日常生活でメモを取ったり勉強したりするときに、当たり前のように使っている「ボールペン」。
ひとくちにボールペンといっても、インクの種類やペン先の太さなどによって、書き心地や利用すべきシーンは大きく変わります。
これまで「何となく」でボールペンを選んでいた人も多いと思いますが、それぞれの特徴を把握したうえで選ぶことで、より自分にフィットしたボールペンを選びやすくなるでしょう。
本記事では、ボールペンの選び方や編集部おすすめのボールペンを利用シーン別に30選紹介します。
それぞれ、価格帯別にも紹介しているので、自分にピッタリのボールペンを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。
ボールペンの選び方
自分に合ったボールペンを見つけるためには、ボールペン同士を比較するポイントを把握しておかなければなりません。
ボールペンを選ぶ際のポイントを、以下で紹介しましょう。
使用シーン
ボールペンを選ぶときは、どのようなシーンで使うかによって重視すべきポイントが異なります。
勉強や日常使いには、書きやすさや持ちやすさで選びましょう。長時間使う場合は、手にフィットするグリップや軽量な本体のボールペンがおすすめです。
また、自分が気に入るデザインのものを選ぶと、勉強したりメモを取ったりするときも自然とテンションが上がるでしょう。
ボールペンのデザインはメーカーによってさまざまで、シンプルなものもあればファンシーなもの、ポップなものもあります。
プライベートで使う場合はデザインはどのようなものでもOKですが、仕事で使う場合はなるべくフォーマルなデザインのものを選ぶのが無難です。
シンプルで高級感のあるデザインは相手への印象も良いため、ビジネスシーンに向いています。
インクの種類
ボールペンのインクには、「油性」「水性」「ゲルインク」「エマルジョンインク」の4種類があります。
それぞれのインクの特徴を、以下に表でまとめました。
インクの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
油性 | ・インクがすぐ乾く ・滲みにくい ・落ちにくい | ・書き心地の点で少し劣る ・かすれる場合がある |
水性 | ・書き心地が良い ・かすれにくい ・カラーバリエーションが豊富 | ・耐水性が低い ・滲みやすい |
ゲルインク | ・書き心地が良い ・かすれにくい ・耐水性が高い | ・インクの減りが早い |
エマルジョンインク | ・書き心地が良い ・インクがすぐ乾く ・カラーバリエーションが豊富 | ・インクの減りが早い |
油性やゲルインク、エマルジョンインクのボールペンは契約書などの公式の文書で使えますが、水性は消えるリスクがあるため向きません。
ただ、水性は書いているときに手にかかる負担が少ないので、長い文章を書くのにはおすすめです。
ボールペンを複数持つ場合は、用途に応じて使い分けられるように異なる種類のインクのものを選ぶと良いでしょう。
ペン先の太さ
ペン先の太さは、「細字」「中字」「太字」の3つに大きく分類されます。
それぞれの太さの目安とおすすめの用途を、以下に表でまとめました。
太さの種類 | 目安 | おすすめの用途 |
---|---|---|
細字 | 0mm〜0.5mm | ・手帳やカレンダーへのメモ ・狭いところに書く場合 |
中字 | 0.5mm〜0.7mm | ・履歴書の記入 ・ノートやメモ書き |
太字 | 0.7mm〜1mm | ・お礼状 ・宛名書き |
狭いスペースのところに太字のボールペンで書こうと思うと、文字が潰れてしまいます。
逆に、しっかりと目立つように書く必要があるものを細字のボールペンで書くと、何と書いているのか分からなくなってしまうかもしれません。
用途に応じてペン先の太さを変更することが重要です。
形状
ボールペンの形状や芯の出し方は、キャップ式・ノック式・回転式の3つに大きく分けられます。
キャップ式のボールペンはペン先にキャップが付いているので、インクが乾きにくく、ペン先で衣服を汚してしまうような心配も少ないです。
ただし、キャップを外して使う必要があるので片手では使いにくく、キャップを付け外しするときに少し音が鳴るのも、使うシーンによっては気になるかもしれません。
ノック式のボールペンは片手でペン先を出し入れできる構造になっており、使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。
ノックする際にどうしても音が鳴るので、キャップ式のペン同様に音をあまり出したくないシーンでは慎重に使う必要があります。
回転式のボールペンは、ボールペンの軸を回転させることで芯を出し入れできる構造になっています。
芯を出し入れする際にほとんど音が鳴らないので、商談のように余計な音を鳴らすべきでないフォーマルな場面での使用に向いています。
芯を出し入れする際は両手を使う必要があるので、なるべくスマートに操作することを意識しましょう。
重さ
ボールペンの重さは商品によってさまざまで、人によって好みも異なります。
重いと重心が安定して書きやすいケースが多いので、特に筆圧が弱い方は少し重めのボールペンを使うのがおすすめです。
ただ、長時間使っていると指が疲れやすいので、長めの文章を書く際には少し軽めのものにしたほうが良いかもしれません。
使い心地と重さのバランスに関しては、実際に使ってみないと分からないところも多いので、いろいろなボールペンを試してみながら自分に合った重さのものを選びましょう。
握りやすさ
握りやすさはボールペンの太さや大きさだけでなく、手の大きさも関わってきます。
どれくらいの太さや大きさが自分に合っているかは、実際に握ってみないと分からないので、実物を握って確認し、試し書きができる場合は試し書きをしながら自分の手とのフィット感をチェックしましょう。
ただ、ラバーやシリコンを使っているものだとグリップがしっかりしており、握った位置からズレにくいです。
【シーン・価格帯別】ボールペンおすすめ30選
ボールペンの種類は非常に多く、いざ選べといわれてもどれにしようかと悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、編集部おすすめのボールペンを「勉強・日常」「ビジネス」とシーン別に分けた上で、価格帯ごとに30選紹介します。
ボールペンの特徴や利用するシーンを想定しながらチェックしてみてください。
また、文房具ブロガーの猪口フミヒロさんに、おすすめのポイントもお聞きしました。お気に入りの一品を見つけるための参考にしてみてください。
【勉強・日常】500円未満のボールペンおすすめ11選
まずは、学生や勉強などで日常的に使用したい方に向けてコスパを重視した500円未満のおすすめ商品を11選紹介します。
【勉強・日常】500円以上のボールペンおすすめ4選
続いて、勉強などで長時間使用する方に向けて、疲れにくい設計や耐久性に優れた、500円以上のおすすめ商品を4選紹介します。
【ビジネス】2,000円未満のボールペンおすすめ8選
ビジネスシーンでのボールペンは単なる筆記具ではなく、相手からの印象を左右する大切なアイテムです。
まずは、2,000円未満という手に取りやすい価格ながら、ビジネスの場で使用しやすい、シンプルなデザインと実用性を兼ね備えたおすすめ商品を8選紹介します。
【ビジネス】2,000円以上のボールペンおすすめ7選
最後に、2,000円以上と値が張るものの、大切な商談や会議でも自信を持って使える、おしゃれで実用的なおすすめ商品を7選紹介します。
ビジネス用におすすめの高級ボールペンはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。
ボールペンで文字をきれいに書くコツ
日常的に使うボールペンだからこそ、きれいな文字が書けるようになりたいもの。美しい文字は、ビジネスシーンでも大きな武器になります。
今回は、書道家の谷井 奈津子さんに、ボールペンで文字をきれいに書くコツを3つお聞きしました。
ポイント① 持ち方・姿勢・紙の位置
きれいな文字を書くポイント1つ目は、持ち方、姿勢、紙の位置、この三点を正しくすることです。
持ち方 | ・お箸を持つ要領で下の1本を抜いた形 |
姿勢 | ・背筋を伸ばして座り、両足を床につけると身体の軸が整う ・利き手の脇は軽く空けると動かしやすい |
紙の位置 | ・紙は身体に対して真っすぐ置く ・紙が斜めになっていると姿勢も崩れ、文字が曲がってしまう可能性がある ・紙を身体の真正面に置くと手元が見えにくくなり、やや利き手側にずらすと書きやすくなる |
この3点ができていると、次に説明するポイント②③に楽に取り組めます。文字を書く前にはぜひ確認してくださいね。
ポイント② ゆっくり丁寧に書く
きれいな文字を書くポイント2つ目は、ゆっくり丁寧に書くことです。
画(線)の書き始めを始筆、書き終わりを終筆といいます。小学校で習ったお習字のように、止め・はね・払いなどの一点一画の始筆→終筆をトン・スー・トンのリズムで心を落ち着かせて書いてみましょう。それだけで文字の印象は大きく変わります。
また、横画はやや右上がりに書くこと、文字を四分割した右下部分に重心が来るように意識して書くことで文字全体のバランスが整い、きれいな文字に仕上げることができます。
ポイント③ 画(線)と画(線)の間隔や角度を等しくする
きれいな文字を書くポイント3つ目は、中心を揃え、画(線)と画(線)の間隔や角度を等しくすることです。
中心は文字の背骨に当たります。歪まないようまっすぐ揃え、画(線)と画(線)の間隔や角度を等しく書くと、安定感のある見映えのよい文字になります。
縦書きや横書きで文字が曲がってしまう場合は、それぞれの文字の一画目の始筆の位置をよく確認してから書くとよいです。
まっすぐに書けている文字はきれいに見えますので、意識しながら書いてみてくださいね。
ボールペンのFAQ
ボールペンに関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。
どのボールペンを購入するか迷った場合の参考にしてください。
ボールペンの人気メーカーや商品は?
- 三菱鉛筆「ジェットストリーム」シリーズ、ぺんてる「エナージェル」やゼブラ「サラサクリップ」、パイロット「アクロボール」などが人気です。
ジェットストリームは油性インクながら非常になめらかな書き味と速乾性、耐水性を兼ね備えているため、ビジネスから勉強まで幅広いシーンで使用しやすいボールペンです。
エナージェルやサラサクリップはゲルインクの発色・滑らかさ・カラーバリエーションの豊富さが特徴で、手帳やノート、イラスト用途にも人気があります。
アクロボールに使用している「アクロインキ」は粘度を一般的な油性ボールペンの1/5にしてているため、水性に近いサラサラなインキでなめらかな書き心地を実現しています。
書きやすいボールペンを選ぶポイントは?
- ボールペンの書きやすさを左右する主なポイントは「インクの種類」「ペン先の太さ」「握りやすさ(グリップや重心)」です。
インクの種類は滑らかさや速乾性、にじみにくさに直結します。好みもありますが、水性やゲルインクが書きやすい傾向があります。
ペン先の太さは0.3mm~1.0mm程度まであり、細字は手帳やカレンダー、中字はノートやメモ書き、太字はお礼状や宛名書きに向いています。
グリップが柔らかく、手にフィットする形状や重心設計のものは長時間の筆記でも手が疲れにくいです。また、ノック式やキャップ式など使い勝手も重要です。
コスパの良いボールペンは?
- コストパフォーマンス重視なら、ゼブラ「サラサクリップ」やぺんてる「エナージェル」などが挙げられます。
1本100円~200円程度で購入でき、書き心地や耐久性も十分です。
特にサラサクリップは替え芯も安価で、カラーバリエーションも豊富なため、学生や日常的にボールペンの使用機会が多い方にもおすすめです。
まとめ
ボールペンにはさまざまな商品が存在しており、インクの種類や太さ、握りやすさなどによって書き心地は大きく異なります。
使うシーンによって適したボールペンの種類も異なるので、1本だけ持っておけばOKというわけでもなく、用途に応じて使い分けられるように複数本持っておきたいですね。
本記事で紹介した商品を中心に、お気に入りで使いやすいボールペンを見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
爪切りのおすすめ7選!女性や男性用のアイテムも厳選【高級・日本製・電動など】
換気扇掃除におすすめの洗剤12選!重曹や強力な汚れにも【つけ置き用も紹介】
100均で買える木材に穴あけできる木工ドリル!おすすめグッズを紹介【2025年最新】
【100均】ポケットティッシュケースおすすめ12選!セリアやダイソー、キャンドゥ、無印のアイテムも
100均で購入できる段ボール7選【ダイソーやセリア】種類やサイズも紹介
哺乳瓶のおすすめ人気ランキング14選!新生児や混合に最適なサイズや本数も紹介【メーカー比較】
【ダイソー】無水エタノールおすすめ6選!安い・コスパ重視の人必見
一人暮らしにおすすめの便利グッズ12選!編集者がこれは買っとけと思うアイテムを紹介
小麦粉の保存容器のおすすめ15選!湿気や虫から守るには
防水パンの代わりおすすめ11選!賃貸でも安心、キャスター付きで掃除も楽に
新着の記事
【2025年】乾燥肌向け下地おすすめ11選!保湿力重視で選ぶ崩れない肌へ
出前館 vs ウーバーイーツ!手数料や料金の違いを徹底比較。配達員の報酬も解説
未経験からエンジニアになるには?【転職方法】増えすぎ・やめとけと言われる理由を解説
ファクタリング会社おすすめ15選【比較】個人事業主向け、即日対応、審査が甘いサービスとは?
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
つくりおき.jpはまずい?味や料金は?口コミ・評判を徹底検証してみた
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
日本の革製品ブランドおすすめ人気ランキング15選!本革の財布も紹介【2025年最新】
私服に合うカジュアルなメンズ革靴!おすすめブランドのおしゃれなアイテムを厳選
レザージャケットのおすすめブランド14選!メンズ・レディースコーデも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。