サーキュレーターは、部屋の気を循環させ、エアコンの効率アップや部屋干しの乾燥にも便利な家電。とはいえ、「運転音が大きくて寝室では使いづらい」「リビングではテレビや会話の邪魔になる」など、音に関する悩みを持つ人も少なくありません。
この記事では、静音性に優れたサーキュレーターの選び方や、おすすめモデルを詳しくご紹介。寝室やリビングでもストレスフリーで使える1台を見つけて、もっと快適な暮らしを手に入れてみませんか?
- サーキュレーターとは?扇風機との違いは何?
- サーキュレーターを使うメリットは?
- サーキュレーターの正しい置き方とは?効率的な使い方を解説!
- 静音サーキュレーターの選び方
- 1. モーターは音が静かな「DCモーター」を選ぶ
- 2. おやすみモードがあるものを選ぼう
- 3. 運転音を抑えたモデルもチェック
- 4. 適用畳数を確認して、自分の部屋にあったサイズを
- 5. お手入れのしやすさもポイント
- 静音サーキュレーターのおすすめ15選
- シンプルで低価格なものが欲しい人向け
- インテリアにマッチするデザイン重視の人向け
- 機能性を重視して選びたい人向け
- 「空気循環だけでなく、温度や湿度も整えたい!」という人はこちら
- 寒さ対策も忘れずに
- まとめ
※選び方監修:神原サリー、矢野きくの
※おすすめ商品の監修:箕原実花
サーキュレーターとは?扇風機との違いは何?
サーキュレーターは、部屋の空気を循環させるための便利な家電。換気をしたりエアコンの風を攪拌させて冷暖房効率を上げるために使われます。風を遠くまでまっすぐ届ける設計になっているため、部屋の空気を効率よく攪拌できますよ。
一方で、扇風機は人に直接風を当てて涼むためのもの。その目的の違いから、風の出方や使い方にも違いがあります。最近では、扇風機とサーキュレーターの両方の機能を兼ね備えたような製品も登場していますが、1年中使えるサーキュレーターは、コンパクトでしまう必要がないため人気を集めています。
サーキュレーターを使うメリットは?
使い方次第で、暮らしをさらに快適にしてくれるのがサーキュレーター。冷暖房と組み合わせれば、部屋全体の温度を均一にしてくれるので、エアコンの設定温度を低くしたり高くしたりせず済みます。経済産業省の資源エネルギー庁によると、冬の暖房時に設定温度を1℃下げると約1,650円の節約できるといわれています。
また、冬場の結露や湿気対策、夏場のカビや匂いがこもる不快感も軽減するため、部屋全体を心地よい空間に保てます。エコで使いやすいうえにオールシーズン活躍できる便利さがサーキュレーターの魅力ですよ。
サーキュレーターの正しい置き方とは?効率的な使い方を解説!
サーキュレーターの使い方を工夫することで、エアコンの冷暖房効率を上げたり、快適な環境を作り出すことができます。しかし、部屋の広さや人の配置によって、置き場所や使い方が異なるため注意が必要です。
例えば、部屋が狭い場合や人が点在している場合は、冷暖房の空気を全体に循環させるのが効果的です。冷房時は冷気が下に溜まりやすいため、エアコンの冷風を後押しするようにサーキュレーターを風向きに合わせて設置します。一方、暖房時は暖気が天井付近に溜まるため、サーキュレーターをエアコンの前に置き、天井に向けて暖気を循環させると効率的です。
一方で、長方形の部屋や天井が高い部屋などでは、部屋全体を均一にする必要はありません。エアコンの風を直接人のいる方向に送り出すような使い方が、快適さとエネルギー効率アップにつながります。
静音サーキュレーターの選び方
ここからは静音設計のサーキュレーターを選ぶうえでおさえておきたい、5つのポイントを解説していきます。
1. モーターは音が静かな「DCモーター」を選ぶ
DCモーター | ACモーター | |
---|---|---|
電源方式 | 直流電源Direct Current | 交流電源Alternating Current |
本体価格 | △8千円~3万円程度 | ◯3千円〜1万円程度 |
静音性 | ◎ 約15~30dB非常に静か、図書館程度の音量 | △約40〜50dB普通の会話程度の音量 |
1時間あたりの電気代 | ◎約0.2~0.5円 | △約1.0~1.5円 |
風量調節 | ◯ 無段階や多段階調整可能 | △ 3~5段階の基本的な風量調整 |
サーキュレーターのモーターにはACモーターとDCモーターの2種類があります。静音性や省エネ性能を重視するならDCモーターがおすすめ。運転音が静かで、夜間や子どもが寝ているときでも音を気にせず使えます。
また、DCモーターの製品は風量調節の幅が広いため、細やかな風量の調整が可能。手軽に購入できるACモーターの製品もよいですが、静音性を求めるならDCモーターを選ぶようにしましょう。価格は8千円〜3万円前後のものと少し値は張りますが、その分長く快適に使えるため、投資する価値はありますよ。
2. おやすみモードがあるものを選ぼう
就寝時に使うなら、「おやすみモード」が搭載されているモデルが便利。おやすみモードがあると、風量が自然な弱風に調整されて音が静かになるため、睡眠の妨げになりません。
さらに、商品によっては本体の操作パネル部分の光を減光するものもあります。昼間は強風で空気を攪拌し、夜は静かなモードに切り替えてリラックスした環境作りができますよ。
3. 運転音を抑えたモデルもチェック
最近は、静音性を追求したデザインの製品も人気です。例えば、シャープから2024年に発売された「PK-18S01」は、フクロウの翼の形状を応用した「ネイチャーウィング」を採用して、パワフルだけど運転音を抑える工夫をしています。バルミューダは扇風機とサーキュレーターの商品に独自の二重構造ファンを取り入れて、大きく広がり遠くまで届く風で騒音を抑えています。
ダイソンのタワーファンも運転音が静かでスタイリッシュなので、おしゃれな部屋にぴったり。ただ、羽がない分、空気を遠くに飛ばす力がやや弱いこともあるため、使用目的や部屋の広さに応じて選ぶのがポイントです。性能はもちろん、デザイン性や配置のしやすさにも注目して選べば失敗しません。
4. 適用畳数を確認して、自分の部屋にあったサイズを
自分の部屋にあったサーキュレーターを選ぶために、「適用畳数」も確認しましょう。適用畳数とは、そのサーキュレーターが効果的に風を循環できる部屋の広さを示した目安のこと。狭い部屋向けのモデルを広い空間で使うと、風が行き届かず空気循環の効果を十分に感じられなくなる場合があります。
一方で、広い部屋向けのモデルは風力が強くパワフルですが、比較的本体のサイズが大きくなることも多いため設置場所に困るケースも。部屋の広さにマッチした適用畳数を選ぶのがポイントです。さらに、収納スペースや設置場所も考慮して、自分にぴったりのモデルを見つけてくださいね。
5. お手入れのしやすさもポイント
サーキュレーターの選び方で見落としがちなのが、お手入れのしやすさ。長時間部屋に出して使うことが多い家電なので、掃除が簡単にできるモデルを選びたいですね。
羽やガード部分が工具不要で分解できるものなら、ガードをスライドさせるだけで簡単にお手入れができます。また、山善の「洗えるサーキュレーター」のようにパーツを細かく分解して洗える商品もあります。
長く使うことを考えて、お手入れがしやすいかも選ぶポイントとしてみてくださいね。
静音サーキュレーターのおすすめ15選
ここからは、編集部が独自に選定したおすすめの静音サーキュレーターを紹介。静音設計のDCモーターに厳選して注目のメーカーからおすすめの商品をご紹介します。
シンプルで低価格なものが欲しい人向け
静音性の高いDCモーターのサーキュレーターは、音が静かで省エネなぶん、価格が高くなりがち。ここではシンプルな機能で価格が抑えられた商品をご紹介します。
インテリアにマッチするデザイン重視の人向け
リビングや寝室に置いておくサーキュレーターは、インテリアにマッチするかも重視して選びたいですよね。ここからは、スタイリッシュで無駄を省いたデザインが特徴のBALMUDAやcadoなど、おしゃれなメーカーのおすすめ商品をご紹介します。
機能性を重視して選びたい人向け
フクロウの翼を応用した羽を搭載したシャープのサーキュレーターや、外出先からスマホでコントロールできるスイッチボットのサーキュレーターなど、特徴的な機能を持っている商品も。ここでは優れた機能を備えている、おすすめの商品をご紹介します。
「空気循環だけでなく、温度や湿度も整えたい!」という人はこちら
ここまで静音サーキュレーターの選び方と比較ランキングをご紹介してきましたが、冬場は特に室内環境の調整が重要になってきます。乾燥が気になる人は、加湿器との併用がベスト。空気を循環させながら、快適な湿度環境を保つことができます。
以下の記事では、Amebaチョイスの編集部が加湿器を購入して性能を比較検証しています。自信を持っておすすできる商品をご紹介しているので、ぜひご覧くださいね。
加湿器のおすすめランキング9選|タイプ別の選び方を徹底解説
寒さ対策も忘れずに
冬場の室内環境づくりで欠かせないのが暖房器具。デザイン性を重視するなら、石油ストーブがおすすめ。サーキュレーターと組み合わせれば、暖かい空気を部屋全体に効率よく広げることができますよ。
おしゃれな石油ストーブ13選!アウトドア向け商品や失敗しない選び方も紹介
まとめ
サーキュレーターは空気を循環させて、冷暖房効率の向上や部屋干しの乾燥など、さまざまなシーンで活躍する便利なアイテムです。特に静音性に優れたモデルを選べば、寝室やリビングでも快適に使用可能。本記事では、選び方のポイントやおすすめ商品を詳しくご紹介しました。自分のライフスタイルや部屋の広さに合った1台を見つけて、快適な空間作りを始めましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ジャパネットたかたのウォーターサーバーの口コミと評判を徹底解説!
【2025年】アクアクララの口コミ・評判を2万件調査!料金や解約条件まで徹底解説
【2025年】クリクラの口コミ・評判を2万件調査!料金や解約条件まで徹底解説
プレミアムウォーターは本当におすすめ?口コミ・評判から見えた真実と魅力を徹底解説!
コスモウォーターは本当におすすめ?口コミ・評判から見えた真実と魅力を徹底解説!
安いプリンターおすすめ人気ランキング11選!コスパ最強のスマホ対応モデルも紹介
【2025年版】象印の炊飯器おすすめ徹底ガイド|炎舞炊きからSTANシリーズまで解説!
【2025年版】3合炊き炊飯器おすすめ15選|選び方と人気モデルまとめ
5合炊き炊飯器の人気商品24選!ライフスタイルに合ったモデルを厳選
花粉に強いおすすめの空気清浄機14選【専門家が効果を詳しく解説|2025年版】
新着の記事
ナイトブラおすすめ30選|年代別選び方と人気アイテムを徹底紹介
白髪染めシャンプーのおすすめ12選!本当に染まる?美容師が教えるエイジングケアのコツも
【タイプ別】制汗剤・デオドラントの人気ランキング15選!ワキガにおすすめの商品も紹介
電子書籍サービスのおすすめ16選!漫画専門や総合型など目的別に紹介
無理なく続ける置き換えダイエット!おすすめの21商品を厳選紹介
MagSafe対応アクセサリーおすすめ人気ランキング32選!薄型・15Wのモバイルバッテリーやおしゃれなリングも紹介
性能がよくて安いおすすめのゲーミングPC20選!10万円台で購入できる
iPad Airケースのおすすめ人気ランキング27選!おしゃれでかわいいモノやペン収納、キーボード付きも紹介
MagSafe対応スマホリングおすすめ人気ランキング20選!おしゃれでかわいいデザインやつけたまま充電できるモノも
スマホケースのおすすめ人気ランキング33選!iPhoneやAndroid用、おしゃれでかわいいアイテムも!
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。