Amebaチョイス

ラピッドトリガーキーボード

Ameba
おすすめのラピッドトリガーキーボードキービジュアル
PR

おすすめのラピッドトリガーキーボード10選!ゲームや作業を快適に


ゲーミングキーボードの進化が進む中で、「ラピッドトリガー」機能が注目を集めています。キー入力の速度と精度を飛躍的に向上させ、特にFPSやMMORPGのようなシビアな操作が求められるゲームで大きなアドバンテージをもたらします。しかし、多くのラピッドトリガー対応キーボードがあり、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ラピッドトリガーキーボードの特徴や選び方を解説しつつ、厳選したおすすめの商品をご紹介します。ぜひ本記事を参考に、快適なタイピングやゲームプレイをサポートする一台を見つけてみてください。

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

そりすのプロフィール画像

そりす

ゲームライター

東京都福生市生まれ。バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ卒業生。物心がついたことからゲームに囲まれ、自然とゲーム誌ばかり読み耽る学生時代を過ごす。現在は「GameWith」「インサイド」「GAME Watch」などの国内ゲームメディアで、ゲームレビューやイベントの取材、開発インタビューを中心に活動中。

専門家

小松原慎ノ介のプロフィール画像

小松原慎ノ介

スマホ・ガジェット系ライター・ブロガー

Webライター・ブロガーとしてスマートフォンやガジェットを専門に発信。大学時代から複数メディアや個人ブログでライター・ブロガーとして活動し、多くのスマホ・ガジェットを購入、レビュー。現在はスマホ・ガジェットに関するブログ「GakuGadge」「ラゴモビ」を運営中。「スマホ・ガジェットを楽しむ」をモットーに幅広いガジェットに興味を持ち、そのワクワク感を読者に伝えることを大切にしている。

ラピッドトリガーとは?

ラピッドトリガーとは

ラピッドトリガーとは、キーを押した際に通常よりも素早く反応する機能を指します。一般的なキーボードでは、キーを一定の深さまで押し込むことで信号が送られますが、ラピッドトリガーではそのポイントが極めて浅く設定されているので、軽い力で高速な入力が可能です。

この特性によって、FPSやアクションゲームのような瞬時の判断が求められる場面で大きなアドバンテージを得られます。さらに、入力スピードが求められるクリエイティブな作業やタイピングでもその性能が活躍するでしょう。

ラピッドトリガーキーボードのメリット

メリット

ラピッドトリガーキーボードを使用する最大のメリットは、その高い反応速度と軽い打鍵感にあります。キーの入力速度が向上することで、ゲームプレイ中の操作遅延を最小限に抑えることができ、特に競技性の高いゲームにおいて圧倒的な優位性を生み出します。

また、軽い力でキー入力が可能なため、指や手首への負担が軽減され、長時間の使用でも疲れにくいのも魅力です。
ゲームだけでなく、タイピングやプログラミングなどの作業効率も向上します。

さらに、自分の使用スタイルに合ったキーボードを作り上げられる柔軟性もメリットのひとつです。アクチュエーションポイントの調整やキー配置をカスタマイズできるモデルが多く販売されています。

専門家からのコメント

そりすのプロフィール画像

そりす

ゲームライター

ラピッドトリガーキーボードは、キー入力のストロークが短くても反応するので、特に競技性の高いゲームタイトルなら大活躍。FPSやMOBA、RTSといった人気の高いeスポーツゲームジャンルで“勝ちにいく”ならば、やはりプロの方でも選択肢に挙がります。 実はオンラインMMOにおいても有用な場面が多く、高難易度のエンドコンテンツ攻略やPvPでも大変有用です。PCゲーマーならぜひこだわりたいところです。

ラピッドトリガーキーボードの選び方

選び方

ここからは、ラピッドトリガーキーボードの選び方を紹介していきます。自分にあったキーボードの参考にしてみてください。

キーボードサイズとキー数に注目!テンキーレスがおすすめ

ラピッドトリガーキーボードは、キーボードのサイズやキー数にこだわって選びましょう。ゲーム用途であれば、テンキー部分を省略した「テンキーレス(TKL)」タイプがおすすめです。

コンパクトで場所を取らず、マウスの稼働範囲をしっかりと確保できるので、快適にゲームプレイができます。小さいものを選べば、デスクスペースを有効活用できる点も魅力です。

同じテンキーレスタイプでも、商品によってサイズ感はばらつきがあるので、しっかりとサイズを確認しましょう。

アクチュエーションポイントが調整できるAPC機能があるものを

ラピッドトリガーキーボードは、APC(アクチュエーションポイントカスタマイズ)機能が搭載されたものがおすすめです。アクチュエーションポイントとは、キーを動かしたときに反応するポイントまでの距離を指します。

従来のキーボードは、アクチュエーションポイントが1.2〜2.0mmと決まっていました。APC機能が搭載されていると、0.1〜0.4mmまでキーが反応する深さを調整できるため、自分好みの操作感を実現できます。

ゲームでは浅い設定で高速入力を、タイピングでは深い設定で正確性を重視するなど、用途に応じて最適な設定が可能です。

スイッチの種類にも注目!耐久性や打鍵感など重視するもので選ぼう

ラピッドトリガーキーボードの打鍵感や音にこだわりがある人は、スイッチの種類に注目して選びましょう。

スイッチの主な種類には、メカニカルスイッチ、静電容量無接点スイッチ、磁気検知スイッチ、アナログオプティカルスイッチなどがあります。

同じスイッチタイプでも少し打鍵感や音が異なるので、実際に触ってみて選ぶのが無難です。実際に触れない場合は、レビューを参考にして、自分のイメージにあったスイッチタイプのものを選びましょう。

メカニカルスイッチの特徴

メカニカルスイッチは、キーボードのキーごとに独立した機械的なスイッチが組み込まれているタイプで、耐久性が高く、多様な打鍵感が特徴です。

メカニカルスイッチの中でも、リニアスイッチ、タクタイルスイッチ、クリッキースイッチの3種類に分類されます。打鍵感や反応速度、音の特性が異なります。

タイプ打鍵感クリック音その他の特徴主な用途
リニアスムーズで軽い打鍵感静か反応速度が優れているゲームや連続入力
クリッキーカチッとした明確な打鍵感大きい打鍵感と音で入力されたのがわかりやすいタイピングやクリック音を楽しむ
タクタイル軽い引っかかりがある打鍵感中程度打鍵感と音のバランスがよいゲームとタイピングの両方

特にゲーマーには、素早い反応が求められるリニアスイッチが人気です。タイピング愛好者にはタクタイルやクリッキータイプも支持されています。

静電容量無接点スイッチの特徴

静電容量無接点スイッチは、キーを押し込むことで発生する静電容量の変化を検知して入力を感知する仕組みで、物理的な接点が存在しない点が特徴です。がなく耐久性が高いだけでなく、キーを完全に押し込む必要がないため、軽い力で反応し、高速入力が可能です。

タイピングの正確性と快適さを兼ね備え、長時間の作業や静かな環境でも快適に使用できます。また、打鍵時の音が静かなので、オフィスや家庭内での使用にも適しています。一方で、価格が高めで、選択肢が限られている点がデメリットです。

磁気検知スイッチの特徴

磁気検知スイッチは、キーの押下を磁力の変化で感知する技術を採用しており、反応速度が速い点が特徴です。APC機能を搭載したものが多く、ゲームプレイや作業内容に応じた細やかな設定が可能です。

また、物理的な接点がないため、耐久性が高く、長期間にわたって安定した使用感を維持できます。ただし、価格が高く、特にプロゲーマーやハイエンドな性能を求めるユーザーに向いています。

アナログオプティカルスイッチの特徴

アナログオプティカルスイッチは、キーの入力を光学センサーで検知し、キーの押し込み具合(深さ)をアナログ信号として認識できるスイッチです。

メカニカルスイッチや静電容量無接点スイッチが、キーの「オン・オフ」をデジタル信号で検知するのに対し、アナログオプティカルスイッチは押下の深さをリアルタイムで計測し、キーの押し込み具合を認識します。

キーの押し込み具合を認識できるので、レースゲームでアクセルやブレーキの強弱を押下の深さで制御したり、キャラクターの歩行速度を微妙に調整したりすることが可能です。また、物理的な摩耗が少なく、耐久性が高い点も特徴といえます。

専門家からのコメント

小松原慎ノ介のプロフィール画像

小松原慎ノ介

スマホ・ガジェット系ライター・ブロガー

繊細な動作をするラピッドトリガーキーボードは、ユーザーとの相性がゲームプレイに直結する重要なアイテムです。アクチュエーションポイントが自由に調整できるものや、自分に合った打鍵感のものを選ぶと良いでしょう。

おすすめのラピッドトリガーキーボード10選

ここからは、おすすめのラピッドトリガーキーボードを紹介していきます。

商品情報
REALFORCE GX1 KEYBOARDの商品画像
ZENAIM KEYBOARDの商品画像
Huntsman V3 Pro TKLの商品画像

Razer(レイザー)

Huntsman V3 Pro TKL
VK600Aの商品画像

ELECOM(エレコム)

VK600A
A75の商品画像

DrunkDeer(ドランクディア)

A75
Apex Pro TKLの商品画像

SteelSeries(スティールシリーズ)

Apex Pro TKL
Wooting 60 HEの商品画像
K70 PRO TKLの商品画像

Corsair(コルセア)

K70 PRO TKL
G75の商品画像

DrunkDeer(ドランクディア)

G75
K70 MAXの商品画像

Corsair(コルセア)

K70 MAX
参考価格

23,800円(税込)

48,180円(税込)

32,980円(税込)

22,959円(税込)

17,600円(税込)

21,982円(税込)

38,500円(税込)

25,595円(税込)

19,651円(税込)

28,500円(税込)

特徴

高速入力で差をつける!FPSに最適な一台

常識を変えるキーボード!高精度の磁気センシング技術を採用

プロの資質を伸ばす!eスポーツゲーミングキーボードの最高峰

最強機能を簡単に設定!上質なキータッチのゲーミングキーボード

自分好みにトリガー距離を設定可能!高速レスポンスで操作性抜群

世界最速のキーボード!航空機級のアルミニウム合金を採用

高い操作性とスピードを実現!eSportsグレードの低遅延も特徴

科学的に得られる最速の入力起動!マルチ機能回転式ダイヤルを搭載

瞬時のキーストロークに迅速に応答!eスポーツに最適なキーボード

FlashTapテクノロジー搭載!キーボード全体を完全に調整可能

購入サイト

REALFORCE

REALFORCE GX1 KEYBOARD

参考価格23,800円(税込)

WHY

高速入力で差をつける!FPSに最適な一台

REALFORCE GX1はプロのためのゲーミングキーボードです。キースイッチのONからOFF、OFFからONの作動点を0.1mm単位で設定できるため、ゲームプレイ中の高速入力を実現します。また、Kill Switch機能というゲームキャラクターの左右移動に使用されるAキーとDキーの同時入力が無効化され、後から押された片方の入力のみ有効となる機能を搭載しています。これによりFPSゲームにおいて操作性が向上するため、よりプレイを楽しめるのです。そして、オプション品として2mm厚と3mm厚の一体型キースペーサーが用意されており、キーストロークの戻りが早くなるため素早いキー入力が可能となります。

商品仕様

サイズ
143.1×365mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
静電容量無接点方式

ZENAIM

ZENAIM KEYBOARD

参考価格48,180円(税込)

WHY

常識を変えるキーボード!高精度の磁気センシング技術を採用

ZENAIM KEYBOARDは常識を変えるギアとして、プロゲーマーも高く評価するキーボードを提供しています。ゲーム業界のトッププレーヤーと幾度となく試作を繰り返して辿り着いたストロークは1.9mmとなり、圧倒的な反応速度を実現している点が特徴です。車の部品にも使われている高精度の磁気センシング技術により、0.1mmから1.8mmまで0.05mm単位でスイッチのON・OFF動作を設定できるため、使用する人の感覚に限りなく一致させることを可能としています。耐摩擦性や耐衝撃性などは車載品と同レベルの基準をクリアしており、無接点スイッチは1億回以上の耐久試験を実施するなど、高い耐久性を誇る点も魅力の一つです。

商品仕様

サイズ
139.2×380.8mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
無接点磁気検知方式

Razer(レイザー)

Huntsman V3 Pro TKL

参考価格32,980円(税込)

WHY

プロの資質を伸ばす!eスポーツゲーミングキーボードの最高峰

Huntsman V3 Pro TKLは、eスポーツゲーミングキーボードの最高峰となる製品で、究極の早さを実現するラピッドトリガーモードや、最先端のアナログオプティカルスイッチを搭載している点が特徴です。これらにより、ゲームプレイを一瞬で次の次元へ引き上げてくれます。また、キーを驚異的な速さで連打するだけでなくアクチュエーションの微調整も可能なため、自分だけのパフォーマンスを引き出すカスタマイズ体験を提供します。1億回ものキーストローク寿命を備えたRazerの最も高度なスイッチを搭載しているため、eスポーツゲーミングキーボードで最高の精度と応答性が得られるのです。

専門家からのコメント

おすすめしたいのがこちらの「ZENAIM KEYBOARD」。お買い得......とは言い難いですが、機能性や耐久性のスペック面、そしてプロゲーマー監修といった話題性の高さで注目されている製品です。 ラピッドトリガーキーボードとしてはもちろん、何よりミニマルで所有欲を満たしてくれるプロダクトデザインが非常に優れています。飽きることもなく、遊びでも仕事でも存分に使い倒せる、唯一無二の相棒になってくれるのは間違いないでしょう。

商品仕様

サイズ
363×139mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
オプティカルスイッチ

ELECOM(エレコム)

VK600A

参考価格22,959円(税込)

WHY

最強機能を簡単に設定!上質なキータッチのゲーミングキーボード

VK600Aは、最強機能を簡単に設定できる点が特徴のキーボードです。新しい磁気検知式キーシステムである「ELECOM Magnetic S.P.S Engine」により、キーの押し込みがどのような地点にあるときでもアクチュエーションポイントとリセットポイントが追従して変化します。これにより、最短0.1mmでキー入力をON・OFFすることが可能です。なお、キーがON・OFFとなる押し込みと押し上げ量は感度として最短0.1mmから3.8mmまで0.1mm単位で設定できます。感度についてはキーボード全体への一括設定、もしくは特定のキーを個別に設定できる点も特徴です。

商品仕様

サイズ
322.4×124.7mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
磁気検知スイッチ

DrunkDeer(ドランクディア)

A75

参考価格17,600円(税込)

WHY

自分好みにトリガー距離を設定可能!高速レスポンスで操作性抜群

DrunkDeerのA75は、自分好みや習慣に応じて、トリガー距離を自由に正確に設定できる点が特徴です。照明については18もの異なる効果と10レベルの明るさがあり、RGB照明の単一キーのカスタイマイズをサポートしてくれます。これにより、自分の好きなようにセットアップできるため、デスクトップの美観も向上させてくれます。また、超高速レスポンスを実現しており、従来のメカニカルキーボードに比べて10倍もの速さを誇る点も特徴の一つです。コストパフォーマンスに優れている点も魅力といえるでしょう。

商品仕様

サイズ
354.8×140mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
磁気検知スイッチ

SteelSeries(スティールシリーズ)

Apex Pro TKL

参考価格21,982円(税込)

WHY

世界最速のキーボード!航空機級のアルミニウム合金を採用

Apex Pro TKLは、従来のメカニカルキーボードと比べて作動が20倍高速、レスポンスが11倍高速となることから、世界最速のキーボードと謳われています。OmniPointの調節可能なHyperMagneticスイッチはカスタマイズが可能で、驚くほど高速な点も特徴です。そして、無限にカスタマイズ可能な点も魅力で、ゲーミングで最速のキーストロークが必要な場合やタイピング制度を高めるためなど、あらゆる場面において高いパフォーマンスを発揮します。また、Eスポーツ対応デザインとなっており、コンパクトなテンキーレス形状などにより勝利を引き寄せます。トッププレートにはジェット機と同様のアルミニウムが使用され、剛性と構造安定性を高める点も魅力です。

専門家からのコメント

SteelSeiriesのApex Proシリーズは、ラピッドトリガーキーボードの定番モデル。キーストロークの距離はわずか0.1mm単位で調整できるので、自分に合ったアクチュエーションポイントがきっと見つかるはず。また、押し方の強さによって1つのキーに2つのアクションをプログラムできる2-in-1アクションにも対応しており、無限大のカスタマイズでゲームを有利に進められる点も大きな魅力です。

商品仕様

サイズ
420×215mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
磁気検知スイッチ

Wooting

Wooting 60 HE

参考価格38,500円(税込)

WHY

高い操作性とスピードを実現!eSportsグレードの低遅延も特徴

Wooting 60 HEはゲームの根本から変える、今までにない操作性とスピードを実現するキーボードです。Wooting はラピッドトリガーの生みの親であり、60 HEではライバルに差を付けられる究極の高速トリガー機能を体験できます。また、キーのアクチュエーションポイントは0.1mm単位で調整でき、0.1mmから4.0mmまでの範囲でキーごとに設定可能です。そして、eSportsグレードの低遅延を実現する点も特徴に挙げられ、入力遅延は1ms未満となります。

商品仕様

サイズ
349×174mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
不明

Corsair(コルセア)

K70 PRO TKL

参考価格25,595円(税込)

WHY

科学的に得られる最速の入力起動!マルチ機能回転式ダイヤルを搭載

K70 PRO TKLは、MGX Hyperdriveマグネットスイッチとホール効果センサーを採用しており、科学的に得られる最速の入力起動を実現する点が特徴です。また、ダブルレール構造により全てのキープレスでぐらつかず、1億5,000万回プレスの長寿命によって安全性が保証されています。そして、マルチ機能回転式ダイヤルを搭載しており、オーディオとメディアをコントロールできる点も魅力です。音楽をストップしたりゲームをミュートしたり、あるいは音量を上げたりと様々な楽しみ方ができます。

商品仕様

サイズ
不明
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
不明

DrunkDeer(ドランクディア)

G75

参考価格19,651円(税込)

商品仕様

サイズ
323×135mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
⚪︎
スイッチタイプ
不明

Corsair(コルセア)

K70 MAX

参考価格28,500円(税込)

WHY

FlashTapテクノロジー搭載!キーボード全体を完全に調整可能

K70 MAXは、キーボード全体を調整できる点が特徴で、各キーのアクチュエーション距離は0.4mmから3.6mmまで0.1mm刻みで設定できます。これにより、極めて正確なタイピングを制御できるため高いパフォーマンスを発揮できるのです。そして、FlashTapテクノロジーを採用する点も魅力に挙げられます。相反する2つの移動キーが押下された際に、FlashTapを使用すると最初か最後に入力を優先する、もしくはどちらの入力も無視できます。つまり、回避的対戦プレイを簡単かつ完璧に実行可能です。従来のキーボードよりも最大8倍高速でPCへの入力を処理・転送する点も魅力です。

商品仕様

サイズ
442×166mm
APC機能
⚪︎
テンキーレス
×
スイッチタイプ
磁気検知スイッチ

ラピッドトリガーキーボードにあると嬉しい機能

最後に、ラピッドトリガーキーボードにあると嬉しい機能を紹介します。必須の機能ではありませんが、搭載されていると自分好みにカスタマイズが可能です。

気に入った機能があれば、これらの機能が搭載されているかチェックしてみましょう。

マクロ機能やキー配置カスタマイズができると操作が簡単に!

マクロ機能があるキーボードは、複雑な操作やキーの組み合わせを簡単に登録でき、ワンタッチで実行可能になります。また、キー配置をカスタマイズすることができるものも。

特に、FPSやMMORPG、RTSなど、頻繁に特定のスキルや動作を行う必要があるゲームでは大幅に操作が簡略化され、効率的なプレイが可能です。また、作業用途でも特定の操作を登録することで、業務効率を向上させることができます。

RGBライティング機能があると好きな色にライトアップできる

RGBライティング機能が搭載されたキーボードなら、キー全体を自分の好きな色でライトアップできます。単色から複数色のパターンまでカスタマイズできるモデルも多く、ゲームの雰囲気やデスクのインテリアに合わせて設定可能です。

また、ゲームプレイ中に視覚的なガイドとしても役立つため、機能性とデザイン性の両方を楽しむことができます。

まとめ

ラピッドトリガーキーボードは、ゲームや作業で高いパフォーマンスを求める方にとって欠かせないアイテムです。その優れた反応速度と軽快な入力感は、特にゲーマーや高速タイピングを必要とするクリエイターにおすすめです。

本記事では、おすすめのラピッドトリガーキーボードをご紹介しました。選ぶ際には、スイッチタイプやキー配列、さらに自分の使用シーンに合わせた機能をしっかり確認することが重要です。

お気に入りのラピッドトリガーキーボードを手に入れて、ゲームや作業の効率をさらに向上させてみてはいかがでしょうか?

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。