Amebaチョイス

炊飯器

Ameba
炊飯器のおすすめ
PR

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!専門家厳選の美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介


毎日食べるごはんを、もっと美味しくしたい。でも、炊飯器は種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの?」と悩んでしまいますよね。

タイガーの「土鍋」や象印の「炎舞炊き」など、各メーカーが技術の粋を集めた最新モデルが次々と登場し、価格帯も様々です。

この記事では、お米と家電の専門家と共に、後悔しない炊飯器の選び方から最新のおすすめ人気ランキングまで徹底解説。あなたの理想の一台がきっと見つかります。

今すぐおすすめ商品を見る

専門家

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

家電ライター。早稲田大学卒業後、大手金融会社を経てライターに転身。子育てを機に家事をラクにしてくれる家電の魅力に目覚め、家電専門ライターに。生活者視点とロジカル視点から家電を分析し、年間300以上の記事を執筆・監修するほか、セミナー登壇やNHK「あさイチ」、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」などテレビ・ラジオにコンスタントに出演。TikTok「家電のまきこさん」も定期更新中。

専門家

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

主に白物家電や日用品に関する情報を雑誌やWEBなどを中心に発信。家電をレビューするために一軒家を借りて「家電ラボ」を開設し、調理家電や季節家電のような小型・中型家電から冷蔵庫・洗濯機のような大型家電まで幅広く検証している。

専門家

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

1973年生まれのデジタル&家電ライター。大学在学中にファッション・カルチャー誌でライター活動を開始。その後約30年、パソコンやデジタルガジェット、家電を専門分野として執筆活動を展開。家電のテストと撮影のための空間「コヤマキッチン」を用意。また、家電の情報サイト「カデスタ」を運営するほか、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関してのアドバイザーなども務める。

専門家

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

大学卒業後、雑誌『家電批評』・経済Webメディア『NewsPicks』の編集記者として、商品レビューと企業取材の両軸で長年家電業界の取材を行う。掃除機や炊飯器といった白物家電を中心に、これまでに200製品以上の家電をレビューしてきた。

専門家

桃世真弓のプロフィール画像

桃世真弓

スーパーエコごはん研究家・冷凍食品PR連盟インフルエンサー

辻調理師専門学校卒業・エコールキュリネール国立 辻製菓専門カレッジ卒業。家計にやさしい節約レシピや、調理時間を短縮できるクイックメニュー、様々なアレンジメニューが大人気。キッチン家電の連載を持つなど、キッチン周り全般の識者としても活躍中。共著「ももちゃん先生料理のやくそく」(少年画報社)。雑誌・テレビ出演、講演会などを中心に、幅広く活躍中。

専門家

川崎恭雄のプロフィール画像

川崎恭雄

株式会社いづよね 代表取締役 5ツ星お米マイスター

創業136年、神戸の米屋『いづよね』4代目店主。お店で扱うお米は、店主自ら農家を訪れ、田んぼや土、生産者の思いを確かめて選んだ安全で美味しいものだけ。これらのお米をお客様の目の前で丁寧に精米しています。全国の米コンテストで審査員や審査委員長を歴任し、テレビやラジオにも多数出演。闘病生活を経て、お米の持つ力を実感し、「体に合ったお米」の魅力を伝えるセミナー活動を実践中。さらに、志を同じくするお米屋さんを支援し、日本の食文化と健康を未来へ繋ぐための取り組みにも力を注いでいます。

炊飯器の選び方

炊飯器選びで見るべきは「容量・加熱方式・内釜・機能」の4つ。あなたのライフスタイルや好みに合う一台を見つけるため、後悔しないための重要ポイントを一つずつ見ていきましょう。

1. 炊飯量の目安から確認しよう

炊飯器選びで最初に決めたいのが炊飯容量です。1合はおよそ180ml(cc)で、炊き上がりは約340g~380g。成人一人が1食で食べる量は、お茶碗一杯(約150g~180g)が目安です。

1〜2人3〜3.5合
3〜4人5〜5.5合
5人以上1升

一人暮らしや二人暮らしなら3〜3.5合炊きがおすすめ。余ったご飯は冷凍保存したり、炊飯器で調理したりする活用法も。

3〜4人家族なら5〜5.5合炊きが適量で、特に食べ盛りの子供がいる家庭では余裕を持った容量が安心です。

5人以上の家族なら1升(10合)炊きも選択肢に。まとめて炊いて冷凍保存すれば、家事の負担も軽減できます。

2. 炊飯器は3つのタイプに分かれる!まずは加熱方式で選んで

炊飯器は加熱方式で選ぶと、圧力IH、IH、マイコンの3タイプに分かれます。

加熱方式の違い

まず、ごはんの味にこだわり、短時間でご飯を炊きたい人なら、「圧力式IHジャー炊飯器」がおすすめ。価格は高めですが、高温・高圧でふっくらしたご飯が炊け、短時間で炊飯が可能です。

圧力IH炊飯器ほどの価格をかけたくないけど、お米の炊きあがりにこだわりたい人には、「IH炊飯器」がおすすめ。後に紹介するマイコン式よりも釜全体を温められるため保温性能にも優れています。

「マイコン炊飯器」は、低価格なものを重視する人向けの加熱方式。電熱ヒーターで内釜のそこ部分を加熱するため、IH炊飯器に比べると火力が弱く、熱が均一に伝わりにくい傾向があります。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

マイコン式は十分に加熱できず、十分に甘みを引き出せない場合があります。また圧力をかけたほうがもっちり甘く炊きあがる傾向にあるので、迷ったときは圧力IH式を選ぶといいでしょう

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

甘みが強くもっちりしたごはんが好みなら圧力IH方式を、しゃっきりごはんが好みならIH方式が向きます。

専門家からのコメント

川崎恭雄のプロフィール画像

川崎恭雄

株式会社いづよね 代表取締役 5ツ星お米マイスター

玄米を炊く機会が多い人には、圧力IH炊飯器をおすすめします。高圧力モデルなら玄米を柔らかく仕上げられ、健康志向の人には特にぴったりです。

3. 味の決め手。内釜の素材で選ぶ

炊飯器の心臓部ともいえるのが、お米を直接入れて炊き上げる「内釜」です。

各メーカーが最も技術力を注ぎ込んでいる部分で、素材によって熱の伝わり方や保温性が変わるため、炊きあがりの食感や味を大きく左右します

自分の好みの食感をイメージしながら、素材ごとの特徴をチェックしてみましょう。

素材の種類特徴炊きあがりの傾向代表的なメーカー
IHと相性が良く、高い発熱効率と蓄熱性を両立。大火力を釜全体にしっかり伝える。もちもち感が強く、甘みが濃厚。象印
土鍋蓄熱性が非常に高く、遠赤外線効果でじっくり均一に加熱。穏やかな熱の伝わり方が特徴。粒立ちが良く、お米本来の香りと甘みが際立つ。おこげも楽しめる。タイガー魔法瓶
素材自体が発熱するため、熱ムラが少なく、釜全体で一気に炊き上げる。粒感がはっきりした、しゃっきりとした食感。冷めても美味しい。三菱電機
多層釜熱伝導が良い銅やアルミ、蓄熱性が高いステンレスなどを組み合わせたハイブリッドタイプ。バランスが良く、各社の技術により様々な食感を実現。パナソニック、日立など
鋳物ホーロー蓄熱性と密閉性が極めて高く、素材の旨味を凝縮。炊飯だけでなく本格調理も得意。粒立ちが良く、お米の甘みが濃い。バーミキュラ

4. “今”買うならこの機能は欲しい!トレンド機能を紹介

ここからは、炊飯器を購入するうえでチェックすべき、“知っておくと実は便利な機能”について詳しく解説していきます。

食感炊き分け機能

価格別の炊飯器の違い

炊飯器の進化により、お米の硬さや粘りを細かく調整できる「食感炊き分け機能」が注目を集めています。

「もっちり」「しゃっきり」「ふつう」など、好みの食感を選択するだけで、火力や水加減、蒸らし時間までを自動で調整
。家族それぞれの好みに合わせた炊き上がりを実現できます。

特に最新の機種では、お米の銘柄に応じた最適な炊き方を自動で選択する機能も搭載。新潟コシヒカリや北海道ゆめぴりかなど、産地や品種による特性の違いを考慮し、それぞれの米が持つ本来の旨みを引き出します。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

銘柄炊き分けは、個人的には不要だと思っています。それよりも、好みに合わせてかたさやもっちり感を調整できるタイプがおすすめです。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

食感を『もちもち』から『しゃっきり』まで好みで選べる食感炊き分け機能があると便利です。

保温性能・冷凍ご飯モード

食事時間がバラバラなご家庭や、ご飯を冷凍保存する方には、炊いた後の美味しさを保つ機能が重要です。

長時間保温しても黄ばみや乾燥を防ぎ、炊きたての味を保つモデルがおすすめ。

また、解凍後のべちゃつきやパサつきを抑える「冷凍ご飯」モードも、作り置き派には欠かせない便利な機能です。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

保温する時間が長い人は、保温時間と合わせて保温しても味が落ちない機能が搭載されているかどうかもチェックしておくと安心です。

冷凍することが多いなら、冷凍ご飯のおいしさを保つ『冷凍ご飯』モードがあると便利です。

蒸気カット機能

蒸気カット機能

蒸気カット機能とは、蒸気レス炊飯器などに搭載されている、炊飯中に出てくる蒸気を抑えてくれる機能。蒸気によるニオイや湿気を減らして、キッチンを清潔に保つことができます。

また、従来の炊飯器では吹きこぼれを防ぐために火力調整されていましたが、この蒸気カット機能によって吹きこぼれも抑えられるため、高火力を連続して加えられる点も大きなメリットです。

お米をムラなくしっかりと加熱できるので、よりおいしいお米が食べられますよ。

5. メニュー数の幅広さで選ぶ

メニュー数の幅広さ

最近の炊飯器には、単に白米を炊く機能だけでなく、玄米・雑穀米・お粥の炊飯モードやパンやケーキが焼けるモデルも登場しています。

特に、炊飯器ひとつで調理できるメニューの幅を増やしたいなら、「圧力IHタイプ」の炊飯器がおすすめ。

圧力をかけることで肉じゃがやポトフなどの煮込み料理が短時間で完成したり、ローストビーフやサラダチキンの低温調理もできるので、炊飯器1台で複数の家電の役割を果たせます。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

上位モデルは(炊飯に特化しているため)調理ができないタイプも多いので注意してください。

6. お手入れがしやすいかも注目しよう

お手入れがしやすいかも注目しよう

毎日使う炊飯器だからこそ、お手入れのしやすさもチェックしたいですよね。

クリーン機能を搭載したモデルであれば、炊飯後に蒸気で内釜や内蓋のニオイのこりや汚れを自動で除去してくれるので、調味料を使用した場合でもニオイが残りにくくなります。

ここで注意しておきたいのが、お手入れの楽さでいうとマイコン式の炊飯器に軍配が上がること。内釜や内蓋のほか、圧力IH炊飯器やIH炊飯器の場合、蒸気口カバーやゴムパッキン、圧力IHだと圧力弁のお手入れも必要になるため、お手入れするパーツの数が増えます。

専門家からのコメント

川崎恭雄のプロフィール画像

川崎恭雄

株式会社いづよね 代表取締役 5ツ星お米マイスター

意外と見落としがちなのが内蓋のお手入れです。実は、お客様からの悩み相談の原因の多くが「内蓋の洗浄不足」でした。

内蓋やパッキン部分が汚れていると、ご飯の香りや味に違和感を覚えることがあります
。毎回取り外して洗うことで、嫌な臭いや雑菌の繁殖を防ぎ、おいしいご飯を楽しめます。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

お手入れ面では、簡単に内蓋が外せるものが便利です。

炊飯器のおすすめランキングTOP8

いよいよ、専門家4名が選んだおすすめの炊飯器を発表します。

ランキングの選定基準
  • 選定方法:4名の家電専門家が、それぞれの独自の基準で「本当におすすめできる」と感じたモデルを1位〜3位まで選出
  • 集計方法:1位=3点、2位=2点、3位=1点としてスコアをつけ、4名分の合計点を算出
  • ランキング:合計点の高い順にランキング形式で紹介

以上の基準で選ばれた、プロお墨付きのモデルをご覧ください。あなたの暮らしに最適な一台がきっと見つかります。

専門家ごとのランキング選定基準を見る
ランキング商品名タイプ炊飯量内釜早炊き機能保温時間田中さん評価石井さん評価コヤマさん評価東さん評価総合点数
1位象印 炎舞炊き NX-AA10象印
炎舞炊き NX-AA10
圧力IH5.5合鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜40時間1位1位--6
2位タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-S100タイガー魔法瓶
土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-S100
圧力IH5.5合本土鍋24時間2位--2位4
3位三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BW10H三菱電機
本炭釜 紬 NJ-BW10H
IH5.5合本炭釜 紬24時間-2位-3位3
3位象印 圧力IH炊飯ジャー NW-WB10-BZ象印
圧力IH炊飯ジャー NW-WB10-BZ
圧力IH5.5合鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜40時間--1位-3
3位象印  STAN. IH炊飯ジャー NW-SB10象印 STAN. IH炊飯ジャー NW-SB10IH5.5合黒まる厚釜30時間---1位3
6位Panasonic 可変圧力IHジャー炊飯器 SR-X910DPanasonic
可変圧力IHジャー炊飯器 SR-X910D
圧力IH5.5合ダイヤモンド竈釜30時間3位3位--2
6位日立 ふっくら御膳 RZ-Z100JM日立
ふっくら御膳 RZ-Z100JM
圧力IH5.5合大火力 沸騰鉄釡40時間--2位-2
8位愛知ドビー バーミキュラ ライスポット(5合炊き)愛知ドビー
バーミキュラ ライスポット(5合炊き)
IH5合鋳物ホーロー鍋--3位-1

1位

象印

炎舞炊き NX-AA10

参考価格111,780円(税込)

WHY

王者の甘みと弾力。専門家2名が1位に選んだ「炎舞炊き」の到達点

・田中真紀子さん:1位
・石井和美さん:1位

専門家2名が揃って1位に選出した、まさに炊飯器の“王者”。その理由は、かまどの炎のゆらぎを再現した独自の「炎舞炊き」が生み出す、専門家も唸るほどの「もちもちでみずみずしい甘み」にあります。鉄を仕込んだ「豪炎かまど釜」が圧倒的な大火力を受け止め、ごはんだけでもご馳走になる、一粒一粒の力強い美味しさを実現します。

さらに、食べた感想を答えるだけで理想の味に進化していく「わが家炊き」機能も秀逸。ご家庭ごとに違う「最高に美味しい」を、簡単な操作でとことん追求できる一台です。

商品仕様

タイプ
圧力IH
炊飯量
5.5合
内釜
鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜
早炊き機能
保温時間
40時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

6つの底ヒーターをローテーションで加熱することでかまどの炎を再現した技術が秀逸。さらに火力を上げたことで甘みが増しています

121通りのプログラムから好みの食感に近づける「わが家炊き」メニューや、直感的に操作できるカラー液晶タッチパネルを搭載し、家電が操作が苦手な人でも、簡単に自分好みの炊きあがりを実現できます

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

もちもちでみずみずしく、甘いごはんが特徴。ごはんだけでも美味しく、おかずが質素でも楽しめます。

家庭ごとの好みの食感に応える「わが家炊き」は、使い方も簡単。前回食べたごはんの感想を回答するだけで、炊き方を微調整し、好みの食感に進化させることができます。

ごはんにこだわりがある方におすすめです。

2位

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-S100

参考価格97,800円(税込)

WHY

香りと粒立ち、まるで料亭の土鍋ごはん。お米本来の味を五感で

・田中真紀子さん:2位
・東春樹さん:2位

「米本来の風味を味わいたいなら、これ」と専門家が評するように、伝統的なかまどごはんの理想を追求したタイガーの最上位モデル。本物の土鍋を内釜に採用し、その高い蓄熱性と穏やかな加熱によって、お米の香りを最大限に引き出し、一粒一粒の輪郭が際立つ上品な粒立ちに炊き上げます。

新機能「極・低温吸水」は、まさにごはんの味を追求するための“ひと手間”。時間はかかりますが、その先には新たな甘みと出会える感動が待っています。安いお米でも実力以上の美味しさに炊き上げる、まさに家庭の食卓を格上げする一台です。

商品仕様

タイプ
圧力IH
炊飯量
5.5合
内釜
本土鍋
早炊き機能
保温時間
24時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

昔ながらのかまどごはんに習い、土鍋を採用。高い蓄熱性と米を守る泡により、香りが強く粒立ちのよいご飯に炊きあがります

米の肌が守られるため、舌触りがなめらかで五感で味わえます。火加減、食感、銘柄など炊き分けメニューも豊富。

米本来の風味を味わいたいなら、これ

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

タイガーの最上位モデル。内釜は土鍋で、圧力タイプなのでもっちり柔らかめに炊き上がる。

かなり高額だが、安いお米でもハイクオリティになるので、子どもがいて毎日たくさんご飯を食べる家向けです。

3位

三菱電機

本炭釜 紬 NJ-BW10H

参考価格67,800円(税込)

WHY

しゃっきり派の理想形。一粒一粒が輝く「本炭釜」の実力

・石井和美さん:2位
・東春樹さん:3位

「炊き上がりは一番好み」と専門家が語る、しゃっきり・かためごはん好きのための理想の一台。純度99.9%の炭から削り出した「本炭釜」は、IHの大火力を釜全体で一気に受け止めるため熱ムラがなく、「一粒一粒、ごはんが立っている」と評されるほどの見事な粒立ちを実現します。

非圧力だからこそ出せる、お米の輪郭が際立つ食感は、白米はもちろん玄米も美味しく炊き上げます。冷めても美味しさが続くため、お弁当やおにぎりにも最適。最上位モデルでは珍しく低温調理機能なども備え、日々の食生活を幅広くサポートしてくれます。

商品仕様

タイプ
IH
炊飯量
5.5合
内釜
本炭釜 紬
早炊き機能
保温時間
24時間

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

個人的にはしゃっきりしたかためごはんが好きなので、炊き上がりとしては一番好み。一粒一粒、ごはんが立っています。

また、早炊き「うま早」でも美味しく仕上がるので、時間がないときでも慌てることはありません。玄米も適度な粒感を残しつつ、美味しく炊けます。

一般的に最上位モデルは調理できないものも多いのですが、これは低温調理などもできます。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

タイガーとは対照的に、非圧力なので固めが好みの人向け。粒を潰さないので玄米なども美味しく炊ける。

高級炊飯器ブームを作ったメーカーなので、レベル高い。

3位

象印

圧力IH炊飯ジャー NW-WB10-BZ

参考価格53,170円(税込)

WHY

炊くたびに、わが家が一番好きな味へ。賢く進化する実力派

・東春樹さん:1位

家族の「好き」な食感がみんな違う、そんなこだわる家庭におすすめしたい、象印の実力派モデル。食べたごはんの感想をアンケート形式で入力するだけで、81通りもの炊き方から炊飯器が自動で微調整し、使うほどに“わが家好み”の味へと進化していきます。

発熱効率と蓄熱性に優れた「鉄豪炎かまど釜」による高火力で、炊きムラの少ないふっくらとしたごはんに。専門家が自宅で愛用するほど、デザイン性と妥協のない味のクオリティを両立しています。

商品仕様

タイプ
圧力IH
炊飯量
5.5合
内釜
鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜
早炊き機能
保温時間
40時間

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

自宅で愛用。見た目がよく、味のクオリティも十分。高火力でふっくら炊ける。

デザインにも拘りつつ、味への妥協もしたくない人向け

3位

象印

STAN. IH炊飯ジャー NW-SB10

参考価格38,800円(税込)

WHY

暮らしに馴染むデザインに、子育て世代に嬉しい機能を凝縮

・コヤマタカヒロさん:1位

「美味しさとコスパのバランスを重視したい」という専門家の評価通り、暮らしに溶け込むデザインと実用的な機能を両立させた人気シリーズ。最大の特徴は、赤ちゃんの成長に合わせてかたさを調節できる「ベビーごはん」メニュー。大人のごはんを炊きながら、手間のかかる離乳食を同時に作れるのは、忙しい子育て世代にとって何よりの魅力です。

強火で炊き続ける「豪熱沸とうIH」でごはんのうまみをしっかり引き出しつつ、お手入れしやすいフラット設計など、日々の使いやすさへの配慮も光ります。

商品仕様

タイプ
IH
炊飯量
5.5合
内釜
黒まる厚釜
早炊き機能
保温時間
30時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

象印マホービンのセカンドラインである豪熱大火力シリーズの高コスパモデル

機能面ではフラッグシップモデルに並ぶ多機能を搭載しており、白米をより美味しく炊くことができます。

さらに、早炊きモードや玄米、麦ご飯などの炊飯機能も充実。保温性能が高いのも魅力です。

美味しさとコスパのバランスを重視したい人に。

6位

Panasonic(パナソニック)

可変圧力IHジャー炊飯器 SR-X910D

参考価格96,650円(税込)

WHY

AIが米を見極め、一年中“旬”の味に。賢さで実現する安定の美味しさ

・田中真紀子さん:3位
・石井和美さん:3位

お米の状態は、季節や保存期間によって常に変化します。このモデルは、古米などもみずみずしく炊き上げると専門家が評するパナソニック独自の「ビストロ匠技AI」を搭載。センサーがお米の状態を検知し、火加減や圧力を自動で最適化してくれるため、一年を通していつでも安定した美味しいごはんが楽しめます。

大火力と急減圧でお米をおどらせる「Wおどり炊き」技術で、芯までふっくらと甘みを引き出します。難しいことを考えず、手軽に最高のごはんを食べたい人におすすめです。

商品仕様

タイプ
圧力IH
炊飯量
5.5合
内釜
ダイヤモンド竈釜
早炊き機能
保温時間
30時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

大火力と急減圧で米をおどらせることで米の芯まで熱を伝える「おどり炊き」シリーズ。

従来の沸騰検知センサー、リアルタイム圧力センサー、釜底温度センサーに加え、リアルタイム赤外線センサーを搭載した「ビストロ匠技AI」がより理想的な炊き方を実現し、甘みがさらにアップしました。

おしゃれなデザインと、大きな具を入れた炊き込みご飯が作れる点は他にない特徴。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

リアルタイム圧力センサーと、リアルタイム赤外センサーを使い、炊飯中の状況をコントロールし、最適な炊き方でお米の状態に合わせて炊き上げます。

そのため、古米などもみずみずしい仕上がりです。

冷めてもかたくなりにくく、お弁当などにも向いています

6位

日立(HITACHI)

ふっくら御膳 RZ-Z100JM

参考価格38,062円(税込)

WHY

置き場所を選ばない「蒸気カット」に、老舗が認めた本格炊きを搭載

・コヤマタカヒロさん:2位

「美味しさに加えて、使い勝手がいい」と専門家が注目するのが、日立独自の「蒸気カット」機能。炊飯中にほとんど蒸気が出ないため、キッチンのスライド棚など、置き場所の制約があるご家庭でも設置しやすいのが大きなメリットです。

京の米老舗「八代目儀兵衛」が認めた「圧騰甘み炊き」は、圧力と高温スチームで米の甘みを引き出し、粒立ちとやわらかさを両立した絶妙な食感に。暮らしへの配慮と、ごはんの味への妥協のなさが光る一台です。

商品仕様

タイプ
圧力IH
炊飯量
5.5合
内釜
大火力 沸騰鉄釡
早炊き機能
保温時間
40時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

独自の炊飯方式として最大1.5気圧の圧力と111℃のスチームで加熱する「圧騰甘み炊き」を搭載するモデル。

粒立ちがよく甘さを引き出したご飯が炊ける。注目したいのはご飯の美味しさに加えて、使い勝手がいいこと。

蒸気カットを実現しているので、キッチン棚などに入れて炊飯が可能。炊飯時の情やニオイも気にならない。また、コンパクトで設置性も優れています。

8位

愛知ドビー

バーミキュラ ライスポット(5合炊き)

参考価格95,369円(税込)

WHY

「保温」を捨てて「味」を極めた、最高の調理器具

・コヤマタカヒロさん:3位

これは単なる炊飯器ではなく、「電気でほったらかしで炊ける炊飯器ではトップクラスの炊き上がり」と専門家が絶賛する“最高の調理器具”です。素材の味を引き出す「バーミキュラ」の鋳物ホーロー鍋と、理想の火加減を自動化するポットヒーターが融合。
あえて保温機能をなくしたのは、炊きたてが一番美味しいという食の原点に立ち返るため。ごはんだけでなく、無水調理やパン作りまで、日々の料理を格段に楽しく、美味しくしてくれる一台です。

商品仕様

タイプ
IH
炊飯量
5合
内釜
鋳物ホーロー鍋
早炊き機能
保温時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

自社製の鋳物ホーロー鍋と独自開発のポットヒーターを組み合わせた炊飯器。

保温機能はないが、鋳物ホーロー鍋の蓄熱性を活かした、つぶ立ちのいいごはんが炊ける

電気でほったらかしで炊ける炊飯器ではトップクラスの炊き上がりが楽しめます。

さらに多彩なおかず調理にも対応。美味しさを最大限追求する人におすすめです。

ランキングの選定基準

ランキング

ここでは、今回のランキング付に協力いただいた専門家ごとの、TOP3の選定基準についてご紹介します。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

おいしく炊ける炊飯器といえば、常にランクインする3メーカーで、新モデルが出るたびに甘さがアップするなど、実際に実力も拮抗しています。

今回は最新モデルを試した経験上、炊きあがりのおいしさ、操作性、お手入れのしやすさを基準に検討しました。 

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

最近は古米や備蓄米などを食べる機会も増えましたが、炊飯器を変えるだけで劇的に美味しく食べられるようになります。

炊飯器そのものは高価格ですが、毎日の食卓で、とびきり美味しく食べられる炊飯器をセレクトしました。

もちもち派からは象印、しゃっきり派からは三菱、みずみずしさではパナソニックを選んでいます。 

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

今回は美味しさと機能、使い勝手などで際立った製品をピックアップした上で、バランスがとれたモデル順にランキングにしました。 

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

どのメーカーでも美味しく炊ける時代ですが、マイコンではなく最低でもIH式を選びたい。そのうえで、炊き上がりの好みや見た目など、重視する点を決める

個人的にはご飯は炊飯器で保温せず冷凍したほうが美味しく食べられるので、炊飯器の保温性能はあまり見ていません。

人気メーカーの炊飯器の特徴を解説!

日本を代表する家電メーカーが、それぞれの技術を活かして炊飯器を開発しています。タイガー、象印、日立、三菱電機、東芝などの主要メーカーが、おいしいご飯を追求し、独自の技術で進化を続けています

今回は、そんな各メーカーの特徴について、専門家にもコメントを寄せていただきました。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

炊飯器は、メーカーによって炊き上がりに差があります。かため・やわらかめなど、異なるので、特徴を調べてから選んでください。

ただ、最新の上位モデルであれば、どのメーカーも満足できるものが多いです。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

甘みを引き出し、おいしく炊けると定評があるのは、象印マホービンとタイガー。いずれもかまどでご飯を炊く工程を取り入れながら高火力で炊き上げます。

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

象印マホービン、タイガー魔法瓶、パナソニック、日立GLS、東芝ライフスタイル、三菱電機が低価格から高級機までラインナップする6大メーカー。

近年はアイリスオーヤマやティファール、ニトリ、ツインバードなどが、低価格モデル中心に参入している。

イチオシのメーカーは象印マホービン、タイガー魔法瓶の2社。ラインナップが豊富で条件に合うモデルが選びやすいのが魅力です。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

象印とタイガーは、最上位モデルは柔らかめで土鍋に似たクオリティ。普及価格帯のモデルでも十分美味しい。

また、最上位モデルの場合、圧力タイプかどうかがポイントです。象印やタイガー、パナソニックなど圧力式の場合は比較的柔らかめに炊ける傾向があります。一方、三菱電機の非圧力式は、粒感のあるしゃっきり固めの傾向があります。

タイガー魔法瓶|土鍋炊飯の味わいを実現

タイガー魔法瓶

画像出典:タイガー魔法瓶

タイガー魔法瓶は、伝統的な土鍋炊飯の味わいを実現することにこだわるメーカー。最新の「土鍋圧力IH」シリーズでは、高火力と遠赤効果で一粒一粒をじっくりと加熱し、お米本来の甘みと弾力を引き出します。

また、銘柄や産地ごとに最適な炊き方を選べる機能も搭載し、それぞれのお米が持つ個性を最大限に活かせるよう工夫されています。創業100年を超える伝統と技術力を活かし、本格的な土鍋ごはんを追求し続けているメーカーです。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

タイガーは土鍋を使った蓄熱性も奏功し、香り高いご飯が楽しめます。

象印マホービン|「わが家炊き」で誰もが好む“理想の食感”へ

象印マホービン

画像出典:象印マホービン

象印マホービンは、"かまど炊き"の理想を追求し続けるメーカーです。代表的な「炎舞炊き」は、激しい炎のゆらぎを再現し、鉄釜の優れた発熱効率と蓄熱性でお米の甘みを引き出し、もっちりとした弾力のあるごはんに炊き上げます。

最大の特徴は、専門家も高く評価する「わが家炊き」機能。食べた感想を答えるだけで炊き方を微調整してくれるため、石井さんが評する「少しかためでもっちり」といった絶妙な食感も自在に実現可能。まさに「どの家庭でも好まれる炊きあがり」を叶える、懐の深いメーカーです。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

象印マホービンは、少しかためでもっちりしたごはんに仕上がります。

炊飯後のアンケートに答えることで、使い込むほど好みの仕上がりになります。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

象印には、自分の好みの食感に近づける「わが家炊き」モードが搭載されているので、どの家庭でも好まれる炊きあがり。

三菱電機|しゃっきり派の最高峰。“炭”が引き出す、際立つ粒立ち

三菱

画像出典:三菱ジャー炊飯器

三菱電機は、「本炭釜」で「かためのしゃっきりごはんが好きなら、まず検討すべき」と専門家が断言するメーカーです。純度99.9%の炭を削り出した内釜が、IHの大火力をロスなくお米に伝え、釜全体で一気に炊き上げます。

その結果、一粒一粒の輪郭が際立つ、見事な粒立ちを実現。非圧力だからこそ出せるこの食感は、お米本来のうまみを引き出し、冷めても美味しさが持続します。専門家が「個人的に一番好み」と語るのも頷ける、確固たる個性を持ったメーカーです。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

三菱電機は、かためのしゃっきり派におすすめ。玄米なども美味しく炊けます。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

個人的にしゃっきりが好みなので、非圧力で鉄鍋のようなクオリティがオススメ。

パナソニック|AIが最適にお米を炊き上げる

パナソニックの炊飯器

画像出典:Panasonic「炊飯器ってどう選べばいいの?」

パナソニックは、最新技術でごはんの美味しさを追求するメーカーです。特に「ビストロ匠技AI」シリーズは、お米の状態を見極めて火加減や圧力を自動で最適化。専門家が「みずみずしく、つややかなごはん」と評するように、古米ですらふっくらと美味しく炊き上げるのが特徴です。

また、「自動計量IH炊飯器」では、「自動計量」や「遠隔炊飯」機能で、手間を省きながら“外からでも”理想的な炊き上がりを実現します。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

パナソニックは、みずみずしく、つややかなごはんが特徴です。

日立|圧力&スチームでもっちり食感に

日立

画像出典:日立の炊飯器TOP

日立は、伝統的な炊飯技術と現代のテクノロジーを組み合わせた製品開発を行うメーカー。圧力IH方式では「圧力&スチーム」技術により、大火力で一気に沸騰させてから圧力とスチームでじっくり蒸らすことで、お米の甘みと粒立ちを引き出します。独自の「大火力沸騰鉄釜」による優れた熱効率に加え、蒸気をほとんど出さない設計で置き場所を選ばないなど、使い勝手の良さも特徴。

最新の上位モデルでは、京都の老舗米屋「八代目儀兵衛」が監修した炊飯技術も取り入れています。

東芝|真空ひたしでふっくら甘みのあるご飯に

東芝

画像出典:東芝ジャー炊飯器

東芝は、独自の「匠の追い炊き」技術で、おいしい炊き上がりを追求するメーカーです。熱対流と圧力コントロールを組み合わせた加熱促進システムにより、もちもちとした食感と粒立ちの良さを実現

「真空ひたし」機能でお米の吸水をコントロールし、さらに多彩な炊き分けモードで各銘柄の個性を引き出します。内釜には備長炭入り遠赤外線コートを施すなど、素材へのこだわりも特徴です。

価格帯で見る!安い炊飯器と高級炊飯器、何が違う?

炊飯器の価格は数千円から10万円超まで様々。この価格差は主に「美味しさ」と「機能」へのこだわりに現れます。

安価なモデルは基本的な「マイコン式」加熱が多い一方、高価格帯は高火力でムラなく炊ける「IH式」や「圧力IH式」が主流。内釜も、シンプルなものから、熱伝導や蓄熱性に優れた鉄・土鍋・炭などの素材を用いた厚釜へとグレードアップし、お米本来の旨味を引き出します。

さらに高級機は、銘柄や食感を選べる「炊き分け機能」、美味しさを保つ「高機能保温」、多彩な「調理メニュー」などを搭載。お手入れのしやすさも考慮されています。価格差は美味しさと機能の差。予算と、どこまで味や利便性を求めるかを考えて選ぶのがポイントです。

炊飯器の寿命はどのくらい?買い替えサインもチェック

一般的に、炊飯器本体の寿命は6~10年程度が目安。これは設計上の標準使用期間や、メーカーが修理部品を保有する期間(多くは生産終了後6年程度)から考えられます。

ただし、内釜の寿命は使い方により3~5年と本体より短いことも。内釜のフッ素加工が剥がれると、ご飯がうまく炊けなくなる原因になります。

「ご飯が焦げ付く・芯が残る」「内釜の傷や剥がれが目立つ」「異音・異臭がする」「エラーが頻発する」といった症状は買い替えサイン

最新機種は省エネ性能や美味しさも進化しているので、寿命が近いと感じたら新しいモデルを検討する良い機会かもしれません。日頃の正しいお手入れが、寿命を延ばすことにも繋がります

これで失敗しない!お米マイスターが教えるご飯の炊き方とお米の保存法

ご飯の炊き方

炊飯器を使ううえで気になる疑問を、お米マイスターの川崎恭雄さんに直撃!ご飯をおいしく炊くポイントやお米そのものの正しい保存法まで詳しく教えていただきました。

専門家

川崎恭雄のプロフィール画像

川崎恭雄

株式会社いづよね 代表取締役 5ツ星お米マイスター

創業136年、神戸の米屋『いづよね』4代目店主。お店で扱うお米は、店主自ら農家を訪れ、田んぼや土、生産者の思いを確かめて選んだ安全で美味しいものだけ。これらのお米をお客様の目の前で丁寧に精米しています。全国の米コンテストで審査員や審査委員長を歴任し、テレビやラジオにも多数出演。闘病生活を経て、お米の持つ力を実感し、「体に合ったお米」の魅力を伝えるセミナー活動を実践中。さらに、志を同じくするお米屋さんを支援し、日本の食文化と健康を未来へ繋ぐための取り組みにも力を注いでいます。

炊飯器でおいしいご飯を炊くコツを教えてください!
  • 炊飯器で美味しいご飯を炊くためには、「お米の量を正確に計ること」が一番大切です。内釜の水加減の線は、お米の量が正確であって初めて機能します。お米を少し多めや少なめにすると、水分バランスが崩れてしまうので、専用の計量カップを使うことをおすすめします。

    最近の炊飯器は浸漬時間を取らなくても美味しく炊ける機能があるので、洗米後すぐにスイッチを入れてもOKです。ただ、個人的には時間があるときは少し浸漬させておくと、さらにお米の芯までふっくら炊き上がると感じます
炊飯器で炊く前の「お米」の正しい保存方法はありますか?
  • お米は、直射日光が当たらず、湿気や臭いがない涼しい場所で保存するのが基本です。理想的な場所は冷蔵庫の野菜室。私は密閉できるジッパー付き食品保存袋に小分けして保管しています。忙しい朝でも便利なので、洗米1回分の量を分けておくのがおすすめです。

    意外と知られていませんが、お米は臭いを吸収しやすい性質を持っています。そのため、周囲に食品の臭いが強いもの(コーヒー豆や玉ねぎなど)があると、お米の香りや味に影響が出てしまうことがあります。保存場所は必ず臭気を避けて選びましょう。

    「冷蔵庫にそんなスペースはない!」という方は、購入時に精米日を確認して、夏場は2~3週間、冬場は1ヶ月で食べきれる量を購入しましょう。部屋で保存する場合も、高温になる場所や臭気が強い場所は避けるのが鉄則です。
炊いたご飯の正しい保存方法を教えてください!
  • 大量に炊いたご飯は、冷蔵庫で保存するのはNGです。冷蔵庫の温度帯(0~3℃)はご飯のデンプンが劣化しやすい環境で、パサパサになったり風味が損なわれる原因になります。炊いたご飯の正しい保存方法は?保温のままにしていいの?
  • 一番おすすめなのは冷凍保存。冷凍する際は温かい状態のご飯をそのままラップで包み、平らな形にして冷凍庫に入れます。

    私の場合、冷気が当たりやすい位置や保冷剤の上に置いて、早く凍らせる工夫をしています。ただし、湯気が出るほど熱々の状態ではラップ内に水蒸気がこもり、解凍時の食感が悪くなるので注意してください。

    冷凍保存は便利ですが、冷凍焼けが起こることもあるため、1週間程度を目安に食べきると美味しさをキープできます

山本ゆりさん直伝!簡単うま〜い炊飯器レシピをご紹介

お米を炊く以外にも、煮込み料理やパン作りなどマルチに活躍する炊飯器。今回は、炊飯器を使ったおいしく簡単に作れるレシピを、料理コラムニストの山本ゆりさんに解説していただきます。

なお、お米以外を炊いてはいけない炊飯器もあるので、炊飯器レシピをする前に説明書を確認しましょう。

山本ゆり

山本ゆり(料理コラムニスト)

料理コラムニスト。1986年大阪生まれ&在住。どこにでもある材料で誰でもできるレシピをブログやSNSで紹介している。著書 『syunkon カフェごはん』シリーズ、エッセイ本「おしゃべりな人見知り」など累計800万部。3児の母。

「syunkonカフェごはん8 読むとやる気が出る簡単絶品レシピ」(宝島社)発売中

Amebaブログ
Twitter
Instagram

鶏チャーシュー

鶏チャーシュー

材料(2人分)

※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。

●鶏もも肉(冷凍)…1枚(300~350g)
A砂糖、みりん…各大さじ1と1/2
Aしょうゆ、水…各大さじ2 ※お酒に変えたほうが美味しいかと思ったらめっちゃしょっぱくなったのでここはお水で!
Aチューブのしょうが、にんにく…各1cm

作り方

①鶏肉を凍ったまま炊飯器に入れ、合わせたAをかけ、アルミホイルをかぶせて(内蓋にタレが跳ねるのを防ぎ、掃除がラクになりますになります)炊飯する。
②裏返してスイッチを切り、粗熱が取れたら食べやすく切る。

★冷蔵の鶏肉でももちろんできます(柔らかすぎて切りにくいですが)

詳しいレシピを見る

山本 ゆりのプロフィール画像

山本 ゆり

料理コラムニスト

作業時間2分!冷凍庫にガチガチに凍ったお肉をそのまま調理できるめちゃくちゃラクなレシピ!お肉はホロホロ、タレも少し焦げ付いて、こんな簡単に作ったと思えない本格的な味です。欠点:ご飯炊かれへん

とろとろ白だし鶏新玉スープ

とろとろ白だし鶏新玉スープ

材料(2~3人分)

※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。

●新玉ねぎ または 玉ねぎ・・・・2~3個(じゃがいもでも美味しい!)
●鶏もも肉・・・・2枚(600g)
●白だし・・・・・大さじ5
●水・・・・・500ml

作り方

炊飯器にすべての材料を入れ、炊飯する。

★鶏肉がだしに浸かり切ってなくても大丈夫。炊くと浸かります。

★白だしはメーカーにより濃さが違うので、味見して濃ければ湯を、薄ければ白だしを足してください。調味料1つやから調整もラク!

詳しいレシピを見る

山本 ゆりのプロフィール画像

山本 ゆり

料理コラムニスト

白だしだけなのに、びっくりするぐらい美味しくできます!!玉ねぎトロトロ、お肉ホロホロ。鶏肉は冷凍してある状態でいれても大丈夫!スープが最高に美味しいので、ぜひ試してみてください。

絶品ミートソース

絶品ミートソース

材料(4人分)

※レシピは5.5合炊き炊飯器を使用しています。3合炊きの場合は半量にして下さい。

●玉ねぎ(みじんぎり)…1/2個
●にんじん(みじんぎり)…1/2本
●合いびき肉…350gぐらい(誤差50~100gぐらい大丈夫です!)
●ホールトマト(カットトマトでもOK)…1缶(400g)
●砂糖、小麦粉…各大さじ1
●ケチャップ、ウスターソース(中濃ソースでも)…各大さじ2
●固形コンソメ(砕く)…1個(顆粒なら小さじ2)
●しょうゆ…小さじ1
●にんにくチューブ(生のみじん切りでも。でもっていうか理想)…4cm
●塩…小さじ1/3
●こしょう…少々

作り方

①材料を全部入れてよく混ぜ、アルミホイルをかぶせ、炊飯する。
②保温を切り、くずしながらよく混ぜ、塩・こしょう・砂糖(各分量外)で味を調える。

★ホールトマトはズシャズシャ崩してから炊飯してください。

★酸味が気になれば砂糖、味がぼやけていれば塩をいれてください。(塩は結構重要です!)

詳しいレシピを見る

山本 ゆりのプロフィール画像

山本 ゆり

料理コラムニスト

スイッチ1つ、ほったらかしで絶品ミートソースが完成!お肉も野菜もたっぷりで、ソースだけで食べても美味しい!冷凍保存もできるんで、作っておくとなにかと便利です。余ったらパンにのせてチーズをかけたり、大豆を入れてポークビーンズにしても◎

あわせて読みたい記事

この記事では紹介しきれなかった炊飯器も、目的別に以下の記事で詳しく解説しています。

容量別のモデルから、デザイン重視のおしゃれなモデル、健康志向の玄米が炊けるモデル、そして人気の象印の炊飯器まで、ぜひ参考にしてください。

3合炊き炊飯器おすすめ人気ランキング15選|安くて美味しく炊ける逸品を紹介【2025年】の画像

3合炊き炊飯器おすすめ人気ランキング15選|安くて美味しく炊ける逸品を紹介【2025年】

Amebaチョイス
5合炊き炊飯器のおすすめ人気ランキング24選!美味しく炊ける実力派を厳選の画像

5合炊き炊飯器のおすすめ人気ランキング24選!美味しく炊ける実力派を厳選

Amebaチョイス
【2025年】おしゃれな炊飯器おすすめ8選!白や黒のかわいいデザインもの画像

【2025年】おしゃれな炊飯器おすすめ8選!白や黒のかわいいデザインも

Amebaチョイス
玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】の画像

玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】

Amebaチョイス
【2025年版】象印の炊飯器おすすめ徹底ガイド|炎舞炊きからSTANシリーズまで解説!の画像

【2025年版】象印の炊飯器おすすめ徹底ガイド|炎舞炊きからSTANシリーズまで解説!

Amebaチョイス
【2025年】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング!安い3合炊きモデルも紹介の画像

【2025年】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング!安い3合炊きモデルも紹介

Amebaチョイス
【2025年】蒸気レス炊飯器のおすすめ7選。置き場所に困らない人気モデルの選び方の画像

【2025年】蒸気レス炊飯器のおすすめ7選。置き場所に困らない人気モデルの選び方

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!専門家厳選の美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介 | Amebaチョイス