガンマイクは、狙った方向の音を集中的に拾うことができるのが特徴です。長く細い形状をしており、遠くの音をしっかり録音できるため、Vlog撮影・インタビュー・ドキュメンタリー撮影・野外録音などに適しています。例えば、ステージ上のスピーカーの声を録音したり、離れた被写体の音を拾ったりするのに便利です。
また、ガンマイクは周囲の雑音を拾いにくいため、屋外の騒がしい環境でも、対象の音をクリアに収録できます。ただし、マイクを向けた方向以外の音はあまり拾わないため、撮影時のマイクの向きを意識する必要がある点に注意しましょう。スマホでの撮影に使用する場合は、専用のマウントや三脚と併用することで、より安定した音質を得ることができます。
服に付けて手軽に録音できる「ピンマイク」
ピンマイクは、小型で軽量なマイクを服の襟や胸元にクリップで固定して使用するタイプです。両手が自由になるため、プレゼンテーション・オンライン会議・インタビュー・Vlog・ライブ配信などに最適です。
ピンマイクタイプは、話し手の口元に近い位置で音を拾えるため、環境音の影響を受けにくく、クリアな音声を録音できます。ワイヤレスモデルを選べば、動きながらでも安定した音質で録音できるため、アクティブな撮影にも対応可能です。
ただし、ピンマイクは音質がこもりやすいというデメリットがあります。より自然な音質を求める場合は、ノイズキャンセリング機能付きのモデルや、複数のマイクを組み合わせて使用することを検討するとよいでしょう。
スマホに直接挿して使える「差し込み型マイク」
差し込み型マイクは、スマホのLightning端子・USB-C端子・3.5mmオーディオジャックに直接接続できるコンパクトなマイクです。特別な設定や外部機器が不要で、手軽に高音質な録音ができるため、Vlog撮影・ナレーション録音・ボイスメモ・Zoom会議など、幅広い用途で活躍します。
特に、外出先での録音や急なオンライン会議に対応しやすいのがメリットです。持ち運びに便利なサイズ感なので、カバンやポケットに入れておけば、いつでもクリアな音質で録音できるのが魅力です。
ただし、スマホの端子に直接接続するため、ケースが干渉して接続しにくいことがある点には注意が必要です。購入前にスマホとの互換性や、必要なアダプターの有無を確認しておきましょう。
カラオケやインタビュー向いている「手持ち型マイク」
手持ち型マイクは、スタンダードな形状のマイクで、しっかり握って使えるため、カラオケ・インタビュー・司会進行・イベントMCなどの用途に最適です。周囲の音をある程度遮断しながら、話し手の声を明瞭に収録できるため、 騒がしい場所での録音にも向いています。
スマホと接続する場合は、有線タイプとワイヤレスタイプがあり、ワイヤレスならケーブルの煩わしさがなく、より自由に動けるのがメリットです。カラオケアプリを使用する際にも、手持ちマイクなら本格的な歌唱体験が可能になります。
また、インタビュー時には、質問者と回答者の間でマイクをスムーズに受け渡しやすいため、双方向の音声を効率よく収録できます。ただし、片手がふさがるため、長時間の使用では三脚やスタンドを活用するのもおすすめです。
有線接続とワイヤレス接続!接続方法の違いを解説
マイクの接続方法には有線接続とワイヤレス接続があります。なかには両方の接続タイプに対応したモデルもあります。用途や状況に応じて使いやすい接続タイプを選択しましょう。
有線接続は、スマホと直接ケーブルでつなぐため、 音の遅延がなく、安定した音質 が得られるのがメリットです。特に 音楽録音やナレーション録音 など、高音質を求める場合に適しています。
ワイヤレス接続は、Bluetoothや専用のワイヤレストランスミッターを使用するため、ケーブルが不要で自由に動けるのが魅力です。特に Vlog撮影やライブ配信 など、動きながら録音する場面で便利です。
指向性で選ぶ!音の拾い方の違いをチェック
マイクには「指向性」と呼ばれる音の拾い方の特性があり、用途に応じて適したものを選ぶことが重要です。指向性には 単一指向性・双指向性・全指向性 の3種類があり、それぞれ録音する音の範囲や方向が異なります。適切な指向性を選ぶことで、不要なノイズを抑え、狙った音をクリアに録音することができます。
正面の音をしっかり録音する「単一指向性」
単一指向性マイクは、前方の音を重点的に拾い、周囲の雑音を抑える特性があります。Vlog撮影・ナレーション・ゲーム実況・楽器演奏の録音 など、特定の音源をクリアに収録したい場合に最適です。例えば、外で撮影する際に周囲の雑音を最小限に抑えながら、自分の声だけをしっかり録音したいときに役立ちます。
前後の音をバランスよく拾う「双指向性」
双指向性マイクは、前方と後方の音を均等に拾い、左右の音はカットする特性を持っています。 対談やインタビュー、楽器の演奏、ポッドキャスト収録におすすめです。例えば、インタビュアーとゲストの声をそれぞれバランスよく録音できるため、外部ノイズを抑えながら、自然な会話を収録できます。
全方向の音を均一にキャッチする「全指向性」
全指向性マイクは、360度全方向の音を均一に拾う特徴があります。ため、会議の録音、環境音の収録、複数人の会話の録音などにおすすめです。例えば、円卓会議で参加者全員の声をまんべんなく録音したい場合や、屋外で周囲の音を自然に記録したい場合に役立ちます。
スマホの機種やOSに対応しているかチェックしよう
スマホ用マイクを購入する際には、 自分のスマホの機種やOSに対応しているかを確認する ことが大切です。スマホの接続端子には、主にLightning、USB-C、3.5mmオーディオジャックなどがあり、マイクによって対応する端子が異なります。
例えば、 iPhoneを使用する場合は、世代に合わせてLightning端子またはUSB-C端子対応のマイクを選ぶか、変換アダプターを使用する必要があります。Androidの場合は、 USB-C端子のモデルが増えていますが、3.5mmジャックに対応したマイクもあります。また、一部のマイクは専用アプリが必要なものもあるため、事前にアプリの互換性も確認しておきましょう。
OSのバージョンによっては 特定のマイクが正常に動作しない こともあるため、購入前に公式サイトやレビューをチェックするのもおすすめです。互換性の問題を防ぐため、 自分のスマホに最適なマイクを選び、快適に録音を楽しみましょう。
風やノイズ対策に!ウインドスクリーン付きがおすすめ
屋外での録音では、風の音や周囲の雑音が入ってしまい、録音した音声が聞き取りにくくなることがあります。特に、 強風のなかでのVlog撮影やライブ配信、インタビュー収録 では、風切り音が邪魔になり、音質が大きく損なわれてしまうことも少なくありません。このような状況下では、ウインドスクリーン付きのマイクがおすすめです。
ウインドスクリーンは、マイクの上に装着するスポンジやファーのカバーで、風による雑音を軽減する効果があります。特に、屋外撮影をする場合は、ファー素材のウインドジャマーが効果的です。また、録音環境によっては周囲の騒音や反響音を抑えるノイズキャンセリング機能を備えたマイクも便利です。これらの機能を活用することで、クリアで聞き取りやすい音質を実現できます。
屋外での撮影や配信をする人は、ウインドスクリーンやノイズ対策機能があるマイクを選ぶことで、より高品質な録音を行うことができます。環境に合わせて最適なマイクを選び、プロ並みの音質を手に入れましょう。
おすすめのスマホ向けマイク20選
ここからは、おすすめのスマホ向けマイクをタイプ別に分けてご紹介します。用途に合ったタイプから自分に合うモデルを見つけてみてください。
【ショットガンマイク】おすすめのスマホ向けマイク5選
【差し込み式マイク】おすすめのスマホ向けマイク5選
【ピンマイク】おすすめのスマホ向けマイク5選
【手持ち型マイク】おすすめのスマホ向けマイク5選
まとめ
スマホ向けのマイクを使うことで、動画撮影やライブ配信、通話時の音質を大幅に向上できます。スマホ向けマイクを選ぶ際は、用途に応じて最適なタイプを選び、接続方法や指向性、対応機種やOSなどもチェックしましょう。
本記事では、おすすめのスマホ向けマイクをご紹介しました。どれも音質のよいモデルなので、価格や特徴を比較して選んでみてください。スマホ向けマイクを活用し、スマホでもクリアで高音質な録音環境を手に入れましょう、
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】タブレットのおすすめ10選!用途別の選び方ガイド
ライブ配信におすすめの機材23選!初心者やVTuber、ゲーム配信者向けに厳選
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
ミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング8選!動画撮影にも最適
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
新着の記事
Steamのおすすめ神ゲーランキング22選!無料やソロで楽しめるゲームも厳選
オンラインゲームアプリおすすめランキング12選!協力プレイや対戦ができる【2025年最新版】
電卓アプリおすすめ人気ランキング12選!無料で広告なし、かわいいアプリも厳選
おすすめのダウンジャケットランキング7選!人気ブランドのアイテムを厳選
カーナビアプリおすすめ人気ランキング11選!無料・有料、初心者向けのアプリも紹介
【2025年版】アニメ映画おすすめランキング23選!感動や恋愛、名作、見ないと損する神アニメを厳選
【2025年】お絵描きサイトおすすめ比較!無料アプリから有料ソフトまで目的別に紹介
Amazon価格推移を完全攻略!Keepaで最安値を見抜く方法
【2025年最新】YouTube動画を安全にダウンロード!PC・スマホ別の保存方法を徹底解説
高級シャーペンのおすすめ7選!押さえておきたい人気商品はギフトにも
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。