Amebaチョイス

風邪薬

Ameba
喉の痛みに効く市販薬
PR

喉の痛みに効く市販薬の人気ランキング12選。痛みの原因から効果のある成分まで徹底解説


つらい喉の痛み、一刻も早くなんとかしたいですよね。コロナ禍以降、咽頭炎などで悩む方も増えています。市販薬を試しても「効かない」と感じるのは、症状に合っていないからかもしれません。

この記事では、トラネキサム酸など有効成分の解説から、咳を伴う場合の薬の選び方まで、よく効くおすすめ市販薬を人気ランキングで紹介

ルルなど他の薬との併用についても解説します。あなたに合った一品を見つけ、つらい症状を乗り切りましょう。

今すぐおすすめの市販薬を見る

※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。

喉の痛みの原因は?

喉を痛めている人

喉の痛みと一言でいっても、その原因はさまざまです。原因によって適した対処法や薬も変わってくるため、まずは自分の喉の痛みがどこから来ているのかを知ることが大切です。主な原因として考えられる3つのケースを見ていきましょう。

ウイルスや細菌の感染

喉の痛みの最も一般的な原因は、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスといったウイルスや、溶連菌(ようれんきん)などの細菌への感染です。

これらの病原体が喉の粘膜に付着して炎症を起こすことで、痛みや腫れが生じます。

いわゆる「咽頭炎」や「扁桃炎」と呼ばれる状態です。発熱や咳、鼻水、倦怠感など、喉の痛み以外の全身症状を伴うことが多いのが特徴です。

乾燥・声の出しすぎ・生活習慣による刺激

病原体の感染以外にも、日常生活の中に喉の痛みを引き起こす原因は潜んでいます。

空気が乾燥する季節や、エアコンの効いた室内に長時間いると、喉の粘膜が乾いてバリア機能が低下し、痛みを感じやすくなります

また、カラオケで歌いすぎたり、スポーツ観戦で大声を出したりすることも喉への大きな負担です。喫煙や過度な飲酒も喉を刺激し、炎症の原因となることがあります。

アレルギーや胃酸の逆流など、他の不調が原因の場合

喉の痛みが長引く場合、風邪以外の原因も考えられます。例えば、花粉やハウスダストなどによるアレルギー反応が喉の炎症を引き起こすことがあります。

また、胃食道逆流症(GERD)といって、胃酸が食道まで逆流して喉を刺激し、痛みや違和感(ヒリヒリ感)の原因になるケースも少なくありません。

胸やけや咳などの症状を伴う場合は、こちらを疑ってみる必要もあるでしょう。

喉の痛みの原因から考える薬の選び方

喉の痛みに効く市販薬

つらい喉の痛みを和らげるためには、自分の症状に合った市販薬を選ぶことが重要です。薬を選ぶ際のポイントは大きく分けて「成分」と「薬のタイプ(形状)」の2つ。それぞれの特徴を理解して、最適な一品を見つけましょう。

症状にあった成分の選び方

市販薬にはさまざまな有効成分が含まれています。喉の痛みの状態に合わせて、必要な成分が配合されているかを確認しましょう。代表的な成分の特徴を以下にまとめました。

項目抗炎症成分殺菌・消毒成分漢方薬
おすすめの症状強い痛み・腫れイガイガ・軽い痛み体質から改善
主な成分/処方トラネキサム酸、イブプロフェンCPC、ポビドンヨード桔梗湯、銀翹散
特徴炎症を直接鎮める原因菌を殺菌・消毒穏やかな効き目
こんな方に飲食もつらい方風邪のひきはじめ、予防したい方自然な効き目を求める方

喉の「腫れ」や「痛み」が強い場合:抗炎症成分

飲食もつらいほどの強い痛みや腫れには、炎症そのものを鎮める「抗炎症成分」が配合された薬がおすすめです。

  • トラネキサム酸|炎症を引き起こす物質(プラスミン)の働きを抑え、喉の腫れや痛みを和らげる。
  • イブプロフェン|痛みや熱の原因物質を抑え、解熱鎮痛効果も期待できる。

イガイガ、ヒリヒリする場合や予防:殺菌・消毒成分

喉のイガイガや軽い痛みなど、風邪のひきはじめのような症状には「殺菌・消毒成分」が有効です。

喉に付着した原因菌を殺菌・消毒し、症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。

  • セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)|喉の原因菌を殺菌・消毒し、症状の悪化を防ぐ。
  • ポビドンヨード|喉の原因菌を殺菌・消毒し、症状の悪化を防ぐ。

自然な効き目を求めるなら、漢方薬という手も

西洋薬とは異なるアプローチで、体の内側から不調を整えたい方には漢方薬も選択肢の一つです。

眠くなる成分を含まないものが多く、穏やかな効き目を求める方におすすめです。

  • 桔梗湯(ききょうとう)|体の内側から働きかけ、喉の痛みや腫れを和らげる。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん)|体の内側から働きかけ、喉の痛みや腫れを和らげる。

薬のタイプ(形状)で選ぶ

市販薬にはさまざまな形状があり、それぞれにメリットがあります。ご自身のライフスタイルや症状の程度に合わせて、使いやすいタイプを選びましょう。

タイプ主な特徴こんなシーンに便利
内服薬体の内側から作用。持続性が高く、他の風邪症状にも効く。仕事中など頻繁に薬を使えない時
トローチ・ドロップ患部に長く留まり作用。水なしで手軽に使える。会議中や移動中など、手軽にケアしたい時
スプレー患部に直接噴射。患部に直接噴射でき、すばやく届くのが特徴。今すぐ痛みをどうにかしたい緊急時
うがい薬口・喉全体を洗浄。予防と症状緩和の両方に役立つ。帰宅時や起床時の日々の習慣に

【タイプ別】喉の痛みに効く、市販薬のおすすめ人気ランキング

ここでは、数ある市販薬の中から、タイプ別におすすめのものを人気順のランキング形式でご紹介します。ご自身の症状や使い方に合った薬を見つける参考にしてください。

内服薬のおすすめを見る
スプレー・トローチを見る
うがい薬のおすすめを見る
漢方薬のおすすめを見る

※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。

内服薬のおすすめ人気ランキング

体の内側から喉の痛みにアプローチする内服薬。特に痛みが強い場合に頼りになる抗炎症成分「トラネキサム酸」や「イブプロフェン」を配合した製品が人気です。

商品情報
ペラックT錠aの商品画像

第一三共ヘルスケア

ペラックT錠a
ベンザブロックLプレミアムの商品画像
コルゲンコーワIB錠TXαの商品画像
エスタックEXネオの商品画像

エスエス製薬

エスタックEXネオ
パブロンのど錠の商品画像
ロキソニンSプレミアムの商品画像

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム
参考価格

980円(税込)

1,521円(税込)

1,200円(税込)

1,050円(税込)

1,032円(税込)

1,008円(税込)

特徴

のどの痛みの元に直接アプローチ。眠くならないから、いつでも飲める。

ひき始めのつらい喉風邪に。イブプロフェン600mg配合。

のどの痛みも熱もせきも。7つの有効成分でつらい風邪にアプローチ。

速く溶けて胃にも優しい独自技術。つらい喉の痛み・鼻水・熱に効く。

水なしで飲めるチュアブル錠。仕事中もOKな、のどの痛み止め。

速さ、効きめ、やさしさを追求。つらい喉の痛みにプレミアム処方。

購入サイト

1位

第一三共ヘルスケア

ペラックT錠a

参考価格980円(税込)

WHY

のどの痛みの元に直接アプローチ。眠くならないから、いつでも飲める。

のどの痛みや腫れをしっかり鎮めたいけれど、眠気は避けたい人におすすめです。抗炎症成分トラネキサム酸が、痛みや腫れの原因となる炎症のもとに直接作用して、つらい症状を内側から和らげる飲む治療薬。仕事中や運転中など、眠気が気になる場面でも安心して服用できるのが大きな特徴です。7歳から服用可能で、ご家庭の常備薬としても適しています。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
7歳以上
1回の服用量
15歳以上 2錠、7歳以上15歳未満 1錠
1日の服用回数
1日3回
主成分
トラネキサム酸、カンゾウ乾燥エキス、ピリドキシン塩酸塩、リボフラビン、L-アスコルビン酸ナトリウム

2位

アリナミン製薬

ベンザブロックLプレミアム

参考価格1,521円(税込)

WHY

ひき始めのつらい喉風邪に。イブプロフェン600mg配合。

風邪のひき始めからのどが特に痛む、つらい症状を抱える人におすすめです。解熱鎮痛成分イブプロフェンを1日量600mg配合し、のどの痛みや熱に優れた効果を発揮します。さらに、粘膜の炎症を抑えるトラネキサム酸も配合。鼻づまりを緩和する成分や、たんを出しやすくする成分など合計7種の有効成分が、のどの痛みだけでなく、せきや鼻水といった様々な風邪症状を和らげます。

商品仕様

分類
指定第2類医薬品
服用対象年齢
15歳以上
1回の服用量
3錠
1日の服用回数
1日3回
主成分
イブプロフェン、トラネキサム酸、プソイドエフェドリン塩酸塩、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、L-カルボシステイン、無水カフェイン

3位

興和

コルゲンコーワIB錠TXα

参考価格1,200円(税込)

WHY

のどの痛みも熱もせきも。7つの有効成分でつらい風邪にアプローチ。

のどの痛みや熱だけでなく、せきやたんも絡むつらい風邪に悩む人におすすめです。解熱鎮痛成分イブプロフェンと抗炎症成分トラネキサム酸が、のどの痛みと腫れをしっかり抑制。さらに、去痰成分アンブロキソール塩酸塩がせきの原因となるたんを排出しやすくします。合計7つの有効成分がバランス良く配合されており、多角的に風邪の諸症状を緩和する総合かぜ薬です。

商品仕様

分類
指定第2類医薬品
服用対象年齢
15歳以上
1回の服用量
3錠
1日の服用回数
1日3回
主成分
イブプロフェン、トラネキサム酸、アンブロキソール塩酸塩、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、無水カフェイン

4位

エスエス製薬

エスタックEXネオ

参考価格1,050円(税込)

WHY

速く溶けて胃にも優しい独自技術。つらい喉の痛み・鼻水・熱に効く。

とにかくつらい風邪の症状を、速く、そして胃への負担を抑えながら和らげたい人におすすめです。エスタック史上最大量となるイブプロフェン600mg(1日量)を配合。独自のクイックアクション製法により、イブプロフェンの素早い溶出と胃粘膜の保護を両立させています。のどの痛みや熱はもちろん、鼻水・鼻づまり、せきなど、複合的な風邪の症状に優れた効果を発揮します。

商品仕様

分類
指定第2類医薬品
服用対象年齢
15歳以上
1回の服用量
2錠
1日の服用回数
1日3回
主成分
イブプロフェン、ヨウ化イソプロパミド、クロルフェニラミンマレイン酸塩、アンブロキソール塩酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、酸化マグネシウム、無水カフェイン

5位

大正製薬

パブロンのど錠

参考価格1,032円(税込)

WHY

水なしで飲めるチュアブル錠。仕事中もOKな、のどの痛み止め。

外出先や仕事中など、場所や時間を選ばずにのどの痛みをケアしたい人におすすめです。水なしでさっと飲めるチュアブル錠なので、気になった時にすぐ服用できます。2種類の抗炎症成分(トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム)が炎症のもとに作用し、扁桃炎などによるのどの痛みや腫れを飲んで鎮めます。眠くなる成分を含んでいないため、日中の服用にも安心なグレープフルーツ風味です。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
7歳以上
1回の服用量
15歳以上 2錠、7歳以上15歳未満 1錠
1日の服用回数
1日3回
主成分
トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム、ニコチン酸アミド、ピリドキシン塩酸塩、リボフラビン

6位

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSプレミアム

参考価格1,008円(税込)

WHY

速さ、効きめ、やさしさを追求。つらい喉の痛みにプレミアム処方。

我慢できないほどのつらいのどの痛みや発熱に、速く効く解熱鎮痛薬を求める人におすすめです。優れた鎮痛効果を持つロキソプロフェンナトリウム水和物に加え、鎮痛効果を高める成分と助ける成分を配合したプレミアム処方。さらに胃粘膜を保護する成分も含まれており、「速さ・効きめ・やさしさ」を同時に追求しています。飲みやすい小型の錠剤で、急な痛みにもしっかり対応します。

商品仕様

分類
第1類医薬品
服用対象年齢
15歳以上
1回の服用量
2錠
1日の服用回数
1日2回まで
主成分
ロキソプロフェンナトリウム水和物、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

スプレー・トローチのおすすめ人気ランキング

患部に直接作用させたいときに便利なのが、スプレーやトローチです。スプレータイプは、抗炎症成分と殺菌成分をダブルで配合したものが人気を集めています。仕事中や移動中でも手軽に喉をケアできるのが魅力。

商品情報
のどぬ~るスプレーの商品画像
パープルショットのどスプレーの商品画像
ヴィックス メディケイテッド ドロップの商品画像
龍角散ダイレクト スティック ミントの商品画像
参考価格

852円(税込)

430円(税込)

309円(税込)

509円(税込)

特徴

痛い患部に直接届くロングノズルで、のどのウイルス・菌を殺菌。

炎症を抑えて、しっかり殺菌。Wの有効成分でのどの痛みをケア。

殺菌成分CPC配合のドロップ。好きな味で、のどの痛みをおいしくケア。

水なしで、のどに直接うるおい。生薬成分がやさしく効く。

購入サイト

1位

小林製薬

のどぬ~るスプレー

参考価格852円(税込)

WHY

痛い患部に直接届くロングノズルで、のどのウイルス・菌を殺菌。

のどの奥の痛む患部に、殺菌成分を直接届けてケアしたい人におすすめです。特徴的なロングノズルが、有効成分を炎症が起きている患部へ正確に届けることを可能にします。有効成分のヨウ素が、のどの痛みや不快感の原因となるウイルスや菌をしっかりと殺菌・消毒。風邪のひき始めや、のどに違和感を覚えた時の早めのケアに適しています。携帯にも便利なスプレータイプです。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
2歳以上
1回の服用量
適量
1日の服用回数
1日数回
主成分
ヨウ素

2位

白金製薬

パープルショットのどスプレー

参考価格430円(税込)

WHY

炎症を抑えて、しっかり殺菌。Wの有効成分でのどの痛みをケア。

のどの痛みや腫れの原因である「炎症」と「菌」の両方にアプローチしたい人におすすめです。消炎成分アズレンスルホン酸ナトリウム水和物が、のどの炎症部に直接作用して痛みや腫れを鎮めます。同時に、殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)が患部を殺菌。メントール配合で後味もすっきりしており、患部にまっすぐ届くノズルで的確にケアできます。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
不明
1回の服用量
適量
1日の服用回数
1日数回
主成分
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

3位

大正製薬

ヴィックス メディケイテッド ドロップ

参考価格309円(税込)

WHY

殺菌成分CPC配合のドロップ。好きな味で、のどの痛みをおいしくケア。

外出先などで、のどの痛みやイガイガを手軽にケアしたい人におすすめです。殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)が、口の中を殺菌・消毒。ゆっくりなめて溶かすことで、のどの炎症による痛みや声がれ、口臭の除去に効果を発揮します。スティック包装で携帯しやすく、豊富なフレーバーから好みの味を選べるのも嬉しいポイントです。

商品仕様

分類
指定医薬部外品
服用対象年齢
5歳以上
1回の服用量
15歳以上 3個、5歳以上14歳未満 2個
1日の服用回数
1日4-6回
主成分
セチルピリジニウム塩化物水和物

4位

龍角散

龍角散ダイレクト スティック ミント

参考価格509円(税込)

WHY

水なしで、のどに直接うるおい。生薬成分がやさしく効く。

のどの乾燥や使いすぎによる不快感に、生薬の力で直接アプローチしたい人におすすめです。水なしで服用できる顆粒タイプで、口の中に入れると「あわ雪」のようにさっと溶け、微粉末の生薬成分がのどの粘膜に直接作用します。キキョウ末やセネガ末などの生薬が、たん、せき、のどの炎症による声がれや不快感を和らげます。眠くなる成分は配合されていません。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
3歳以上
1回の服用量
15歳以上 1包、11歳以上15歳未満 2/3包、7歳以上11歳未満 1/2包、3歳以上7歳未満 1/3包
1日の服用回数
1日6回
主成分
キキョウ末、セネガ末、カンゾウ末、キョウニン、ニンジン末、アセンヤク末

うがい薬のおすすめ人気ランキング

日々の予防から症状の緩和まで幅広く活躍するうがい薬。刺激が少ないタイプもあり、好みに合わせて選べます。

商品情報
イソジンうがい薬の商品画像

ムンディファーマ

イソジンうがい薬
浅田飴うがい薬Wの商品画像
参考価格

1,298円(税込)

644円(税込)

特徴

有効成分ポビドンヨード配合。幅広いウイルス・菌をしっかり殺菌消毒。

炎症を抑える青の成分と殺菌成分。のどの腫れと痛みにWで効く。

購入サイト

1位

ムンディファーマ

イソジンうがい薬

参考価格1,298円(税込)

WHY

有効成分ポビドンヨード配合。幅広いウイルス・菌をしっかり殺菌消毒。

帰宅時やのどの違和感がある時に、口からのどまでを広範囲に殺菌・消毒したい人におすすめです。有効成分ポビドンヨードが、各種の細菌、真菌、ウイルスなど広範囲の微生物に対して迅速な殺菌・消毒効果を発揮。うがいによる洗浄効果と合わせて、口腔内やのどを清潔に保ち、口臭の除去にも役立ちます。家庭での日常的な感染対策の基本として常備しておくと安心です。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
不明
1回の服用量
本剤2-4mLを水約60mLに希釈
1日の服用回数
1日数回
主成分
ポビドンヨード

2位

浅田飴

浅田飴うがい薬W

参考価格644円(税込)

WHY

炎症を抑える青の成分と殺菌成分。のどの腫れと痛みにWで効く。

のどの腫れや痛みを鎮めながら、同時に殺菌・消毒も行いたい人におすすめです。抗炎症成分アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)が、のどや口中の粘膜に直接作用して炎症を鎮めます。さらに、殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)が患部を殺菌・消毒。Wの有効成分で、つらいのどの症状と口臭に効果を発揮するうがい薬です。

商品仕様

分類
第3類医薬品
服用対象年齢
不明
1回の服用量
本剤10-13滴を水約100mLに希釈
1日の服用回数
1日数回
主成分
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、セチルピリジニウム塩化物水和物

漢方のおすすめ人気ランキング

自然由来の成分で穏やかに作用する漢方薬も根強い人気があります。喉の腫れや痛みには「桔梗湯」、風邪のひきはじめで喉の痛みが強い場合には「銀翹散」などがよく選ばれます。

商品情報
ツムラの漢方 桔梗湯エキス顆粒の商品画像
漢方甘草湯エキス顆粒Sの商品画像
銀翹散エキス顆粒Aクラシエの商品画像
参考価格

461円(税込)

676円(税込)

776円(税込)

特徴

漢方の力で、はれて痛む扁桃腺に。ゆっくり溶かして飲む漢方薬。

漢方の原典『傷寒論』収載の処方。激しいせきやのどの痛みに。

かぜのひき始めの、のどの痛み・渇き・頭痛に効く漢方処方。

購入サイト

1位

ツムラ

ツムラの漢方 桔梗湯エキス顆粒

参考価格461円(税込)

WHY

漢方の力で、はれて痛む扁桃腺に。ゆっくり溶かして飲む漢方薬。

扁桃炎など、のどが腫れてひどく痛む症状に、漢方で対処したい人におすすめです。漢方の古典「傷寒論」にも記されている「桔梗湯」という処方で、体力に関わらず使用できます。キキョウとカンゾウの2つの生薬からなり、扁桃炎や扁桃周囲炎によるつらい腫れと痛みを和らげます。口の中で少しずつ溶かすように服用することで、より効果的に作用します。

商品仕様

分類
第2類医薬品
服用対象年齢
2歳以上
1回の服用量
15歳以上 1包、7歳以上15歳未満 2/3包、4歳以上7歳未満 1/2包、2歳以上4歳未満 1/3包
1日の服用回数
1日2回
主成分
キキョウ、カンゾウ

2位

クラシエ

漢方甘草湯エキス顆粒S

参考価格676円(税込)

WHY

漢方の原典『傷寒論』収載の処方。激しいせきやのどの痛みに。

我慢できないほどの激しいせきや、それに伴うのどの痛みに悩んでいる人におすすめです。漢方の古典「傷寒論」に収載されている「甘草湯」は、カンゾウという生薬からなるシンプルな処方ながら、古くからのどの痛みや激しいせきを鎮めるために用いられてきました。体力に関わらず服用できるため、幅広い方が使用できます。短期間の服用でつらい症状に対応する漢方薬です。

商品仕様

分類
第2類医薬品
服用対象年齢
3ヵ月以上
1回の服用量
15歳以上 1包、7歳以上15歳未満 2/3包、4歳以上7歳未満 1/2包、2歳以上4歳未満 1/3包、2歳未満 1/4包
1日の服用回数
1日3回
主成分
カンゾウ

3位

クラシエ

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ

参考価格776円(税込)

WHY

かぜのひき始めの、のどの痛み・渇き・頭痛に効く漢方処方。

かぜのひき始めで、のどの痛みだけでなく、口の渇きや頭痛も感じる人におすすめです。漢方処方「銀翹散」は、かぜによるのどの痛み、口の渇き、せき、頭痛といった、ひき始めに現れやすい諸症状に効果を発揮します。キンギンカやレンギョウなど複数の生薬が配合されており、熱を冷ましながら炎症を和らげる働きが期待できます。早めの対処をしたい時に適した漢方薬です。

商品仕様

分類
第2類医薬品
服用対象年齢
5歳以上
1回の服用量
15歳以上 1包、7歳以上15歳未満 1/2包、5歳以上7歳未満 1/4包
1日の服用回数
1日3回
主成分
キンギンカ、レンギョウ、ハッカ、キキョウ、カンゾウ、タンチクヨウ、ケイガイ、タンズシ、ゴボウシ、レイヨウカク

※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。

市販薬を安全に使うために知っておきたいこと

喉の痛み止め

市販薬は手軽に購入できて便利ですが、安全に使うためにはいくつか知っておくべき点があります。薬に頼る前に、正しい知識を身につけましょう。

市販薬と処方薬の違い

市販薬と病院で処方される薬の最も大きな違いは、その目的と成分の含有量です。

市販薬は、多くの人が安全に使用できるよう、効き目を穏やかにし、副作用のリスクを低く設計されています。

一方、処方薬は医師の診断のもと、個々の患者の症状に合わせて処方されるため、より治療効果の高い成分や含有量の薬が使われます。

市販薬はあくまで症状を緩和するためのものと理解しておきましょう。

こんな症状は病院へ(受診の目安)

市販薬を使っても症状が改善しない場合や、特定の症状が見られる場合は、医療機関の受診が必要です。特に以下のような症状は、重い感染症の可能性があります。

  • 唾を飲み込むのもつらいほどの激しい痛み
  • 呼吸が苦しい
  • 高熱が3日以上つづく
  • 喉の奥に白い膿のようなものが見える

また、市販薬を5〜6日間使用しても一向に良くならない場合も、自己判断で続けずに医師に相談してください。

薬とあわせて行いたいセルフケア

喉の痛みのセルフケア

薬を服用するとともに、日々のセルフケアを心がけることで、つらい症状の緩和につながります。薬の服用と並行して、以下のケアを心がけましょう。

加湿と水分補給

喉の粘膜の乾燥は、痛みを悪化させる大きな要因です。加湿器を使用したり、濡らしたタオルを部屋に干したりして、室内の湿度を50~60%に保つよう心がけましょう。

また、体の中から潤すことも大切。お水や白湯、麦茶などをこまめに飲み、喉が乾燥しないようにしてください。

下の記事では、家電アドバイザーがおすすめする加湿器を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

加湿器のおすすめはこれ!2025年最新ランキング&選び方の画像

加湿器のおすすめはこれ!2025年最新ランキング&選び方

Amebaチョイス

うがい

うがいは、喉についたウイルスや細菌、ホコリなどを洗い流し、喉を清潔に保つ効果があります。

水道水でのうがいでも十分ですが、うがい薬を使用するほか、緑茶や塩水でのうがいも行われています。喉を潤す効果も期待できます。

喉を休ませる

喉が痛いときは、声帯が炎症を起こしているサインです。できるだけ会話を控え、静かに過ごすことが回復への近道。

仕事などで話さなければならない場合も、大きな声や長電話は避け、意識的に喉を休ませる時間をつくりましょう。

体を温めて休養

喉の痛みは、体がウイルスや細菌と戦っている証拠でもあります。体の免疫力を高めるためには、十分な睡眠と休養が不可欠です。

首元にタオルを巻いたり、温かい飲み物を飲んだりして体を冷やさないようにし、ゆっくりと休みましょう。

食事の工夫

喉が痛いときは、食べ物が喉を通るだけで刺激になることがあります。香辛料を多く使った辛いものや、熱すぎる・冷たすぎるものは避けましょう。

おかゆや雑炊、スープ、ゼリー、プリンなど、喉ごしがよくて栄養のある食事がおすすめです。

はちみつや生姜

古くから民間療法として知られる、はちみつや生姜も喉のケアに役立ちます。古くから、はちみつや生姜は喉のケアに使われることがあります。

お湯に溶かしてはちみつジンジャーとして飲むのもよいでしょう。

※1歳未満の乳児にはちみつを与えるのは避けてください。

風邪薬に関するよくある質問

ここでは、喉の痛みの薬や風邪薬に関して、多くの方が疑問に思う点にお答えします。正しい知識で、薬と上手に付き合いましょう。

薬を飲んだ後、アルコールは何時間後から飲んでいいの?

  • 風邪薬を服用している期間中の飲酒は、原則として避けるべきです。

    アルコールは薬の成分の分解・吸収に影響を与え、効果を弱めたり、逆に作用を強めて副作用を招いたりする危険性があります。

    特に肝臓への負担が増大するため注意が必要です。薬の服用が終わってからも、成分が体内に残っている可能性があるため、最低でも24時間以上は間隔をあけるのが安全です。

風邪薬を飲んでいると、健康診断の結果に影響はある?

  • はい、影響が出る可能性があります。風邪薬に含まれる解熱鎮痛成分などが、肝機能を示す血液検査の数値(AST、ALTなど)に影響を与えることがあります

    また、一部の成分が尿検査で特定の物質と誤認され、本来とは違う結果が出てしまうことも。

    健康診断を受ける際は、問診票に服用中の薬を正確に記入し、事前に医師に申告することが大切です。

風邪薬を飲むと便秘になることがあるって本当?

  • 本当です。一部の総合感冒薬に含まれる咳を鎮める成分(コデインリン酸塩水和物など)や、鼻水を抑える抗ヒスタミン成分には、副作用として腸の動きを鈍らせる作用があります

    そのため、薬を服用中に便秘になることがあります。対策として、いつもより多めに水分を摂る、食物繊維の多い食事を心がけるなどの工夫をするとよいでしょう。

妊婦でも飲める喉の痛みに効く市販薬はある?

  • 妊娠中の市販薬の服用は、自己判断で行わないようにしましょう。

    妊娠の時期によっては、薬の成分が胎児に影響を及ぼす可能性があります。市販薬の中には比較的安全とされるものもありますが、必ずかかりつけの産婦人科医や薬剤師に相談し、指示を仰ぐことが必要です。

    「漢方薬だから安全」というわけでもないので、同様に専門家への相談が必須です。

まとめ

つらい喉の痛みは、原因や症状の強さに合わせて適切な市販薬を選ぶことが早期回復への鍵です。

炎症や痛みが強い場合は「抗炎症成分」、喉のイガイガや予防には「殺菌・消毒成分」に注目しましょう。

また、内服薬やスプレー、トローチなど、ご自身のライフスタイルに合った薬のタイプを選ぶことも大切です。

薬の効果を最大限に引き出すためには、加湿や水分補給、十分な休養といったセルフケアも欠かせません。

もし、市販薬を数日使っても改善しない場合や、症状がひどい場合は、無理せず早めに医療機関を受診してください。この記事を参考に、あなたにぴったりの一品を見つけ、つらい喉の痛みを乗り切りましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。