Amebaチョイス

ボールペン

Ameba
ボールペンのおすすめキービジュアル
PR

ボールペンおすすめランキング30選|シーン別・価格帯別に書きやすい商品をご紹介


日常生活でメモを取ったり勉強したりするときに、当たり前のように使っている「ボールペン」。

ひとくちにボールペンといっても、インクの種類やペン先の太さなどによって、書き心地や利用すべきシーンは大きく変わります

これまで「何となく」でボールペンを選んでいた人も多いと思いますが、それぞれの特徴を把握したうえで選ぶことで、より自分にフィットしたボールペンを選びやすくなるでしょう。

本記事では、ボールペンの選び方や編集部おすすめのボールペンを利用シーン別に30選紹介します

それぞれ、価格帯別にも紹介しているので、自分にピッタリのボールペンを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

猪口フミヒロのプロフィール画像

猪口フミヒロ

文房具ブロガー

文房具を通じて便利さと幸せを感じてもらうために、文房具の紹介ブログを2009年から毎日書き続けています。文房具に関することなら何でもお任せください。東海地区を中心に活動を展開。文房具朝食会@名古屋というコミュニティーを主催。『文房具屋さん大賞』特別コメンテーターです。

専門家

谷井 奈津子のプロフィール画像

谷井 奈津子

書道家/美文字コンサルタント

書道歴45年。元神奈川県高校書道講師。【世界を 和みの書で魅せる】を理念に掲げ、2018年より書道家として活動開始。公式サイトやInstagram、YouTubeチャンネルで書作品や美文字に関する情報を発信中。また、美文字コンサルタントとして【和みの書 奈津 美文字教室】を運営。汚文字・クセ字を品格漂う大人の美文字へ導くマンツーマンレッスンを行っている。潜在意識を書き換える独自のレッスンは、25倍速で美文字を習得できるとたいへんご好評をいただいている。

ボールペンの選び方

自分に合ったボールペンを見つけるためには、ボールペン同士を比較するポイントを把握しておかなければなりません。

ボールペンを選ぶ際のポイントを、以下で紹介しましょう。

使用シーン

ボールペンの使用シーン

ボールペンを選ぶときは、どのようなシーンで使うかによって重視すべきポイントが異なります。

勉強や日常使いには、書きやすさや持ちやすさで選びましょう。長時間使う場合は、手にフィットするグリップや軽量な本体のボールペンがおすすめです。

また、自分が気に入るデザインのものを選ぶと、勉強したりメモを取ったりするときも自然とテンションが上がるでしょう。

ボールペンのデザインはメーカーによってさまざまで、シンプルなものもあればファンシーなもの、ポップなものもあります。

プライベートで使う場合はデザインはどのようなものでもOKですが、仕事で使う場合はなるべくフォーマルなデザインのものを選ぶのが無難です。

シンプルで高級感のあるデザインは相手への印象も良いため、ビジネスシーンに向いています。

インクの種類

ボールペンのインクの種類

ボールペンのインクには、「油性」「水性」「ゲルインク」「エマルジョンインク」の4種類があります。

それぞれのインクの特徴を、以下に表でまとめました。

インクの種類メリットデメリット
油性・インクがすぐ乾く
・滲みにくい
・落ちにくい
・書き心地の点で少し劣る
・かすれる場合がある
水性・書き心地が良い
・かすれにくい
・カラーバリエーションが豊富
・耐水性が低い
・滲みやすい
ゲルインク・書き心地が良い
・かすれにくい
・耐水性が高い
・インクの減りが早い
エマルジョンインク・書き心地が良い
・インクがすぐ乾く
・カラーバリエーションが豊富
・インクの減りが早い

油性やゲルインク、エマルジョンインクのボールペンは契約書などの公式の文書で使えますが、水性は消えるリスクがあるため向きません。

ただ、水性は書いているときに手にかかる負担が少ないので、長い文章を書くのにはおすすめです。

ボールペンを複数持つ場合は、用途に応じて使い分けられるように異なる種類のインクのものを選ぶと良いでしょう。

ペン先の太さ

ボールペンの太さ

ペン先の太さは、「細字」「中字」「太字」の3つに大きく分類されます

それぞれの太さの目安とおすすめの用途を、以下に表でまとめました。

太さの種類目安おすすめの用途
細字0mm〜0.5mm・手帳やカレンダーへのメモ
・狭いところに書く場合
中字0.5mm〜0.7mm・履歴書の記入
・ノートやメモ書き
太字0.7mm〜1mm・お礼状
・宛名書き

狭いスペースのところに太字のボールペンで書こうと思うと、文字が潰れてしまいます。

逆に、しっかりと目立つように書く必要があるものを細字のボールペンで書くと、何と書いているのか分からなくなってしまうかもしれません。

用途に応じてペン先の太さを変更することが重要です。

形状

ボールペンの形状

ボールペンの形状や芯の出し方は、キャップ式・ノック式・回転式の3つに大きく分けられます

キャップ式のボールペンはペン先にキャップが付いているので、インクが乾きにくく、ペン先で衣服を汚してしまうような心配も少ないです。

ただし、キャップを外して使う必要があるので片手では使いにくく、キャップを付け外しするときに少し音が鳴るのも、使うシーンによっては気になるかもしれません。

ノック式のボールペンは片手でペン先を出し入れできる構造になっており、使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。

ノックする際にどうしても音が鳴るので、キャップ式のペン同様に音をあまり出したくないシーンでは慎重に使う必要があります。

回転式のボールペンは、ボールペンの軸を回転させることで芯を出し入れできる構造になっています

芯を出し入れする際にほとんど音が鳴らないので、商談のように余計な音を鳴らすべきでないフォーマルな場面での使用に向いています。

芯を出し入れする際は両手を使う必要があるので、なるべくスマートに操作することを意識しましょう。

重さ

ボールペンの重さ

ボールペンの重さは商品によってさまざまで、人によって好みも異なります。

重いと重心が安定して書きやすいケースが多いので、特に筆圧が弱い方は少し重めのボールペンを使うのがおすすめです。

ただ、長時間使っていると指が疲れやすいので、長めの文章を書く際には少し軽めのものにしたほうが良いかもしれません。

使い心地と重さのバランスに関しては、実際に使ってみないと分からないところも多いので、いろいろなボールペンを試してみながら自分に合った重さのものを選びましょう。

握りやすさ

ボールペンの握りやすさ

握りやすさはボールペンの太さや大きさだけでなく、手の大きさも関わってきます

どれくらいの太さや大きさが自分に合っているかは、実際に握ってみないと分からないので、実物を握って確認し、試し書きができる場合は試し書きをしながら自分の手とのフィット感をチェックしましょう。

ただ、ラバーやシリコンを使っているものだとグリップがしっかりしており、握った位置からズレにくいです。

【シーン・価格帯別】ボールペンおすすめ30選

ボールペンの種類は非常に多く、いざ選べといわれてもどれにしようかと悩んでしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、編集部おすすめのボールペンを「勉強・日常」「ビジネス」とシーン別に分けた上で、価格帯ごとに30選紹介します。

ボールペンの特徴や利用するシーンを想定しながらチェックしてみてください。

また、文房具ブロガーの猪口フミヒロさんに、おすすめのポイントもお聞きしました。お気に入りの一品を見つけるための参考にしてみてください。

専門家

猪口フミヒロのプロフィール画像

猪口フミヒロ

文房具ブロガー

文房具を通じて便利さと幸せを感じてもらうために、文房具の紹介ブログを2009年から毎日書き続けています。文房具に関することなら何でもお任せください。東海地区を中心に活動を展開。文房具朝食会@名古屋というコミュニティーを主催。『文房具屋さん大賞』特別コメンテーターです。

【勉強・日常】500円未満のボールペンおすすめ11選

まずは、学生や勉強などで日常的に使用したい方に向けてコスパを重視した500円未満のおすすめ商品を11選紹介します。

三菱鉛筆

ジェットストリーム スタンダード

参考価格110円(税込)

WHY

書き心地が滑らかで、にじみにくい速乾インク

三菱鉛筆のジェットストリーム スタンダードは、速乾性を誇るインクが特徴で、にじみにくく滑らかな書き心地が魅力です。特に書き込む量が多い方やビジネスシーンでの使用に最適。手軽な価格で長時間使用しても快適なボールペンです。

商品仕様

ペンの細さ
0.38、0.5、0.7、1.0
インクの種類
油性

専門家からのコメント

猪口フミヒロのプロフィール画像

猪口フミヒロ

文房具ブロガー

ご存知ド定番の愛用者の多いボールペンです。注目ポイントはなんといっても絶妙な書き心地の低粘度インク。濃い筆跡となめらかなインクフローは、ボールペンの世界を革新しました。 僕も、読書のまとめノートには必ずこの筆記具で書くようにしています。速乾性にも優れていて、書き続けても手やノートを汚したりしにくいのです。 書いたものを後で読み返す時にストレスになりにくい世界最高峰品質のボールペンです。

ZEBRA(ゼブラ)

サラサクリップ

参考価格328円(税込)

WHY

滑らかな書き味で、色鮮やかなジェルインクを使用

ゼブラのサラサクリップは、ジェルインクを使用しており、滑らかな書き味が特徴です。鮮やかで発色の良いインクで、全色豊富なカラー展開が挙げられます。日常の筆記やイラスト作成など、幅広い用途に使える信頼の一本です。

商品仕様

ペンの細さ
0.3、0.4、0.5、0.7、1.0
インクの種類
水性

三菱鉛筆

ユニボール ワン F

参考価格292円(税込)

WHY

インクの色鮮やかさと速乾性でクリアな筆跡を提供

三菱鉛筆のユニボール ワン Fは、速乾性と発色の良さが特徴で、インクがにじまずハッキリとした筆跡を残します。ビジネスシーンや細かい作業での使用に最適です。シンプルなデザインで、どんなシーンでも使いやすいボールペンです。

商品仕様

ペンの細さ
0.38、0.5
インクの種類
ゲルインク

専門家からのコメント

猪口フミヒロのプロフィール画像

猪口フミヒロ

文房具ブロガー

シームレスなデザインとテーマ性のある色合い、そして重心バランスを考えたスタビライザー機能付き。普段使いするワンランク上のボールペンとして、おすすめしたいです。 茜空や霜柱など、日常で目にする身近な色合いを表現した軸色とネーミングになっていて、普段使いの手帳に溶け込むように違和感なく使えます。 長く使い続けても疲れにくい親切設計を、是非とも体感していただきたいと思います。

ぺんてる

エナージェル

参考価格392円(税込)

WHY

滑らかな書き味とすぐに乾くインクを採用

ぺんてるのエナージェルは、速乾性インクが特徴で、にじみづらく滑らかな書き味が人気です。学生、社会人問わず幅広く使えるボールペンで、速乾性のため左利きの方にも使いやすい商品です。頼りになる一本として多くのユーザーから支持を集めています。

商品仕様

ペンの細さ
0.3、0.4、0.5、0.7、1.0
インクの種類
エナージェルインク

三菱鉛筆

パワータンク

参考価格131円(税込)

WHY

強力な筆圧にも対応し、油性インクがしっかり出る設計

三菱鉛筆のパワータンクは、力を込めて書きたい方や過酷な環境で使用する方に適したボールペンです。油性インクが強力に出るため、アウトドアや作業現場でも活躍。また、油性インクのため水にも強い設計となっており、あらゆるシーンで頼りになる一本として使用できます。

商品仕様

ペンの細さ
0.5、0.7、1.0
インクの種類
油性

専門家からのコメント

猪口フミヒロのプロフィール画像

猪口フミヒロ

文房具ブロガー

屋外や立ち仕事などのタフな環境で使うのに適している「加圧式」を採用しています。 ノックするときに作り出される圧縮空気でインクを押し出すので、インクカートリッジ部分に空気が入って書けなくなってしまうことを防止します。 さらには、厨房などの湿気が多い環境でも使い続けることができます。比較的安価で購入できるこの「パワータンク」は、職場などで大量購入されるときに人気です。

PILOT(パイロット)

フリクションボールノック

参考価格161円(税込)

WHY

消せるインク搭載、書き直しが簡単な便利アイテム

パイロットのフリクションボールノックは、インクが熱で消えるため書き直しが簡単です。ミスをしても消して再販用できるため、学生やビジネスパーソンに非常に人気。消したり書いたりが頻繁なシーンで役立ちます。カラーのバリエーションも豊富です。

商品仕様

ペンの細さ
0.5
インクの種類
ゲルインク

ぺんてる

カルム

参考価格121円(税込)

WHY

シンプルで持ちやすい、日常的に使いやすいデザイン

ぺんてるのカルムは、シンプルなデザインで扱いやすく、軽量で持ち運びにも適しています。学生から社会人まで、幅広い層に支持される使い勝手の良いボールペン。特に手に馴染む設計で、日常的な使用に最適です。価格も手頃で、筆記用具を手軽に楽しみたい方におすすめです。

商品仕様

ペンの細さ
0.35、0.5、0.7
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

ジュース

参考価格440円(税込)

WHY

カラーバリエーション豊富で、発色も綺麗なジェルインク

パイロットのジュースボールペンは、カラーバリエーションが豊富なジェルインクペンで、すべての色が鮮やかに発色します。書きやすいデザインで、学生のノート作りやイラスト作成など、自由な書き味が楽しめます。カラフルなラインナップで、自分らしいペンを選ぶことができるのが魅力です。

商品仕様

ペンの細さ
0.38、0.5、0.7、1.0
インクの種類
ゲルインク

ZEBRA(ゼブラ)

タプリクリップ

参考価格347円(税込)

WHY

大きめのクリップで使いやすさ抜群、かつ書き心地も滑らか

ゼブラのタプリクリップは、大きめのクリップでスーツのポケットやノートに挟みやすいデザインが特徴です。ジェルインクの滑らかな書き味は、日常的に使いやすく、学生やビジネスマンにも最適な一本。持ち運びに手軽で便利なクリップ付きボールペンとして、多くのシーンで活躍します。

商品仕様

ペンの細さ
0.4、0.5、0.7、1.0、1.6
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

マルチボール

参考価格440円(税込)

WHY

さまざまな素材に書き込める、多用途対応ペン

パイロットのマルチボールは、さまざまな素材に書き込むことができる汎用性のあるペンです。ガラスやプラスチックなどの滑らかな素材でも、インクがしっかり留まるため、作業から実用的な筆記まで広い範囲で活躍します。工場や倉庫などの現場仕事などでも使える万能なペンです。

商品仕様

ペンの細さ
約0.34mm
インクの種類
水性

三菱鉛筆

JETSTREAM シングル(Lite touch ink搭載)

参考価格176円(税込)

WHY

新インクで究極のなめらかさを体験!

三菱鉛筆のJETSTREAM シングル(Lite touch ink搭載)は、進化した『JETSTREAM Lite touch ink』を搭載。従来のジェットストリームよりさらにかろやかな書き心地を実現し、インクのボテや紙滑りを軽減。ストレスフリーな筆記体験を提供します。ノック時の振動や異音を抑え、集中を妨げません。

商品仕様

ペンの細さ
0.5、0.7
インクの種類
油性

【勉強・日常】500円以上のボールペンおすすめ4選

続いて、勉強などで長時間使用する方に向けて、疲れにくい設計や耐久性に優れた、500円以上のおすすめ商品を4選紹介します。

三菱鉛筆

ジェットストリーム アルファゲルグリップ

参考価格670円(税込)

WHY

柔らかいゲルグリップで、長時間の使用でも疲れにくい

三菱鉛筆のジェットストリーム アルファゲルグリップは、柔軟なゲル素材グリップが特徴で、長時間使っても疲れにくい仕様です。インクも滑らかで、日常の筆記作業や仕事におすすめ。快適な書き心地と持ちやすさを両立したボールペン。

商品仕様

ペンの細さ
0.7
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

アクロボール

参考価格520円(税込)

WHY

なめらかすぎてクセになる!新アクロインキで快適な書き味

パイロットのアクロボールは、粘度を抑えた「アクロインキ」で驚くほどなめらかな書き心地を実現。やわらかく滑りにくいラバーグリップは、長時間の筆記でも疲れにくい設計。手帳から宛名書きまで幅広く使える0.7mmで、書くことをもっと楽しめる一本です。

商品仕様

ペンの細さ
0.5、0.7
インクの種類
油性

ぺんてる

ボールPentel

参考価格839円(税込)

WHY

レトロでシンプルなデザイン、飽きない使い心地

ぺんてるのボールPentelは、そのレトロなデザインが魅力的で、シンプルながら飽きない使い心地を提供します。発売以来、多くのファンに愛用されているロングセラーボールペンで、日常的に手軽に使える商品です。耐久性も高く、長く使い続けることができる一本。

商品仕様

ペンの細さ
0.6
インクの種類
水性

OHTO(オート)

水性ボールペン オルカ

参考価格1,650円(税込)

WHY

水性インクで滑らかな書き心地を提供する名品

オートのオルカは、水性インクを使用した滑らかな書き心地が特徴のボールペン。手軽でリーズナブルな価格でありながら、しっかりとした書き味を提供します。学生や日常のメモ書き、ラフな筆記にぴったりの1本です。ペン先のインクフローが良く、スムーズな筆記が楽しめます。

商品仕様

ペンの細さ
0.5
インクの種類
水性

【ビジネス】2,000円未満のボールペンおすすめ8選

ビジネスシーンでのボールペンは単なる筆記具ではなく、相手からの印象を左右する大切なアイテムです。

まずは、2,000円未満という手に取りやすい価格ながら、ビジネスの場で使用しやすい、シンプルなデザインと実用性を兼ね備えたおすすめ商品を8選紹介します。

PARKER(パーカー)

ジョッター

参考価格1,782円(税込)

WHY

高級感のある洗練されたデザイン

パーカーのジョッターは、洗練された高級感あふれるデザインが特徴のボールペン。滑らかな書き心地はもちろん、ギフトとしても特に人気があります。長期的に愛用できる耐久性も充実しており、特別なシーンやビジネス用に最適な一本です。

商品仕様

ペンの細さ
不明
インクの種類
油性

ZEBRA(ゼブラ)

サラサグランド

参考価格526円(税込)

WHY

手帳が映える大人色!上質な書き味で毎日を彩る一本

ゼブラのサラサグランドは、高級感とシックなビンテージカラーインクが魅力です。マットな軸と金色のクリップが手帳になじみ、ビジネスシーンでも個性を演出。水性顔料ジェルインクはなめらかで耐水性に優れ、万年筆のような落ち着いた色合いです。軽量化とノックしやすいデザインにリニューアルされ、細かい文字も書ける0.3mmも登場。

商品仕様

ペンの細さ
0.3、0.5
インクの種類
水性

LAMY(ラミー)

ボールペン ノト

参考価格1,181円(税込)

WHY

モダンでシンプルなデザインと、滑らかな書き心地を両立

LAMYのボールペン ノトは、シンプルでモダンなデザインが特徴のボールペン。無駄のないデザインながら、快適な書き心地を両立し、長期間使っても飽きのこないスタイル。洗練されたペンを使いたい方に最適で、プレゼントにもぴったりです。

商品仕様

ペンの細さ
0.46、0.56、0.675
インクの種類
油性

Tombow(トンボ鉛筆)

ZOOM 505

参考価格1,182円(税込)

WHY

スタイリッシュなデザインで、軽量かつバランスが良い

トンボ鉛筆のZOOM 505は、軽量で持ちやすく、さらにスタイリッシュなデザインが人気のボールペンです。書き心地の良さに加え、見た目もクールで、ビジネスの場でも一層映える存在。快適な使用感と見た目のおしゃれさを求める方にぴったりの一品。

商品仕様

ペンの細さ
0.7
インクの種類
水性

三菱鉛筆

ピュアモルト

参考価格680円(税込)

WHY

樽から生まれた歴史と温もりで、大人のための逸品

三菱鉛筆のピュアモルトは、ウイスキー樽のオーク材を再利用した特別な一本です。木の温もりと優しい質感が手にしっくり馴染み、使い込むほど味わいを増します。一本一本異なる木目とシャンパンゴールドの輝きが調和し、親しみやすく気品ある印象に。大切な方への贈り物や、ビジネスシーンで長く愛用できる、まさに「生涯の相棒」となるボールペンです。

商品仕様

ペンの細さ
0.7
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

アクロ300

参考価格231円(税込)

WHY

ビジネスもカジュアルもこれ一本

パイロットのアクロ300は、なめらかな「アクロインキ」を採用したスリムな油性ボールペンです。極細0.3mmのペン先は、手帳や細かい場所への筆記に最適。先太りの握り部で安定した書き心地です。低粘度でサラサラ書け、濃くムラのない筆跡を実現します。

商品仕様

ペンの細さ
0.3
インクの種類
油性

ぺんてる

エナージェル フィログラフィ

参考価格1,338円(税込)

WHY

大人を演出する、なめらか筆記の極み

ぺんてるのエナージェル フィログラフィは、ビジネスシーンに映える上質ゲルインキボールペンです。回転繰り出し式でスムーズにペン先が現れ、思考を妨げないなめらかな書き心地が特徴。書いた瞬間から濃くクリアな筆跡を残し、速乾性も抜群なので手や紙を汚しません。ブラックやダークブルーなど、落ち着いた軸色が豊富で、持つ人の品格を演出します。

商品仕様

ペンの細さ
0.5
インクの種類
水性

サクラクレパス

ボールサインiD

参考価格138円(税込)

WHY

「6色の黒」で個性を!手にフィットするスタイリッシュペン

サクラクレパスのボールサイン iDは、6色の黒インクが選べるジェルボールペンです。上質なデザインはオフィスにも馴染み、「新感覚iD設計」で手に自然とフィット。滑らかな書き味の水性ジェルインクは、会議のメモや手帳への書き込みなど、様々な場面で活躍。機能性とデザイン性を両立した一本です。

商品仕様

ペンの細さ
0.4、0.5
インクの種類
水性

【ビジネス】2,000円以上のボールペンおすすめ7選

最後に、2,000円以上と値が張るものの、大切な商談や会議でも自信を持って使える、おしゃれで実用的なおすすめ商品を7選紹介します。

PARKER(パーカー)

IM モノクローム ブロンズBRT

参考価格3,600円(税込)

WHY

高級感あふれるデザインで、長期間使っても色褪せない

パーカーのIM モノクローム ブロンズBRTは、ブロンズ塗装の高級感あるデザインが特徴です。筆記具としての機能はもちろん、洗練されたルックスでビジネスシーンやプレゼントにも最適。長期間使用しても色褪せることなく、愛着の持てる筆記具です。

商品仕様

ペンの細さ
M(中字)
インクの種類
油性

PARKER(パーカー)

ソネット ラックブラックCT ボールペン

参考価格14,190円(税込)

WHY

洗練されたパーカーの代表作

パーカーのソネット ラックブラックCT ボールペンは、細部までこだわり抜いた、高級感とモダニティが融合した逸品です。手にした時の心地よい感触まで追求されています。M(中字)のペン先は滑らかな書き心地で、ブラックのボディにクロームトリムが洗練された印象を与えます。大切な人へのギフトにも最適で、長く愛用できるパーカーの代表作です。

商品仕様

ペンの細さ
M(中字)
インクの種類
油性

三菱鉛筆

ジェットストリーム プライム

参考価格2,012円(税込)

WHY

上質を操るなめらかさ、大人のためのジェットストリーム

三菱鉛筆のジェットストリームプライムはなめらかな書き味が人気のジェットストリームシリーズから生まれた、大人向けの高級ボールペンです。ペン先の繰り出しに適度な重みを持たせ、回転繰り出し式ならではの上質な操作感を実現。優美な軸デザインは、持つ人に洗練された印象を与えます。「超・低摩擦ジェットストリームインク」搭載で、筆記速度や荷重に関わらず、濃くはっきりとした線をスムーズに書けます。速乾性にも優れているため、ビジネスシーンにも最適。

商品仕様

ペンの細さ
0.38、0.5、0.7
インクの種類
油性

SAKURA craft_lab

SAKURA craft_lab 009

参考価格16,500円(税込)

WHY

未来を描く、大人の一本!魅せるデザインと上質な書き味

SAKURA craft_lab 009はレトロフューチャーなデザインが特徴のゲルインキボールペンです。天面のサクラマークやアンティーク風クリップなど、シリーズのDNAも継承。重厚感のあるボディはグリップ感も抜群。回転式でペン先が滑らかに現れ、心地よい書き味を生み出します。ビジネスシーンでも個性を際立たせる、まさに大人のための逸品です。

商品仕様

ペンの細さ
0.5
インクの種類
ゲルインク

PILOT(パイロット)

アクロドライブ

参考価格2,310円(税込)

WHY

なめらか筆記を極めた美しいデザインの極細ボールペン

パイロットのアクロドライブはなめらかな「アクロインキ」を搭載した高級油性ボールペン。まるでインキが流れるような美しい軸デザインが特徴です。極細0.5mmで、手帳や繊細な文字も美しく表現できます。低粘度でサラサラ書け、ムラなく濃い筆跡を実現。紙の奥まで染み込み、くっきりと文字が映えます。回転繰り出し式で操作感も上質。ビジネスシーンや特別な筆記にぴったりの一本です。

商品仕様

ペンの細さ
0.5
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

タイムライン〈ETERNAL〉

参考価格3,800円(税込)

WHY

心地よいフィット感で想像力を刺激

パイロットのタイムライン〈ETERNAL〉は、新機構「ダブルアクション」でペン先が完全に収納される、大胆なデザインの油性ボールペンです。計算された重量バランスが手に驚くほどフィットし、長時間書いても快適です。なめらかな「アクロインキ」が、濃くはっきりとした線を表現。グッドデザイン賞受賞の洗練されたデザインは、想像力を刺激し、日常に上質な書き心地を提供します。

商品仕様

ペンの細さ
0.7
インクの種類
油性

PILOT(パイロット)

フリクションポイントノックビズ

参考価格2,330円(税込)

WHY

消せるのに上質、ビジネスシーンに映えるフリクション

パイロットのフリクションポイントノックビズは、「こすると消える」フリクションインキを搭載した高級ボールペンです。「シナジーチップ」により、0.4mmの超極細ながらなめらかな書き味を実現。手帳や資料の細かい部分もスムーズに書けます。金属製のパーツとマーブル塗装が施されたボディはビジネスシーンでもスマートに書き直しができる、機能性とデザイン性を兼ね備えた一本です。

商品仕様

ペンの細さ
0.4
インクの種類
ゲルインク

ビジネス用におすすめの高級ボールペンはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

一生使える高級ボールペン10選|書きやすく品のあるブランドを厳選の画像

一生使える高級ボールペン10選|書きやすく品のあるブランドを厳選

Amebaチョイス

ボールペンで文字をきれいに書くコツ

日常的に使うボールペンだからこそ、きれいな文字が書けるようになりたいもの。美しい文字は、ビジネスシーンでも大きな武器になります。

今回は、書道家の谷井 奈津子さんに、ボールペンで文字をきれいに書くコツを3つお聞きしました

専門家

谷井 奈津子のプロフィール画像

谷井 奈津子

書道家/美文字コンサルタント

書道歴45年。元神奈川県高校書道講師。【世界を 和みの書で魅せる】を理念に掲げ、2018年より書道家として活動開始。公式サイトやInstagram、YouTubeチャンネルで書作品や美文字に関する情報を発信中。また、美文字コンサルタントとして【和みの書 奈津 美文字教室】を運営。汚文字・クセ字を品格漂う大人の美文字へ導くマンツーマンレッスンを行っている。潜在意識を書き換える独自のレッスンは、25倍速で美文字を習得できるとたいへんご好評をいただいている。

ポイント① 持ち方・姿勢・紙の位置

きれいな文字を書くポイント1つ目は、持ち方、姿勢、紙の位置、この三点を正しくすることです。

持ち方お箸を持つ要領で下の1本を抜いた形
姿勢背筋を伸ばして座り、両足を床につけると身体の軸が整う
利き手の脇は軽く空けると動かしやすい
紙の位置紙は身体に対して真っすぐ置く
紙が斜めになっていると姿勢も崩れ、文字が曲がってしまう可能性がある
・紙を身体の真正面に置くと手元が見えにくくなり、やや利き手側にずらすと書きやすくなる

この3点ができていると、次に説明するポイント②③に楽に取り組めます。文字を書く前にはぜひ確認してくださいね。

ポイント② ゆっくり丁寧に書く

きれいな文字を書くポイント2つ目は、ゆっくり丁寧に書くことです。

画(線)の書き始めを始筆、書き終わりを終筆といいます。小学校で習ったお習字のように、止め・はね・払いなどの一点一画の始筆→終筆をトン・スー・トンのリズムで心を落ち着かせて書いてみましょう。それだけで文字の印象は大きく変わります。

また、横画はやや右上がりに書くこと、文字を四分割した右下部分に重心が来るように意識して書くことで文字全体のバランスが整い、きれいな文字に仕上げることができます。

ポイント③ 画(線)と画(線)の間隔や角度を等しくする

きれいな文字を書くポイント3つ目は、中心を揃え、画(線)と画(線)の間隔や角度を等しくすることです。

中心は文字の背骨に当たります。歪まないようまっすぐ揃え、画(線)と画(線)の間隔や角度を等しく書くと、安定感のある見映えのよい文字になります

縦書きや横書きで文字が曲がってしまう場合は、それぞれの文字の一画目の始筆の位置をよく確認してから書くとよいです。

まっすぐに書けている文字はきれいに見えますので、意識しながら書いてみてくださいね。

ボールペンのFAQ

ボールペンに関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。

どのボールペンを購入するか迷った場合の参考にしてください。

ボールペンの人気メーカーや商品は?

  • 三菱鉛筆「ジェットストリーム」シリーズぺんてる「エナージェル」ゼブラ「サラサクリップ」パイロット「アクロボール」などが人気です。

    ジェットストリームは油性インクながら非常になめらかな書き味と速乾性、耐水性を兼ね備えているため、ビジネスから勉強まで幅広いシーンで使用しやすいボールペンです。

    エナージェルサラサクリップはゲルインクの発色・滑らかさ・カラーバリエーションの豊富さが特徴で、手帳やノート、イラスト用途にも人気があります。

    アクロボールに使用している「アクロインキ」は粘度を一般的な油性ボールペンの1/5にしてているため、水性に近いサラサラなインキでなめらかな書き心地を実現しています。

書きやすいボールペンを選ぶポイントは?

  • ボールペンの書きやすさを左右する主なポイントは「インクの種類」「ペン先の太さ」「握りやすさ(グリップや重心)」です。

    インクの種類は滑らかさや速乾性、にじみにくさに直結します。好みもありますが、水性やゲルインクが書きやすい傾向があります。

    ペン先の太さは0.3mm~1.0mm程度まであり、細字は手帳やカレンダー、中字はノートやメモ書き、太字はお礼状や宛名書きに向いています。

    グリップが柔らかく、手にフィットする形状や重心設計のものは長時間の筆記でも手が疲れにくいです。また、ノック式やキャップ式など使い勝手も重要です。

コスパの良いボールペンは?

  • コストパフォーマンス重視なら、ゼブラ「サラサクリップ」ぺんてる「エナージェル」などが挙げられます。

    1本100円~200円程度で購入でき、書き心地や耐久性も十分です。

    特にサラサクリップは替え芯も安価で、カラーバリエーションも豊富なため、学生や日常的にボールペンの使用機会が多い方にもおすすめです。

まとめ

ボールペンにはさまざまな商品が存在しており、インクの種類や太さ、握りやすさなどによって書き心地は大きく異なります

使うシーンによって適したボールペンの種類も異なるので、1本だけ持っておけばOKというわけでもなく、用途に応じて使い分けられるように複数本持っておきたいですね。

本記事で紹介した商品を中心に、お気に入りで使いやすいボールペンを見つけてください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。