寝室の乾燥で喉がイガイガする、朝起きると肌がカサカサ…。そんな悩みを解決してくれるのが寝室用の加湿器です。特に、赤ちゃんのいるご家庭や、睡眠の質を上げたい方にとって、静かで清潔に使える一台は欠かせません。
この記事では、気になるカビ対策やお手入れのコツ、効果的な置き場所まで、あなたにぴったりの加湿器を見つけるための全てを解説します。
寝室に加湿器を置くメリットと注意点
寝室に加湿器を置くことは、ただ乾燥を防ぐだけではありません。よりよい睡眠環境をつくるために、まずはそのメリットと、知っておきたい注意点を確認しましょう。
上手に使えば、あなたの睡眠環境はもっと快適になります。
メリット
- 喉と鼻の潤いを保つ:睡眠中に喉や鼻の粘膜が潤っていると、朝の不快な痛みを防ぎ、呼吸が楽になります。
- 肌の乾燥対策:肌の水分が奪われるのを防ぎ、しっとりとした状態を保つ手助けをします。
- ウイルスの活動抑制:適切な湿度(40~60%)は、空気中を漂うウイルスの活動を抑制する効果も期待でき、健やかな毎日をサポートします。
注意点
- カビ・雑菌の繁殖:お手入れを怠った加湿器は、かえってカビの胞子を部屋中にまき散らしてしまう可能性があります。そのため、こまめなお手入れは必須です。
- 結露の発生:加湿のしすぎは結露の原因になります。窓際が濡れてしまうだけでなく、壁紙やカーテンにカビが発生することも。湿度を自動で調整してくれる機能や、正しい置き場所を選ぶことがとても大切です。
寝室用加湿器の選び方
寝室用の加湿器選びで後悔しないためには、いくつかのポイントがあります。静かさやお手入れのしやすさなど、譲れないポイントを決めておくのがおすすめです。
加湿方式で選ぶ
加湿器には大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれに長所と短所があります。一目で特徴がわかるように表にまとめました。
比較項目 | スチーム式 | 超音波式 | 気化式 | ハイブリッド式 |
---|---|---|---|---|
衛生面 | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
加湿パワー | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ |
静音性 | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
電気代 | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
安全性(熱) | △ | ◎ | ◎ | ◯ |
お手入れ | ◯ | △ | △ | △ |
スチーム式
水を沸騰させて蒸気で加湿するため、ほかの加湿方式と比べて非常に衛生的。加湿パワーが強く、部屋を暖める効果もあります。
ただし、吹き出し口が熱くなるため、小さなお子様やペットがいるご家庭では置き場所に注意が必要です。
スチーム式加湿器のなかで、寝室にもぴったりなおすすめの商品は、象印の「スチーム式加湿器 EE-MA20」。
他の加湿器に比べてお手入れが簡単で、毎年売り切れるほどの人気商品です。
超音波式
超音波で水を微細なミストにして放出するタイプ。作動音がとても静かなモデルが多く、デザイン性も高いのが特徴。
一方で、水に雑菌がいるとそのまま放出してしまうため、こまめなお手入れが欠かせません。
寝室向けの超音波式の加湿器のなかで特におすすめしたいのが、RHYTHMの「MIST 350 9YYA29RH」。デザインもお手入れのしやすさにもこだわった逸品です。
気化式
水を含んだフィルターに風を当てて気化させる方式。熱くならず、消費電力が少ないのがメリット。
加湿力が高く広い部屋にも対応します。定期的なフィルター掃除や交換が必要です。
「SwitchBot 気化式加湿器」は、気化式のなかで注目の加湿器。
SwitchBotハブ2や温湿度計と連携させて快適な湿度をキープ。家のスマートホーム化を進めている人には、ぜひ注目してほしい商品です。
ハイブリッド式
複数の方式を組み合わせた、いわば「いいとこ取り」のタイプ。例えば「気化式+ヒーター」なら、温風を当てることで効率よくパワフルに加湿します。
高性能な分、価格は高めになる傾向があります。
ハイブリッド式で特におすすめなのが、「プラズマクラスター加湿器 HV-T55」。
高い加湿力と、お手入れのしやすさにこだわった設計で、各メディアでも多く取り上げられています。
部屋の広さにあった「適用床面積」
加湿器には「適用床面積(〇畳用)」という目安が記載されています。これは、その加湿器が十分に効果を発揮できる部屋の広さを示すもの。
例えば6畳の寝室なら、6畳用が基本です。ただ、より素早く部屋全体を潤したい場合は、少し余裕を持たせた8畳用などを選ぶのも一つの手。
部屋の広さを事前に確認しておくことが、失敗しないための第一歩です。
睡眠を妨げない「静音性」
寝室で使う上で、作動音の静かさは非常に重要なポイント。就寝中に「ゴー」「ポコポコ」といった音が気になっては、リラックスできません。
静かなモデルを探すなら、「静音モード」や「おやすみモード」が搭載されているかチェックしましょう。
音の大きさは「dB(デシベル)」で示され、30dB以下(ささやき声程度)が一つの目安。特に超音波式や気化式は、静かな製品が多い傾向にあります。
お手入れのしやすさ
長く清潔に使いつづけるためには、お手入れのしやすさがカギをにぎります。お手入れが面倒だと、ついサボってしまいカビの原因に。
購入前に、以下のようなポイントをチェックするのがおすすめです。
- パーツの数が少なく、構造がシンプルか
- 給水口が広く、タンクの奥まで洗いやすいか
- タンクがバケツ型など、給水しやすい形状か
無印良品などで見られるような、凹凸のすくないシンプルなデザインのものも人気があります。
就寝時に便利な機能
より快適な睡眠環境をつくるために、あると便利な機能をご紹介します。ご自身の使い方をイメージしながら、必要な機能がついているか確認しましょう。
湿度の設定・自動調整機能
これがあれば、部屋が快適な湿度に達すると自動で運転を停止・再開してくれます。加湿のしすぎで部屋が濡れてしまうのを防ぎ、電気代の節約にもつながるため、特におすすめの機能です。
タイマー機能
「寝付くまでの2時間だけ運転したい」といった場合に便利なのがタイマー機能。消し忘れを防げるため、就寝中ずっと加湿器が動いているのが苦手な方にもぴったりです。
アロマ機能
アロマオイルに対応したモデルなら、お好みの香りとともに寝室を潤すことができます。ラベンダーなどリラックス効果のある香りを選べば、より心地よい眠りにつく手助けになるでしょう。
寝室用加湿器のおすすめ10選
ここからは、寝室で使いやすい、お手入れが簡単で静かおすすめの加湿器をご紹介します。
加湿器は寝室のどこに置くのが正解?(最適な場所とNGな場所)
せっかくの加湿器も、置き場所を間違えるとその効果は半減してしまいます。それどころか、カビや結露の原因になることも。ここでは、効果を最大限に引き出すための置き場所のポイントを解説します。
最適な置き場所
- 床から少し高さのある場所:部屋の中央にあるサイドテーブルの上など。
- エアコンの風がゆるやかに当たる場所:温かい風が加湿器の蒸気を部屋の隅々まで運んでくれます。
避けた方がいい場所
- 窓際:外気で冷やされ結露が発生しやすく、カビの原因になります。
- 壁際・家具のそば:壁紙や家具が湿気で傷む可能性があります。
- 家電製品の近く:故障の原因になることがあります。
- 枕元:湿った空気を直接吸い込んだり、寝具が湿ったりするのを防ぐためです。
加湿器を枕元においても大丈夫?
結論から言うと、加湿器を枕元に置くのはおすすめしません。近すぎると、寝具がミストで湿って不快なだけでなく、カビの原因になることも。また、超音波式の冷たいミストで体が冷えたり、スチーム式の熱い蒸気で火傷をしたりする危険があるためです。
どうしてもスペースの都合で近くに置く場合は、安全のため顔から最低1mは離してください。また、蒸気が直接体に当たらないよう、吹き出し口の向きを調整しましょう。
特に、熱いスチーム式や寝具を濡らす可能性のある超音波式は、細心の注意が必要です。
加湿器の寝室での使い方に関するFAQ
ここでは、寝室で加湿器を使う際によくある疑問にお答えします。正しい使い方をマスターして、加湿器を最大限に活用しましょう。
加湿器は一晩つけっぱなしにしても大丈夫?
- これは加湿器の機能によります。湿度を自動でコントロールしてくれる機能がついているモデルであれば、つけっぱなしでも問題ありません。部屋が適切な湿度に保たれるため、加湿のしすぎを防いでくれます。
そうした機能がない場合は、タイマーを活用するのがおすすめ。「就寝から2~4時間後にオフ」と設定すれば、結露のリスクを減らしつつ、快適に眠りにつくことができます。
寝る何時間前から使うのが効果的?
- 寝室に入ってすぐに快適な環境であるのが理想です。そのため、就寝の30分~1時間ほど前からスイッチを入れておくのが効果的。
あらかじめ部屋全体が心地よい湿度に満たされていることで、スムーズな入眠をサポートします。帰宅後すぐにつけておくなど、生活のリズムに合わせて習慣化するのもよいでしょう。
タンクの水は毎日替えるべき?水道水以外でもいい?
- タンクの水は、必ず「毎日」新しい水道水に入れ替えてください。水を継ぎ足して使うのは、雑菌繁殖の原因となるため絶対にNGです。
また、使用するのは「水道水」が基本。日本の水道水には消毒のための塩素が含まれており、雑菌の繁殖を抑える効果があります。ミネラルウォーターや浄水器の水は、この塩素が含まれていないため、かえってカビや雑菌が繁殖しやすくなるので避けましょう。
まとめ
寝室用の加湿器は、乾燥を防ぎ、健やかな眠りをサポートしてくれる心強いアイテム。大切なのは、寝室の広さやライフスタイルに合わせて、「加湿方式」「静音性」「お手入れのしやすさ」といったポイントから最適な一台を選ぶこと。
そして、効果的な置き場所と正しい使い方を実践すれば、カビや結露の心配もありません。この記事を参考に、あなたにぴったりの加湿器を見つけて、うるおいのある快適な睡眠を手に入れてくださいね。
この記事の専門家
他の部屋用の加湿器も探している人へ
寝室にぴったりの一台が見つかったら、リビングなど他の部屋の加湿器も気になりませんか。
この記事では、スチーム式や気化式といった加湿器のタイプ別の特徴や、広い部屋向けのおすすめ商品を詳しく解説しています。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
家庭用精米機のメリット・デメリット!寿命が短くて美味しくない?おすすめの8台を紹介
電動ドライバーおすすめ13選!DIY初心者・女性でも使いやすいモデルを紹介
2人暮らしにおすすめの洗濯機21選!容量は何キロ?縦型とドラム式どっちがいい?
【2025年】電気圧力鍋おすすめ人気ランキング19選!初心者でも時短で作れる
洗いやすいミキサーおすすめ人気ランキング7選!簡単お手入れで時短&清潔
静音性の高い冷蔵庫のおすすめ人気ランキング12選!小型・一人暮らし向けモデルも紹介
ドライヤーおすすめ人気ランキング24選!速乾性に優れた風量が最強のモデルも紹介
【2025年】お手入れが楽な加湿器のおすすめ!掃除しやすい機種だけ厳選
VIOシェーバーおすすめ11選【2025年版】初心者も安心の選び方・使い方
冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ17選!後悔しない選び方と人気モデルを徹底解説
新着の記事
LINEMOプラン変更【比較一覧】キャンペーン内容や変更できないときの対処法も解説
寝ホンのおすすめ7選!寝ながら快適な睡眠をサポートしてくれるイヤホンを紹介
洗濯機の最適な容量は?一人暮らしや4人家族など、世帯別の最適サイズを解説!
顔写真なしで出会えるマッチングアプリのおすすめ10選!身バレ防止・プライバシー対策ができるのはどれ?
眉毛ワックスのおすすめ10選!セルフで処理できる市販品や注意点を解説
軽いスマホのおすすめ10選!androidもiPhoneも、安くて高性能な一台が見つかる
【2025年最新】調理家電のおすすめ41選!時短&プレゼントにぴったりなモノを家電アドバイザーが紹介
ゲーミング用ミニPCのおすすめ5選!省スペースで
冷凍庫の分厚い霜を取る方法は?時短で簡単にできるグッズ・裏ワザを紹介!
目覚まし時計おすすめ17選!おしゃれでかわいいモデルや子供用も【絶対起きれる時計とは?】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。