Amebaチョイス

離乳食

Ameba
離乳食
PR

離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】


「市販の離乳食はどれを選べばいいの?」「市販のみで進めるのはよくない?」「月齢にあったおすすめのベビーフードを知りたい」という人も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの健康を第一に考えるからこそ、離乳食選びには慎重になりますよね。

この記事では、月齢別・食材別の市販ベビーフードを厳選し、ランキング形式でご紹介します。併せて、手作りのレシピや離乳食作りに役立つグッズも紹介。

市販のベビーフードのみを使う際のデメリットや、離乳食選びのコツ、具体的な進め方、スケジュールについてもまとめました。初めて離乳食をスタートするママ・パパの不安や疑問を解消できる内容をお届けするので、ぜひチェックしてみてくださいね。

今すぐおすすめを見る
  1. 市販の離乳食・ベビーフードのみで進めるメリット・デメリット
  2. 【サイン】離乳食を始めるタイミングはいつ?いつまで続ける?
  3. 離乳食・ベビーフードの選び方
  4. 1. 月齢や発育段階に合わせて選ぶ
  5. 2. 食材の種類や味付けをチェックする
  6. 3. アレルギー表示や原材料を確認する
  7. 4. 利用シーンに合わせて離乳食のタイプで選ぶ
  8. 5. 調理の手軽さや使いやすさで選ぶ
  9. 【5~6か月頃】離乳食初期におすすめのベビーフード5選
  10. 【7~8か月頃】離乳食中期におすすめのベビーフード5選
  11. 【9~11か月頃】離乳食後期におすすめのベビーフード5選
  12. 【12~18か月頃】離乳食完了期におすすめのベビーフード5選
  13. 無添加にこだわりたい人におすすめのベビーフード3選
  14. 【食材別】おすすめの離乳食・ベビーフード
  15. 納豆
  16. 鯖の水煮缶
  17. いちご
  18. チーズ
  19. コーンフレーク・シリアル
  20. 離乳食期におすすめの食パン
  21. 離乳食作りにおすすめの野菜
  22. 離乳食期におすすめのジャム
  23. 離乳食のおすすめグッズを厳選紹介
  24. 離乳食におすすめのベビー用スプーン3選
  25. 離乳食作りにおすすめの本2選
  26. 離乳食作りにおすすめのブレンダー2選
  27. 離乳食におすすめの食器2選
  28. 離乳食メーカーのおすすめ人気ランキング3選
  29. 【和光堂】外出に最適なスプーン付きの商品も
  30. 【キューピー】冷凍せず常温保存できる商品が豊富
  31. 【ピジョン】おかゆやうどん、野菜煮込みが豊富
  32. 【早見表】離乳食の進め方は?
  33. 離乳食におすすめのカレンダーアプリ
  34. 先輩ママ・パパの離乳食おすすめレシピ特集
  35. ひじきツナにんじんの炊き込みご飯【離乳食レシピ】
  36. ベビー爆食!最強おやつ、納豆バナナ
  37. 鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
  38. 離乳食に関するよくある質問
  39. まとめ

市販の離乳食・ベビーフードのみで進めるメリット・デメリット

ベビーフード

メリット

  • 調理の手間が省け、育児の負担が軽減される
  • 管理栄養士の監修で栄養バランスが整っている商品も多い
  • 家では使いにくい食材(白身魚・レバーなど)も手軽に試せる
  • 外出先や体調不良時でもすぐに与えられる

デメリット

  • 手作りに比べてコストが高くつく場合がある
  • 商品によっては添加物や保存料が使われていることがある
  • すべてベビーフードにすると子どもが家庭の味に慣れにくくなることがある

市販の離乳食やベビーフードは、忙しいママ・パパにとって頼れる存在です。手作りと市販品にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、ここでは市販の離乳食のみに注目し、メリット・デメリットをまとめました。

市販の離乳食・ベビーフードは、便利で安心な選択肢のひとつです。ただし、商品の選び方や使う頻度によってはデメリットにもなり得るため、手作りと併用するなど、バランスよく活用するとよいでしょう。

今すぐおすすめの市販ベビーフードを見る

【サイン】離乳食を始めるタイミングはいつ?いつまで続ける?

離乳食開始のサイン

離乳食のスタート時期は一般的に生後5〜6カ月頃が目安とされています。赤ちゃん本舗が1,268名の先輩ママにアンケート調査を実施 した結果、60%の方が「生後5か月から離乳食を開始した」と回答していることが分かりました。

しかし、離乳食の開始時期や進め方は、月齢だけでなく赤ちゃんの発達状況に合わせることが大切です。

首のすわりや食べ物への関心など、「食べる準備が整ってきたサイン」が見られたら始めどき。離乳食は約1年かけて進め、1歳半頃には大人の食事へとスムーズに移行するのが理想だと言われています。急がず赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。

離乳食スタートのサイン

  • 生後5か月を過ぎている
  • 首がしっかりすわっている
  • 食べ物に興味を示すようになった
  • よだれの量が増えてきた
  • 支えると座れるようになった
  • スプーンを口に入れても舌で押し出さない
  • 授乳のリズムが安定してきた
  • 機嫌がよく、体調も安定している
今すぐ離乳食初期のおすすめを見る

離乳食・ベビーフードの選び方

ベビーフード

赤ちゃんの成長に合わせて、離乳食も少しずつステップアップしていきます。市販の離乳食は種類が豊富であるため、どれを選べばいいのか迷うことも多いですよね。

ここでは、月齢や成分、使いやすさなど、ベビーフード選びで確認したい5つのポイントを紹介します。赤ちゃんにもパパ・ママにもやさしい選び方のヒントが満載です。

選ぶ際のポイント

1. 月齢や発育段階に合わせて選ぶ

離乳食は、赤ちゃんの月齢や発育のスピードに応じて内容が変わります。市販の離乳食パッケージには「5カ月頃から」などと対象月齢が記載されていますが、発育状況によってはその通りに進まないことも。

月齢食材のやわらかさの目安食事回数の目安
5〜6カ月頃ポタージュ状(ヨーグルト程度)1日1〜2回
7〜8カ月頃舌でつぶせる(豆腐程度)1日2回
9〜11カ月頃歯ぐきでつぶせる(バナナ程度)1日3回
12〜18カ月頃歯ぐきで噛める(肉団子程度)1日3回+おやつ

離乳初期はなめらかなポタージュ状、中期は舌でつぶせるやわらかさ、後期には歯ぐきでつぶせる固さが目安になります。

月齢だけで判断せず、実際の食べ方や様子を見ながら、段階的に進めることが大切です。無理なく進めることで、赤ちゃんの食べる意欲や体の成長にもつながります。

2. 食材の種類や味付けをチェックする

離乳食

赤ちゃんの味覚はとても敏感で、初めて口にする食材には警戒することもあります。市販の離乳食は、さまざまな食材やメニューがそろっており、赤ちゃんの好みに合う味や食材を見つけやすいのが魅力。

できるだけ自然な素材や薄味に仕上げられているものを選ぶと安心です。また、家庭では手間のかかる食材(裏ごし野菜や魚など)も、ベビーフードなら手軽に試せます。

成長に応じて少しずつ食材の種類を広げ、味や食感に慣れさせていくことで、赤ちゃんの“食べる力”を育てていきましょう。

3. アレルギー表示や原材料を確認する

赤ちゃんの体はまだ未発達なため、食物アレルギーのリスクにも気を配る必要があります。市販の離乳食には、特定原材料(卵・乳・小麦など)の表示義務がありますが、商品によっては表示が省略されていることも。

初めての食材が入っている場合は、必ず原材料表示を確認し、不安があれば公式サイトやメーカーに問い合わせるのが安心です。

アレルギー表示のチェックポイント

  • 特定原材料8品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに・くるみ)は表示義務あり
  • 大豆やアーモンドなどは表示推奨。念のため確認を
  • 初めての食材が含まれるメニューは避ける
  • 不明な点は公式サイトやメーカーに問い合わせる

出典:食物アレルギー表示に関する情報 消費者庁

また、複数の新しい食材が含まれているものは避け、すでに食べ慣れた素材が中心のメニューを選ぶのもポイント。

赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ慣らしていきましょう。初めての食材を与えるときには、小児科をすぐに受診できる曜日・時間帯に挑戦することを推奨します。

4. 利用シーンに合わせて離乳食のタイプで選ぶ

離乳食

離乳食にはレトルト、フリーズドライ、冷凍などさまざまなタイプがあり、それぞれに特徴があります。

タイプ特徴おすすめの利用シーン
レトルト・常温でも食べられるものが多い
・開けるだけでそのまま使える
外出先・忙しい朝・旅行など
フリーズドライ・お湯で戻して使用
・水分量を調整しやすい
・軽くて持ち運びやすい
手作りにアレンジしたいとき
外出時の持参用に
粉末タイプ・お湯で溶かすだけで手軽
・必要量だけ使える
少量だけ使いたいとき
手作りへのプラス1品に
冷凍タイプ・解凍するだけで使える
・風味が生きているものも多い
忙しい日のごはん
まとめ買い・ストックに最適

たとえば、レトルトタイプは温めずにそのまま食べられるものも多く、外出時に便利。一方、フリーズドライや粉末タイプはお湯で調整できるため、やわらかさの調節や手作りアレンジにも活躍します。

冷凍タイプは解凍するだけでOKで、ストックにも向いています。生活スタイルや使いたい場面に合わせてタイプを選ぶことで、日々の離乳食づくりがぐっと楽になりますよ

5. 調理の手軽さや使いやすさで選ぶ

離乳食

育児の忙しい合間に離乳食を準備するのは、想像以上に大変です。そんなときは、スプーン付きパウチや食器いらずのレトルトなど、手間をかけずにすぐ使える商品が大きな助けになります。

また、小分けされていて保存しやすいものや、温めが不要なものを選ぶと、外出時や急な食事にも対応しやすくなります。冷凍保存が可能なタイプなら、まとめ買いや作り置きとの併用も◎。

赤ちゃんの笑顔とママ・パパの余裕を守るために、使い勝手のよさも重視して選びましょう。

【5~6か月頃】離乳食初期におすすめのベビーフード5選

ゴックン期と呼ばれる離乳食初期は、ペースト状のやわらかい食感が基本。お米や野菜、果物など、単品で試せるシンプルなメニューがおすすめです。

ここでは、少量ずつ試せて素材の味を活かした、初期にぴったりのベビーフードを5選厳選し、ランキング形式でご紹介します。

商品情報
おかゆ(だし仕立て)の商品画像

kewpie(キユーピー)

おかゆ(だし仕立て)
バナナといちごの商品画像

kewpie(キユーピー)

バナナといちご
ベビーポタージュ 北海道とうもろこし 40gの商品画像
はじめての離乳食 裏ごしかぼちゃの商品画像
paqupa(パクパ) 固ゆで卵黄の商品画像
参考価格

137円(税込)

119円(税込)

594円(税込)

118円(税込)

799円(税込)

特徴

昆布とかつおの旨みでやさしくはじめる一口目

バナナの甘み×いちごの酸味でさっぱりデビュー

北海道産100%!とうもろこしの甘みまるごと

甘みたっぷり国産かぼちゃ、初めての一口に

アレルギー専門医監修、卵黄デビューをやさしく

購入サイト

1位

kewpie(キユーピー)

おかゆ(だし仕立て)

参考価格137円(税込)

WHY

昆布とかつおの旨みでやさしくはじめる一口目

離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにおすすめなのが、キユーピーの「おかゆ(だし仕立て)」です。国産米をこんぶだしでふっくら炊きあげ、仕上げにかつお節を加えた、和風のうまみを感じられるシンプルなおかゆ。

素材本来の味わいを活かし、香料・着色料・保存料は不使用。スプーンで与えやすいやわらかさに仕上がっており、初めての食事でもスムーズに口に運べます。70g入りの瓶詰タイプで、冷凍保存もOK。手軽で安心、はじめてのひと口にぴったりな一品です。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
70g
素材
米(国産)、コーンスターチ、こんぶだし、かつお節

2位

kewpie(キユーピー)

バナナといちご

参考価格119円(税込)

WHY

バナナの甘み×いちごの酸味でさっぱりデビュー

フルーツの風味を楽しめる離乳食をお探しの方におすすめなのが、キユーピー「バナナといちご」(5・6か月頃から)です。裏ごししたエクアドル産バナナに、濃縮いちご果汁を加えたさっぱりとした味わいで、赤ちゃんにも食べやすい口当たり。

香料・着色料不使用で安心して与えられ、温めずそのまま与えられる手軽さも魅力です。瓶詰タイプで必要な分だけ取り分けて冷凍保存も可能。果物の自然な甘みと酸味を活かした、初期のフルーツデビューにぴったりな一品です。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
70g
素材
バナナ(エクアドル)、濃縮いちご果汁、コーンスターチ、寒天/酸化防止剤(ビタミンC)

3位

Hokkaido Products

ベビーポタージュ 北海道とうもろこし 40g

参考価格594円(税込)

WHY

北海道産100%!とうもろこしの甘みまるごと

赤ちゃんに安心・安全な初期離乳食をあげたい方におすすめなのが、「ベビーポタージュ 北海道とうもろこし」です。契約農家で栽培された北海道産スーパースイートコーンを使用し、蒸気式ドラムドライヤー製法で甘み・風味・栄養をぎゅっと凝縮。

保存料・香料・着色料など一切不使用で、お湯や水で溶かすだけの手軽さも魅力。ポタージュとしてはもちろん、おかゆやスープにひとさじ加えるだけで風味豊かに。お野菜が苦手な赤ちゃんにもぴったりの、プレミアムな野菜フレークです。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
40g
素材
原材料:北海道産とうもろこし(スーパースイートコーン)

4位

和光堂

はじめての離乳食 裏ごしかぼちゃ

参考価格118円(税込)

WHY

甘みたっぷり国産かぼちゃ、初めての一口に

離乳食初期の5か月頃からのお子さまにおすすめなのが、和光堂「はじめての離乳食 裏ごしかぼちゃ」です。なめらかに裏ごしした国産かぼちゃの自然な甘みをそのまま生かし、食塩・砂糖・添加物は不使用。

キューブタイプで1回分の量が分かりやすく、お湯を注ぐだけで手軽にペーストが完成します。トッピングとしても活用でき、外出先や忙しい時にも便利。初めての野菜デビューに安心して使える、ママ・パパにも心強いアイテムです。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
2.4g
素材
かぼちゃ(国産)、デキストリン、でん粉

5位

ふふむ

paqupa(パクパ) 固ゆで卵黄

参考価格799円(税込)

WHY

アレルギー専門医監修、卵黄デビューをやさしく

卵を初めて与えるタイミングに迷う方におすすめなのが、「paqupa(パクパ) 固ゆで卵黄」です。小児のアレルギー専門医監修のもと開発された、安心の卵黄加工食品で、生後6ヶ月からの使用が可能。

水に溶かすだけで手軽に調理でき、昆布だしのやさしい風味もプラスされています。1回使い切りの個包装で使いやすく、フラクトオリゴ糖やでん粉も含まれ、腸内環境にも配慮。卵黄デビューを安全かつスムーズに進めたいママ・パパに心強い一品です。

商品仕様

対象月齢
6か月~
内容量
5.4g(6個入り)
素材
原材料: 卵黄加工品(国内製造)(卵を含む)、フラクトオリゴ糖、デキストリン、でん粉、昆布だし

【7~8か月頃】離乳食中期におすすめのベビーフード5選

モグモグ期は、食材の幅がぐっと広がる時期。舌でつぶせる固さを目安に、魚や豆腐などのたんぱく質も取り入れていきましょう。

ここでは、和風だしの効いたメニューや、複数食材の組み合わせで栄養バランスがとれるベビーフードを5選厳選し、ランキング形式でご紹介します。

商品情報
7種素材の野菜パウダー(7か月頃から)の商品画像
らくらくまんま ベビーのうどんの商品画像
はじめての離乳食 裏ごし鶏レバーと野菜の商品画像
にこにこボックス おさかなセットの商品画像
ミライパウダー 納豆 100% 40g 離乳食の商品画像
参考価格

355円(税込)

268円(税込)

138円(税込)

257円(税込)

999円(税込)

特徴

野菜が苦手でも安心!7種の粉末野菜

スプーンで食べやすい、やさしいうどん

お湯でとくだけ!鶏レバーのやさしい栄養食

和風のやさしさ詰め合わせ、2種のお魚メニュー

匂いひかえめ!納豆の栄養を毎日の一皿に

購入サイト

1位

Smart Angel

7種素材の野菜パウダー(7か月頃から)

参考価格355円(税込)

WHY

野菜が苦手でも安心!7種の粉末野菜

離乳食で野菜をなかなか食べてくれないお子さまにおすすめなのが、「7種素材の野菜パウダー(7か月頃から)」です。

九州産のキャベツ・ほうれん草・さつまいもなど7種の野菜を使用し、デンプン由来の難消化性デキストリンとブレンドすることで、不足しがちな食物繊維もプラス。

2gずつの個包装で扱いやすく、ヨーグルトやホットケーキに混ぜるなどアレンジ自在。毎日の食事に手軽に“野菜習慣”を取り入れられる便利なパウダーです。価格も手頃で続けやすいのが嬉しいポイント。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
20g(2g×10袋)
素材
原材料名:キャベツ粉末(九州製造)、難消化性デキストリン、ホウレンソウ粉末、サツマイモ粉末、ムラサキイモ粉末、ブロッコリー粉末、ニンジン粉末、小松菜粉末

2位

和光堂

らくらくまんま ベビーのうどん

参考価格268円(税込)

WHY

スプーンで食べやすい、やさしいうどん

麺類にチャレンジしたい7か月頃からのお子さまにおすすめなのが、和光堂「らくらくまんま ベビーのうどん」です。スプーンですくいやすい長さにカットされており、赤ちゃんが食べやすい工夫がされています。

食塩不使用なので素材本来の味を活かしつつ、お鍋ひとつで簡単にうどんメニューが完成。アレンジ次第で野菜やたんぱく質も取り入れやすく、離乳食の幅が広がります。130g入りで使いやすく、日々のごはん作りをサポートしてくれる便利なストック食材です。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
130g
素材
≪特定原材料27品目に含まれるもの≫ 小麦

3位

和光堂

はじめての離乳食 裏ごし鶏レバーと野菜

参考価格138円(税込)

WHY

お湯でとくだけ!鶏レバーのやさしい栄養食

初めてたんぱく質を取り入れたい生後5〜6か月頃の赤ちゃんにおすすめなのが、和光堂「はじめての離乳食 裏ごし鶏レバーと野菜」です。

国産のにんじん・かぼちゃなどの野菜と鶏レバーをなめらかに裏ごしし、食塩・砂糖を使わず素材のやさしさを活かしています。

お湯で溶くだけの簡単調理で、そのままでもトッピングとしても使える便利なキューブタイプ。鉄分やビタミンを含む鶏レバーを手軽に摂れるので、栄養バランスを整えたい離乳食初期にぴったりな一品です。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
2.1g
素材
にんじん(国産)、かぼちゃ、たまねぎペースト、とうもろこしペースト、デキストリン、鶏レバー、でん粉

4位

kewpie(キユーピー)

にこにこボックス おさかなセット

参考価格257円(税込)

WHY

和風のやさしさ詰め合わせ、2種のお魚メニュー

魚メニューを手軽に取り入れたい7〜8か月頃のお子さまにおすすめなのが、キユーピーの「にこにこボックス おさかなセット」です。

かれいと野菜をかつお風味で煮込んだ「かれいと野菜の和風煮」と、たらを昆布だしで炊き上げた「白身魚のおかゆ」の2品を1箱に詰め合わせ。

どちらも薄味で素材本来の風味を生かしており、着色料・香料不使用で安心。食べきりやすい60g×2個入りで、お出かけにも便利なカップタイプ。魚料理のはじめてにもぴったりな、うれしいセットです。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
120g(60g×2個)
素材
かれいと野菜の和風煮:野菜(にんじん(国産)、じゃがいも、だいこん)、炒めたまねぎ、コーンスターチ、かれい、しょうゆ(大豆を含む)、食塩、かつお節、寒天 白身魚のおかゆ:米(国産)、コーンスターチ、すけとうだら、こんぶだし、食塩 本品に含まれるアレルゲン(特定原材料等):大豆

5位

ビタットジャパン

ミライパウダー 納豆 100% 40g 離乳食

参考価格999円(税込)

WHY

匂いひかえめ!納豆の栄養を毎日の一皿に

納豆が苦手なお子さまや、手軽に栄養をプラスしたいご家庭におすすめなのが、ビタットジャパン「ミライパウダー 納豆100%」です。

国産大豆を使用し、納豆菌を“生きたまま”フリーズドライ加工した無添加パウダー。ビタミンKや大豆イソフラボンが手軽に摂れ、便通や成長サポートにもぴったりです。

におい控えめで、おかゆやヨーグルト、スープにパッとふりかけるだけの簡単仕様。7か月頃からの離乳食にも取り入れやすく、忙しい育児を栄養面からサポートしてくれます。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
40g
素材
原材料名:大豆(国産:遺伝子組換えでない)、納豆菌 特定28品目アレルゲン含有 :大豆

【9~11か月頃】離乳食後期におすすめのベビーフード5選

カミカミ期は、歯ぐきでつぶせる食感と手づかみ食べの導入がポイント。鉄分が不足しやすいこの時期には、レバーや赤身魚を取り入れたいところ。

ここでは、後期の成長に寄り添う栄養バランスの良いベビーフードを5選厳選し、ランキング形式でご紹介します。

商品情報
具たっぷりグーグーキッチン 牛肉のすき焼き風ごはん(9か月頃から)の商品画像
レンジでチンするハッピーレシピ 北海道コーンクリーミィパスタ(9か月頃から)の商品画像
手作り応援 チンしてココアぱん(9か月頃から)の商品画像
はじめてのシリアル 玄米×オーツ麦 緑黄色野菜の商品画像
エジソンママ 米粉のパンミックス 【乳児用規格適用食品 離乳食 ベビーフード】【9か月~】の商品画像
参考価格

128円(税込)

185円(税込)

210円(税込)

298円(税込)

373円(税込)

特徴

具だくさん!牛肉入りすき焼き風ごはん

甘みたっぷり北海道コーンの濃厚パスタ

牛乳と混ぜてレンチン!栄養満点おやつ

玄米と野菜の風味広がる、初めてのシリアル

レンジで40秒!ふわっと米粉の手作りパン

購入サイト

1位

和光堂

具たっぷりグーグーキッチン 牛肉のすき焼き風ごはん(9か月頃から)

参考価格128円(税込)

WHY

具だくさん!牛肉入りすき焼き風ごはん

たんぱく質も野菜もバランスよく食べさせたい9か月頃のお子さまにおすすめなのが、和光堂の「具たっぷりグーグーキッチン 牛肉のすき焼き風ごはん」です。

やわらかく練った牛肉と国産米、にんじん・キャベツ・まいたけなどの野菜を、かつおと昆布の和風だしでじっくり煮込んだ一品。

手作りでは難しい牛肉入りのごはんメニューが、手軽に栄養豊かに楽しめます。80gの食べきりサイズで、外出先や忙しい日のごはんにもぴったり。お手頃価格で常備にもおすすめです。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
80g
素材
原材料名:野菜(にんじん、キャベツ、さやいんげん)、精白米(国産)、かつお昆布だし、牛肉加工品(牛肉、でん粉、海藻粉末、食塩)、オニオンソテー、しょうゆ(大豆を含む)、ぶどう糖、まいたけ水煮、食塩/増粘剤(加工でん粉)、ピロリン酸鉄

2位

kewpie(キユーピー)

レンジでチンするハッピーレシピ 北海道コーンクリーミィパスタ(9か月頃から)

参考価格185円(税込)

WHY

甘みたっぷり北海道コーンの濃厚パスタ

手軽に主食メニューを用意したい9か月頃からのお子さまにおすすめなのが、キューピー「レンジでチンするハッピーレシピ 北海道コーンクリーミィパスタ」です。

北海道産コーンの自然な甘みと、やわらかく仕上げた鶏肉・野菜を加えた濃厚クリーム仕立ての一品。電子レンジ対応の自立式レトルトパウチなので、お皿いらずでそのまま食べられるのも魅力。

加熱せずにそのままでもおいしく食べられるため、お出かけ先でも大活躍。着色料・香料不使用で安心して与えられる便利なベビーフードです。

商品仕様

対象月齢
9~11か月頃から
内容量
130g
素材
原材料名:野菜(とうもろこし(国産)、にんじん、たまねぎ)、スパゲッティ(小麦を含む)、コーンスターチ、鶏肉加工品(鶏肉、じゃがいもでん粉、食塩)、牛乳、チキンエキス、砂糖、食塩/炭酸カルシウム

3位

和光堂

手作り応援 チンしてココアぱん(9か月頃から)

参考価格210円(税込)

WHY

牛乳と混ぜてレンチン!栄養満点おやつ

おやつにも軽食にもぴったりな離乳食を探している方におすすめなのが、和光堂の「手作り応援 チンしてココアぱん」(9か月頃から)です。

甘さ控えめのココア風味蒸しパンが、牛乳と混ぜてレンジで加熱するだけで簡単に完成。粉末タイプ&個包装で使いやすく、鉄とカルシウムも配合されているので栄養面も◎。

着色料・香料不使用で安心して与えられ、いろいろな素材とのアレンジも楽しめます。赤ちゃんの好みに合わせて、楽しく手軽におやつタイムを充実させられる一品です。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
80g(20g×4袋)
素材
原材料名:小麦粉(国内製造)、麦芽糖、植物油脂、砂糖、卵白粉末(卵を含む)、水あめ、脱脂粉乳、ココアパウダー/加工でん粉、膨脹剤、炭酸カルシウム、カゼインナトリウム、乳化剤(大豆由来)、ピロリン酸鉄

4位

和光堂

はじめてのシリアル 玄米×オーツ麦 緑黄色野菜

参考価格298円(税込)

WHY

玄米と野菜の風味広がる、初めてのシリアル

9か月頃からのお子さまにおすすめなのが、和光堂「はじめてのシリアル 玄米×オーツ麦 緑黄色野菜」です。玄米とオーツ麦を使ったふんわり口どけのよいパフに、4種類の緑黄色野菜をプラス。

甘さ控えめで野菜の風味が活きており、朝食やおやつにもぴったりです。

そのまま食べても、フォローアップミルクをかけてもOK。鉄・カルシウムなどの栄養補給にも役立ち、食べムラのあるお子さまにも取り入れやすい工夫が満載です。着色料・香料不使用の安心品質も魅力です。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
25g
素材
【はじめてのシリアル玄米×オーツ麦緑黄色野菜 】玄米粉(米(国産))、オーツ麦粉、麦芽糖、砂糖、ほうれんそう粉末、にんじん粉末、トマト粉末、こまつな粉末/炭酸カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に大豆を含む)

5位

EDISONmama

エジソンママ 米粉のパンミックス 【乳児用規格適用食品 離乳食 ベビーフード】【9か月~】

参考価格373円(税込)

WHY

レンジで40秒!ふわっと米粉の手作りパン

離乳食後期の赤ちゃんに手作りパンをあげたい方におすすめなのが、「EDISONmama 米粉のパンミックス」(9か月〜)です。国産うるち米と大豆を使用した乳児用規格適用食品で、水と油を混ぜてレンジで40秒加熱するだけの簡単調理。

オーブンやホームベーカリー不要で、忙しい朝やおやつにもぴったり。しっとり食感で食べこぼししにくく、自分で食べたい時期のお子さまにも扱いやすいのが魅力です。冷凍保存も可能なので、ストックにも便利な安心・手軽な手作りパンミックスです。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
120g(約12個分)
素材
うるち米(国産)、大豆(分別流通管理済み)、でん粉、グラニュー糖、ベーキングパウダー、増粘剤(サイリウム)

【12~18か月頃】離乳食完了期におすすめのベビーフード5選

パクパク期は、大人に近い食事へと進むステップ。噛みごたえのある食材や、味覚の広がりを楽しめるメニューが魅力です。

ここでは、親子での食事時間を楽しめるような完了期向けのベビーフードを5選厳選し、ランキング形式でご紹介します。

商品情報
具たっぷりグーグーキッチン まぐろと野菜の五目あんかけ(12か月頃から)の商品画像
1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン ホワイトシチュー(12か月頃から)の商品画像
にこにこボックス 筑前煮弁当の商品画像
レンジでチンするハッピーレシピ 肉じゃがの商品画像
ぱくぱくプレキッズ 骨とりさばの味噌煮 【キッズフード ベビーフード】 【18か月~】の商品画像
参考価格

109円(税込)

190円(税込)

357円(税込)

185円(税込)

269円(税込)

特徴

まぐろの旨みと野菜のやさしさを一皿に

10種の野菜で1食分しっかり摂れる!

和の味覚をぎゅっと詰めた、贅沢お弁当セット

牛そぼろとだしのうまみでホッとする味わい

やわらかさばで栄養満点!1食しっかりサポート

購入サイト

1位

和光堂

具たっぷりグーグーキッチン まぐろと野菜の五目あんかけ(12か月頃から)

参考価格109円(税込)

WHY

まぐろの旨みと野菜のやさしさを一皿に

魚を使ったメニューに悩むパパ・ママにおすすめなのが、和光堂「具たっぷりグーグーキッチン まぐろと野菜の五目あんかけ」(12か月頃から)です。

やわらかくほぐしたまぐろとにんじん・キャベツ・ブロッコリーなどの野菜を、かつおと昆布の和風だしを効かせたあんでやさしく仕上げた一品。

手作りでは取り入れにくいたんぱく源が簡単に摂れ、食べやすさにも配慮。味わい深く、バランスの良い食事をサポートしてくれる、お子さまの食事に頼れる味方です。

商品仕様

対象月齢
12か月頃から
内容量
80g
素材
原材料名:野菜(にんじん、キャベツ、ブロッコリー)、じゃがいも(国産)、オニオンソテー、まぐろ水煮、チキンエキス、砂糖、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、しいたけ水煮、かつお昆布だし、植物油脂、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉)、ピロリン酸鉄

2位

和光堂

1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン ホワイトシチュー(12か月頃から)

参考価格190円(税込)

WHY

10種の野菜で1食分しっかり摂れる!

野菜不足が気になる12か月頃のお子さまにおすすめなのが、和光堂の「1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン ホワイトシチュー」です。

にんじん・キャベツ・こまつな・かぼちゃなど、調理が手間な緑黄色野菜を含む10種類の野菜をたっぷり使用。やわらかチキンのうまみとクリーミーな味付けで、野菜が苦手なお子さまにも食べやすい一品です。

1袋で離乳食1食分の野菜が摂れるのも大きな魅力。毎日の栄養バランスを手軽にサポートする、忙しいママ・パパの心強い味方です。

商品仕様

対象月齢
12か月頃から
内容量
100g
素材
原材料名:野菜(にんじん(国産)、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、こまつな、さやいんげん、ほうれんそう)、オニオンソテー、かぶペースト、じゃがいも、鶏肉加工品(鶏肉、オニオンソテー、でん粉、粒状大豆たん白、粉末状大豆たん白)、クリーム、バター、砂糖、かぼちゃペースト、チキンエキス、食塩、米酢、小麦粉/増粘剤(加工でん粉)

3位

kewpie(キユーピー)

にこにこボックス 筑前煮弁当

参考価格357円(税込)

WHY

和の味覚をぎゅっと詰めた、贅沢お弁当セット

和食を楽しむ12か月頃からのお子さまにおすすめなのが、キユーピー「にこにこボックス 筑前煮弁当」です。鶏肉と根菜をやわらかく煮込んだ「筑前煮」と、牛肉とごぼうの風味豊かな「まぜごはん」の2種セット。

どちらも素材の風味をいかしたやさしい薄味仕立てで、着色料・香料不使用の安心設計です。

食べきりサイズのカップ入りで、おでかけ先や忙しい日にも手軽に栄養バランスの取れた食事が叶います。和の味わいを楽しめる、便利でおいしいお弁当スタイルのベビーフードです。

商品仕様

対象月齢
12か月頃から
内容量
180g(90g×2個)
素材
やわらか鶏の筑前煮:野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、たまねぎ、さといも、ごぼう)、コーンスターチ、鶏肉加工品(鶏ささみ、じゃがいもでん粉、食塩)、しょうゆ(大豆を含む)、砂糖、しいたけ、食塩、寒天 牛肉のまぜごはん:米(国産)、野菜(たまねぎ、にんじん、ごぼう)、コーンスターチ、牛そぼろ、しょうゆ(大豆を含む)、かつお節合せだし 【本品に含まれるアレルゲン(特定原材料等)】 牛肉・大豆・鶏肉

4位

kewpie(キユーピー)

レンジでチンするハッピーレシピ 肉じゃが

参考価格185円(税込)

WHY

牛そぼろとだしのうまみでホッとする味わい

和風のおかずを手軽に取り入れたい12か月頃のお子さまにおすすめなのが、キユーピー「レンジでチンするハッピーレシピ 肉じゃが」です。

国産じゃがいもを中心に、牛そぼろや炒めた玉ねぎ、しいたけなどを昆布とかつおの風味豊かなだしでやさしく煮込んだ一品。

電子レンジ対応のパウチで、忙しい日でもすぐに温めて提供できます。カルシウムも150mg含まれており、栄養面でも頼れるメニュー。着色料・香料不使用で、初めてのおかずにも安心して選べます。

商品仕様

対象月齢
12か月頃から
内容量
100g
素材
野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、たまねぎ)、コーンスターチ、牛そぼろ、炒めたまねぎ、しょうゆ(大豆を含む)、砂糖、しいたけ、こんぶだし、食塩、かつお節/炭酸カルシウム 【本品に含まれるアレルゲン(特定原材料等)】 牛肉・大豆

5位

和光堂

ぱくぱくプレキッズ 骨とりさばの味噌煮 【キッズフード ベビーフード】 【18か月~】

参考価格269円(税込)

WHY

やわらかさばで栄養満点!1食しっかりサポート

たんぱく質や鉄・カルシウムをしっかり摂りたい18か月頃からのお子さまにおすすめなのが、和光堂「ぱくぱくプレキッズ 骨とりさばの味噌煮」です。

甘みとコクのある味噌でじっくり煮込んださばは、骨を丁寧に除いてあるので食べやすく安心。大豆やにんじん・だいこんも添えられており、野菜もしっかり摂れる設計です。

ごはん80gと一緒に食べれば、幼児期に必要な栄養素をしっかりカバー。専門家監修のもと開発された、発達に合わせた設計の本格幼児食です。

商品仕様

対象月齢
18か月頃から
内容量
90g
素材
【原材料】 さば加工品(タイ製造)、野菜(にんじん、だいこん)、みそ、大豆、砂糖、しょうゆ(小麦を含む)/増粘剤(加工でん粉)、炭酸カルシウム、ピロリン酸鉄 【アレルギー特定原材料等】 小麦・さば・大豆

無添加にこだわりたい人におすすめのベビーフード3選

赤ちゃんの口に入るものだからこそ、素材や製法にも安心感を求めたい方へ。ここでは、添加物不使用・オーガニック素材など、安全性に配慮されたベビーフードを3選厳選し、ランキング形式でご紹介します。赤ちゃんの味覚を育てるやさしい味わいが特長です。

商品情報
ベビースムージー アップル・キャロット[ベビービオ]の商品画像
有機米とろとろ野菜おじや 離乳食の商品画像
ベビーポタージュ じゃがいも(インカのめざめ)の商品画像
参考価格

294円(税込)

430円(税込)

594円(税込)

特徴

りんご×にんじんの自然な甘み、飲むオーガニック

有機野菜10種でやさしく育む、初めてのおじや

北海道じゃがいも100%!甘み広がる贅沢フレーク

購入サイト

1位

babybio(ベビービオ)

ベビースムージー アップル・キャロット[ベビービオ]

参考価格294円(税込)

WHY

りんご×にんじんの自然な甘み、飲むオーガニック

果物や野菜の栄養を手軽に取り入れたい生後6か月頃のお子さまにおすすめなのが、ベビービオ「ベビースムージー アップル・キャロット」です。

フランス産の有機りんごと有機にんじん、有機レモンのみを使用し、甘味料・添加物は一切不使用。クセのないにんじんがりんごの甘みを引き立てる、自然なおいしさが魅力です。

乳児用規格適用食品で安全性にも配慮されており、外出時やおやつ、災害備蓄にも最適。安心とおいしさを両立した、こだわりのオーガニックスムージーです。

商品仕様

対象月齢
6か月から
内容量
90g
素材
原材料:有機りんご、有機にんじん、有機レモン

2位

Ofukuro

有機米とろとろ野菜おじや 離乳食

参考価格430円(税込)

WHY

有機野菜10種でやさしく育む、初めてのおじや

安心・安全にこだわる離乳食を探している方におすすめなのが、Ofukuro「有機米とろとろ野菜おじや(初期5か月頃から)」です。

有機JAS認定の国産有機米と10種類の有機野菜のみを使用し、添加物・アレルゲン27品目すべて不使用。素材のうまみをそのまま生かしたシンプルでやさしい味わいに仕上げています。

100%植物性なので初めての離乳食にも安心。手作りに近いおじやを、手軽に取り入れられる便利な瓶入りオーガニックベビーフードです。

商品仕様

対象月齢
5か月頃から
内容量
100g
素材
有機米、有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃがいも、有機ネギ、有機かぼちゃ、有機ごぼう、有機さつまいも 

3位

Hokkaido Products

ベビーポタージュ じゃがいも(インカのめざめ)

参考価格594円(税込)

WHY

北海道じゃがいも100%!甘み広がる贅沢フレーク

素材そのものの味を楽しみたい離乳食初期の赤ちゃんにおすすめなのが、「ベビーポタージュ じゃがいも(インカのめざめ)」です。

北海道産の甘み豊かなじゃがいもを100%使用し、無添加・無香料で仕上げたプレミアムな野菜フレーク。水や湯冷ましを加えるだけで、とろとろ~マッシュ状にアレンジでき、スープやおかゆ、おやつレシピにも大活躍。

離乳食はもちろん、大人の料理や介護食にも使えるやさしい味わいで、野菜の甘みを家族みんなで楽しめます。

商品仕様

対象月齢
5か月頃から
内容量
80g
素材
北海道産じゃがいも(品種:インカのめざめ)100%使用

【食材別】おすすめの離乳食・ベビーフード

赤ちゃんによって好みや食べやすさはさまざま。ママやパパが「これを食べさせたい!」と思う食材もあるでしょう。

ここでは、野菜・肉・魚などの食材別におすすめの離乳食・ベビーフードを紹介します。目的や赤ちゃんの成長段階に合わせて、ぴったりの一品を見つけてください。

納豆

納豆はタンパク質やビタミンKが豊富で、赤ちゃんの成長を助ける優秀な発酵食品です。離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)からが目安で、初めは細かく刻んだりすりつぶしたりして、粘りを軽減すると食べやすくなります。

においや食感が気になる赤ちゃんもいるため、少量から始めて様子を見ましょう。冷凍も可能なのでストックしやすく、手軽に栄養を補える食材です。

ビタットジャパン

ミライパウダー 納豆 100% 40g 離乳食

参考価格999円(税込)

WHY

手軽に納豆栄養!ビタミンK補給はこれひとふり

納豆が苦手な赤ちゃんやママにも使いやすいのが、ビタットジャパンの「ミライパウダー 納豆100%」です。国産大豆と納豆菌だけで作られた完全無添加のパウダーは、加熱や下ごしらえ不要で、おかゆやスープ、ヨーグルトにさっとふりかけるだけ。

生後7ヶ月頃から使えて、ビタミンKや大豆イソフラボンを手軽に補えます。におい控えめで料理の味を邪魔せず、時短調理にも◎。細川モモさん監修のもと、赤ちゃんの栄養とママの手軽さを両立した頼れるアイテムです。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
40g
素材
原材料名:大豆(国産:遺伝子組換えでない)、納豆菌 特定28品目アレルゲン含有 :大豆

鯖の水煮缶

鯖の水煮缶は、EPAやDHAなど脳の発達に良い栄養が詰まった便利な食材。離乳食後期以降(生後9ヶ月頃〜)に使えます。骨まで柔らかく煮込まれており、潰すだけで赤ちゃんにも与えやすいのが魅力です。

ただし、塩分が含まれているため、湯通しして塩分を落とし、味付けは控えめにしましょう。アレルギーの心配がある魚なので、最初は少量から慎重に。

和光堂

ぱくぱくプレキッズ 骨とりさばの味噌煮 【キッズフード ベビーフード】 【18か月~】

参考価格269円(税込)

WHY

骨なしで食べやすい!甘味噌仕立てのさば煮

1歳半頃からの魚メニューにおすすめなのが、和光堂「ぱくぱくプレキッズ 骨とりさばの味噌煮」です。甘味とコクのある味噌を使い、骨を丁寧に取り除いたさばをやわらかく煮込んだ一品。

にんじん・だいこん・大豆などの具材も一緒に楽しめ、子どもが食べやすい優しい味付けが特徴です。ごはんと一緒に食べれば、たんぱく質や不足しがちな鉄・カルシウムもしっかり補給可能。

アレルギーチェックにも使いやすく、専門家監修の幼児食ガイドラインに基づいて開発された安心のキッズフードです。

商品仕様

対象月齢
18か月頃から
内容量
90g
素材
【原材料】 さば加工品(タイ製造)、野菜(にんじん、だいこん)、みそ、大豆、砂糖、しょうゆ(小麦を含む)/増粘剤(加工でん粉)、炭酸カルシウム、ピロリン酸鉄 【アレルギー特定原材料等】 小麦・さば・大豆

離乳食のツナ缶おすすめ7選【市販】中期~1歳のレシピも紹介の画像

離乳食のツナ缶おすすめ7選【市販】中期~1歳のレシピも紹介

Amebaチョイス

いちご

いちごは甘酸っぱい風味で赤ちゃんにも人気の果物です。市販のベビーフードでは、キユーピー「バナナといちご」のように生後5ヶ月頃から使用されることもあります。

ビタミンCが豊富で、免疫力をサポートする働きも期待できます。種や繊維が多いため、最初は裏ごしや加熱してピューレ状にするのが安心です。

いちごにアレルギー反応を示す赤ちゃんもいるため、初めてのときは少量から始めて様子を見ましょう。

kewpie(キユーピー)

バナナといちご

参考価格119円(税込)

WHY

甘酸っぱさが初めてのひと口にぴったり

果物の自然な味わいを楽しませたい5〜6ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめなのが、キユーピーの「バナナといちご」です。

裏ごししたエクアドル産バナナに、濃縮いちご果汁を加えてさっぱりとした風味に仕上げた一品。香料・着色料不使用で素材本来の甘みと酸味を生かしており、初期離乳食として安心して使えます。温めずそのまま使えるので手軽で便利。

瓶詰タイプで衛生的に保存しやすく、冷凍保存もOK。赤ちゃんの“初めてのフルーツ”にぴったりなフルーツピューレです。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
70g
素材
バナナ(エクアドル)、濃縮いちご果汁、コーンスターチ、寒天/酸化防止剤(ビタミンC)

チーズ

チーズはカルシウムやタンパク質が豊富で、離乳食完了期(生後12ヶ月頃)から使える便利な食材。プロセスチーズではなく、ベビーチーズやナチュラルチーズを選びましょう。

加熱して溶かすと風味がまろやかになり、マカロニやパン粥などと相性抜群です。ただし塩分が高いため、一度に大量には与えず、1日1食程度に抑えるとよいでしょう。

ピジョン

簡単粉末+鉄 チキントマトソース

参考価格257円(税込)

WHY

鉄分プラスで栄養満点!かけるだけトマトソース

離乳食の栄養バランスを整えたい7ヶ月頃からのお子さまにおすすめなのが、ピジョン「かんたん粉末+鉄 チキントマトソース」です。

乾燥鶏肉と2種の野菜を使ったまろやかなトマト味の粉末ソースで、1回分に鶏レバー約11g相当の鉄分(1.0mg)を配合。おかゆ・パスタ・おいもなどにかけたりあえたりするだけで、簡単に離乳食の幅が広がります。

使い切り個包装で外出先にも便利。溶かすだけでスープとしても楽しめる、ママ・パパにうれしい万能アイテムです。

商品仕様

対象月齢
7か月頃
内容量
26.4g(4.4g×6袋)
素材
原材料名:乳糖(ニュージーランド製造)、デキストリン、野菜パウダー(トマト、ほうれん草)、乾燥鶏肉、乾燥にんじん、野菜エキスパウダー(にんじん、たまねぎ、セロリ)、食塩、全粉乳、チーズパウダー、酵母エキスパウダー、チキンエキス調味料/増粘剤(加工でん粉)、クエン酸第一鉄ナトリウム、酸化防止剤(ビタミンE) 原材料に含まれるアレルギー物質:乳成分、鶏肉(アレルギー物質(28品目中))

コーンフレーク・シリアル

コーンフレークは手軽に取り入れられる炭水化物源として、離乳食完了期(1歳以降)におすすめ。プレーンタイプの無糖のものを選び、牛乳や豆乳を加えてふやかしてから与えましょう。

食感がサクサクしているため、赤ちゃんの咀嚼力に応じて調整することが大切です。忙しい朝の栄養補給にも便利ですが、添加物の少ない製品を選ぶとより安心です。

和光堂

はじめてのシリアル 玄米×オーツ麦 緑黄色野菜

参考価格298円(税込)

WHY

ふんわりパフで野菜をパクッ!手づかみ練習にも

手づかみ食べやおやつにぴったりなのが、和光堂「はじめてのシリアル 玄米×オーツ麦 緑黄色野菜」(9か月頃から)です。玄米とオーツ麦をふんわり軽いパフ状に仕上げ、にんじんやかぼちゃなど4種の緑黄色野菜をプラス。

甘さ控えめで素材の風味を大切にしており、お子さまの“食べたい”気持ちを引き出します。そのまま食べても、フォローアップミルクをかけてもOK。栄養も手軽にとれる、離乳食後期にうれしいシリアルです。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
25g
素材
【はじめてのシリアル玄米×オーツ麦緑黄色野菜 】玄米粉(米(国産))、オーツ麦粉、麦芽糖、砂糖、ほうれんそう粉末、にんじん粉末、トマト粉末、こまつな粉末/炭酸カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に大豆を含む)

離乳食向けヨーグルトのおすすめ7選!赤ちゃんにぴったりの選び方&注意点も解説の画像

離乳食向けヨーグルトのおすすめ7選!赤ちゃんにぴったりの選び方&注意点も解説

Amebaチョイス

離乳食期におすすめの食パン

離乳食で食パンを使うときは、できるだけシンプルな原材料のものを選びましょう。以下のポイントに注意して選ぶとよいでしょう。

食パン選びのコツ
  • 添加物が少ない(イーストフード・乳化剤不使用など)
  • 塩分や糖分が控えめ
  • アレルギーの原因となる卵や乳製品が含まれていないか確認

また、離乳食初期では、消化しにくい耳の部分は取り除き、白くて柔らかい中身だけを使いましょう。パンがゆなどにして与えると、食べやすくなります。

EDISONmama

エジソンママ 米粉のパンミックス 【乳児用規格適用食品 離乳食 ベビーフード】【9か月~】

参考価格373円(税込)

WHY

電子レンジで40秒!ふんわり米粉パンが完成

赤ちゃんのパンデビューを手軽に叶えたい方におすすめなのが、EDISONmama「米粉のパンミックス」(9ヶ月〜)です。国産うるち米と大豆を使った乳児用規格適用食品で、水と油を混ぜて電子レンジで40秒加熱するだけの簡単調理。

しっとり食感でポロポロこぼれにくく、自分で食べたい時期の赤ちゃんにもぴったりです。冷凍保存も可能で、忙しい朝やおやつにも便利。牛乳を使えばさらに風味豊かにアレンジも可能。ママの“作りたい”を応援する安心・時短アイテムです。

商品仕様

対象月齢
9か月頃から
内容量
120g(約12個分)
素材
うるち米(国産)、大豆(分別流通管理済み)、でん粉、グラニュー糖、ベーキングパウダー、増粘剤(サイリウム)

離乳食作りにおすすめの野菜

離乳食を始める初期段階では、甘みがありアクが少なく、アレルギーの心配が少ない野菜を選ぶのが基本です。以下の4つの野菜は、赤ちゃんの栄養補給や発育に役立つ栄養素を含んでおり、離乳食に適しています。

おすすめの野菜

  • にんじん

    β-カロテンが豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換。ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、視覚機能の維持や粘膜の健康を保つ働きがある。免疫機能の強化にも役立つ。
  • かぼちゃ

    かぼちゃもβ-カロテンを多く含み、ビタミンAの供給源となる。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に重要であり、免疫機能の向上にも役立つ。
  • さつまいも

    さつまいもは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できる。また、ビタミンCやビタミンEも含まれており、抗酸化作用や免疫機能の維持に役立つ。
  • じゃがいも

    じゃがいもは炭水化物が主成分で、エネルギー源。ビタミンCやカリウムも含まれており、免疫機能の維持や血圧の調整に役立つ。

出典:厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』
出典:独立行政法人農畜産業振興機構
出典:野菜1日350gで健康増進 厚生労働省

これらの野菜は加熱することで自然な甘みが引き立ち、赤ちゃんにも食べやすくなります。

やわらかく茹でた後、ブレンダーでペースト状にしたり細かく刻んだりして冷凍保存しておけば、毎日の離乳食づくりがぐっとラクになりますよ。

Smart Angel

7種素材の野菜パウダー(7か月頃から)

参考価格355円(税込)

WHY

野菜の栄養をパッとプラス!7種の国産パウダー

離乳食に手軽に野菜を取り入れたい方におすすめなのが、Smart Angelの「7種素材の野菜パウダー」(7ヶ月頃から)です。

キャベツやにんじん、小松菜など九州産の7種野菜を粉末にし、難消化性デキストリンを加えて食物繊維もしっかり補給。

おかゆやヨーグルト、スープなどに混ぜるだけで、野菜の風味と栄養をプラスできます。個包装タイプで1日1〜2袋が目安。食べムラが気になる時期にも使いやすく、離乳食の栄養バランスをさっと整えられる便利なアイテムです。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
20g(2g×10袋)
素材
原材料名:キャベツ粉末(九州製造)、難消化性デキストリン、ホウレンソウ粉末、サツマイモ粉末、ムラサキイモ粉末、ブロッコリー粉末、ニンジン粉末、小松菜粉末

離乳食期におすすめのジャム

パンがゆやヨーグルトに少し甘みを加えたいとき、ジャムを使いたくなることもありますが、大人用のジャムは糖分が多く、赤ちゃんには不向きです。

おすすめは、砂糖不使用のベビーフード用フルーツペースト。市販のジャムを使う場合は、原材料が「果物と砂糖のみ」など、できるだけシンプルなものを選びましょう。与える際はほんの少量にとどめ、虫歯リスクにも注意が必要です。

ほっとけーちのSmile&

長野のりんごピューレ ジャム

参考価格1,200円(税込)

WHY

砂糖不使用!りんごそのままの自然な甘さ

素材にこだわるご家庭におすすめなのが、Smileの「長野のりんごピューレ ジャム」です。長野県須坂市の吉池農園で育てられた完熟サンふじりんごをまるごとすりおろし、砂糖・添加物を一切使わずに煮詰めたやさしい味わい。

甘みと酸味のバランスが絶妙で、ホットケーキやヨーグルト、パンなどにそのまま使える手軽さも魅力です。離乳食後の子どもにも安心して使える自然派ジャムとして、家族みんなで楽しめる逸品です。

離乳食のおすすめグッズを厳選紹介

離乳食作りは、便利なグッズを活用することで毎日の負担を大幅に軽減できます。毎日続くことだからこそ、ママ・パパが無理なく取り組めることが長続きのコツ。

ここでは、本当に使える離乳食グッズを厳選してご紹介します。手間を減らしながらも、安心して食事を準備できるアイテムをぜひチェックしてみてください。

離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】の画像

離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】

Amebaチョイス

離乳食におすすめのベビー用スプーン3選

赤ちゃんが初めて口にするスプーンは、安心して使える素材や形状を選びたいもの。赤ちゃんの食べやすさや安全性を考慮して、以下のような特徴のあるスプーンがおすすめです。

おすすめのベビー用スプーンの特徴
  • 口当たりがやさしいシリコン製
  • 口の奥まで入りすぎないストッパー付き
  • 食べ物の温度で色が変わるタイプ(やけど防止に役立つ)
  • 赤ちゃんの口に合わせた、浅くて平らな形状

離乳食期のスプーンは、赤ちゃんが「食べる楽しさ」を感じられる第一歩。持ちやすさやデザインも合わせて選ぶと◎。

1位

ダイソー

左右に曲がるベビースプーン

WHY

自由に曲がる!食べやすさを考えたベビースプーン

赤ちゃんの“じぶんで食べたい”気持ちを応援するのが、ダイソーの「左右に曲がるベビースプーン」です。スプーンの首部分が左右に自由に曲げられる仕様で、利き手や食べさせる角度に合わせて調整可能。

ママ・パパが食べさせやすいのはもちろん、赤ちゃんの手にもフィットしやすく、自分で食べる練習にもぴったりです。プチプラながらしっかり握れる設計で、おうち用にもお出かけ用にもおすすめ。青とピンクの2色展開で、お好みに合わせて選べます。

2位

リッチェル

離乳食スプーンセット ピンク・グリーン 1個

参考価格654円(税込)

WHY

“できたね!”を応援する、やわらかスプーンセット

離乳食デビューにぴったりなアイテムをお探しの方におすすめなのが、リッチェルの「離乳食スプーンセット(ピンク・グリーン)」です。赤ちゃんの口元が見えやすいゆるやかなカーブ形状と、すべりにくいグリップで扱いやすさ抜群。

やわらか素材のスプーンで敏感なお口にもやさしくフィットし、正しい食べる動作の習得をサポートします。外出先でも便利な収納ケース付きで、5ヶ月頃からの初期離乳食期に最適。毎日の“できたね!”を応援するステップアップアイテムです。

3位

OKAWASI

離乳食スプーン 2本セット 温度で色が変わる 温感スプーン

参考価格699円(税込)

WHY

熱すぎ注意を色でお知らせ!温感スプーンセット

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにおすすめなのが、bc babycareの「温度で色が変わるスプーン 2本セット」です。40℃を超えるとスプーンの先が白く変化する温感機能付きで、やけどの心配を軽減。

やわらかい素材でできた小さめの先端は、離乳食の一口量にぴったりで、初期から安心して使えます。滑りにくいハンドル設計で、大人も握りやすく、食べさせやすさも◎。食洗機・煮沸・薬液・電子レンジ消毒に対応しており、衛生面も安心のスプーンセットです。

離乳食作りにおすすめの本2選

離乳食の基本から月齢別レシピ、食材の扱い方やアレルギー対応まで、必要な情報が1冊にまとまっている本はとても頼りになります。本を選ぶ際には、次のようなポイントをチェックしましょう。

離乳食作りの本の選び方
  • 管理栄養士などの専門家が監修している
  • フリージング(冷凍保存)の方法が詳しく載っている
  • 写真が多く、調理の手順がわかりやすい
  • 食材の実物大写真が載っているもの

特に初心者の方には、月齢ごとのスケジュールや「よくある疑問Q&A」が載っている本がおすすめです。

1位

主婦の友社

マネしてラクする 365日 フリージング離乳食&幼児食

参考価格1,485円(税込)

WHY

マネするだけでOK!365日の冷凍レシピ集

離乳食や幼児食の献立に悩んでいるママ・パパにおすすめなのが、主婦の友社の『マネしてラクする 365日 フリージング離乳食&幼児食』です。初期のひとくちから5歳の幼児食まで、毎日の食事を冷凍ストックで無理なく回せるレシピが満載。

著者は3児のママでフードコーディネーターのizumiさん。監修は管理栄養士の鶴田麻里子さんで、栄養バランスも安心。メニューを考える手間なく“そのままマネするだけ”で、ラクに乗り切れる育児食レシピ本です。電子書籍でも購入可能。

2位

ベネッセコーポレーション

最新 忙しいママ&パパのための 超かんたん離乳食

参考価格1,165円(税込)

WHY

レンジで、缶詰で、取り分けで!とことん時短レシピ

育児と家事と仕事に追われる毎日でも、離乳食はもっとラクに!そんな願いを叶えてくれるのが『最新 忙しいママ&パパのための 超かんたん離乳食』です。

電子レンジ調理や週1回のまとめ煮、缶詰活用、大人と一緒に作って取り分ける時短テクまで、誰でもすぐマネできるレシピと工夫を一冊に凝縮。

初期から完了期までの進め方や食材一覧も付いており、初めての離乳食でも安心。栄養バランスもばっちりで、忙しくてもおいしい笑顔が生まれる1冊です。

離乳食作りにおすすめのブレンダー2選

野菜やおかゆをなめらかにする作業は、離乳食作りの中でも特に手間がかかる工程のひとつ。ハンドブレンダーがあれば、これらの作業がすぐに完了し、時短にもなります。

ブレンダーは離乳食が終了しても、お菓子作りや日々の調理で使えるので長く活躍する調理器具のだと言えるでしょう。

ブレンダー選びのコツ
  • 鍋やカップに直接使えて、洗い物が少ない
  • 少量から大量調理まで対応できる
  • 離乳食が終わったあとも、ポタージュやスムージー作りに活用可能

作り置きをしたい方は、パワフルなフードプロセッサーも検討するとよいでしょう。

1位

BRUNO(ブルーノ)

スティック ブレンダー2

参考価格5,280円(税込)

WHY

1台5役で離乳食も時短!BRUNOのブレンダー革命

下ごしらえからスイーツまで、1台で何役もこなすのが「BRUNO スティックブレンダー2」です。混ぜる・つぶす・泡立てる・刻む・砕くがこれひとつでOK。リニューアルにより、電子レンジ対応パーツや食洗機OKパーツが追加され、さらに使いやすくなりました。

2段階の速度調節機能付きで、離乳食作りや日々の料理も手軽にスピーディーに。女性の手にもフィットするスリム設計で、片付けも簡単。シンプルでおしゃれなデザインは、キッチンに出しっぱなしでもインテリアになじみます。

2位

BEABA

ベビークック離乳食メーカー SOLO

参考価格14,800円(税込)

WHY

蒸して、混ぜて、2ステップ!離乳食がもっと楽に

栄養満点の離乳食を手軽に作りたい方におすすめなのが、フランス生まれの「BEABA ベビークック SOLO」です。蒸す・混ぜるの2ステップだけで、野菜や果物の旨みを逃さず、赤ちゃんが食べやすいなめらか離乳食があっという間に完成。

解凍・あたため・刻む・混ぜるまで1台でこなす多機能ミキサーで、忙しい育児の時短にもぴったり。軽くて扱いやすいトライタンカップ付きで、毎日使いたくなる可愛いデザインも魅力。離乳食初期から家族ごはんのサポートまで、頼れる調理家電です。

離乳食におすすめの食器2選

離乳食を始めるタイミングで揃えておきたいのが、赤ちゃん専用の食器。食べやすさや安全性はもちろん、ママ・パパが扱いやすいかどうかも大切なポイントです。

ここでは、初めての離乳食にぴったりなおすすめの食器を2つ厳選してご紹介。毎日の食事がスムーズになり、親子で楽しい時間が過ごせますよ。

1位

ezpz

ひっくり返らないベビー食器 離乳食 食器セット

参考価格3,850円(税込)

WHY

ひっくり返らないから安心!自分で食べたいを応援

赤ちゃんの「自分で食べたい!」をサポートするのが、ezpz(イージーピージー)のベビー食器シリーズです。FDA承認の高品質シリコーンを使用し、テーブルにピタッと吸着してずれずに安心。ひっくり返らないから食事に集中しやすく、ママ・パパのストレスも軽減します。

離乳食初期から幼児食まで成長に合わせた豊富なラインナップで、カップやボウル、プレート、スプーンなど選べるのも魅力。電子レンジ・食洗機対応でお手入れも簡単、ギフトにもぴったりな人気アイテムです。

2位

コンビ

はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーずP

WHY

重ねてすっきり!電子レンジOKの離乳食セット

離乳食初期から成長に合わせて長く使いたい方におすすめなのが、コンビの「はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず P」です。

ご飯茶碗・小ばち・ちょこっとカップが重ねて収納でき、付属の専用フタを使えばラップ不要でそのまま電子レンジ加熱OK。

食洗機にも対応しており、毎日の準備と片付けがぐっとラクになります。コンパクトに重なり収納にも困らず、出産祝いや育児スタートにもぴったり。日本製の安心品質で、食事タイムを快適にサポートしてくれる人気のベビー食器セットです。

離乳食メーカーのおすすめ人気ランキング3選

市販の離乳食は、手軽さや栄養バランス、使いやすさなどから多くの家庭で活用されています。中でも人気の高い定番メーカーには、それぞれにこだわりや特徴があります。

ここでは、信頼性・種類の豊富さ・使い勝手の良さで高く評価されているおすすめの3社をご紹介します。

メーカー特徴強み・代表シリーズ
和光堂 手作り感と使いやすさを両立。粉末タイプやスプーン付きなど、外出用商品も豊富。「栄養マルシェ」「手作り応援」シリーズが人気。月齢別のラインナップも充実。
キユーピー 瓶詰タイプの草分け的存在。素材本来の風味を活かしたやさしい味わい。幅広い月齢に対応した豊富なラインナップ。「ハッピーレシピ」シリーズなど。
ピジョン 管理栄養士監修。日本の家庭料理に近い味付けで、赤ちゃんが食べやすい。栄養バランスを考えた「食育レシピ」シリーズが特長。電子レンジ対応商品も◎。

【和光堂】外出に最適なスプーン付きの商品も

離乳食分野のパイオニア的存在である和光堂は、長年にわたり赤ちゃんの食事を研究・開発してきた老舗ブランドです。

「ベビーフード=和光堂」とイメージされる方も多く、月齢別に細かく設計された商品展開や、味・食感・栄養バランスのバランスの良さが魅力。

特に人気なのが「グーグーキッチン」シリーズで、1食分がパウチで完結するため、忙しい日や外出先でも使いやすいです。また、スプーン付きの商品もあり、買ってすぐ使える点も高評価。初めて市販品を試す人にもおすすめです。

kewpie(キユーピー)

にこにこボックス おさかなセット

参考価格257円(税込)

WHY

魚の旨みをやさしく味わう、2種のおかずセット

魚料理を手軽に取り入れたい7~8ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめなのが、キユーピー「にこにこボックス おさかなセット」です。

かれいと野菜をかつお風味の煮物に仕上げた「和風煮」と、すけとうだらを昆布だしで炊き上げた「白身魚のおかゆ」の2品を1箱に。どちらも素材の風味を活かしたうす味設計で、着色料・香料不使用のやさしい味わい。

食べきりサイズの60gカップ入りで、忙しい日のごはんや外出時にも便利。魚の風味をおいしく体験できる、初めてのお魚メニューにぴったりのセットです。

商品仕様

対象月齢
7か月頃から
内容量
120g(60g×2個)
素材
かれいと野菜の和風煮:野菜(にんじん(国産)、じゃがいも、だいこん)、炒めたまねぎ、コーンスターチ、かれい、しょうゆ(大豆を含む)、食塩、かつお節、寒天 白身魚のおかゆ:米(国産)、コーンスターチ、すけとうだら、こんぶだし、食塩 本品に含まれるアレルゲン(特定原材料等):大豆

【キューピー】冷凍せず常温保存できる商品が豊富

大手食品メーカーならではの安心感と品質が魅力のキユーピー。ベビーフードは「ハッピーレシピ」シリーズを中心に展開しており、素材の風味や食感を活かした自然な味わいが特徴です。

特に野菜のペーストやうらごしシリーズは、手作りと遜色ない仕上がりで、素材本来の味を重視したい家庭にぴったり。

また、瓶入りやパウチタイプの使いやすさも人気の理由です。冷凍せず常温保存できる商品が多いため、まとめ買いやストックにも便利。離乳食の初期から完了期まで幅広く対応しています。

kewpie(キユーピー)

おかゆ(だし仕立て)

参考価格137円(税込)

WHY

昆布とかつおのやさしい旨みでおかゆデビュー

初めての離乳食にぴったりなのが、キユーピーの「おかゆ(だし仕立て)」です。国産米を昆布だしでふっくら炊きあげ、さらにかつお節を加えて風味豊かに仕上げた、やさしい和風おかゆ。

食塩・香料・着色料・保存料は一切不使用で、5〜6ヶ月頃の赤ちゃんにも安心して与えられます。瓶入りタイプで清潔に保存しやすく、小分けして冷凍もOK。毎日のおかゆタイムを、おいしさと安心でサポートするベーシックな一品です。

商品仕様

対象月齢
5、6か月頃から
内容量
70g
素材
米(国産)、コーンスターチ、こんぶだし、かつお節

【ピジョン】おかゆやうどん、野菜煮込みが豊富

育児用品全般を手がけるピジョンのベビーフードは、ママ目線で使いやすさと安全性を追求した商品設計が光ります。おかゆやうどん、野菜煮込みなど、日本の家庭料理をベースにしたメニューが多く、赤ちゃんが家庭の味に親しみやすいのも特徴。

調理済みの冷凍タイプや電子レンジ対応の商品もあり、忙しい家庭でも手軽に準備できます。

原材料やアレルゲン表示もわかりやすく、初めて使う方にも安心。器入りタイプはそのままお皿として使えるので、洗い物を減らしたいときにも便利です。

ピジョン

【3個セット】ベビーフード 食育レシピ 80g 9ヵ月頃から

参考価格351円(税込)

WHY

素材の味で育む、栄養バランス満点ベビーレシピ

忙しい毎日でもしっかり栄養をとらせたい9ヶ月頃からの赤ちゃんにおすすめなのが、ピジョンの「食育レシピ」シリーズ(80g×3個セット)です。

管理栄養士監修のもと、ひじき・鯛・牛肉・まぐろなど多彩な食材を使用したうす味仕立てで、成長に合わせた固さやサイズに調理。手軽なパウチ入りで、湯せんや電子レンジで温めるだけ。

1品で主菜・主食が完結するメニューが多く、栄養バランスを一目で確認できるレーダーチャート付き。お出かけや備蓄にも便利な、安心・便利なベビーフードです。

商品仕様

対象月齢
9か月頃~
内容量
80g×3個
素材
【ひじきといわしつみれのあんかけ 80g】 野菜(にんじん、じゃがいも)、こんにゃく(国内製造)、いわし加工品(いわし、たまねぎ、つなぎ(でん粉、乾燥卵黄(卵を含む))、しょうが、砂糖、食塩)、しょうゆ(大豆を含む)、白菜ペースト、かつおだし、乾燥ひじき、魚醤(魚介類)、酵母エキス、食塩、しょうがエキス/増粘剤(加工でん粉)、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤)

【早見表】離乳食の進め方は?

離乳食は、生後5〜6カ月頃からスタートし、段階的に食べられるものを増やしていきます。赤ちゃんの成長には個人差があるため、無理をせず、機嫌や体調を見ながら進めることが大切です。

最初はなめらかなペースト状から始め、少しずつ形状や食材の種類を増やしましょう。

以下では、月齢ごとの離乳食の進め方を早見表形式でまとめました。食材選びや調理形状の目安にご活用ください。

時期月齢の目安食材の形状食事回数ポイント
初期5~6カ月頃なめらかペースト1回10倍がゆからスタート
中期7~8カ月頃舌でつぶせる固さ2回食材の種類を増やす
後期9~11カ月頃歯ぐきでつぶせる固さ2〜3回手づかみ食べも挑戦
完了期12~18カ月頃歯ぐきで噛める固さ3回+間食大人のとり分けもOK

離乳食におすすめのカレンダーアプリ

1位

カラダノート

ステップ離乳食 - 赤ちゃんの成長にあった進め方と食材管理

WHY

食べた食材を“見える化”!離乳食管理はこのアプリで

離乳食の進め方や食材管理に悩むママ・パパにおすすめなのが、カラダノートの無料アプリ「ステップ離乳食」です。管理栄養士監修の食材リストで、270種類以上の食材の可否や調理法が一目でわかり、進行状況に合わせたスケジュールやレシピもチェック可能。

食べた食材はカレンダーで簡単に記録でき、アレルギーや好き嫌いも管理OK。さらに家族で情報共有できるから保育園準備にも最適。育児の“迷い”や“負担”をぐっと軽くしてくれる、頼れる育児サポートアプリです。

「いつ、何を食べたか」を記録しておくことで、アレルギー反応が出た際の原因特定や、食事内容のバランス管理に役立ちます。離乳食に特化したカレンダーアプリに、以下の項目を記録するのがおすすめです。

記録しておくと役立つ内容
  • 食べたもの、量、時間
  • 赤ちゃんの反応(食いつき・好き嫌い)
  • アレルギーの有無・症状
  • 便の回数や状態

簡単なメモでもOKなので、習慣にすることが大切です。

先輩ママ・パパの離乳食おすすめレシピ特集

離乳食のマンネリに悩んだとき、頼りになるのが先輩ママ・パパの実体験レシピ。

今回は、鉄分もとれる「ひじきツナにんじんの炊き込みご飯」、爆食が期待できる「納豆バナナ」、大人の夕飯と一緒に作れる「鮭と野菜の豆乳スープ」の3品をご紹介。簡単・栄養たっぷりで、作り置きにも便利なアイデア満載です。

ひじきツナにんじんの炊き込みご飯【離乳食レシピ】

ひじきツナにんじんの炊き込みご飯【離乳食レシピ】
  • ひじきツナにんじんの炊き込みご飯【離乳食レシピ】

    今日も今日とて頑張った 栄養摂れてる、鉄分摂れてる そんな自分が安心したい炊き込みご飯。 「ひじきツナにんじんの炊き込みご飯」 (離乳食後期〜離乳食完了期の軟飯) 小分けトレーに入れたり、ラップに包んで冷凍保存。 ひじきとツナで鉄分も、たんぱく質も にんじんで彩りと野菜の栄養も 十分とは言えないけど含まれてる安心感。 おかずをプラスすれば気持ち的にはもう十分!

ひじきツナにんじんの炊き込みご飯【離乳食レシピ】

■ 材料(米1合分)

  • 米 … 1合
  • 水 … 米を入れたあと炊飯器の「2合」の線まで(軟らかさに応じて調整)
  • 乾燥ひじき … 大さじ2
  • 食塩・オイル不使用のツナ缶 … 1缶(汁ごと使用)
  • にんじん … 1/2本(いちょう切りの半分サイズなど)
  • しょうゆ … 小さじ1

■ 作り方

  • 【1】下準備

    ・乾燥ひじきを水で戻し、水気を切って細かく刻む
    ・にんじんを小さめにカット(離乳食に合わせて調整)
  • 【2】炊飯

    ・洗った米を炊飯器に入れ、水を2合の線まで注ぐ
    ・しょうゆ小さじ1を加えて軽く混ぜる
    ・ひじき・ツナ(汁ごと)・にんじんをのせ、混ぜずに炊飯スイッチON
  • 【3】仕上げ
    ・炊き上がったら軽く混ぜて完成
    ・小分け容器やラップで冷凍保存もOK

引用:はなまり 頑張らない離乳食作り。

ベビー爆食!最強おやつ、納豆バナナ

ベビー爆食!最強おやつ、納豆バナナ

「爆食必至!」「知らなきゃ損!」と話題の、最強おやつレシピ。おやつはもちろん、ごはんのボリュームアップにも便利です。

  • ​ベビー爆食!最強おやつ、納豆バナナ

    離乳食が進んでくると、 食べる量が増えるから 作る量も頻度も増える ベビーフード便利だけど、 毎食買うのはさすがにお財布痛い。。 しかも、 おやつ2回もあるやん おやつも、 最初はおせんべいとかで手抜きするも、 食べる量増えて 「もっとくれぇぇえ!!」 ってなるので 結局お腹にたまるもの、 作らなきゃいけない そんな時、 めっちゃ便利なのが 納豆バナナ!

ベビー爆食!最強おやつ、納豆バナナ

■ 材料(1食分目安)

  • バナナ … 適量(子どもの食べやすいサイズにカット)
  • ひきわり納豆 … 1パック ※離乳食期に合わせて、湯通し・ペーストタイプを使用してもOK

■ 作り方

  1. バナナを一口大に切る
  2. 納豆と軽く混ぜ合わせる(※混ぜすぎ注意)
  3. 電子レンジで10秒加熱(※冷たいのが苦手な子向け。加熱しなくてもOK)

引用:えたんこ えたんこのカワイイ×育児便利グッズ

鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】

鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】

家族の夕飯と一緒に作れる取り分けレシピ。栄養たっぷり&作り置きにも便利な一品です。

  • 鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】

    今週も離乳食と夕飯を一緒に作ってます〜。 自分たちが食べる分も作りつつなので (割とたっぷり作り置きも兼ねて) そんなに負担も感じないし、何より自分も栄養が満たされると思うと嬉しくて、今はこのスタイルが合ってるかな〜。 今日は「鮭と野菜の豆乳スープ」 作る過程の写真もあるので良かったら参考にしてください〜。

引用:はなまり 頑張らない離乳食作り。

■ 材料(約3〜4人分)

  • ● 具材(目安)
    鮭 … 2切れ(皮と骨を取り除く)
    にんじん … 1本
    玉ねぎ … 1個
    ブロッコリー … 1房(芯まで使用OK)
    ※野菜は家にあるもので代用可
  • ● スープ用
    無調整豆乳 … 300cc
    水 … 300cc
    無塩バター … 10〜20g(またはオリーブオイル大さじ1)
  • ● 大人用の味付け(取り分け後に使用)
    コンソメ顆粒 … 大さじ1
    塩・こしょう … 少々

■ 作り方

  • 【1】下準備鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
    1. 野菜は粗みじん切り
    2. 鮭は皮と骨を除きぶつ切りに(炒めながらほぐれるので大きめでOK)
    3. ブロッコリーは房も芯も使用可能。適当な大きさに
  • 【2】炒める鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
    1. 鍋にバターまたはオリーブオイルを熱し、野菜を炒める
    2. 鮭を加えて炒め、木べらなどでほぐす
    3. 鮭が白っぽくなり、野菜がしんなりするまで炒める
  • 【3】煮込む鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
    1. 水(300cc)とブロッコリーを加える
    2. 沸騰したらフタをして中火で約10分煮込む
  • 【4】豆乳を加えて温める鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
    1. 無調整豆乳(300cc)を加え、弱火で沸騰させないよう注意しながら温める
    2. ブロッコリーが柔らかくなったら自然にほぐれる
  • 【5】取り分け鮭と野菜の豆乳スープ【取り分け離乳食】
    • 離乳食分を取り分けたら完成!(味付け不要でも素材のうまみで美味しい)
  • 【6】大人用に味付け
    残りにコンソメ顆粒を加え、塩こしょうで味を調整

離乳食に関するよくある質問

ここでは、これから離乳食を開始するママ・パパが抱えやすい不安や疑問に、わかりやすくお答えします。

離乳食の食べさせ方でNGなのは?

  • 赤ちゃんに無理に食べさせることは避けましょう。食事の時間を楽しいものにすることが大切です。

    また、食べ物を熱すぎるまま与える、清潔でない食器を使うなどもNGです。衛生面に注意し、赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。

出典:食中毒から身を守るには 赤ちゃんを守るために 農林水産省

ベビーフードだけだと赤ちゃんにどんな影響がありますか?

  • ベビーフードは栄養バランスが考慮されていますが、手作りの食事も取り入れることで、食材の多様性や味覚の発達を促すことができます。市販品と手作りをバランスよく組み合わせることが望ましいです。

離乳食で使ってはいけない食材は?

  • 1歳未満の赤ちゃんには、はちみつ(ボツリヌス菌のリスク)、生卵、生魚、塩分や糖分が多い食品は避けましょう。また、アレルギーのリスクが高い食品は、医師と相談の上、慎重に進めることが大切です。

出典:食中毒から身を守るには 赤ちゃんを守るために 農林水産省

赤ちゃんが食べてくれないときはどうすればいい?

  • 全く離乳食を食べてくれない場合、栄養面での不安が大きくなりますよね。しかし、食事そのものを嫌がるようになってしまうことは避けたいため、無理に食べさせる必要はないといわれています。以下のような方法を試してみてはいかがでしょうか。
    • 食材や味付け、調理形態(固さ・大きさ)を変える
    • 食べる時間帯をずらしてみる
    • 一度お休みして、数日後に再挑戦してみる
  • 「食べる」こと自体に慣れていないだけ、というケースも多いので、焦らず向き合うことが大切です。

    また、食べる環境を変えた、あるいは、普段と違うスプーンを使ってみたというわずかな変化でパクパク食べてくれるようになったという声もあります。パパやママが負担に感じないことがあれば、できる範囲で挑戦してみるのもよいかもしれません。

旅行や帰省のとき、離乳食はどうすればいい?

  • 市販のベビーフードを上手に活用しましょう。特に常温で食べられるカップタイプやお弁当タイプは、温める手間がいらず、外出先でも便利です。

    出発前にいくつか試食して、赤ちゃんが気に入る商品を把握しておくと、旅先での食事がスムーズになります。旅行先のホテルでベビーフードが提供される場合もあるので事前に確認しておきましょう。

離乳食の1番最初は何がいいですか?

  • 離乳食の初期には、消化しやすくアレルギーのリスクが低い食材が適しています

    例えば、10倍がゆや、よく加熱したにんじん、かぼちゃ、さつまいもなどの野菜をペースト状にしたものが推奨されます。これらは赤ちゃんの消化器官に優しく、栄養価も高いため、離乳食の始めとして最適です。

出典:児童福祉施設における食事の提供ガイド 厚生労働省

離乳食の通販でおすすめのランキングは?

  • 離乳食の通販では、以下のメーカーが人気です。
    • 和光堂: 長年の実績があり、種類も豊富
    • キューピー:素材の味を活かした商品が特徴
    • ピジョン:赤ちゃんの成長段階に合わせたラインナップ
    これらのメーカーは、品質管理が徹底されており、安心して利用できます。

出典:乳幼児期の栄養と食育について こども家庭庁

離乳食は手作りか市販かどちらがいいですか?

  • 手作りは食材の選択や味付けを調整できる利点がありますが、市販のベビーフードも栄養バランスが考慮されており、忙しい時や外出時に便利です。状況に応じて使い分けることが大切です。

ベビーフードの安全なメーカーは?

  • 日本で販売されているベビーフードは、食品衛生法 のもと厳しい基準をクリアしています。特に和光堂、キユーピー、ピジョンなどの大手は、日本ベビーフード協議会の会員企業であり、独自の自主規格に基づいて製造。

    味付けや食感、添加物、衛生管理、残留農薬、遺伝子組換えの使用制限など、赤ちゃんの安全を重視した基準が設けられています。放射性物質についても、一般食品より厳しい上限(50ベクレル/kg)が適用されています。

出典:日本ベビーフード協議会

まとめ

離乳食には市販品と手作りの両方に魅力があり、赤ちゃんや家庭の状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。月齢や発育に合わせた選び方を知り、人気のベビーフードや便利なグッズ、簡単な手作りレシピを活用すれば、離乳食の悩みもグッと軽くなります。

今回紹介したランキングやメーカー情報も参考に、赤ちゃんに合った安心でおいしい離乳食を選んでくださいね。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。