Amebaチョイス

離乳食アプリ

Ameba
離乳食アプリ
PR

離乳食アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】カレンダーや献立、共有機能付き


「毎日の離乳食作りに悩んでいる」「離乳食の進め方がわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

初めての離乳食作りは、献立の考案や栄養バランスの管理など不安が尽きません。そんなときに頼れるのが、人気の「離乳食アプリ」。カレンダー機能で離乳食の進行を管理できたり、アレルギー対策もできる優秀なアプリが揃っています。

この記事では、Amebaチョイス編集部が厳選したおすすめの離乳食アプリをランキング形式でご紹介。選び方のポイントや無料で使える機能、共有のしやすさなども徹底解説します。

離乳食作りに役立つアイテムやレシピ、よくある質問もまとめたため、忙しい育児の中でも、安心して離乳食を進めるための情報を確認できるでしょう!

今すぐおすすめを見る

離乳食におすすめのアプリは?【編集部イチ押し】

赤ちゃんの離乳食づくりをもっと手軽に、楽しくしてくれるアプリをAmebaチョイス編集部が厳選

レシピの豊富さや記録のしやすさ、共有機能など、使い勝手にもこだわって選びました。はじめての育児でも安心の“イチ押しアプリ”をご紹介します。

1位

EVER SENSE, INC.

手作り離乳食

WHY

離乳食記録もレシピもこれ一つで!

離乳食作りに悩むママ・パパにおすすめなのが、「手作り離乳食」アプリです。730以上の豊富なレシピを、初期・中期・後期のステップ別や食材、アレルギー対応で簡単に検索できます。

さらに、管理栄養士監修の食材リストでは、赤ちゃんが食べた食材や反応をメモに残せて、育児日記としても活躍。

記事コンテンツも充実しており、悩みや疑問にも優しく寄り添います。使いやすく、すべての機能が無料なのも嬉しいポイントです。

商品仕様

対応OS
iOS 14.0以降、iPadOS 14.0以降、macOS 11.0以降(Apple M1チップ以降搭載Mac)、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
管理栄養士監修の食材リスト(252食材)、豊富なレシピ(730以上)、ステップ別・食材別検索、アレルギー除去検索、手づかみ食べレシピ、食べた食材の記録、おすすめ記事、お気に入り登録
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

離乳食アプリとは?献立作りの手間を減らせる?

離乳食アプリ

離乳食アプリとは、赤ちゃんの成長に合わせて食材・レシピ・スケジュール管理をサポートする育児支援ツールです。
アプリによっては、栄養士や助産師監修のもと、離乳食初期から完了期まで使える食材リストや献立例、アレルギー管理機能を備えているものもあります。

月齢に応じた食材の与え方や量、下ごしらえの方法まで確認でき、育児初心者の心強い味方に。

記録機能で食べたものや反応を残せるため、献立作りの手間も軽減。iPhoneやAndroid、タブレットでも手軽にチェックできることもメリットだといえるでしょう。

 離乳食アプリの主な機能一覧

機能カテゴリ内容利用メリット
食材リスト管理管理栄養士監修の食材データ
(250種〜270種)
時期別の可否判定付き
初心者でも食べていい食材が一目でわかる
レシピ検索機能離乳食ステージ(初期・中期・後期)別/食材別/手づかみ食検索対応献立に迷わず、簡単にメニューが組める
記録機能食べた食材、反応、アレルギー、好き嫌いの記録
一部アプリではPDF出力対応
保育園提出や通院時の記録共有に便利
スケジュール管理離乳食の進行提案(食材の増やし方・量など)
ステップアップ時期の自動カウント
毎日の「何を食べさせるか」悩みを軽減
栄養バランス管理食事記録をもとに自動で栄養スコア表示栄養の過不足や偏りがひと目でわかる
家族共有機能離乳食状況やアレルギー情報をリアルタイムで共有家族・保育者との情報共有ミスを防止
最新情報・通知機能離乳食の進め方、保存方法、旬の食材情報など配信知識不足や不安をその場で解消できる
離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】の画像

離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】

Amebaチョイス

離乳食アプリのおすすめ人気ランキング6選

離乳食を食べる赤ちゃん

離乳食の不安や手間を軽減してくれるアプリが続々登場しています。

ここでは、食材管理やレシピ検索、記録機能などが充実したおすすめの離乳食アプリを厳選してご紹介。初めての育児でも安心して使える人気アプリを比較できます。

商品情報
手作り離乳食の商品画像

EVER SENSE, INC.

手作り離乳食
ベビーフーズの商品画像

Data Driven Papa

ベビーフーズ
わこちゃんアプリの商品画像

Asahi Group Foods

わこちゃんアプリ
ベビーカレンダーの商品画像
赤ちゃんの育児記録や新生児のミルク記録アプリ - ベビレポの商品画像
パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポートの商品画像
特徴

管理栄養士監修の700レシピと食材リストで、手作りを応援!

市販ベビーフード専用!食べた食材から、買える商品がすぐわかる。

和光堂の栄養士に無料相談!離乳食の悩みを専門家と解決。

妊娠から育児まで、医師監修の情報を毎日お届け。ずっと使える。

記録も悩み相談もこのアプリで。利用者限定の掲示板が安心。

赤ちゃんの泣き声をAIが分析。科学的アプローチで育児を支援。

購入サイト

1位

EVER SENSE, INC.

手作り離乳食

WHY

管理栄養士監修の700レシピと食材リストで、手作りを応援!

愛情たっぷりの離乳食を手作りしたい人におすすめです。管理栄養士が監修した700以上の豊富なレシピが揃っており、初期・中期・後期といった時期別や食材別に検索できるのが魅力。アレルギーが気になる卵や小麦などを除外してレシピを探すことも可能です。

また、252種類の食材リストで食べたものを記録できるため、いつ何を食べたか、アレルギーの有無などをしっかり管理できます。初めての離乳食作りで何から始めるべきか悩んでいる方の心強い味方になるでしょう。

商品仕様

対応OS
iOS 14.0以降、iPadOS 14.0以降、macOS 11.0以降(Apple M1チップ以降搭載Mac)、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
管理栄養士監修の食材リスト(252食材)、豊富なレシピ(730以上)、ステップ別・食材別検索、アレルギー除去検索、手づかみ食べレシピ、食べた食材の記録、おすすめ記事、お気に入り登録
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

2位

Data Driven Papa

ベビーフーズ

WHY

市販ベビーフード専用!食べた食材から、買える商品がすぐわかる。

市販のベビーフードをうまく活用して、賢く離乳食を進めたい人におすすめです。このアプリは、手作りレシピではなく市販品に特化しているのが最大の特徴。

自分がクリアした食材を登録しておくと、その食材だけを使ったベビーフードが「OK」と表示され、まだ試していない食材を含むものは「NG」と表示されます。

お店で商品の裏の成分表示を一つひとつ確認する手間が省け、アレルギーの心配をしながら商品を選ぶストレスを軽減。忙しい毎日の買い物を力強くサポートしてくれます。

商品仕様

対応OS
iOS、Android
主な機能
食材からのベビーフード検索(500種類以上)、食べられるベビーフードの判定(OK、NG表示)、新しい食材の開拓サポート、商品ごとのクリア食材表示、便利な絞り込み機能(メーカー、形状等)、データ共有機能
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

3位

Asahi Group Foods

わこちゃんアプリ

WHY

和光堂の栄養士に無料相談!離乳食の悩みを専門家と解決。

離乳食の進め方やアレルギーなど、専門家に直接相談して悩みを解消したい人におすすめです。ベビーフードで有名な「和光堂」の公式アプリで、最大の魅力は、和光堂の栄養士にオンラインで無料個別相談ができる点。1回30分、自宅から気軽に専門家のアドバイスを受けられます。

もちろん、日々の育児記録や食材ごとの調理法がわかる食材リスト、約650種類の離乳食レシピ検索といった基本機能も充実。信頼できるブランドのサポートを受けながら、安心して育児を進めたい方に最適です。

商品仕様

対応OS
iOS 14.0以降、iPod touch 14.0以降、Android
主な機能
育児記録機能(授乳、睡眠、排泄等)、離乳食レシピ検索、食材記録管理(80種類以上)、育児記録の家族共有、栄養士による無料オンライン栄養相談、和光堂ブランドの商品情報掲載(バーコード読取機能付き)
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

4位

baby calendar

ベビーカレンダー

WHY

妊娠から育児まで、医師監修の情報を毎日お届け。ずっと使える。

妊娠中から子育て期まで、信頼できる情報で長くサポートしてほしい人におすすめです。産婦人科医や小児科医が監修した、妊娠週数や赤ちゃんの月齢に合わせたメッセージや記事が毎日届くのが特徴。

離乳食に関しても、管理栄養士監修の1,000件以上のレシピや、食べて良いもの・悪いものリストが充実しています。さらに、助産師や管理栄養士に無料で悩みを相談できる機能もあり、妊娠から2歳までのあらゆる不安に寄り添ってくれる、オールインワンの安心アプリです。

商品仕様

対応OS
iOS 13.0以降、iPadOS 13.0以降、macOS 12.0以降(Apple M1チップ以降搭載Mac)、Android
主な機能
医師監修メッセージ(妊娠中〜2歳)、専門家相談(助産師、管理栄養士)、離乳食レシピ(1000件以上)、妊娠食レシピ、妊娠中の体重管理、赤ちゃんの成長記録、育児ニュース、先輩ママの体験談、育児漫画
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

5位

Permission Inc.

赤ちゃんの育児記録や新生児のミルク記録アプリ - ベビレポ

WHY

記録も悩み相談もこのアプリで。利用者限定の掲示板が安心。

育児記録をつけながら、同じ境遇のママたちと気軽に悩みを相談したい人におすすめです。授乳や睡眠などの基本的な育児記録をシンプル操作でつけられるのはもちろん、このアプリだけの特徴として、利用者限定の相談機能があります。

匿名で育児の悩みを投稿すると、先輩ママや同じ月齢の赤ちゃんを持つママからアドバイスがもらえます。クローズドな環境なので安心して利用できるのが嬉しいポイント。記録とコミュニティ機能が一つになり、日々の育児を多角的に支えてくれます。

商品仕様

対応OS
iOS 13.0以降、Android
主な機能
育児記録、家族共有(最大5人)、写真付き日記、利用者限定の相談機能、成長曲線(グラフ)、授乳タイマー、PDF作成機能、バックアップ&復元機能
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

6位

First Ascent

パパっと育児 - 育児日記とベビケアプラスで子育てサポート

WHY

赤ちゃんの泣き声をAIが分析。科学的アプローチで育児を支援。

なぜ泣いているのか分からず、途方に暮れてしまうことがある人におすすめです。このアプリは、日々の育児記録を簡単につけられるだけでなく、AIが赤ちゃんの泣き声を分析し、「お腹がすいた」「眠い」などの感情を推測してくれるユニークな機能を搭載しています。

泣いている理由のヒントが得られることで、パパやママの精神的な負担を軽減し、より適切な対応をとる手助けに。国立成育医療研究センターとの共同研究に基づく科学的なアプローチで、新しい育児の形をサポートします。

商品仕様

対応OS
iOS、Android
主な機能
育児記録(最大39種類)、夫婦で記録をリアルタイム共有、泣き声解析機能、睡眠ダッシュボード、発達指標レポート「はじめてできた」、相談機能(オンライン緊急度チェック)、PDF出力機能、成長曲線、予防接種管理
ダウンロード料金
無料
課金の有無
不明

離乳食アプリの選び方

離乳食

数ある離乳食アプリの中から、自分に合ったアプリを選ぶにはポイントを押さえることが大切です。

ここでは、専門家監修の有無や記録機能、家族共有のしやすさなど、失敗しない選び方のコツをわかりやすく解説します。

選ぶ際のポイント

1. 管理栄養士や医師の監修があるかをチェック

栄養士

赤ちゃんの健康に関わる離乳食は、信頼できる情報に基づいて進めることが大切です。

離乳食アプリを選ぶ際は、掲載されている食材リストやレシピが、管理栄養士や小児科医といった専門家の監修を受けているかを確認しましょう。

チェックポイント

  • 管理栄養士・小児科医の名前が記載されているか
  • 食材リストやレシピの根拠が明示されているか
  • アレルギーや食中毒に関する記述があるか

誤った情報によるアレルギーや栄養不足のリスクを減らせるだけでなく、初めての育児でも安心して使える大きな判断材料となります。

2. 食材リストとレシピ数の豊富さをチェック

食材

離乳食は段階的に進める必要があるため、初期・中期・後期などのステージ別に豊富な食材やレシピが揃っているアプリが理想です。

食材リストが多ければ「何をいつから食べさせられるか」がひと目でわかり、献立を考える手間が減ります。

レシピ数が多いと飽きずに食べさせられるので、好き嫌いの対策にもつながるでしょう。

比較項目内容例
食材数250〜270種以上が目安
レシピ数700件以上あれば充実
検索方法食材別・ステージ別・調理法別など

3. 記録・アレルギー管理機能があるか

離乳食

赤ちゃんが何をいつ食べて、どんな反応だったかを記録できる機能はとても便利です。

アレルギーの有無や好き嫌いもメモしておけるので、保育園への提出資料や通院時の情報共有にも役立ちます。

主な記録機能

  • 食材チェック(初めて/済/アレルギー)
  • 好き嫌いの記録
  • 時間や量のメモ
  • PDF保存または印刷機能

PDF出力に対応しているアプリなら、紙での提出もスムーズ。継続的に記録がつけやすいシンプルな設計かもチェックポイントです。

4. スケジュール提案や栄養バランス管理ができるか

カレンダー

離乳食の進め方に迷う方には、スケジュール提案や栄養バランス管理機能があるアプリがぴったりです。

たとえば、月齢ごとのおすすめ食材や摂取量の目安を提示してくれたり、毎食の記録から栄養スコアを計算してくれる機能があると、無理なく計画的に離乳食を進められます。

機能内容
スケジュール食材の進行順や量の目安を提案
栄養スコア栄養素の過不足を自動表示
通知食材追加のタイミングをリマインド

5. 家族や保育者と共有できるか

共有機能

赤ちゃんが食べた食材やアレルギー情報をリアルタイムで共有できると、夫婦間のほか、祖父母や保育園の先生とも連携しやすく、誤食や食べさせすぎなどのリスクも防げます

招待コードで簡単に連携できるアプリを選べば、共有設定の手間もかかりません。

共有機能の例

  • 招待コードで簡単共有
  • 食べたものの履歴共有
  • アレルギー・NG食材を明示

6. 操作のしやすさとiPhoneやAndroidなどの対応端末を確認

端末

使いやすさもアプリ選びで見落とせないポイントです。片手操作がしやすい設計か、初めてでも直感的に使えるかを確認しましょう。

また、iPhoneだけでなく、Androidやタブレットにも対応しているかも重要です。画面の大きな端末なら調理中でも見やすく、家族全員で共有しやすいなど利便性が高まります。

項目チェック内容
操作性片手で使える/直感的なUI
対応端末iPhone/Android/iPad
表示大きな文字・料理中でも見やすい画面設計

7. 無料で使える範囲を把握する

課金要素

多くの離乳食アプリは無料で利用できますが、一部機能が有料オプションになっている場合もあります。

例えば、栄養スコアやPDF出力、広告非表示などが課金対象になるケースも。

有料機能の例

  • 広告なし
  • 栄養スコア詳細の表示
  • 家族アカウント追加
  • PDFエクスポート

まずは無料でどこまで使えるかを試して、自分に必要な機能だけに絞って活用すれば、コストをかけずに十分便利に使えます。

【スケジュール・カレンダー】離乳食アプリのおすすめ3選

離乳食

離乳食の進め方や開始時期に悩むパパママにとって、スケジュール機能は心強い味方です。

ここでは、食材の導入タイミングや進行状況をカレンダーで管理できるアプリを厳選してご紹介します。

商品情報
ステップ離乳食の商品画像

Karadanote Inc.

ステップ離乳食
ninaru babyの商品画像

ever sense

ninaru baby
育児ノート - 子育ての商品画像

Nighp Software LLC

育児ノート - 子育て
特徴

栄養バランスを自動計算!赤ちゃんの食事をデータで管理。

今日の服装も迷わない!ママに寄り添うメッセージを毎日お届け。

赤ちゃんの毎日を、スマホでまるごと記録

購入サイト

1位

Karadanote Inc.

ステップ離乳食

WHY

栄養バランスを自動計算!赤ちゃんの食事をデータで管理。

離乳食の進め方に不安があり、専門家の指標を参考にしたい人におすすめです。管理栄養士や小児科医が監修した食材リストで、時期ごとに食べて良いもの・悪いものが一目でわかるのが特徴。

食べたものを記録すると、栄養バランスが自動でスコア化されるため、不足しがちな栄養素を把握し、次の献立を考えるのに役立ちます。さらに、同じ月齢の赤ちゃんが試している食材ランキングもあり、次に何に挑戦すればよいか迷いません。家族との共有機能も充実しています。

商品仕様

対応OS
iOS 16.0以降、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
管理栄養士監修の食材リスト(270種類)、食べた食材の記録(好き嫌い、アレルギー)、離乳食スケジュール、家族共有機能、食べたものカレンダー、食材ランキング、栄養バランス機能、PDF出力
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

2位

ever sense

ninaru baby

WHY

今日の服装も迷わない!ママに寄り添うメッセージを毎日お届け。

日々の育児記録だけでなく、実用的な情報や心のサポートを求めている人におすすめです。このアプリのユニークな機能は、天気予報に合わせて最適な赤ちゃんの服装や持ち物を提案してくれる「お出かけ子供服予報」。

朝の忙しい時間に服装選びで迷うことがなくなります。また、小児科医や助産師が監修した、ママの気持ちに寄り添うメッセージが毎日届くのもポイント。赤ちゃんの成長だけでなく、ママ自身の心も支えてくれる、温かいサポートが魅力のアプリです。

商品仕様

対応OS
iOS 15.0以降、iPadOS 15.0以降、iPod touch 15.0以降、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
赤ちゃんの成長に合わせたメッセージ(〜7歳)、月齢に合わせた記事配信、成長スケジュール、天気と子供服予報、予防接種スケジュール管理、寝かしつけ・泣き止み音、離乳食メニュー提案、子育て体験談、授乳タイマー、知育ドリル(3歳〜)
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

3位

Nighp Software LLC

育児ノート - 子育て

WHY

赤ちゃんの毎日を、スマホでまるごと記録

赤ちゃんの成長をしっかり見守りたい人におすすめなのが、「育児ノート」アプリです。授乳やおむつ替え、睡眠時間など、育児のあらゆる記録を簡単に残せるオールインワンツール。写真やメモの追加もできるため、大切な瞬間をそのまま思い出に残せます。

データは医師や家族と共有可能で、育児の情報整理にも最適。クラウド同期で複数端末からもアクセスでき、忙しい育児をしっかりサポートしてくれます。

商品仕様

対応OS
iOS 13.0以降、iPadOS 13.0以降、iPod touch 13.0以降、watchOS 2.0以降、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
摂食の追跡(授乳、粉ミルク、離乳食)、おむつ交換の追跡、睡眠時間の追跡、成長記録チャート、マイルストーンの記録、データのエクスポート(PDF、HTML)、複数機器間での同期
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

【共有向け】離乳食アプリのおすすめ3選

離乳食

家族や保育者と離乳食情報を共有できると、育児のチームワークもスムーズになります。

ここでは、リアルタイムで食材状況やアレルギー情報を共有できるアプリをピックアップしました。

商品情報
トモニテの商品画像

every(エブリ)

トモニテ
授乳ノート - 産後の子育てに!共有できる育児・成長記録の商品画像
育児記録 - ぴよログの商品画像
特徴

育児記録から離乳食まで。家族で共有する、これ一つで完結。

深夜の授乳も一人じゃない。片手で簡単なシンプル育児記録。

声で記録!手が離せない時も「アレクサ、記録して」で完了。

購入サイト

1位

every(エブリ)

トモニテ

WHY

育児記録から離乳食まで。家族で共有する、これ一つで完結。

育児記録、離乳食レシピ、専門家の知識まで、一つのアプリでまとめて管理したい人におすすめです。授乳や睡眠などの育児記録をタップ一つで簡単につけられ、その記録はパートナーとリアルタイムで共有可能。ワンオペ育児の負担を軽減します。

また、管理栄養士が考案した離乳食レシピは動画で分かりやすく、食材リストで進捗管理も簡単。産婦人科医や小児科医が監修したあんしん動画コンテンツも充実しており、妊娠中から産後まで、家族みんなで使える総合力の高いアプリです。

商品仕様

対応OS
iOS、Android
主な機能
かんたん育児記録、家族共有機能、片手で操作できる授乳タイマー、専門家監修の育児動画、動画で分かる離乳食レシピ(480件以上)、食材リスト、妊娠週数カウント、出産準備リスト
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

2位

Karadanote Inc.

授乳ノート - 産後の子育てに!共有できる育児・成長記録

WHY

深夜の授乳も一人じゃない。片手で簡単なシンプル育児記録。

深夜の授乳や赤ちゃんのお世話で、手軽に記録をつけたい人におすすめです。大きなボタンで直感的に操作できるシンプルなデザインが特徴で、暗い部屋でも迷わず記録できます。記録をリアルタイムで家族と共有できるため、パパや他の家族も赤ちゃんの状況を把握しやすく、チームでの育児をサポート。

また、同じ時間に授乳している他のママの人数がわかるユニークな機能は、「一人じゃない」という連帯感を感じさせてくれ、孤独になりがちな夜中の授乳を温かく励ましてくれます。

商品仕様

対応OS
iOS 16.0以降、visionOS 1.0以降、Android
主な機能
育児記録(授乳、おむつ、睡眠等)、リアルタイム家族共有、授乳タイマー、お世話アラーム、タイムライン表示、グラフ自動集計、成長曲線、おねんねサポート、ママパパ専用掲示板「ひろば」
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

3位

PiyoLog Inc.

育児記録 - ぴよログ

WHY

声で記録!手が離せない時も「アレクサ、記録して」で完了。

赤ちゃんを抱っこしていたり、手が離せなかったりする場面でも記録をつけたい人におすすめです。このアプリの最大の特徴は、SiriやAlexaといったAIアシスタントに対応していること。「アレクサ、ぴよログで授乳を記録して」のように話しかけるだけで、授乳や睡眠、おむつ替えなどをハンズフリーで記録できます。

もちろん、夫婦でリアルタイム共有できる機能や、生活リズムがわかるまとめグラフなど、育児記録アプリとしての基本機能も非常に充実。テクノロジーを活用して育児を効率化したい方に最適です。

商品仕様

対応OS
iOS 16.0以降、iPadOS 16.0以降、watchOS 8.0以降、Android、Wear OS
主な機能
育児記録、リアルタイム夫婦共有、片手操作UI、授乳タイマー、まとめグラフ、AIアシスタント連携(Siri、Alexa)、PDF出力機能、成長曲線、赤ちゃんの複数登録
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

【献立】真似するだけでOK!離乳食アプリのおすすめ2選

赤ちゃんを抱っこするママ

「今日何を食べさせよう…」と悩む時間を減らしたい方にぴったり。ここでは、献立を自動で提案してくれる“真似するだけ”の簡単アプリをご紹介します。

商品情報
きめて離乳食の商品画像

every(エブリ)

きめて離乳食
ベビーフードとレシピの商品画像
特徴

今日の献立、もう悩まない。ボタン一つで離乳食を提案!

離乳食作りをもっと楽しく、もっと安心に

購入サイト

1位

every(エブリ)

きめて離乳食

WHY

今日の献立、もう悩まない。ボタン一つで離乳食を提案!

毎日の離乳食の献立を考えるのが大変だと感じている人におすすめです。このアプリの最大の特徴は、月齢を設定して「きめて!」ボタンをタップするだけで、管理栄養士が監修した400以上のレシピの中から、今日の離乳食メニューを4つ提案してくれること。

どのレシピも動画で作り方が確認できるため、初めて作るメニューでも分かりやすく、調理に自信がなくても安心です。メニュー選びの負担をなくし、もっと気軽に離乳食作りを楽しみたい方にぴったりのアプリです。

商品仕様

対応OS
iOS 13.0以降、iPadOS 13.0以降、iPod touch 13.0以降
主な機能
管理栄養士監修の離乳食レシピ動画(400以上)、ワンタップ献立提案機能、離乳食の進め方コンテンツ、時期別レシピ提案
ダウンロード料金
無料
課金の有無
なし

2位

OdaMobil Teknoloji

ベビーフードとレシピ

WHY

離乳食作りをもっと楽しく、もっと安心に

離乳食に悩むすべてのママ・パパにおすすめなのが、「ベビーフードとレシピ」アプリです。6〜24か月の赤ちゃん向けに専門家が監修した、栄養たっぷりの離乳食レシピを月齢別に掲載。自然素材を使った安心のメニューが揃っており、日々の献立に迷いません。

さらに、自分のレシピを投稿したり、他の保護者と交流できるコミュニティ機能も搭載。家族の成長を支える、心強いパートナーです。今までPDFで探していたレシピも、これひとつで完結します。

商品仕様

対応OS
Android、iOS
主な機能
月齢に合った離乳食レシピ検索、500種類以上のベビーフードを食材から検索、クリアした食材に基づき食べられるベビーフードを判定(OK、NG表示)、絞り込み検索機能
ダウンロード料金
無料
課金の有無
あり

離乳食作りに役立つアイテムやレシピを紹介

離乳食

離乳食作りは、アイテム選びやレシピ次第でぐっと楽になります。

以下の記事では、調理に便利なグッズや食材別の活用レシピを紹介。『離乳食グッズのおすすめランキング』や、ツナ・ヨーグルトなどの特集もあわせてチェックしてみてくださいね。

離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】の画像

離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】

Amebaチョイス
離乳食のツナ缶おすすめ7選【市販】中期~1歳のレシピも紹介の画像

離乳食のツナ缶おすすめ7選【市販】中期~1歳のレシピも紹介

Amebaチョイス
離乳食向けヨーグルトのおすすめ7選!赤ちゃんにぴったりの選び方&注意点も解説の画像

離乳食向けヨーグルトのおすすめ7選!赤ちゃんにぴったりの選び方&注意点も解説

Amebaチョイス

離乳食アプリに関するよくある質問

初めて離乳食に取り組むパパママにとって、アプリの活用方法や開始時期など、気になる疑問はたくさんあります。ここでは、よくある質問に編集部が丁寧にお答えします

離乳食はいつから本格的に始めますか?

  • 生後5〜6ヶ月頃が離乳食の開始目安とされています。具体的には、首がすわり、支えてあげれば座れるようになり、食べ物に興味を示すようになったらスタートのサイン。

    最初は10倍がゆなどから始め、1日1回・1さじずつ進めるのが基本です。

    アプリのスケジュール機能を使えば、月齢ごとの目安や食材の進め方をわかりやすく確認できます。ただし、赤ちゃんの成長には個人差があるため、周囲と比較せず、無理のないペースで進めることが大切です。

出典:授乳・離乳の支援ガイド 厚生労働省
出典:離乳について 日本ベビーフード協議会

離乳食におすすめのアプリは?

  • Amebaチョイス編集部のおすすめは、ステップ離乳食や手作り離乳食、きめて離乳食など。

    栄養士監修の食材リストや豊富なレシピ、スケジュール提案、アレルギー記録、家族共有など、機能面が充実しています。

    献立作りや成長記録のサポートにも役立ち、離乳食初心者でも安心して使えるのが魅力です。目的に応じて選べるのもポイントです。
おすすめの離乳食アプリを見る

離乳食が早すぎるサインは?

  • 離乳食を始めるのが早すぎると、赤ちゃんに負担がかかる場合があります。

    例えば、うまく飲み込めずに舌で押し出してしまう、食後に下痢や嘔吐が見られる、食材にアレルギー反応を示すなどの症状は注意が必要です。

    月齢だけでなく発達の状態をよく観察し、必要なら医師や管理栄養士に相談を。アプリで記録を残しておくと受診時にも状況を共有しやすくなるでしょう。

離乳食に関するおすすめの本はどれ?

  • ベネッセコーポレーションが販売している『最新 忙しいママ&パパのための超かんたん離乳食』がおすすめです。

ベネッセコーポレーション

最新 忙しいママ&パパのための 超かんたん離乳食

参考価格1,165円(税込)

WHY

忙しくても安心!手間なし離乳食レシピ集

忙しい毎日の中でも、赤ちゃんにきちんとしたごはんを作りたい人におすすめなのが、『最新 超かんたん離乳食 手間なしテク&レシピだけ!』(ベネッセ・ムック)です。

電子レンジ調理や週1回のまとめ煮、大人の料理からの取り分けなど、すぐに取り入れられる時短テクが満載。さらに、缶詰やよく使う食材を活用して、下ごしらえの手間も最小限に。

栄養バランスにも配慮された1品完結型レシピが揃っており、育児・家事・仕事を頑張るママ&パパの心強い味方です。離乳食の進め方や食材一覧表も付いていて、初めての方でも安心して使えます。

まとめ

離乳食アプリは、赤ちゃんの月齢や発達に合わせて、食材選び・献立・記録・共有などをサポートしてくれる育児の心強い味方です

「何をいつ、どう食べさせるべき?」という迷いを解消し、毎日の育児を少しでも楽にしたいという方に役立つ内容になっています。初めての離乳食でも安心して進められるよう、ぜひ自分に合ったアプリや情報を活用してくださいね。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。