冬の足元の冷えに悩んでいる人や電気代を節約したい人におすすめな電気ひざ掛け。オフィスやキャンプでも使いやすいUSBタイプや、細かい温度調節が可能なコンセントタイプといった電源タイプの違い、他の暖房家電との電気代の違いなどを詳しく解説します。
今回は、人気の電気ひざ掛け10商品をモニターが実際に使用し、温まりやすさや肌触りを評価。ランキングにはモニターの声を載せているので、ぜひ購入の参考にしてくださいね。
電気ひざ掛けの魅力は?
1時間あたりの電気代 | |
---|---|
電気ひざ掛け | 約1.2~2.4円 10分の1以下! |
エアコン | 約18~27円 |
ヒーター | 約24~36円 |
ストーブ | 約27~45円 |
※1kWhあたり30円で計算した場合の電気代
暖房器具の電気代が嵩む冬に大活躍するのが、電気ひざ掛け。エアコンやヒーター、ストーブよりも大幅に電気代を抑えられることはご存知でしょうか。
電気ひざ掛けは他の暖房器具に比べて10分の1よりも少ない電気代で済みます。電気ひざ掛けを活用すれば、足元が暖まった分エアコンやヒーターの設定温度を下げるか、電源を消すかなどして節電効果を期待できますよ。
人気の電気ひざ掛けおすすめ10選
ここからは、Amebaチョイス編集部が選んだ人気の電気ひざ掛け10選を、コンセントタイプとUSBタイプに分けてランキング形式でご紹介します。
コンセントタイプのおすすめランキング
コンセントに繋ぐAC電源タイプは毛布全体に電熱線が広がっているため、家でしっかりと温まりたいときに重宝しますよ。
USBタイプのおすすめランキング
USBタイプは、USBプラグにコードを繋げて使用するもの。モバイルバッテリーを使用すれば、キャンプや災害時などのコンセントのない場所でも使用できますよ。
※各商品のスコア付けは、モニター5人が「温まりやすさ」と「肌触り」について評価した点数をもとにランキングにしています。
電気ひざ掛けの選び方
ここからは電気ひざ掛けの選び方について詳しく解説していきます。
電源のタイプは2種類。コンセントタイプかUSBタイプかで選ぼう
電気ひざ掛けは、コンセントに繋ぐAC電源タイプとUSBタイプとの2種類があります。以下でそれぞれのタイプの違いを説明します。
コンセントタイプ
コンセントタイプは中に電熱線が満遍なく広がっているので、足先から太ももまでしっかりと温まりたい人におすすめ。
在宅勤務の時や、家のソファでゆったり過ごす時にも、こたつの中に入っているような感覚で使用できますよ。
デメリットを挙げるとすれば、コンセントが近くにないと使えない点やリモコンが大きい点が挙げられます。
USBタイプ
USBタイプの電気ひざ掛けは、PCに電源を接続して使えてほとんどの商品にリモコンがついていないため、使用時のストレスが少ないのがメリット。会社で使いたいときも、コンセントを挿さずに大きいリモコンを手元に置く必要もないので使いやすいでしょう。
キャンプや災害時など、コンセントがないようなアウトドアで使用したい人にもおすすめできます。
一方で、暖かくなる部分が少ないというデメリットも。コンセントタイプは毛布全体に電熱線が広がっているのに対して、USBタイプは少ない電力で済むように温まる箇所が限定されていることが多いため、足先までしっかりと温まりたい人はコンセントタイプを検討するのが良いでしょう。
上半身の冷えも気になる人は、ボタン付きのものを選んで
足元だけでなく上半身の冷えも気になる人は、本体にボタンがついているかも確認しましょう。肩にかけた際に落ちないように、胸元でボタンを留められるものもあります。
商品によっては腰に巻いて使用できるものもあるので、キッチンで料理をしながら、洗濯物を干しながら使いたい人にもおすすめ。ボタン付きの商品はUSBタイプのものがほとんどでした。
洗濯はできない?
電熱パットや電熱線のある電気ひざ掛けを洗濯機でも洗えるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。メーカーや商品によりますが、ほとんどの商品は洗濯機での洗濯か手洗いができます。
今回紹介する商品は、10商品中6商品が手洗い、3商品が洗濯機にかけられ、1商品だけ洗濯表示がありませんでした。
ほとんどの商品でネットの使用が推奨されていたので、洗濯機で洗濯する場合はネットを使用するようにしましょう。
また、基本的にはドラム式洗濯機での洗濯をNGとしているメーカーが多いので、詳しくは各商品の説明書や洗濯表示を確認してくださいね。
足元の冷え対策に!冬用のあったか靴下もチェック
電気ひざ掛けは体を温めるのに最適ですが、足元の冷えが気になる人には、冬用靴下の併用がおすすめです。
特に、保温性の高い素材や厚手のデザインを選ぶと、全身が効率よく温まります。最近では、裏起毛やウール素材の靴下だけでなく、蓄熱効果のある靴下も登場しています。長時間のデスクワークや就寝時など、電気ひざ掛けと組み合わせて使えば、さらに快適な冬を過ごせるでしょう。
以下ではおすすめの冬用靴下をご紹介します。
電気ひざ掛けの売れ筋ランキングにも注目!
ここまで、電気ひざ掛けを実際に使用した肌触りや温かさの評価をランキングにして電気ひざ掛けを紹介しました。参考までに、各ECサイトの売れ筋ランキングもチェックしましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
寝室用加湿器のおすすめは?選び方から効果的な置き場所、注意点まで解説
洗濯機の最適な容量は?一人暮らしや4人家族など、世帯別の最適サイズを解説!
【2025年最新】調理家電のおすすめ41選!時短&プレゼントにぴったりなモノを家電アドバイザーが紹介
冷凍庫の霜取りおすすめグッズ11選|分厚い霜を簡単に取る裏ワザを家電のプロが解説
家庭用精米機のメリット・デメリット!寿命が短くて美味しくない?おすすめの8台を紹介
電動ドライバーおすすめ13選!DIY初心者・女性でも使いやすいモデルを紹介
2人暮らしにおすすめの洗濯機21選!容量は何キロ?縦型とドラム式どっちがいい?
【2025年】電気圧力鍋おすすめ人気ランキング19選!初心者でも時短で作れる
洗いやすいミキサーおすすめ人気ランキング7選!簡単お手入れで時短&清潔
静音性の高い冷蔵庫のおすすめ人気ランキング12選!小型・一人暮らし向けモデルも紹介
新着の記事
離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】
友達作りにおすすめのアプリ15選!同性や40代でも安全に出会えるアプリを紹介
超PayPay祭2025年7月!Yahoo!ショッピング・ソフトバンクユーザーにもお得なクーポン満載
氷嚢・アイスパックおすすめ12選!話題のピーコックや結露しないスポーツ用も紹介【2025年】
まごころケア食の口コミまとめ!まずいって本当?評判を解説
Amazonプライムデーは、ロボット掃除機が狙い目!編集部家電担当のおすすめ商品を紹介!【7/14まで】
今年の夏はおうちでパーティしない?iwataniのカセットコンロが今だけ最大35%オフ!【7/14まで】
Amazonプライムデーは食料品がお得!インスタント食品から生鮮食品まで、編集部厳選のおすすめ商品を紹介!【7/14まで】
【Amazonデバイス特集】EchoシリーズやFire TVが最大50%オフのプライムデーセール【7/14まで】
【Amazonプライムデー】まとめ買いチャンス到来!今回の狙い目は〇〇!?
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。