せっかくのキレイなヘアカラー、できるだけ長く楽しみたいですよね。
でも、カラーリング後の髪は時間が経つと色落ちしたり、ブリーチした髪は黄ばんだり、逆に赤みが出てきたり…せっかくのカラーが台無し、なんて経験はありませんか?
そんなお悩みに寄り添ってくれるのが、カラーシャンプーです。
この記事では、「カラーシャンプーってそもそも何? どんな効果があるの?」「紫、ピンク、アッシュ、どの色を選べばいい?」といった疑問を分かりやすく解説します。
カラーシャンプー選びで迷っているあなたも、この記事を読めば、きっとお気に入りの髪色をキープするための最適なアイテムが見つかるはずです。
カラーシャンプーとは?どんな効果があるの?
カラーシャンプーは、シャンプー自体に色素が含まれており、日々のシャンプーで髪に色味を補充することで、ヘアカラーの色落ちを穏やかにしたり、髪色の悩みを補正したりするアイテムです。
※色味の補充ではなく、色落ちそのものにアプローチしたい方はこちら
なぜ色を使い分けるの?カラー別のおすすめ髪色は?
色の世界には「補色(反対色)」という関係があります。補色同士を混ぜ合わせると、お互いの色味を打ち消し合う効果があります。
カラーシャンプーはこの原理を利用し、黄ばみ、赤み、オレンジ味などの悩みを補色で打ち消すことで、染めたての色をより長く楽しめるようになるのです。
紫シャンプー|黄ばみに
ブリーチ後の髪は、メラニン色素が抜けて黄色味が出やすくなります。
紫は黄色の補色。そのため、紫シャンプーを使うことで、髪の黄ばみを打ち消し、アッシュ系やハイトーンカラーの透明感をキープしたり、白に近い髪色を維持したりするのに役立ちます。
おすすめの髪色
- ハイトーン
- ブリーチ毛
- アッシュ系
- シルバー系
- ホワイト系
ピンクシャンプー|暖色キープに
赤系やピンク系のカラーは色落ちしやすい傾向がありますが、ピンクシャンプーは、赤やピンクの色素を直接髪に補充し、暖色系カラーの色持ちをよくします。
また、ピンク(赤紫系)は黄色の補色でもあるため、黄ばみを抑えながら、暖かみのある髪色をきれいに見せることも期待できます。
おすすめの髪色
- ピンク系
- レッド系
- オレンジ系
- ブラウン系(暖色寄り)
アッシュシャンプー|寒色キープ&赤み抑制に
アッシュ(灰色)系のカラーシャンプーには、主に青や緑系の色素が含まれています。これらは、日本人の髪に出やすい赤みやオレンジ味の補色となります。
アッシュシャンプーを使うことで、アッシュ系やマット系、グレージュなどの寒色系カラーの色落ちを防ぎ、髪の赤みやオレンジ味を抑えて、くすみ感のあるクールな色味を長持ちさせます。
おすすめの髪色
- アッシュ系
- マット系
- グレージュ系
- ブラウン系(寒色寄り)
カラーシャンプーのおすすめ人気ランキング12選
ここからは、Amazonや@cosmeをはじめECサイトの売れ筋データをもとに算出した、カラーシャンプーの総合ランキングをカラー別にご紹介します。ぜひ自分にぴったりなカラーシャンプーを探してみてくださいね。
紫シャンプーのおすすめ人気ランキング6選
ピンクシャンプーのおすすめ人気ランキング4選
アッシュシャンプーのおすすめ人気ランキング4選
カラーシャンプーの使い方と注意点
せっかく選んだカラーシャンプーも、使い方が正しくないと効果が半減してしまうことも。ここでは、適切な使い方と、使用する上での注意点をご紹介します。
正しい使い方ステップ
- 予洗い:まずはぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らし、予洗いをします。これにより、髪表面の汚れが落ち、シャンプーの泡立ちがよくなります。
- 泡立て:適量のカラーシャンプーを手に取り、よく泡立てます。泡立ちがよいと、髪全体に均一に色素を行き渡らせやすくなります。特に色を入れたい部分には、丁寧になじませましょう。
- 放置:製品によっては、泡をつけた状態で数分間放置するよう指示されている場合があります。この時間で色素が髪に定着します。放置時間は製品によって異なるため、説明書をよく確認しましょう。放置不要ですぐに洗い流すタイプもあります。
- すすぎ:色水が出なくなるまで、ぬるま湯でしっかりとすすぎます。すすぎ残しは、色ムラや髪のきしみの原因になることがあります。
- トリートメント:カラーシャンプーだけでは、髪のコンディショニング効果が不十分な場合があります。シャンプー後は、普段お使いのコンディショナーやトリートメントで髪の水分・油分を補い、キューティクルを整えましょう。
使う頻度とタイミング
使用頻度は、髪色の状態や製品にもよりますが、一般的には週に2~3回程度、または数回のシャンプーに1回のペースで使うのが目安とされています。
また、ヘアカラーをした当日は色味が不安定なため、カラーシャンプーの使用は避け、数日から1週間ほど経ってから使い始めるのがおすすめです。
使用する上での注意点
色移り
- カラーシャンプーの色素は、手や爪、タオル、洗面台やお風呂場の床・壁などに付着し、色が移ってしまうことがあります。
特に色素の濃い製品は注意が必要です。
気になる場合は、ビニール手袋を使用したり、濃い色のタオルを使ったり、シャンプー後はすぐに浴室を洗い流したりするなどの対策をとりましょう。
パッチテスト
- 肌が敏感な方は、念のため使用前に腕の内側などでパッチテストを行い、肌に異常が出ないか確認することをおすすめします。
髪の状態
- カラーシャンプーは、製品によっては髪がきしんだり、乾燥したりすることがあります 。使用後は必ずトリートメントでケアし、髪の状態をよく観察しましょう。
また、色素が濃いものを使いすぎると、意図しない色味(紫っぽくなりすぎるなど)になってしまう可能性もあります。使用頻度や放置時間を調整することが大切です。
染める効果はない
- カラーシャンプーは、あくまで色味を「補う」ものであり、髪のベースの色を明るくしたり、白髪を完全に染めたりする効果はありません。
まとめ
カラーシャンプーは、サロンで染めたきれいな髪色を、おうちで手軽にケアできる便利なアイテムです。
大切なのは、自分の髪色やなりたい色味、髪の悩みに合わせて、最適な「色」「成分」「使い心地」の製品を選ぶこと。そして、正しい使い方をマスターし、注意点を守ることです。
この記事でご紹介した選び方のポイントや使い方を参考に、あなたにぴったりのカラーシャンプーを見つけて、毎日のヘアケアを楽しみながら、理想の髪色を長くキープしてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ヘアミストのおすすめランキング10選!いつ使う?人気商品を紹介
【2025年】メンズ洗顔料おすすめ10選!ニキビや毛穴など肌悩み別に市販品を紹介
【2025年】アイライナーのおすすめ11選!落ちにくい&描きやすい商品をご紹介
色落ちしないシャンプーのおすすめランキング6選!ヘアカラーが長持ちする人気商品を紹介
ハイライトのおすすめ人気ランキング8選!ツヤ肌を叶える入れ方や厳選商品を紹介
ハーブピーリングのおすすめ人気商品5選!剥離効果やダウンタイムについて解説
【デリケートゾーン黒ずみ対策 完全ガイド】原因・セルフケア・市販品おすすめ9選を徹底解説
ヘアミルクのおすすめ人気ランキング10選!パサパサ髪が気になる方に売れ筋商品を紹介
ネイルオイルのおすすめ8選!プチプラからデパコスまで美爪を叶えるアイテムを紹介
メンズシャンプーのおすすめ人気ランキング10選!抜け毛や匂いなどのお悩みに
新着の記事
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
Amazonゴールドカードは終了!新『Amazon Mastercard』へ切り替える方法とは
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング!壊れにくい&安いモデルも紹介【無線・有線】
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!初心者や宅録、スマホ配信、ゲーム実況向けのモデル
ラブコメ漫画おすすめ人気ランキング10選!学園青春ものから完結済みの人気作まで幅広く厳選
暗記アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】スマホで使える単語帳アプリを徹底比較
少女漫画おすすめ人気ランキング36選!名作から最近話題の作品、完結済みまで厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。