コンデンサーマイクは、音質の高さや感度の良さから、配信や録音に欠かせないアイテム。しかし、コンデンサーマイクは、種類やスペックが多く、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いはずです。
この記事では、おすすめの16機種を厳選し、ランキング形式でご紹介します。ゲーム実況や配信、歌ってみた、宅録、ボーカルレコーディングに最適なコンデンサーマイクのモデルを幅広くピックアップ。
選び方のポイントや注目すべきスペックについても解説するので最適な1台を手に取ることができるでしょう。最適なコンデンサーマイクを選ぶことで、音質の向上はもちろん、作品のクオリティアップにもつながるはずです。
- コンデンサーマイクとは?
- 【比較一覧表】ダイナミックマイクとの違い
- なぜ音楽制作にはコンデンサーマイクなのか?
- コンデンサーマイクの選び方!失敗しないためのポイント
- 1. 接続方式を選ぶ(USB or XLR)
- 2. 用途に合った指向性を選ぶ
- 3. 用途に合ったモデルを予算内で選ぶ
- コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!
- 【予算別】音楽制作向けコンデンサーマイクおすすめ
- 1万円以下の安いモデル!最初の一本に
- 1万円~3万円のおすすめモデル!定番・中級モデル
- 3万円以上のおすすめモデル!プロクオリティを求める人向け
- 【用途別】おすすめのコンデンサーマイク
- ゲーム実況・スマホ配信向け
- 歌ってみた、宅録、ボーカルレコーディングに最適
- Web会議・オンラインレッスン向け
- 【性能別】コンデンサーマイクの注目スペック
- 感度(dB)とは?
- 周波数特性は何を意味する?
- SPL(最大音圧レベル)とは?
- 【タイプ別】コンデンサーマイクのダイアフラムについて
- ラージダイアフラム:柔らかく温かみのある音
- スモールダイアフラム:シャープで高音域に強い
- デュアルダイアフラム:幅広く対応できるプロ向け
- コンデンサーマイクに関するよくある質問
- まとめ:最適なマイクで音質も作品のクオリティもアップ!
コンデンサーマイクとは?
出典:Yeti ロジクールG
コンデンサーマイクとは、音の振動を電気信号に変換する仕組みに「コンデンサー(静電容量)」を用いたマイクのことです。高感度で繊細な音まで拾う特性があり、ボーカルや楽器演奏の収録に最適とされています。
周波数特性が広く、クリアで自然な音質を実現できるため、録音や配信、ナレーション用途で広く使われています。
使用には電源供給(ファンタム電源)が必要な場合が多く、簡単に使えるUSB接続モデルと、より本格的な録音に適したXLR接続モデルがあります。自分の用途に合ったタイプを選ぶことが大切です。
【比較一覧表】ダイナミックマイクとの違い
出典:オーディオテクニカ
コンデンサーマイクとよく比較されるのが「ダイナミックマイク」です。ダイナミックマイクは頑丈で取り扱いやすく、ライブや屋外使用に強い一方で、感度はやや低めです。
これに対して、コンデンサーマイクは小さな音や細かなニュアンスまで繊細に収音できるのが特長で、録音スタジオや配信環境で重宝されています。
比較項目 | コンデンサーマイク | ダイナミックマイク |
---|---|---|
感度・音質 | 高感度で繊細な音も拾える 録音や配信向き | 感度は控えめだが環境音を拾いにくい |
耐久性・扱いやすさ | 精密で繊細 湿気や衝撃に弱い | 頑丈で取り扱いやすく、屋外やライブに最適 |
電源の有無 | ファンタム電源(またはUSB電源)が必要 | 電源不要でそのまま使用可能 |
ファンタム電源やオーディオインターフェースが必要な点ではやや準備が複雑ですが、その分音質にこだわりたい場面では大きなメリットがあります。用途や使用環境に応じて、2つのマイクを使い分けるとよいでしょう。
なぜ音楽制作にはコンデンサーマイクなのか?
出典:AT2050|マイクロホン:コンデンサーマイク|オーディオテクニカ
音楽制作の現場でコンデンサーマイクが選ばれる理由は、「音の再現力」にあります。ボーカルの微細な息遣いや、ギターの繊細な弦の響きまで忠実に録音できるため、表現力豊かなサウンドを求めるミュージシャンに支持されています。
特にラージダイアフラム型のコンデンサーマイクは、低音から高音まで幅広くカバーでき、温かみのある音色が得られることからボーカル録音にも最適。また、ホームスタジオや宅録環境でも導入しやすいモデルが増えており、初心者でも手軽にプロ並みの音質で録音できる点も魅力です。
コンデンサーマイクが選ばれる理由
- スタジオクオリティの音質
- 初心者でも扱いやすい製品が豊富
- 価格帯が広く、導入しやすい
コンデンサーマイクの選び方!失敗しないためのポイント
出典:Yeti ロジクールG
コンデンサーマイクは音質に優れる反面、種類や仕様が多く、どれを選べばいいのか迷いやすいアイテムです。ここでは、初心者から中級者までが失敗しないために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。接続方式や指向性、用途別の適正モデルという観点から、自分に最適なマイクを見つけましょう。
1. 接続方式を選ぶ(USB or XLR)
出典:Yeti ロジクールG
タイプ別:接続方式での違いと使いどころ
- USB:手軽で入門向き、配信やWeb会議に◎
- XLR:音質重視、宅録やプロ志向に最適
- Lightning:スマホ収録派におすすめ
まず重要なのが、コンデンサーマイクの接続方式です。最も手軽なのはUSB接続タイプで、パソコンに直接挿すだけで使えるため、配信やWeb会議など初心者にもぴったりです。
ドライバー不要で、セットアップの手間もほとんどありません。一方、XLR接続タイプは、オーディオインターフェースを経由して使う本格仕様で、音質や録音の自由度が大幅に向上します。
ノイズの少ないクリアな録音や、多チャンネル録音などを重視する人におすすめです。USBは「手軽さ」、XLRは「音質・拡張性」という特徴があるため、使用目的や将来的な用途を見据えて選ぶのがポイントです。
2. 用途に合った指向性を選ぶ
出典:Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
コンデンサーマイクには、音をどの方向からどれだけ拾うかを決める「指向性」があります。用途に合った指向性を選ぶことで、不要な音を拾わず、目的の音を的確に収録できます。
たとえば、単一指向性(カーディオイド)は前方の音を中心に収音し、周囲のノイズを軽減できるため、1人での配信や宅録に最適です。無指向性(オムニ)は、360度から音を拾うため、複数人の会話や環境音の録音に向いています。
双指向性は前後の音を拾い、対面インタビューや対話収録に便利です。どのマイクにも万能性はないため、使用シーンを明確にして指向性を選ぶことが、音質満足度を高めるカギとなります。
3. 用途に合ったモデルを予算内で選ぶ
出典:Yeti ロジクールG
コンデンサーマイクは高性能な製品が多く、モデルによって得意とする用途や価格帯が異なります。そのため、自分の目的と予算に合った製品を選ぶことが大切です。
たとえば、「ゲーム実況」や「Web会議」であれば、USB接続でノイズ対策がされた1万円前後のモデルで十分なことが多いです。一方で、「歌ってみた」や「本格的な宅録」には、周波数特性の広いXLR接続モデルや、高いSPL(最大音圧レベル)を備えた製品が向いています。
また、価格が高ければ高音質とは限らないため、用途に適した性能を持つモデルを選びましょう。レビューや比較表も参考にしながら、機能とコストのバランスを見極めるのがコツです。
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!
クリアで繊細な音質を実現できるため、配信や宅録、歌ってみたなど幅広い用途で人気なコンデンサーマイク。ここでは、初心者向けからプロ仕様まで、用途別におすすめのモデルを16台厳選し、ランキング形式でご紹介します。
【予算別】音楽制作向けコンデンサーマイクおすすめ
コンデンサーマイクは、価格帯ごとに特徴が異なります。ここでは「1万円以下」「1万~3万円」「3万円以上」の3つの価格帯に分けて、おすすめのモデルを厳選してご紹介。初心者からプロ志向の人まで、自分に合った1台を見つけるための参考にしてください。
1万円以下の安いモデル!最初の一本に
コストを抑えながらも、しっかりとした音質と使いやすさを備えたモデルを探している人には、1万円以下のコンデンサーマイクがぴったり。初めてのマイク選びや、ゲーム実況・オンライン通話用途にも最適なエントリーモデルを紹介します。
1万円~3万円のおすすめモデル!定番・中級モデル
出典:オーディオテクニカ
音質と機能のバランスが取れた1万~3万円台のモデルは、宅録や「歌ってみた」に挑戦したい人におすすめの価格帯。より本格的な収録に使える中級者向けのマイクをピックアップしました。
3万円以上のおすすめモデル!プロクオリティを求める人向け
出典:AT2050|マイクロホン:コンデンサーマイク|オーディオテクニカ
プロ仕様の音質や豊富な機能を求めるなら、3万円以上のハイグレードモデルがおすすめ。ボーカル録音や楽器収録など、クオリティを追求する本格派向けのマイクを厳選してご紹介します。
【用途別】おすすめのコンデンサーマイク
使用シーンによって求められるマイクの性能は大きく異なります。ここでは、代表的な用途である「ゲーム実況・配信」「歌ってみた・宅録」「Web会議・オンラインレッスン」の3つのジャンルに分けて、おすすめのコンデンサーマイクをご紹介します。
ゲーム実況・スマホ配信向け
ゲーム実況やライブ配信では、クリアな声を届けるだけでなく、ノイズ対策やマイクの扱いやすさも重要です。ここでは、初めての実況にもぴったりな、使い勝手と音質のバランスに優れたモデルを紹介します。
歌ってみた、宅録、ボーカルレコーディングに最適
ボーカル録音やDTM、楽曲制作に挑戦したい人には、繊細な音まで収録できる高感度マイクが理想的。音域の表現力やナチュラルな音質に注目した、宅録・歌ってみた向けのおすすめモデルを紹介します。
Web会議・オンラインレッスン向け
ビジネスや学習シーンでのWeb会議やオンラインレッスンでは、聞き取りやすい音声と手軽な接続がポイント。ここでは、ノイズを抑えて快適に使える、操作も簡単なモデルを中心にご紹介します。
【性能別】コンデンサーマイクの注目スペック
コンデンサーマイクを選ぶ際は、音質に関わる「スペック」も重要な判断基準です。とくに感度・周波数特性・SPL(最大音圧レベル)は、用途に合ったマイクを見極めるための基本要素。ここでは、それぞれの意味や違いをわかりやすく解説するため、スペック表を読み解く力を身に着けることができるでしょう。
感度(dB)とは?
マイクの感度とは、どれだけ小さな音まで拾えるかを表す数値で、通常は「dB(デシベル)」で表記されます。数値が0に近いほど高感度で、たとえば-30dBのマイクは-50dBのマイクよりも小さな音をしっかり捉えることができます。
コンデンサーマイクは一般的に感度が高く、ささやき声や細かなニュアンスまでクリアに収音できます。ただし、感度が高いほど環境音やノイズも拾いやすくなるため、使用場所や指向性との組み合わせが重要です。静かな部屋や防音環境での使用に適しています。
周波数特性は何を意味する?
周波数特性とは、マイクがどの音域(周波数)をどれくらいの感度で拾えるかを示す指標です。単に「20Hz~20kHz」と書かれていても、それは範囲であり、実際の集音バランスは「周波数特性グラフ」で判断します。
たとえば、ボーカルを録るなら中高域(2kHz〜6kHz)が持ち上がったモデル、ナレーションには低域(80Hz〜200Hz)をしっかり拾うモデルが適しています。用途に応じた周波数特性を知ることで、録音のクオリティが大きく変わるため、スペック表では見落とさずに確認しましょう。
SPL(最大音圧レベル)とは?
SPL(Sound Pressure Level)とは、マイクが歪まずに収音できる最大音圧を表す指標で、単位は「dB SPL」で記載されます。たとえば「135dB SPL」と記載されていれば、その音圧までなら歪まずに録音可能です。
ロックバンドのドラムや大声のボーカルなど、音圧が高いソースを録音する場合にはSPLの高さが重要な選定ポイントになります。一般的に、ボーカルや会話では120dB SPL以上あれば安心とされます。用途に応じて、十分なSPL性能を持ったモデルを選ぶことが、歪みのない録音の鍵です。
【タイプ別】コンデンサーマイクのダイアフラムについて
ダイアフラムとは、音の振動を感知するマイク内部の「振動板」のことです。コンデンサーマイクではこのダイアフラムのサイズによって音の特徴が大きく変わります。
ここでは、ラージ・スモール・デュアルの3タイプに分けて、それぞれの特徴や向いている用途についてわかりやすく解説します。
ラージダイアフラム:柔らかく温かみのある音
ラージダイアフラムマイクは、直径1インチ前後の大きな振動板を持つマイクで、温かみのあるサウンドや柔らかいトーンが特徴です。感度が高く、ボーカルやアコースティック楽器、ナレーションなどに向いています。
また、音源との距離が多少あっても集音しやすく、ルームアコースティックに自然な空気感を加えるのにも適しています。初心者にも扱いやすく、宅録用として人気が高い構造です。一方で、過度な音圧には弱く、極端な高音域の再現力はスモールダイアフラムに劣る傾向があります。
スモールダイアフラム:シャープで高音域に強い
スモールダイアフラムマイクは、直径1/2インチ前後の小さな振動板を備えており、音の立ち上がりや変化を繊細に捉えるのが得意です。特に高音域や細かなニュアンスが重要なアコースティックギター、ストリングス、ピアノなどの録音に好まれます。
指向性の精度も高く、狙った音だけをピンポイントで拾いたい場面にも最適です。反面、感度はやや低めで、収音にはある程度の音圧や近接配置が求められるため、マイクポジショニングには注意が必要です。
デュアルダイアフラム:幅広く対応できるプロ向け
デュアルダイアフラムマイクは、2枚の振動板を搭載しており、より広い周波数特性と指向性の切り替え機能を実現するプロ向け構造です。1台で単一指向性・無指向性・双指向性の切り替えができるモデルが多く、マイク1本で多目的に使いたいユーザーに適しています。
また、ノイズ耐性や収音の均一性にも優れており、スタジオ録音やナレーション、ハイエンドの音楽制作で威力を発揮します。価格は高めですが、1本で幅広い用途に対応したい人には強力な選択肢といえるでしょう。
コンデンサーマイクに関するよくある質問
ここでは「ファンタム電源って必要?」「USBとXLRの違いは?」といった購入前によく寄せられる質問に対して、Q&A形式でわかりやすく解説します。基本を押さえて、安心して自分に合った1本を選びましょう。
ファンタム電源とは何ですか?
- ファンタム電源とは、コンデンサーマイクを動作させるために必要な電源供給方式のことです。マイクケーブルを通じて48Vの電力を送る仕組みで、XLR接続マイクに使われます。オーディオインターフェースやミキサーが対応していれば、簡単に利用できます。
コンデンサーマイクにポップフィルターは必要?
- ポップフィルターは、発音時の破裂音(パ行やバ行など)によるノイズや風音を防ぐアイテム。特にコンデンサーマイクは感度が高いため、収録音声をクリアに保つために装着をおすすめします。歌録りやナレーションにも効果的です。
USBとXLRのどちらを選べばいい?
- 手軽に使いたいならUSBマイク、音質や機材の拡張性を重視するならXLRマイクがおすすめです。USBはPCに直結してすぐ使えますが、XLRはオーディオインターフェースが必要です。用途や将来性を考えて選びましょう。
コンデンサーマイクはダイナミックマイクと何が違う?
- コンデンサーマイクは感度が高く、繊細な音まで収音できるため、録音や配信に最適。一方、ダイナミックマイクは頑丈で大音量に強く、ライブや屋外に向いています。用途に応じて使い分けるのが理想的です。
録音時にノイズが入るのはなぜ?対策は?
- ノイズの原因は、周囲の環境音・電気的ノイズ・マイクの設定ミスなどが考えられます。対策としては、静かな環境での録音、シールドケーブルやポップフィルターの使用、ゲイン設定の最適化などが効果的です。
宅録初心者におすすめのコンデンサーマイクは?
- 宅録初心者には、USB接続で簡単に使えるモデルがおすすめです。たとえば「AT2020USB+」や「Yeti」は、ドライバー不要でPCと接続でき、音質も十分。手軽に始められ、宅録デビューにもぴったりです。
コンデンサーマイクはスマホでも使えますか?
- USB対応のコンデンサーマイクであれば、変換アダプタを使うことでスマホでも使用できます。iPhoneならLightning-USBアダプタ、AndroidならUSB-C変換を用意すれば使えます。
音質を良くするために必要な周辺機器は?
- オーディオインターフェースやポップフィルター、ショックマウント、マイクスタンドなどを揃えることで音質は格段に向上します。環境に合わせて吸音材やリフレクションフィルターも検討するとよいでしょう。
コンデンサーマイクは屋外でも使える?
- 屋外でも使用可能ですが、風や湿気、温度変化に弱いため注意が必要です。風防(ウィンドスクリーン)を使い、雨天や直射日光を避けた環境で使いましょう。ポータブル電源やバッテリー対応機材があると便利です。
コンデンサーマイクのメンテナンスや保管方法のポイントは?
- 使用後は乾いた布で軽く拭き、湿気を避けて保管するのが基本です。防湿剤と一緒にケースに入れて保管すると長持ちします。定期的にホコリを除去し、長期間使わない場合も湿度管理は忘れずに行いましょう。
まとめ:最適なマイクで音質も作品のクオリティもアップ!
今回は、コンデンサーマイクのおすすめモデルを用途別・価格別に紹介しました。初心者にはUSB接続の手軽なモデル、宅録や歌ってみたにはXLR対応の高音質モデルが最適です。
ゲーム実況では、周囲の雑音を拾いにくい単一指向性タイプが重宝されます。価格が安くても、用途に合った性能を持つ製品を選べば満足度は十分です。自分に合った1台を選ぶことで、よりクリアで快適な収録環境を整えられます。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】タブレットのおすすめ10選!用途別の選び方ガイド
ライブ配信におすすめの機材23選!初心者やVTuber、ゲーム配信者向けに厳選
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
ミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング8選!動画撮影にも最適
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
新着の記事
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
Amazonゴールドカードは終了!新『Amazon Mastercard』へ切り替える方法とは
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング!壊れにくい&安いモデルも紹介【無線・有線】
ラブコメ漫画おすすめ人気ランキング10選!学園青春ものから完結済みの人気作まで幅広く厳選
暗記アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】スマホで使える単語帳アプリを徹底比較
少女漫画おすすめ人気ランキング36選!名作から最近話題の作品、完結済みまで厳選
チャットアプリのおすすめ人気ランキング11選【無料&匿名】ビジネスや出会いなど目的別に厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。