「スマホやPCの容量が足りない」「ファイルの共有やバックアップをもっと効率化したい」というときに活躍するのが「オンラインストレージ」です。
GoogleドライブやDropboxをはじめ、現在では無料で使えるものから法人向けの高機能サービスまで多彩な選択肢があり、それぞれ容量・料金・セキュリティ対策が異なります。用途によって最適なサービスは異なるため、単純な容量の大きさや価格の安さだけで選ぶと後悔することも。
本記事では、「写真・動画保存」「個人利用」「法人契約」といったニーズ別におすすめサービスを厳選し、選び方や比較ポイントもわかりやすく解説。
「自分の使用用途にぴったりあう最強のオンラインストレージを見つけたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
オンラインストレージとは?メリットは?
オンラインストレージとは、インターネット上にデータを保存できるサービスのことです。
クラウドストレージとも呼ばれ、PC・スマートフォン・タブレットなど、複数の端末から同じファイルにアクセスできるのが特徴です。自宅でも外出先でも作業を継続できる利便性から、ビジネス・個人を問わず幅広く活用されています。
また、写真や動画など端末容量を圧迫するデータをクラウドに移すことで、ストレージの空き容量を確保できるのも大きなメリット。
さらに、端末の故障・紛失時にもデータを保護できるため、バックアップ用途としても有効です。セキュリティ面の進化もあり、近年では法人利用も増えています。
【料金比較】オンラインストレージの容量と料金
オンラインストレージは、サービスによって保存容量や料金体系が大きく異なります。
無料プランでも使える容量に幅があり、有料プランになると数TB以上の保存も可能に。下記の表では、代表的なオンラインストレージの「無料容量」「有料プランの価格帯」「最大保存容量」をまとめています。
| サービス名 | 無料容量 | 有料プラン料金(目安) | 最大保存容量 | 
|---|---|---|---|
| Googleドライブ | 15GB | 月250円(100GB)〜月1,300円(2TB) | 5TB | 
| Dropbox | 2GB | 月1,500円(2TB)〜 | 15TB以上 | 
| OneDrive | 5GB | 月260円(100GB)〜 | 6TB | 
| Box | 10GB | 月1,390円(100GB)〜 | 無制限 | 
| MEGA | 10GB | 月1,614円(2TB)〜 | 16TB | 
※プラン内容は変更される場合があります。詳細は各公式サイトをご確認ください。
無料容量の大きさだけでなく、有料プランの価格・保存容量のバランスも重要なポイントです。
特に写真や動画の保存が多い人や、仕事でファイルを頻繁に共有する人は、有料プランを選ぶことで効率的な運用が可能になります。
有料サービスのメリット・デメリット
有料のオンラインストレージは、業務や大容量ファイルの取り扱いに最適ですが、費用面の負担があるのも事実です。
とくにストレージを長期間使う予定がある場合は、料金体系や機能の充実度をよく比較したうえで選ぶことが重要です。
無料サービスのメリット・デメリット
無料プランはコストをかけずに気軽に使える点が魅力ですが、本格的なデータ運用には不向きな面も。
個人の写真管理や一時的なファイル共有には便利ですが、業務で使うには有料版との機能差を把握しておく必要があります。
オンラインストレージの選び方
オンラインストレージは種類が多く、どれを選ぶべきか迷いやすいものです。
容量や料金だけでなく、セキュリティや共有機能などもチェックすることで、自分に合ったサービスが見つかります。ここでは選び方のポイントをわかりやすく解説します。
保存容量で選ぶ
オンラインストレージを選ぶうえで、まず注目したいのが保存容量です。
写真や動画などのメディアファイルを多く扱う方や、業務で大量のデータを保存したい方には、大容量プランがあるサービスが適しています。
無料プランは5GB〜15GB程度が一般的ですが、有料プランに移行すれば100GB〜数TBまで拡張可能です。
使用目的に応じて「一時的なバックアップ用なのか」「日常的に更新・保存していくのか」を整理し、自分にとって必要な容量を見極めましょう。
| 利用目的 | 推奨保存容量の目安 | 
|---|---|
| スマホの写真を数年分保存 | 50〜100GB | 
| 動画や高画質画像の保管 | 200GB〜1TB以上 | 
| 業務用ドキュメントの共有・管理 | 100GB〜無制限 | 
| 一時的なファイル共有 | 10GB以下 | 
料金プランで選ぶ
料金体系はサービスによって大きく異なるため、長期的に使うならコストパフォーマンスも重要な選定基準です。
無料プランのあるサービスは初期コストがかからず始めやすいですが、容量や機能が限定されることが多いため、本格利用には有料プランの比較が欠かせません。
月額料金だけでなく、年額割引や容量単価(1GBあたりのコスト)も確認しましょう。将来的に容量を増やす予定があるなら、上位プランへの移行のしやすさもチェックしておくと安心です。
セキュリティ対策で選ぶ
大切なファイルを安全に保管するには、セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選ぶ必要があります。
具体的には、SSL/TLSなどの通信暗号化や、ファイルのAES暗号化、多要素認証(2FA)、IPアドレス制限などの機能が備わっているかを確認しましょう。
法人向けサービスの中には、管理者によるアクセス権限設定や操作ログの記録、ランサムウェア対策などが標準搭載されているものもあります。特に業務利用や機密情報の保存には、セキュリティ面を最重視すべきです。
共有機能をチェックする
家族や同僚とファイルをやりとりするなら、ファイル共有機能の充実度はチェックしておきたいところ。
共有リンクの発行はもちろん、閲覧・編集などのアクセス権限の設定や、パスワード保護・有効期限の設定ができるかを確認しましょう。
チーム作業を効率化したいなら、複数人での同時編集やコメント機能があるサービスが便利です。共有範囲を明確に制御できるかどうかが、情報漏えいリスクの軽減にもつながるため、共有機能の詳細は必ずチェックしておくべきポイントです。
対応デバイス・操作性で選ぶ
オンラインストレージを日常的に使うなら、対応端末の種類と操作性も要チェックです。
たとえば、iPhoneユーザーなら「iCloud」、Windowsユーザーなら「OneDrive」といったように、自分の端末との親和性が高いサービスを選ぶと使い勝手が向上します。
また、PC・スマホ両方で使う場合は、専用アプリの有無や使いやすさ、ファイルの自動同期機能なども確認しておきましょう。
| 使用端末 | おすすめサービス | 
|---|---|
| iPhone/Mac | iCloud | 
| Windows PC | OneDrive | 
| Android | Googleドライブ | 
| 複数端末で共有 | Dropbox/Boxなど | 
操作画面が直感的で分かりやすいかどうかも、ストレスなく使い続けるための大切なポイントです。
オンラインストレージのおすすめ人気ランキング15選
ここでは、「容量」「料金」「セキュリティ」「ユーザビリティ」などの観点から、法人・個人向けを問わずおすすめのオンラインストレージを厳選しました。
各サービスの特徴を比較しながら、自社の用途や利用規模に合った最適なストレージ選びの参考にしてください。
【写真・動画保存】おすすめのオンラインストレージ
Amazon Photosは、写真の保存に特化したクラウドサービス。
プライム会員なら写真を無制限にアップロード可能で、スマホとの自動同期にも対応。AIによる人物・場所の自動分類も便利で、大切な思い出の整理やバックアップに最適です。
【個人利用】おすすめのオンラインストレージ
会員登録なしで手軽に使えるfirestorageは、個人利用にぴったりの無料ファイル転送サービス。
2GBまでのデータを手軽にアップロード・共有でき、ファイルの有効期限やパスワード設定も可能。とにかく“すぐ使いたい”ときに便利です。
【法人契約】ビジネスにおすすめのオンラインストレージ
Boxは、ISMAP準拠の高いセキュリティと1,500以上の外部アプリ連携で、企業の情報管理を効率化。
アクセス権の細かい設定や電子署名機能も搭載しており、機密性の高い業務データの一元管理に適した法人向けクラウドサービスです。
最強のオンラインストレージは買い切り&無制限?
「最強のオンラインストレージ」を求めるなら、買い切り型で容量無制限のサービスは非常に魅力的です。毎月の支払いが不要なため、長期的に見てコストパフォーマンスが高く、容量を気にせず使い続けられるのが大きなメリットです。
実際、海外サービスの「pCloud」では500GBや2TBのストレージを一括購入でき、プランによっては生涯利用が可能。また、データは暗号化され、安全性も確保されています。
ただし、日本語対応がない、サポートが英語のみなどのハードルもあるため、使い勝手や信頼性をよく比較して選ぶことが大切です。用途や利用期間に応じて、サブスク型と買い切り型を使い分けるのも賢い選択と言えるでしょう。
オンラインストレージに関するよくある質問
オンラインストレージは便利な反面、サービスごとに機能や仕様が異なるため、選び方に迷う人も多いでしょう。
ここでは、よく寄せられる質問にわかりやすく回答し、ストレージ選びや利用時の疑問を解消していきます。
OneDriveとGoogle DriveとiCloudのどちらがよいですか?
- 利用している端末や目的によっておすすめは異なります。
 WindowsユーザーにはOSと親和性の高いOneDrive、AndroidやGoogleアカウントを使う人にはGoogle Drive、AppleユーザーにはiCloudが最適です。
 それぞれOfficeアプリや写真管理との連携も異なるため、日常的に使用しているツールとの相性で選ぶのがポイントです。
OneDriveで100GBのストレージを月額いくらで利用できますか?
- Microsoft OneDriveでは、100GBのストレージが月額260円(税込)で提供されています。この「Microsoft 365 Basic」プランには、OneDriveのストレージに加えて、メールサービス(Outlook)も含まれます。
 WordやExcelなどのOfficeアプリを使用したい場合は、さらに上位のMicrosoft 365プランを選ぶ必要があります。
出典:クラウド ストレージの価格とプランの比較 Microsoft
オンラインストレージの欠点は何ですか?
- 主な欠点は、インターネット接続が必須である点です。通信環境が不安定な場所ではアクセスや同期に支障が出ることもあります。
 また、サービスによっては容量制限や月額費用がかかる点も注意が必要です。さらに、万が一クラウドサービス自体に障害や情報漏えいが発生した場合、データリスクが完全にゼロとは言えません。
無料のMEGAは20GBまで使えますか?
- MEGAはアカウント作成時に一時的に20GBの無料ストレージを提供していますが、実際には初期容量は10GBで、ミッション達成(例:アプリインストールなど)により追加容量が付与されます。
 これらのボーナス容量は期限付きであることが多いため、長期的に安定して使いたい場合は、有料プランの検討もおすすめです。
まとめ
オンラインストレージは、保存容量・料金・セキュリティ・操作性といった複数の要素を比較しながら、自分の使い方に合ったサービスを選ぶことが大切です。
たとえば写真の保存には容量無制限のAmazon Photos、個人のファイル管理には手軽なfirestorage、ビジネス用途なら高度な権限管理ができるBoxなど、目的に応じた選択が重要になります。
また、無料プランの活用や買い切り型の検討など、費用面での工夫も可能です。記事で紹介した選び方のポイントをもとに、機能とコストのバランスがとれたストレージを見つけましょう。クラウドを上手に活用することで、データ管理がもっと快適になります。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
- 小型カメラ・隠しカメラの人気ランキング9選!スマホで見られるWi-Fiモデルがおすすめ 
- Ankerイヤホンのおすすめ10選!新作や人気シリーズの音質・機能性を紹介 
- 左手デバイスのおすすめ人気ランキング12選!イラストやPC作業が快適になる選び方 
- スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルのおすすめ人気ランキング11選!安い・高性能【使い方・選び方も解説】 
- USBハブのおすすめ人気ランキング13選!安い・ゲーミングPC向けの最新モデルも厳選【2025年最新】 
- Chromebookのおすすめ人気ランキング15選!軽量・最強スペックを厳選【2025年最新版】 
- iPadケースのおすすめ20選!ペン収納付きやキーボード付きなどおしゃれなケースも紹介 
- 【2025年最新】USBメモリのおすすめ20選!大容量でデータ保存できる商品を紹介 
- Nintendo Switch FPSのおすすめ人気ランキング20選!無料ソフトも紹介【2025年最新】 
- ゲームキューブソフトのおすすめ人気売上ランキング29選【一覧】隠れた名作や神ゲーも紹介 
新着の記事
- おしゃれ着用洗剤のおすすめ人気ランキング14選!いらない?普通の洗剤との違いも解説【無香料・柔軟剤も紹介】 
- 眉毛アートメイクのおすすめ人気ランキング13選!デメリットやダウンタイム【メンズ向けクリニックも紹介】 
- 液体洗剤のおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強】部屋干し用やいい匂いのアイテムも厳選 
- 【無香料】柔軟剤のおすすめ人気ランキング15選!香り控えめ&ドラッグストアで買えるコスパ最強商品も 
- 無香料の洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング13選【よく落ちる】ドラッグストアで買える洗剤も 
- 部屋干し用の柔軟剤おすすめ人気ランキング15選【いい匂い&速乾】最強の組み合わせも紹介 
- 柔軟剤入り洗剤のおすすめ人気ランキング13選【コスパ最強】デメリットも解説 
- スマホスタンドのおすすめ16選!おしゃれでかわいい卓上用や寝ながら使えるタイプも紹介 
- ロムアンドのアイシャドウパレットはどれがいい?ベターザンパレット&アイズ全色解説 
- くせ毛トリートメント・ヘアマスクの人気ランキング15選!湿気が気になるあなたに 
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。





























