Amebaチョイス

配信用マイク

Ameba
配信用マイクのおすすめ10選
PR

【2025年版】配信用マイクのおすすめ10選!初心者もわかる失敗しない選び方


「これからゲーム実況やライブ配信を始めたい!」

「自分の声をもっとクリアに、魅力的に届けたい!」

そんな想いで配信用マイクを探し始めたものの、専門用語や種類の多さに圧倒されていませんか?

  • 「コンデンサーマイクとダイナミックマイク、結局どっちがいいの?」
  • 「USB接続とXLR接続の違いがわからない…」
  • 「安すぎるマイクで失敗したくないけど、高すぎるのも手が出ない…」

この記事では、そんなあなたの悩みをすべて解決します。

かつて「とりあえずコンデンサーマイクがよいらしい」という情報だけで選び、部屋の反響音(部屋鳴り)とノイズに悩まされた筆者の失敗談も交えながら、あなたに本当に必要な一本を見つけるための知識を徹底解説。

単なる商品紹介ではなく、「なぜそのマイクがあなたに最適なのか」を理解できる完全ガイドです。さあ、一緒に最高の相棒を見つけましょう!

今すぐおすすめの商品を見る

なぜ配信用マイクが重要?音質が配信の質を左右する

配信において「音質」は、映像と同じか、それ以上に重要な要素です。

配信用マイク
  • リスナーの満足度が劇的に変わる
    クリアな音声は視聴者のストレスをなくし、滞在時間を延ばします。逆にノイズが多い音声は、どんなに企画が面白くても離脱の大きな原因になります。
  • あなたの「伝えたい」がもっと伝わる
    声の細かなニュアンスや感情は、高品質なマイクだからこそ正確に届けられます。説得力や共感性が増し、配信全体のクオリティが向上します。
  • 結果的にコストパフォーマンスがよい
    最初から自分の環境や目的に合ったマイクを選ぶことで、「思ったのと違った…」という買い替えの無駄な出費や手間をなくせます。

【これを押さえればOK】配信用マイクの失敗しない選び方5つのポイント

配信用マイク

この5つのポイントを理解すれば、膨大な商品のなかから自分に合ったマイクを選び抜くことができます。

ポイント1:接続方法で選ぶ:「USBマイク」と「XLRマイク」

種類特徴メリットデメリット
USBマイク配信用マイクPCに直接USBケーブルで接続するタイプ・セットアップが非常に簡単
・追加機材が不要
・音質調整の自由度が低い
・PCのノイズの影響を受けやすい
XLRマイク配信用マイクオーディオインターフェイスを介してPCに接続・高音質でノイズに強い
・細かな音質調整が可能
・追加機材(I/F、ケーブル)が必須
・セットアップがやや複雑

初心者の人には、まず手軽に始められる「USBマイク」がおすすめです。最近では、USBとXLRの両方に対応したハイブリッド型も登場しており、将来的なアップグレードも可能です。

ポイント2:マイクの種類で選ぶ:「コンデンサーマイク」と「ダイナミックマイク」

種類特徴最適な用途デメリット
コンデンサー配信用マイク高感度で繊細な音まで拾う・静かな環境での収録・歌
・ASMR・雑談配信
・衝撃や湿気に弱い
感度が高すぎて環境音を拾いやすい
ダイナミック配信用マイク比較的丈夫で大きな音に強い・ゲーム実況・ライブ配信
防音対策が不十分な部屋
・繊細な音の表現は苦手
・マイクに口を近づける必要あり

一般的な住環境で、生活音やPCファンの音が気になる場合は「ダイナミックマイク」が安心です。コンデンサーマイクは非常に高性能ですが、その感度の高さが仇となり、部屋の反響音やエアコンの音まで拾ってしまうことがあります。

ポイント3:指向性で選ぶ:環境音を拾いにくいのは?

指向性とは、マイクがどの方向の音を拾いやすいかを示す特性です。

配信用マイク
  • 単一指向性(カーディオイド)
    マイク正面の音を重点的に拾い、背面や側面の音を拾いにくい。配信用途では最も一般的なタイプで、キーボードの打鍵音などを抑制したい場合におすすめです。
  • 双指向性
    マイクの前後、2方向の音を拾います。対談の収録などに使われます。
  • 無指向性(全指向性)
    360度すべての方向から均等に音を拾います。複数人での会議や、その場の雰囲気ごと録音したい場合に使われます。

ポイント4:予算で選ぶ:価格帯ごとの特徴

  • 〜1万円(入門機): 手軽に始められるが、音質は価格相応。まずは試したい方向け。
  • 1〜3万円(売れ筋): 音質と価格のバランスが最もよい価格帯。初心者から中級者まで満足できるモデルが豊富。
  • 3万円〜(高級機): プロ仕様のクリアな音質。本格的な楽曲制作やASMRにも対応。

ポイント5:配信スタイルで選ぶ

配信用マイク
  • ゲーム実況、雑談配信: 周囲の音を拾いにくいダイナミックマイクや、単一指向性のUSBマイクがおすすめ。
  • 歌ってみた、ASMR: 繊細な息づかいや音を捉えるコンデンサーマイクが最適。ただし、静かな環境が必須。
  • 複数人での配信無指向性双指向性に切り替え可能なマイクが便利。

【目的・予算別】おすすめ配信用マイク10選

※価格は2025年8月時点の目安です。変動する可能性があるため、購入時にご確認ください。

初心者向け!コスパ最強モデル3選

商品情報
SONY ECM-PCV80Uの商品画像

SONY(ソニー)

SONY ECM-PCV80U
HyperX SoloCastの商品画像
FIFINE K669Bの商品画像
参考価格

4,872円(税込)

7,980円(税込)

4,899円(税込)

特徴

圧倒的なコスパを誇る、伝説の入門機

シンプル操作と高音質を両立した優等生

金属製の筐体が所有欲を満たす高コスパ機

購入サイト

SONY(ソニー)

SONY ECM-PCV80U

参考価格4,872円(税込)

WHY

圧倒的なコスパを誇る、伝説の入門機

2011年発売のロングセラーモデル。マイク本体に加え、USBオーディオボックスやマイクスタンドまで付属し、この価格帯では他にない充実度が魅力です。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / USB接続
メリット
・圧倒的なコストパフォーマンス ・必要な付属品がすべて揃う
デメリット
・現行モデルと比べると音質は一歩譲る ・ゲイン調整やミュート機能がない
こんな人におすすめ
・とにかく安く配信環境を整えたい人 ・ボイスチャットなどがメインの人

HyperX

HyperX SoloCast

参考価格7,980円(税込)

WHY

シンプル操作と高音質を両立した優等生

ゲーミングブランドHyperXのエントリーモデルながら、価格を大きく超えるクリアな音質で人気。タップするだけでミュートできる手軽さも魅力です。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / USB接続 / 24bit/96kHz
メリット
・価格以上の高解像度な音質 ・直感的に使えるタップミュート機能
デメリット
・デスクの振動を拾いやすいためマイクアーム推奨 ・機能の拡張性はない
こんな人におすすめ
・USBで手軽に高音質を実現したい人 ・シンプルな操作性を求めるゲーム配信者

Fifine

FIFINE K669B

参考価格4,899円(税込)

WHY

金属製の筐体が所有欲を満たす高コスパ機

低価格ながら金属製のボディで高級感があるモデル。本体にボリューム調整ダイヤルを備えており、直感的な音量調整が可能です。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / USB接続 / 16bit/48kHz
メリット
・本体のダイヤルでマイク音量を直接調整可能
デメリット
・環境音を拾いやすい傾向がある ・ミュートボタンがない
こんな人におすすめ
・デザイン性とコスパを両立したい人 ・コンパクトなマイクを求める人

音質重視!ワンランク上の中級者モデル3選

商品情報
Audio-Technica AT2020 (XLR/USB)の商品画像

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT2020 (XLR/USB)
Logicool G Blue Yetiの商品画像

Logicool(ロジクール)

Logicool G Blue Yeti
Audio-Technica AT4040の商品画像

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT4040
参考価格

12,980円(税込)

22,500円(税込)

38,591円(税込)

特徴

数多くの有名配信者が愛用する、業界のデファクトスタンダード

これ1台ですべてをこなす、多機能USBマイクの決定版

プロのレコーディング現場でも使われる本物のクオリティ

購入サイト

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT2020 (XLR/USB)

参考価格12,980円(税込)

WHY

数多くの有名配信者が愛用する、業界のデファクトスタンダード

クリアでバランスの取れた音質は、人の声を最も聞き取りやすく収音します。「配信者のマイクといえばこれ」と言われるほどの絶大な信頼と実績を誇る定番モデルです。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / XLR接続 (USB版もあり)
メリット
・クセがなく聞き取りやすいフラットな音質
デメリット
・XLR版はオーディオインターフェイスが必須 ・ミュートスイッチなどの便利機能はない
こんな人におすすめ
・初めての本格的なマイクで失敗したくない人 ・定番・安定の選択肢を求める人

Logicool(ロジクール)

Logicool G Blue Yeti

参考価格22,500円(税込)

WHY

これ1台ですべてをこなす、多機能USBマイクの決定版

4つの指向性を切り替え可能で、ソロ配信から対談、複数人での収録まであらゆるシーンに対応。専用ソフトを使えば、声にエフェクトをかけることもできます。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 4指向性切替 / USB接続 / 16bit/48kHz
メリット
・4つの指向性切替でさまざまな用途に対応 ・USB接続ながら非常にクリアな音質
デメリット
・感度が高いため、ゲイン調整がシビア ・専用ソフトの利用がほぼ前提となる
こんな人におすすめ
・1台でさまざまな録音を試したい人 ・多機能性を重視する人

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT4040

参考価格38,591円(税込)

WHY

プロのレコーディング現場でも使われる本物のクオリティ

AT2020の上位モデルにあたり、圧倒的にノイズが少なく、解像度の高いサウンドが特徴。そのフラットで加工しやすい音質から、楽曲制作(DTM)の世界でも定番の一本です。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / XLR接続
メリット
・プロ品質のきわめてクリアな音質 ・ノイズが非常に少なく、後処理しやすい
デメリット
・オーディオインターフェイスが必須 ・性能を発揮するにはある程度の知識が必要
こんな人におすすめ
・配信だけでなく楽曲制作も視野に入れている人 ・音質に一切妥協したくない中級者以上の人

ゲーム実況・VTuberにおすすめモデル2選

商品情報
HyperX QuadCast Sの商品画像
Logicool G Blue Yeti Nanoの商品画像

Logicool(ロジクール)

Logicool G Blue Yeti Nano
参考価格

18,280円(税込)

21,418円(税込)

特徴

ゲーマーのために作られた、機能全部乗せマイク

定番Yetiの高品質を、コンパクトなボディに凝縮

購入サイト

HyperX

HyperX QuadCast S

参考価格18,280円(税込)

WHY

ゲーマーのために作られた、機能全部乗せマイク

4つの指向性切替、タップミュート、ゲイン調整ダイヤル、内蔵ポップフィルター、そして美しいRGBライティング。ゲーマーが求める機能をすべて詰め込んだ、圧倒的な人気を誇るモデルです。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 4指向性切替 / USB接続 / 16bit/48kHz
メリット
・ゲーム配信に必要な機能がすべて揃う ・振動を吸収するショックマウントが標準付属
デメリット
・サイズがやや大きめ ・RGBライティングが不要な人には過剰装備
こんな人におすすめ
・ゲーム配信をメインで行う人 ・見た目の格好良さも重視する人

Logicool(ロジクール)

Logicool G Blue Yeti Nano

参考価格21,418円(税込)

WHY

定番Yetiの高品質を、コンパクトなボディに凝縮

Blue Yetiの高音質と多機能性を継承しつつ、小型化を実現したモデル。デスク上のスペースが限られているけれど、音質には妥協したくない人に最適です。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 2指向性切替 / USB接続 / 24bit/48kHz
メリット
・Blue Yeti譲りの高音質をコンパクトに実現 ・単一指向性と無指向性を切り替え可能
デメリット
・ポップノイズ対策としてポップガードの使用を推奨 ・機能はオリジナルのYetiより限定される
こんな人におすすめ
・高音質かつコンパクトなマイクを求める人 ・デスク周りをスッキリさせたい人

ASMR・歌ってみたにおすすめモデル2選

商品情報
Audio-Technica AT4050の商品画像

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT4050
NEUMANN TLM 103の商品画像
参考価格

38,591円(税込)

173,800円(税込)

特徴

プロの現場で信頼される、万能コンデンサーマイクの傑作

すべてのクリエイターが憧れる、"NEUMANNサウンド"

購入サイト

audio-technica(オーディオテクニカ)

Audio-Technica AT4050

参考価格38,591円(税込)

WHY

プロの現場で信頼される、万能コンデンサーマイクの傑作

指向性を3段階(単一/双/無指向性)で切り替え可能。非常に繊細で艶のあるサウンドは、ボーカルの息づかいからASMRの微細な音まで、余すことなく捉えます。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 3指向性切替 / XLR接続
メリット
・指向性切替によりさまざまな録音に柔軟に対応 ・きわめて繊細なニュアンスまで表現可能
デメリット
・高性能なオーディオインターフェイスが必須 ・湿気に弱く、保管に注意が必要
こんな人におすすめ
・本格的な歌のレコーディングやASMR制作を行う人 ・プロレベルの音質を求める人

Neumann

NEUMANN TLM 103

参考価格173,800円(税込)

WHY

すべてのクリエイターが憧れる、"NEUMANNサウンド"

世界のトップスタジオで使われるNEUMANN。そのなかでも比較的手に入れやすい価格ながら、奥行きと立体感のある最高峰のサウンドを提供します。まさに"録る"ための一本。

商品仕様

スペック
コンデンサー / 単一指向性 / XLR接続
メリット
・他の追随を許さない最高峰の音質 ・圧倒的な低ノイズ設計
デメリット
・オーディオインターフェイスにも相応の品質が求められる ・プロ向け仕様で初心者には扱いが難しい
こんな人におすすめ
・最高品質を求めるプロ・セミプロの人

【音質向上】マイクと一緒に揃えたい周辺機器

マイクの性能を最大限に引き出すためには、周辺機器も重要です。

オーディオインターフェイス

  • オーディオインターフェイス
  • XLRマイクを使用するための必須機材。マイクの微弱な信号をPCが認識できるレベルに増幅し、高音質でデジタル信号に変換する役割を担います。

ポップガード

  • ポップガード
  • 「パピプペポ」などの破裂音(ポップノイズ)で、息がマイクに当たって「ボフッ」というノイズが入るのを防ぎます。特にコンデンサーマイクには必須のアイテムです。

マイクアーム

  • マイクアーム
  • マイクを自由な位置に固定できるアーム。デスクの振動がマイクに伝わるのを防ぎ、口元との最適な距離を保つことで、安定した音質を実現します。

よくある質問(Q&A)

配信用マイク_Q&A

スマホでも使えますか?

  • USBマイクの場合、多くは変換アダプター(iPhoneならLightning - USBカメラアダプターなど)を使えば接続可能です。ただし、モデルによっては対応していない場合もあるため、事前の確認が必要です。

マイクの設定は難しいですか?

  • USBマイクなら、PCに接続するだけでほとんどの場合自動で認識され、すぐに使えます。XLRマイクも、接続に必要なオーディオインターフェイスも、どちらも基本的な設定は難しくありません。

有名な配信者さんが使っているマイクは?

  • 憧れの配信者と同じ機材を使うのは、モチベーション向上に繋がります。ただし、その機材があなたの配信環境や目的に合っているとは限りません。本記事の選び方を参考に、自分自身のベストな一本を見つけることをお勧めします。

まとめ:最適な配信用マイクで、あなたの声を世界へ

配信用マイク_まとめ

ここまで、配信用マイクの選び方からおすすめ商品までを詳しく解説してきました。

高価なマイクが必ずしもあなたにとって最適とは限りません。大切なのは、あなたの配信スタイルと環境に合ったマイクを選ぶことです。それが、快適な配信活動への一番の近道となります。 この記事が、あなたの最高の相棒(配信用マイク)を見つける手助けとなれば幸いです。

あなたの声を待っているリスナーがきっといます。さあ、自信を持って、配信の世界へ飛び込みましょう!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。