いつでも安全でおいしいお湯や冷水が出るウォーターサーバーは、導入を検討している人も多いはず。でも、設置場所の問題から二の足を踏んでいる人もいるのでは?
実は、卓上型のウォーターサーバーなら大きな設置場所を用意しなくても自宅に置けるんです。
そんな卓上型ウォーターサーバーの選び方を、現役家電販売員兼家電ライターのたろっささん監修のもと解説。
さらに、おすすめの卓上型ウォーターサーバーも紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
卓上型ウォーターサーバーならではのメリット・デメリットとは?
まずは卓上型ウォーターサーバーの、メリットとデメリットを確認しましょう。
1番の長所は本体がコンパクトな点。床置き型に比べて設置に必要なスペースが小さいため、空いたスペースをほかの目的に有効活用できます。
また、コンパクトなだけでなく軽量のため、引っ越しや部屋の模様替えで移動がラクなのもメリット。棚やカウンターの上に設置できるため、文字どおり床にしか置けない床置き型に比べて設置場所の選択肢が広いといえます。
高さがない分、安定感があるというのもメリットのひとつ。棚やカウンターにおいた場合は子どもが触れにくいため、けがややけどといった事故の防止になるのもいいですね。
一方、注ぎ口の高さが低いため、直接床に置いてしまうと床に接近し衛生的にあまりよくないのはデメリットのひとつ。コップなどに注ぎづらくもなるため、床に直接置くのはあまりおすすめできません。
逆に、設置場所が高すぎると重たい水のタンクを高く上げなくてはいけなくなり、腰やひざに負担がかかる場合もあります。
ボトル容量が12Lが主流の床置き型とは違い、卓上型の場合はボトル容量が小さいモデルも。その場合、交換の回数が多くなるため面倒だと感じることがあります。
卓上型ウォーターサーバーの選び方
ここからは卓上型ウォーターサーバーの選び方を、たろっささんの解説付きで見ていきましょう。
一般的なウォーターサーバーではなく、卓上型に絞った選び方なので、卓上型ウォーターサーバーを検討している人にうってつけです。
ボトル容量によって交換回数の多さも確認しよう
卓上型ウォーターサーバーは、床置き型に比べてボトル容量の少ないものが多いという特徴があります。それなりに水を消費する家庭の場合は頻繁にボトル交換をしなければならず、少々不便だと感じることも。
水の消費量が多いのであれば、卓上型ウォーターサーバーのなかでもできるだけボトル容量の多いモデルを選んでみるのがおすすめです。
安定感もチェック
小型かつコンパクトな卓上型ウォーターサーバーですが、高さがない分安定性に優れています。転倒のリスクが少ないため、地震などの災害にも強いというのがメリットのひとつといえます。
より安定感が欲しいというのであれば、多少重さのあるものだとなお安心。ただその場合、持ち運びが大変にあることもあるので、どこまでの重さなら許容できるかなどを確認しておきましょう。
置き場所に合わせて選んでみよう
卓上型ウォーターサーバーは、床置き型に比べて置ける場所の選択肢が広いというメリットがあります。
料理の際、きれいな水を頻繁に使いたいという場合はキッチン周りに置くのがおすすめ。また、1日をリビングで過ごすことの多い方もいることでしょう。そういう方はリビングに設置するのも◎。
食事中に水を飲むことが多い方は、食卓に設置するのもよいでしょう。しかし、大きめのものだとそれだけで邪魔になってしまうため、意外と使いづらいという場合もあります。
また、寝室に設置するケースも。赤ちゃんと寝ているママなどは、起き抜けにすぐミルクが準備できます。ただし、寝室にウォーターサーバーを置く場合は、静音設計が装備されているかを確認しておきましょう。
デザイン選びにもこだわってみよう
無機質なイメージのあるウォーターサーバーですが、最近はおしゃれなデザインや多彩なカラーバリエーションのものがあります。インテリアに合わせて選べば、部屋の一部としてなじませることも可能。
機能性や料金だけでなく、ウォーターサーバーのデザインにこだわって選ぶのもひとつの手です。
天然水?RO水?水道水?水の種類はお好みで
ウォーターサーバーに使われる水の種類は大きく分けて「天然水」、「RO水」、「水道水」の3種類が存在します。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
自然の風味を味わいたいなら「天然水」
天然水は山や森に降り注いだ雨や雪が土壌にしみこんだ水が原水。これを加熱殺菌やフィルター殺菌したものが使われます。主な採水地は「富士山麓」、「南アルプス」、「南阿蘇」などです。
居住地にかかわらず、自分に合った自然の水を摂取できることが魅力といえます。
天然水は、だしをとったり炊飯などの和食の料理にピッタリ。硬度が少し高めの水であれば少し固めのごはんが楽しめます。
また硬度15~100くらいまでだとタンニンなども抽出されやすく香味も出やすいので、日本茶や紅茶にも合うでしょう。
不純物や雑味を取り除いた「RO(アールオー)水」
RO水は0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターを通して処理された水のこと。このフィルターを通したRO水は、ほとんど不純物を含まない純水となります。
元の水に含まれていたイオンや塩類も除去され、水道水のカルキ臭などもありません。
粉ミルクやプロテイン、青汁といった粉末状を溶かすのに向いていますし、炊飯すると米の膨張度が高くふっくらした仕上がりになります。また、氷を作ると混じりけがなくキレイな氷ができます。
RO水は天然水よりも一般的に安価に設定されているのもうれしい点です。
一方、ろ過能力があまりにも強いため、ミネラル分まで除去してしまうのが難点。メーカーによってはミネラルを後から添加している場合もありますが、天然水ではないのでこだわりがある人は注意が必要です。
とにかくコスパ重視なら「水道水」直結タイプ
天然水やRO水が入ったボトルを使う方式以外に、水道水を直結して使うウォーターサーバーも存在します。
この方式では家庭用の水道から水を取って浄水します。主に水道水を汲んでタンクに入れるタイプと、水道管から分岐させるタイプが存在。
後者は工事が必要な場合もありますが、前者は自分で必要な量を必要なときに補充することが可能です。
ボトル交換の手間がいらないのはもちろん、水代は水道代しかかからないため、コストパフォーマンスを重視する人にもピッタリ。
ただ、水道水直結型にはデメリットも存在します。
卓上型ウォーターサーバーおすすめ11選|省スペースで大活躍する商品を紹介!
ここからは省スペースで置き場所に困らない卓上ウォーターサーバーの、具体的なおすすめ商品をご紹介します。
天然水を使うもの、RO水を使うもの、水道水直結型の3つのカテゴリーに分けてご紹介しますので、ご自身に合った卓上型ウォーターサーバーを見つけてみてください。
金額はご契約内容により異なります。
卓上型ウォーターサーバーおすすめ4選【天然水】
まずは天然水を使った卓上型ウォーターサーバーから紹介。自然の恵みをそのまま飲める天然水は健康にもよさそうですね。
卓上型ウォーターサーバーおすすめ2選【RO(アールオー)水】
続いて紹介するのは、RO水を使った卓上型ウォーターサーバー。限りなく混じりけのないRO水は体の中からきれいになりそうですね。
卓上型ウォーターサーバーおすすめ5選【水道水直結】
最後はコストパフォーマンスに優れた水道水直結型ウォーターサーバーを紹介。できるだけ費用を抑えたい人は要チェックです。
卓上型ウォーターサーバーを置くときの注意点
置き場所に困らない卓上型ウォーターサーバーですが、設置する際には2点注意があります。
まず、サーバーと水を足した重さに耐えられる置き場所を選ぶこと。水は思ったよりも重いものなので、必ず水をフルにした場合の合計重量をチェックし、それに耐えられる場所を用意しましょう。
不安定な台の上に置くと、落下や事故の原因となりますので要注意です。
また、壁から少し余裕を持たせて設置するようにしましょう。壁に寄せすぎると、サーバー内部に熱がこもり、故障の原因となります。壁から最低10~15cm程度の余裕を持たせることが重要です。
高さ方向も、水の交換を考慮してスペースを空けるようにしましょう。
まとめ
今回は卓上型ウォーターサーバーの選び方とおすすめ商品を、現役家電販売員兼家電ライターのたろっささん監修のもとご紹介しました。
コンパクトで置き場所の選択肢の広い卓上型ウォーターサーバーには、それ特有の選び方があることをご理解いただけたのではないでしょうか。また、設置場所についてもぜひ確認をしてください。
この記事を参考にあなたにピッタリの卓上型ウォーターサーバーを見つけてみてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
除湿機能付き空気清浄機のおすすめ6選!一体型のデメリットや選び方も解説
除湿機のおすすめ人気ランキング10選!部屋干し・カビ対策にいいのはどれ?
エアコン洗浄スプレーおすすめ14選!使ってはいけない?故障のリスクや正しい使い方も解説
太陽光パネルの寿命とは?実際10年でどうなる?廃棄方法も徹底解説
掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台も
【2025年】蒸気レス炊飯器のおすすめ7選。置き場所に困らない人気モデルの選び方
新着の記事
冷凍餃子のおすすめ10選!人気店の味を楽しむ美味しい焼き方やアレンジ方法も紹介
のど飴のおすすめ人気ランキング10選!喉が痛い・イガイガする時に頼れるのは?
冷凍ラーメンのおすすめ12選!人気有名店がお家で食べられる?売れ筋ランキングも紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
VIO除毛クリームのおすすめ人気ランキング!メンズ・レディースの違いや注意点も徹底解説
カップ焼きそばのおすすめ12選!2025年発売の新作や売れ筋ランキングも紹介
最強のカーシャンプーおすすめ7選【オートバックスの売れ筋ランキング】プロ仕様の中性シャンプーも!
貯蓄型保険のおすすめ人気ランキング18選【一括払い・一時払い】女性向けや10年満期シミュレーション
沖縄のお土産おすすめ人気ランキング32選!沖縄でしか買えないハイセンスなお菓子や食べ物、雑貨、Tシャツも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。