Amebaチョイス

ドラッグストアで買えるヘアオイル

Ameba
ドラッグストアで買えるヘアオイル_KV
PR

ドラッグストアで買えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング23選!選び方や使用法を紹介


髪の乾燥やパサつき、ダメージによる広がり、なかなかまとまらない髪…。日々のヘアケアで、こうした悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

解決策としてヘアオイルが気になっていても、ドラッグストアにずらりと並ぶたくさんの種類を前に、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともありますよね

この記事では、ドラッグストアで手軽に購入できるヘアオイルの中から、ご自身の髪質や悩みに本当に合った一本を見つけるための、わかりやすい選び方のポイントを解説します。

今すぐおすすめの商品を見る

まずは基本!ヘアオイルの役割を押さえておこう

ヘアオイルとは、その名の通り油分を主成分としたヘアケア、またはスタイリング用のアイテムです。

その基本的な役割は、髪の表面、つまりキューティクルをコーティングすることにあります。

水溶性の成分を多く含むヘアミルクなどが髪内部への水分補給を得意とするのに対し、ヘアオイルは髪表面を覆って保護し、手触りや見た目を向上させる役割が大きいといえるでしょう。

ドラッグストアで失敗しない!ヘアオイルの選び方

「どのヘアオイルが一番いいですか?」という問いに対する答えは、残念ながら一つではありません。

なぜなら、最適なヘアオイルは、使う人の髪質、髪の悩み、そしてどのような仕上がりを求めているかによって大きく異なるからです。

ここでは、失敗しないための具体的な選び方のポイントをいくつかご紹介します。

ヘアケア重視?スタイリング重視?目的で選ぶ

まず考えたいのが、「ヘアオイルを使う主な目的は何か?」という点です。

ヘアケア重視の場合、髪のダメージ補修や、深い保湿、長期的な髪質の改善が主な目的となります。

こうしたオイルは、お風呂上がりのタオルドライした髪に使用し、ドライヤーの熱から髪を守りながら、じっくりと成分を浸透させる使い方が一般的です。

製品パッケージに「ダメージリペア」「集中補修」「高保湿」「トリートメント」といった言葉が含まれていることが多いでしょう。

一方、スタイリング重視の場合は、髪のツヤ出し、広がりやアホ毛の抑制、束感の演出、いわゆる「濡れ髪」のような特定の質感をつくることが目的となります。

こちらは、乾いた髪の仕上げに使用したり、日中の手直しに使ったりすることが多いです。

パッケージには「ツヤ」「まとまり」「スムース」「フィニッシュ」「スタイリング」などのキーワードが見られる傾向があります。

もちろん、両方の機能を兼ね備えた製品もありますが、まずは自分がどちらの役割をより期待しているのかを明確にすることで、選択肢を絞り込みやすくなります。

髪質に合わせて選ぶ

次に考慮すべきは、ご自身の髪質です。髪の太さや硬さによって、適したオイルのテクスチャー(質感)が異なります。

髪が細くて柔らかい「猫っ毛」タイプの方

  • 髪が細く、柔らかい、いわゆる「猫っ毛」タイプの方は、重いオイルを使うと髪がぺたんとしてしまい、ボリュームダウンにつながることがあります。

    そのため、比較的軽い使用感の「サラサラ」タイプ のオイルがおすすめです。髪に余計な重さを与えずに、自然なツヤとまとまりを与えてくれるものを選びましょう。

    オイルが素早く髪になじむタイプも使いやすいです。

髪が太くて硬い、量が多い方

  • 髪が太く、硬い、量が多い方は、髪が広がりやすく、まとまりにくい傾向があります。

    このタイプの髪には、しっかりと髪をコーティングし、落ち着かせてくれる「しっとり」タイプのオイルが適しています。保湿力が高く、ある程度の重さがあるオイルを選ぶことで、ボリュームを抑え、扱いやすい髪に導くことができます。

    ただし、これはあくまで一般的な目安です。例えば、細毛でも乾燥がひどい場合はしっとりめのオイルが必要なこともありますし、太毛でも軽い仕上がりが好みであればサラサラタイプを選ぶこともあります。

    最終的には、ご自身の髪の状態と、なりたいスタイルに合わせて調整することが大切です。

髪の悩みに合わせて選ぶ

髪質だけでなく、具体的な「髪の悩み」に焦点を当てることも、オイル選びの重要なポイントです。

乾燥やパサつきが気になる方は、保湿力の高いオイルを選ぶことが基本です。

特に「しっとり」系のテクスチャーで、髪の水分を保持する効果が高いとされる成分に着目するとよいでしょう。

カラーやパーマ、毎日のヘアアイロンなどで髪のダメージが気になる方は、「ダメージ補修」や「集中ケア」をうたった製品がおすすめです。

キューティクルを補修し、指通りをなめらかにする効果が期待できるものを選びましょう。特に熱によるダメージが気になる場合は、「ヒートプロテクト」機能があるかどうかもチェックすると安心です。

髪の広がりやうねり、くせ毛でまとまりにくいと感じている方は、髪をしっかりとコーティングして落ち着かせるタイプのオイルが向いています。

多くの場合、「しっとり」系の重めのテクスチャーのものが効果を発揮しやすいですが、「うねりコントロール」や「くせ毛用」と明記された製品を試してみるのもよいでしょう。適度な重さで髪の広がりを物理的に抑え、扱いやすくしてくれます。

ドラッグストアで買えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング23選

ここからは、ドラッグストアで買えるヘアオイルの総合ランキングをご紹介します。ぜひ自分にぴったりなヘアオイルを探してみてくださいね。

1位

&honey(アンドハニー)

ディープモイスト ヘアオイル3.0

参考価格1,540円(税込)

WHY

髪の水分量14%に着目したハニー処方

&honeyのディープモイスト ヘアオイル3.0は、髪の水分量を14%に保つという独自の水分量比率にこだわった保湿系ヘアオイル。オーガニック認証されたマヌカハチミツやアルガンオイルを配合し、乾燥でパサつく髪にしっとりとしたうるおいをプラスします。とろみのあるテクスチャでなじみやすく、髪表面をコーティングして広がりを抑えるのも特徴。甘くやさしいフローラルハニーの香りが、毎日のヘアケアを癒しの時間に変えてくれます。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
アルガンオイル
対象髪質
乾燥、パサつき
適用毛量
少ない
おすすめの髪の太さ
細い
容器の形状
ポンプ
香り
ダマスクローズハニーの香り

2位

L'OREAL PARIS(ロレアル パリ)

エクストラオーディナリー オイル

参考価格1,699円(税込)

WHY

重さゼロ感なのにしっとり、ツヤめく髪へ

ロレアル パリのエクストラオーディナリー オイルは、髪の内部に浸透して芯からうるおうのに、表面はサラッと軽い仕上がりが魅力のヘアオイル。フレンチローズオイルや6種類のフラワーエキスオイルを配合し、ダメージをケアしながら輝くツヤを演出します。朝のスタイリング前にも、夜の集中ケアにも使えるマルチユース仕様。オイル特有のベタつきが苦手な方でも快適に使える処方です。香水のように変化する香りも人気の理由のひとつ。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
ヒマワリ種子油
対象髪質
乾燥、パサつき
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
フローラルバニラの香り

3位

Purunt.

ディープリペア美容液ヘアオイル

参考価格1,540円(税込)

WHY

熱ダメージをケアしながら毛先までぷるん髪

Purunt.のディープリペア美容液ヘアオイルは、アイロンやドライヤーによる熱ダメージをケアしながら、毛先までぷるんとまとまる仕上がりを目指した商品。補修成分のCMC類似成分やセラミドなどを配合し、傷んだ髪内部にアプローチしてうるおいを閉じ込めます。とろけるようなオイルが髪全体に広がり、乾燥で広がる髪も手ぐしで整うツヤ髪へ。ナチュラルで上品な香りも好印象で、毎日のケアが楽しみに。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
ザクロオイル、ラズベリーオイル
対象髪質
ダメージヘア
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
ホワイトリリー&ムスクの香り

4位

napla(ナプラ)

N. ポリッシュオイル

参考価格2,750円(税込)

WHY

濡れ髪スタイルも保湿も、これ1本で完結

ナプラのN. ポリッシュオイルは、スタイリングとケアを両立するマルチユースなヘアオイル。天然由来成分のみで構成されており、ヘアだけでなく肌の保湿にも使えるのが特徴です。特に人気なのが、オイルを手に取り毛先中心になじませるだけで完成する“濡れ髪”スタイル。重すぎず、自然なツヤをプラスしてくれます。シトラス系の爽やかな香りも好印象で、朝のスタイリングが気分の上がる時間になりますよ。

商品仕様

内容量
30ml / 150ml
おすすめ成分
シアバター
対象髪質
パサつき
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ボトル
香り
マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り

5位

ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)

オルナ オーガニック ヘアオイル

参考価格2,200円(税込)

WHY

植物の恵みで、敏感な地肌にもやさしく

オルナ オーガニック ヘアオイルは、植物由来の美容成分にこだわった低刺激処方のヘアケアアイテム。無添加・ノンシリコンでありながら、しっかり髪にうるおいを届けてくれるのがポイントです。ホホバオイルやアルガンオイルなど、自然由来の成分を配合し、乾燥や紫外線で傷んだ髪をやさしくケア。敏感肌の方や、小さなお子様と一緒に使いたい人にもおすすめ。リラックス感のあるアロマの香りで、毎日のケアタイムがちょっとしたご褒美に。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
アルガンオイル、オリーブ果実油
対象髪質
ダメージヘア、乾燥
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
ティーツリーの香り

6位

MILBON(ミルボン)

ミルボン エルジューダ ブリーチケア セラム

参考価格2,196円(税込)

WHY

ブリーチ毛も芯からしなやかに整える

ミルボンのエルジューダ ブリーチケア セラムは、特にブリーチやハイトーンカラーで傷んだ髪に特化した美容液オイル。毛髪内部にまで浸透しやすいオイルを使用しており、パサつきやゴワつきを和らげ、柔らかくまとまりのある髪へ導きます。スタイリング前のベースオイルとして使えば、ドライヤーの熱からも保護。サロン専売品ならではの使い心地で、まるで施術直後のような質感が自宅でも再現できます。

商品仕様

内容量
120ml
おすすめ成分
オイル化グリセリン
対象髪質
ブリーチ毛
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
クリスタルムスクの香り

7位

Essential(花王)(エッセンシャル)

プレミアム ウォータートリートメント ナチュラルモイスト

参考価格1,118円(税込)

WHY

まるで水のように浸透、速攻うるおい補給

エッセンシャルのプレミアム ウォータートリートメント ナチュラルモイストは、まるで水のように軽やかなテクスチャで、髪にすっとなじむ新感覚の洗い流さないトリートメント。ミスト状の処方で、ドライヤー前にシュッと吹きかけるだけで、髪の内側からうるおいをチャージ。特に乾燥やダメージが気になる毛先にも、ベタつかずしっとりまとまる仕上がりに。軽やかさと保湿力を両立した処方は、朝の時短ケアにもぴったりです。

商品仕様

内容量
200ml
おすすめ成分
18-MEA OIL
対象髪質
パサつき
適用毛量
少ない
おすすめの髪の太さ
細い
容器の形状
スマートノズル
香り
ガーデニア&ジャスミンの香り

8位

STEPHEN KNOLL(スティーブンノル)

シェイク アンド ストレート ヘアプライマー

参考価格1,681円(税込)

WHY

熱を味方に。クセ毛も扱いやすく変える

スティーブンノルのシェイク アンド ストレート ヘアプライマーは、うねりや広がりが気になる髪を、ドライヤーやアイロンの熱で扱いやすく整える「熱反応型プライマー」。2層式で使用前に振って使う仕様になっており、ミストなのに保湿力も高め。髪の表面をなめらかにし、翌朝もまとまりやすい状態をキープしてくれます。湿気の多い日でもスタイルが崩れにくく、忙しい朝に心強い一本。

商品仕様

内容量
90ml
おすすめ成分
マカダミアナッツオイル
対象髪質
くせ毛用
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ボトル
香り
グリーンフローラルムスクの香り

9位

miseenscene(ミジャンセン)

パーフェクトセラム オリジナル 80ml

参考価格1,540円(税込)

WHY

韓国発、累計販売数1億本のロングセラー

ミジャンセンのパーフェクトセラム オリジナルは、韓国で絶大な人気を誇る美容液ヘアオイル。アルガンオイルやココナッツオイルなど、7種類の植物由来オイルを配合し、ダメージを受けた髪に濃密なうるおいを与えます。とろみのあるテクスチャでなじみやすく、しっとりまとまりのあるツヤ髪へ。特にパサつきやすい毛先に効果的で、日中の乾燥対策にも。手頃な価格と使い心地の良さで、リピート率も高い定番アイテムです。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
ゴールデンモロッコアルガンオイル
対象髪質
乾燥、ダメージヘア
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
フローラルの香り

10位

YANAGIYA(柳屋)

柳屋あんず油

参考価格690円(税込)

WHY

昔ながらのあんず油で、髪と地肌にやさしい艶を

柳屋のあんず油は、古くから親しまれてきた天然のあんず種子油を100%使用したナチュラル志向のヘアオイル。合成香料や着色料、鉱物油を使わないシンプル処方で、髪だけでなく頭皮の保湿ケアにも使えるのが魅力です。しっとりするのにベタつきにくく、髪本来のツヤ感を引き出してくれます。ドライヤー前の保護や、朝のスタイリングにも活用でき、ほんのり甘くやさしい香りがほのかに残るのも好ポイント。

商品仕様

内容量
63ml
おすすめ成分
アンズ核油
対象髪質
ダメージヘア
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ボトル
香り
あんずの花の香り

11位

YOLU(ヨル)

ヘアオイル カームナイトリペア

参考価格1,540円(税込)

WHY

夜のうちに集中補修、朝まとまる髪に

YOLUのヘアオイル カームナイトリペアは、就寝中の髪に着目した夜用の美容液ヘアオイル。摩擦や乾燥によってダメージを受けやすい睡眠中の髪を、しっとり包み込むナイトケア設計です。ナイトキャップ要らずの密着感で、翌朝の広がりや寝ぐせを抑え、扱いやすい髪へ。ヒアルロン酸誘導体やセラミドを含み、髪の内側からしっかり補修してくれるのもポイント。心地よいアロマティックフローラルの香りで、リラックスしながらおやすみケアが叶います。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
ヒマワリ種子油配合
対象髪質
パサつき
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ポンプ
香り
ベルガモット&カシスの香り

12位

8 THE THALASSO(エイトザタラソ)

リペアショット&EXモイスト 美容液オイル

参考価格1,237円(税込)

WHY

髪の芯から補修、ぷるツヤ質感へ導く濃密美容液

エイトザタラソのリペアショット&EXモイスト 美容液オイルは、髪内部の水分バランスを整えながら、濃密な美容成分でダメージを集中補修するヘアオイル。タラソ幹細胞エキスや海藻成分を配合し、乾燥やカラーのダメージを受けた髪も、芯からうるおってしっとりなめらかに。ドライヤー前のケアにも、朝のスタイリングにも使いやすく、サロン帰りのようなぷるんとした手触りを実感できます。やさしいアクアホワイトフローラルの香りも人気の秘密。

商品仕様

内容量
100ml
タイプ
オイル
ノンシリコン

13位

AHALO HONEY

AHALO HONEY ハイドロ&リペア ジェントル ヘアオイル

参考価格1,320円(税込)

WHY

とろけるハチミツ保湿で、毛先までやわらか

AHALO HONEYのハイドロ&リペア ジェントル ヘアオイルは、厳選されたマヌカハチミツや生ケラチンを配合し、乾燥しやすい毛先にうるおいを届ける集中補修タイプのオイルです。水分と油分のバランスを整えながら、ダメージを受けた髪をしっとりなめらかに仕上げます。髪にとろけるように浸透し、ドライヤー前の保護としても◎。甘さの中に爽やかさを感じるハーバルハニーの香りで、気分まで優しくととのえてくれます。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
マヌカハニー、ビターオレンジ花油
対象髪質
パサつき
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
ハニーサボンの香り

14位

BOTANIST(ボタニスト)

BOTANIST ヘアオイル モイスト

参考価格1,720円(税込)

WHY

植物の力で、芯からうるおうサラ艶髪

BOTANISTのヘアオイル モイストは、植物由来の保湿成分を贅沢に配合し、しっとりまとまりのある髪へと導くヘアオイル。バオバブオイルやアプリコットオイルなど、自然の恵みを取り入れた処方で、乾燥や広がりが気になる髪にも効果的です。なじませた瞬間から、指通りのよいなめらかな質感に。グリーンアップル&ローズの爽やかで華やかな香りが、毎日のヘアケアを癒しのひとときに変えてくれます。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
スクワラン、センニンコク種子エキス
対象髪質
乾燥、ダメージヘア
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ポンプ
香り
アプリコットとローズの香り

15位

LÚCIDO-L(mandom)(ルシードエル)

ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル リッチモイスチャー

参考価格948円(税込)

WHY

濃密なのに軽い、ツヤ髪続くプレミアム処方

ルシードエルの#EXヘアオイル リッチモイスチャーは、アミノ酸系保湿成分とアルガンオイルを配合した濃密処方で、特にパサつきが気になるダメージ毛におすすめのアイテム。しっとり重めの仕上がりなのに、ベタつかず軽やかな質感を両立しているのが特長です。熱や紫外線などの外的ダメージから髪を守りながら、ツヤとまとまりをしっかりキープ。時間が経っても指通りなめらかで、サロン帰りのような仕上がりが続きます。

商品仕様

内容量
60ml
おすすめ成分
アルガンオイル
対象髪質
乾燥、ダメージヘア
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
リラックスフローラルの香り

16位

hoyu(ホーユー)

NiNE マルチスタイリングオイル リッチ

参考価格1,642円(税込)

WHY

濡れ感×まとまり、1本で叶えるプロ仕上げ

ホーユーのNiNE マルチスタイリングオイル リッチは、サロンワークでも使われるプロ仕様のスタイリングオイル。高い保湿力をもちつつ、髪に自然なツヤと“濡れ感”を与え、トレンドのウェットヘアが簡単に作れます。アルガンオイルやヒマワリ種子油などの植物由来オイルを贅沢に配合し、広がりやすい髪もするんとまとまる仕上がりに。スタイリングと同時にケアも叶う、多忙な朝の味方です。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
米ぬかオイル、アルガンオイル
対象髪質
乾燥、パサつき
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ポンプ
香り
ゼラニウムとバーベナの香り

17位

CLAYGE(クレージュ)

ミネラルマルチオイル フローラル&ムスク

参考価格1,515円(税込)

WHY

全身使えるミネラルオイルで、香りも気分もリセット

CLAYGEのミネラルマルチオイルは、ヘアはもちろんボディやネイルケアにも使えるオールインワンのマルチオイル。クレイ由来のミネラル成分を含み、肌や髪にすっとなじんでベタつかず、しっとりした保湿感を長時間キープします。やさしく包み込むフローラル&ムスクの香りは、日々の疲れを癒してくれるような落ち着きある印象。ドライヤー前の保護や朝のスタイリング、乾燥が気になる時のハンドケアまで幅広く活躍します。

商品仕様

内容量
150ml
おすすめ成分
オリーブ果実油
対象髪質
ダメージヘア
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ボトル
香り
フローラル&ムスクの香り

18位

fino(資生堂)(フィーノ)

プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル

参考価格924円(税込)

WHY

1滴で変わる、しっとり密封うるおいケア

資生堂のfino プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイルは、乾燥やダメージでゴワついた髪を、1滴でうるおいのヴェールで包み込む高保湿設計のヘアオイル。6種の美容液成分(ローヤルゼリーEX、トレハロースなど)を配合し、髪の芯までしっかり浸透。ドライヤーやカラーによるダメージを補修しながら、まとまりやすくツヤ感のある髪へ導きます。軽やかなのにしっかり保湿する使い心地で、毎日のケアが楽しみに。

商品仕様

内容量
70ml
おすすめ成分
水添ポリイソブテン,ジメチコノール
対象髪質
ダメージヘア
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
グレースフローラルの香り

19位

THE PUBLIC ORGANIC(ザ パブリック オーガニック)

スーパーポジティブヘアオイル

参考価格1,450円(税込)

WHY

気分まで上がる精油ブレンドで、髪も心も前向きに

THE PUBLIC ORGANICのスーパーポジティブヘアオイルは、100%精油調香にこだわったナチュラル処方で、髪だけでなく心のコンディションにも寄り添うヘアオイル。オレンジ精油やユーカリ精油などのブレンドが、リラックスとリフレッシュを同時に叶えます。乾燥やパサつきをケアしながら、まとまりのあるなめらかな仕上がりへ。スタイリングの仕上げにも使いやすく、オーガニック志向の方にもおすすめの1本です。

商品仕様

内容量
60ml
おすすめ成分
アルガンオイル、ブロッコリーシードオイル
対象髪質
ダメージヘア、パサつき
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ポンプ
香り
フローラルウッディの香り

20位

ululis(ウルリス)

ウォーターコンク ヘアオイル

参考価格1,540円(税込)

WHY

水分美容発想。潤いを閉じ込めるウォーターバリア

ululisのウォーターコンク ヘアオイルは、「髪の水分量」に着目した処方が特長のうるおい重視型ヘアオイル。80%以上が補水・保湿成分で構成されており、パサつきがちな髪を内部からしっかりうるおします。ウォーターバリア効果により、うるおいを逃がさずキープしながら、しっとりとまとまりやすい髪へ導いてくれるのが魅力。軽やかでベタつきにくい使用感と、みずみずしい香りも毎日のケアにぴったりです。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
アルガンオイル
対象髪質
パサつき
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
スウィートサボンの香り

21位

pluseau

メロウオイル

参考価格1,414円(税込)

WHY

風になびくような、やわらか質感をひと塗りで

pluseau(プリュスオー)のメロウオイルは、髪の質感をやわらかく整える“質感コントロール”に特化したヘアオイル。熱ダメージをケアしつつ、空気を含んだような軽やかなまとまりを演出します。特にアイロン前に使用することで、熱からの保護効果と毛先のまとまり感がアップ。ぺたんとせずふんわり仕上がるため、髪に動きや空気感を出したい人におすすめ。上品でほんのり甘い香りも、気分をぐっと引き上げてくれます。

商品仕様

内容量
90ml
おすすめ成分
エモリエントオイル
対象髪質
ダメージヘア
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
ホワイトフローラル&ペアーの香り

22位

Liese(花王)(リーゼ)

ニュアンススタイリングオイル

参考価格1,327円(税込)

WHY

指先ひとつで、ラフにキマる空気感ヘア

リーゼのニュアンススタイリングオイルは、髪に自然な動きとやわらかさを出す「ニュアンス」重視のスタイリングオイル。軽めのテクスチャで髪にベタつかずなじみ、まとまり感と束感を両立。ラフに仕上げた無造作ヘアや、抜け感のあるスタイルを簡単に演出できます。保湿成分も配合されており、スタイリングしながら髪のパサつきをケアできるのも魅力。香りは控えめで、他のアイテムと併用しやすい点もポイントです。

商品仕様

内容量
80ml
おすすめ成分
ホホバオイル、マカダミア種子油
対象髪質
ダメージヘア、くせ毛用
適用毛量
少ない、多い
おすすめの髪の太さ
細い、太い
容器の形状
ポンプ
香り
ホワイトフローラル&サボンの香り

23位

STEPHEN KNOLL(スティーブンノル)

リペアコントロール ヘアオイル W

参考価格1,890円(税込)

WHY

髪の芯まで補修し、さらツヤ長時間キープ

スティーブンノルのリペアコントロール ヘアオイル Wは、内部補修と外部コートのダブルケアで、傷んだ髪をしっかり整える高機能オイル。ダメージ部分に吸着して浸透する成分が、髪の芯まで届き、使うたびにしなやかさが増していきます。ドライヤーやアイロンの熱から守るヒートプロテクト効果もあり、スタイリング前にもぴったり。重すぎず軽すぎない絶妙なテクスチャで、さらさらなのにまとまりが続く仕上がりに。

商品仕様

内容量
100ml
おすすめ成分
アルガンオイル、ホホバオイル
対象髪質
乾燥、ダメージヘア
適用毛量
多い
おすすめの髪の太さ
太い
容器の形状
ポンプ
香り
フローラルフルーティムスクの香り

ヘアオイルの基本的な使い方

ヘアオイルの画像

せっかくヘアオイルを購入しても、使い方を誤ると、十分な効果を感じられない可能性があります。以下の見出しでは、ヘアオイルの基本的な使い方を解説するため、ヘアオイルで毛髪を健やかに保ちたい方はぜひチェックしてください。

ヘアオイルを使う頻度

ヘアオイルは、毎日使っても問題ありません。毎日のヘアケアにオイルを取り入れることで、乾燥や摩擦、紫外線などによる髪への負荷を軽減し、毛髪を健やかに保ちやすくなります。

ただし人によっては、毎日ヘアオイルを付けると髪が油っぽい・重いと感じることもあります。ヘアオイルの適切な使用頻度は人によって異なるため、ベタつきを感じやすい方は、使用頻度を1日おき、2日おきと調節すると良いでしょう。

また、もともと健康でまとまりやすい毛髪を保てている方は、髪のパサつきなどが気になったときだけ、必要に応じて使用するのもひとつの手です。

ヘアオイルを使うタイミング

ヘアオイルを使う基本的なタイミングは、髪を洗ってタオルドライを済ませた後です。髪に水分が残っている状態で使用すると、オイルが髪に浸透し、ドライヤーの風や熱から髪を守ってくれます。

ドライヤーで乾かした後、毛先などの傷みが気になる部分にヘアオイルを重ね付けすれば、乾燥・摩擦の軽減や髪のボリュームダウンといった効果も期待できます。また、朝や夜にヘアオイルを使う場合、以下のような使い方も可能です。

多様な使用方法
  • 【朝】
  • ・ブラッシング前に使用して髪の摩擦を軽減する
  • ・スタイリングの仕上げとして髪になじませる
  • ・ヘアアイロン使用後の髪に水分・油分を補う
  • 【夜】
  • ・シャンプー前に使用して髪の摩擦を軽減する
  • ・トリートメントと混ぜて使用し、髪にうるおいを与える

ヘアオイルは状況に合わせてさまざまな使い方ができるため、ドライヤー前の髪の保護以外にも、積極的に活用してみてください。

ヘアオイルの量の目安

商品によっても異なりますが、ヘアオイルの使用量の目安は、ショートヘアで1回1〜2滴、ミディアムヘアで2〜3滴、ロングヘアで3〜4滴程度です。

使用量が少ないと、効果が十分に発揮されず、乾燥や摩擦の原因となります。一方、量が多くてもベタつきの原因となるため、商品のパッケージに記載された使用量や実際の使用感を参考に、適切な使用量を見極めましょう

なお、ヘアオイルを頭皮や髪の根本に付けるとベタつきを感じやすいため、使用時は毛先を中心としてなじませるように塗布してください。一度に全量を出さず、1滴ずつ手に取ってなじませれば、オイルの付けすぎを防げます。

併せて読みたいおすすめの記事

ドラッグストアでの購入に限らず、おすすめのヘアオイルを知りたい方はぜひこちらの記事も併せて読んでみてください。

人気のヘアオイルおすすめ39選:プチプラからデパコスまで紹介【2025年最新】の画像

人気のヘアオイルおすすめ39選:プチプラからデパコスまで紹介【2025年最新】

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。