Amebaチョイス

VRアプリ

Ameba
VRアプリ
PR

VRアプリおすすめ19選!無料スマホアプリから本格VRゲームまで徹底解説


「VRアプリって面白そうだけど、何から始めればいいか分からない…」と感じていませんか?実は、お持ちのスマホ(iPhone/Android)があれば、無料のおすすめVR動画アプリで気軽に異次元体験が可能です。YouTubeの360度動画や、DMM、FANZAなどの迫力あるコンテンツも楽しめます。

この記事では、手軽なスマホVRから本格的なVRゴーグルで遊ぶアプリまで、選び方や必要なものを徹底解説。ゴーグルなしで試せる情報もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホでVR体験を試す
本格的なVR体験を楽しむ

VRアプリで何ができる?現実を超える体験の世界へ

VRの世界

VRアプリを使えば、ゲーム、動画鑑賞、旅行、コミュニケーションなど、これまでの常識を覆すような没入体験ができます。

たとえば、自宅にいながら世界中の絶景を旅したり、ライブ会場の最前列にいるかのような臨場感を味わったり、アバターとなって仮想空間で友人とおしゃべりしたり。まさに、現実を超えたもう一つの世界がそこに広がっています

日常の喧騒を忘れさせてくれる、まったく新しいエンターテイメントのかたち。それがVRアプリの魅力です。

スマホVRのおすすめ無料アプリ

「本格的な機材はハードルが高い…」と感じるVR初心者の方には、まずスマホ向けの無料アプリがおすすめです。

商品情報
Google Arts & Cultureの商品画像
cluster(クラスター)の商品画像
VR SQUARE -5G LABの商品画像
DMM VR動画プレイヤーの商品画像
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトスポットの商品画像
特徴

時空を超えて名画の世界へ。世界中の美術館があなたの部屋に。

スマホでも参加OK!イベント満載の国産メタバースプラットフォーム。

最前列より近い特等席!推しを独り占めできる多視点ライブ体験。

購入したVR動画を快適再生。あなただけのプライベートシアターへ。

憧れのアイドルが目の前に!VRで楽しむシンデレラガールズの世界。

購入サイト

Google Arts & Culture

WHY

時空を超えて名画の世界へ。世界中の美術館があなたの部屋に。

自宅で気軽に世界の芸術や文化に触れたい人におすすめなのが、Google Arts & CultureのVR機能です。世界中の美術館や博物館が所蔵する名画や彫刻を、まるでその場にいるかのような臨場感で鑑賞できます。作品にぐっと近づいて、現実では見ることのできない画家の筆づかいや、彫刻の細かなディテールまでじっくりと観察できるのがVRならではの大きな魅力。さらに、世界各地の歴史的建造物や遺跡をストリートビューで探索することも可能で、アートファンや歴史好きはもちろん、知的好奇心を満たしたいすべての人に新しい発見と感動を与えてくれるでしょう。

商品仕様

ジャンル
教育、文化体験
料金
無料
使えるデバイス
iPhone、iPad、Android

cluster(クラスター)

WHY

スマホでも参加OK!イベント満載の国産メタバースプラットフォーム。

メタバースに初めて挑戦する人や、バーチャル空間で大勢の人と交流したい人におすすめです。cluster(クラスター)は、スマートフォンやPC、VR機器など、様々なデバイスから気軽に参加できる日本発のメタバースプラットフォーム。自分だけのアバターをまとって仮想空間に入り、友達とおしゃべりしたり、音楽ライブやカンファレンスなどの大規模イベントに参加したりと、楽しみ方は無限大です。ワールド(仮想空間)を作成する機能もあり、自分の好きな世界を創り上げて公開することも可能。イベント開催やコミュニティ活動が活発で、新しい趣味や仲間と出会うきっかけが豊富にあります。

商品仕様

ジャンル
ソーシャル、メタバース
料金
無料(アプリ内課金あり)
使えるデバイス
SteamVR、Meta Quest 2、PC、Mac、スマートフォン (iOS/Android)

VR SQUARE -5G LAB

WHY

最前列より近い特等席!推しを独り占めできる多視点ライブ体験。

好きなアイドルやアーティストのライブを、最高の臨場感で楽しみたい人におすすめなのがVR SQUAREです。音楽ライブやスポーツ、演劇などをVRならではの没入感で体験できる映像配信サービスで、まるで会場の最前列にいるかのような迫力を味わえます。最大の特徴は、複数のカメラアングルを自由に切り替えられる「多視点機能」。グループ全体を映す映像はもちろん、特定のメンバーだけを追いかけ続ける「推しカメラ」視点で、自分だけの特別なライブ鑑賞ができます。会場の熱気やアーティストの息づかいまで感じられる、リッチなエンタメ体験を提供します。

商品仕様

ジャンル
メディア、エンターテイメント
料金
無料(一部コンテンツは有料)
使えるデバイス
Meta Quest、スマートフォン (iOS/Android)

DMM VR動画プレイヤー

WHY

購入したVR動画を快適再生。あなただけのプライベートシアターへ。

DMMで購入した多彩なVR動画を、手軽かつ高画質で楽しみたい人におすすめです。DMM VR動画プレイヤーは、映画やアニメ、アイドル、バラエティなど、DMMが配信する豊富なVRコンテンツを視聴するために最適化された公式アプリケーション。VRゴーグルを使えば360°の映像に完全に没入でき、まるで作品の世界に入り込んだかのような体験ができます。作品をダウンロードしておけば、通信環境を気にすることなくオフラインで再生可能なのも嬉しいポイント。シンプルで直感的な操作性なので、誰でも簡単におうち時間を特別なプライベートシアターに変えることができます。

商品仕様

ジャンル
メディアプレイヤー
料金
無料(コンテンツは別途購入)
使えるデバイス
Meta Quest、Go、Gear VR、スマートフォン

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトスポット

WHY

憧れのアイドルが目の前に!VRで楽しむシンデレラガールズの世界。

「アイドルマスター シンデレラガールズ」のアイドルたちをもっと身近に感じたいプロデューサーさんにおすすめです。このアプリでは、VR空間に再現されたライブステージで、アイドルたちのパフォーマンスを目の前で楽しむことができます。自分の好きなサイリウムを手に、コールを送ってライブを盛り上げましょう。360°見渡せる劇場では、個性豊かなアイドルたちが生き生きと動く姿を堪能でき、まるで本当にそこにいるかのような感覚に。お気に入りのアイドルとの特別な時間をVRで体験できる、ファン必見のコンテンツです。

商品仕様

ジャンル
音楽、コミュニケーション
料金
無料(アプリ内課金あり)
使えるデバイス
iPhone、iPad、iPod touch

最高の没入体験!本格VRのおすすめアプリ

スマホVRで物足りなくなったら、次は本格的なVRゴーグルで遊ぶアプリに挑戦してみましょう。

まるで本当にその世界にいるかのような感覚は、一度味わうとやみつきになるかもしれません。

ゲーム・エンターテイメント系
体験・コミュニケーション系

ゲーム・エンターテイメント系のおすすめ

VRアプリの中でも特に人気が高いのが、ゲームやエンターテイメントのジャンルです。自分が物語の主人公になったかのような感覚で、敵と戦ったり、謎を解いたりする体験はVRならでは。

商品情報
Beat Saber (ビートセイバー)の商品画像
The Walking Dead: Saints & Sinnersの商品画像
FitXR(フィットエックスアール)の商品画像
Dungeons Of Eternityの商品画像
Gorilla Tag(ゴリラ・タグ)の商品画像
The Room VR: A Dark Matterの商品画像
PowerWash Simulator VRの商品画像
特徴

音楽と一体になる爽快感!光の剣でビートを斬るVRリズムゲーム。

極限の緊張感を体感。リアルな物理演算が光るサバイバルホラー。

ゲーム感覚で楽しく継続!本格的なVRフィットネスジムが自宅に。

仲間と挑むハクスラの興奮!剣と魔法のVRアクションRPG。

腕だけで駆け回る爽快感!原始的な鬼ごっこがアツいVRゲーム。

精巧な仕掛けと謎に挑む。五感を刺激する至高のVR脱出ゲーム。

ただ、無心で汚れを落とす。心を整える高圧洗浄シミュレーター。

購入サイト

Beat Saber (ビートセイバー)

WHY

音楽と一体になる爽快感!光の剣でビートを斬るVRリズムゲーム。

体を動かしながら音楽ゲームを楽しみたい人や、爽快感を味わいたい人におすすめです。Beat Saberは、両手に持った光の剣で、音楽に合わせて流れてくるノーツ(ブロック)を斬っていく体感型VRリズムゲーム。シンプルなルールながら、ビートに乗ってノーツを次々と斬る気持ちよさは格別で、一度プレイすれば夢中になること間違いなし。多彩な楽曲パックが用意されており、ポップスからエレクトロニックまで、幅広いジャンルの音楽で楽しめます。全身を使ってプレイするため、楽しみながら自然とエクササイズになるのも魅力の一つです。

商品仕様

ジャンル
リズム、音楽
料金
買い切り ($29.99) + 有料DLC
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、PlayStation VR

The Walking Dead: Saints & Sinners

WHY

極限の緊張感を体感。リアルな物理演算が光るサバイバルホラー。

ゾンビが溢れる世界でのリアルなサバイバルを体験したい、ホラーゲーム上級者におすすめです。本作は、ただ敵を倒すだけでなく、限られた資源を管理し、武器を作り、時には他の生存者と交渉しながら生き延びることを目指すVRサバイバルホラー。リアルな物理演算に基づいた操作感が特徴で、武器の重さやリロードの感覚、ゾンビとの近接戦闘の緊張感がダイレクトに伝わります。プレイヤーの選択が物語の展開に影響を与えるため、没入感は抜群。ウォーカー(ゾンビ)の群れを切り抜けるスリルと、終末世界を生き抜く達成感を存分に味わってください。

商品仕様

ジャンル
FPS、サバイバルホラー
料金
買い切り ($29.99)
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、PlayStation VR

FitXR(フィットエックスアール)

WHY

ゲーム感覚で楽しく継続!本格的なVRフィットネスジムが自宅に。

運動不足を解消したいけれど、ジム通いは続かないという人におすすめです。FitXRは、ボクシング、ダンス、HIIT(高強度インターバルトレーニング)など、多彩なフィットネスプログラムを自宅で楽しめるVRアプリ。インストラクターの指導のもと、アップテンポな音楽に合わせて体を動かすことで、ゲーム感覚で楽しくトレーニングができます。消費カロリーやパンチの正確さなどがスコアで表示されるため、モチベーションを維持しやすいのも特徴。日々のワークアウトが記録され、成長を実感できるので、運動が苦手な人でも無理なく続けられるでしょう。

商品仕様

ジャンル
フィットネス、スポーツ
料金
サブスクリプション ($9.99/月)
使えるデバイス
Meta Quest

Dungeons Of Eternity

WHY

仲間と挑むハクスラの興奮!剣と魔法のVRアクションRPG。

友達と一緒にファンタジー世界を冒険したい、協力プレイが好きな人におすすめです。Dungeons Of Eternityは、最大3人のプレイヤーでパーティーを組み、ランダムに生成されるダンジョンを探索するVRアクションRPG。剣や斧、弓、魔法の杖などを駆使して、スケルトンや悪魔といった敵と戦い、貴重な宝物を探し出します。物理演算に基づいたリアルな戦闘システムが特徴で、敵の攻撃を盾で防いだり、剣で受け流したりといったアクションが可能。ダンジョンを攻略してより強力な武器や防具を手に入れるハックアンドスラッシュ要素が満載で、仲間と共に成長していく楽しさを味わえます。

商品仕様

ジャンル
アクション、RPG
料金
買い切り ($29.99) + 有料DLC
使えるデバイス
Meta Quest (SteamVR版は2025年Q3予定)

Gorilla Tag(ゴリラ・タグ)

WHY

腕だけで駆け回る爽快感!原始的な鬼ごっこがアツいVRゲーム。

VRで全く新しい移動体験をしたい人や、シンプルなルールでオンライン対戦を楽しみたい人におすすめです。Gorilla Tagは、ゴリラのように腕の力だけで地面を押したり壁を蹴ったりして、フィールドを縦横無尽に駆け回るオンライン鬼ごっこゲーム。操作方法は「移動したい方向と逆の地面を手で押す」だけと非常にシンプルですが、慣れると驚くほどスピーディかつ立体的な移動が可能になります。他のプレイヤーと追いかけっこをする原始的な楽しさと、独特の移動方法をマスターしていく過程が大きな魅力。友人や世界中のプレイヤーとの、笑いに満ちた追いかけっこが待っています。

商品仕様

ジャンル
アクション、カジュアル
料金
Meta Quest: 無料, Steam: 買い切り ($19.99)
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、PlayStation VR2

The Room VR: A Dark Matter

WHY

精巧な仕掛けと謎に挑む。五感を刺激する至高のVR脱出ゲーム。

じっくりと謎解きに没頭したい人や、美しくも不気味な世界観に浸りたい人におすすめです。The Room VR: A Dark Matterは、高い評価を得ているパズルゲーム「The Room」シリーズのVR版。プレイヤーはロンドン警視庁の刑事となり、不可解な失踪事件の謎を追います。VRならではの直感的な操作で、様々なガジェットを駆使し、触れることのできそうなほどリアルに作られた機械仕掛けのパズルを解き明かしていく過程は、最高の没入感を提供します。不気味で美しい独特の雰囲気に包まれながら、複雑に絡み合った謎を一つ一つ解き明かす達成感は格別です。

商品仕様

ジャンル
パズル、アドベンチャー
料金
買い切り ($29.99)
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、PlayStation VR

PowerWash Simulator VR

WHY

ただ、無心で汚れを落とす。心を整える高圧洗浄シミュレーター。

日々のストレスから解放され、無心になれる癒やしの時間を求めている人におすすめです。PowerWash Simulator VRは、高圧洗浄機を使って、泥やサビ、落書きなどで汚れた様々なものをピカピカにしていくお掃除シミュレーションゲーム。VRになったことで、実際に洗浄機を手に持ち、狙った場所に水を噴射する感覚がよりリアルになりました。ストーリーや時間制限はなく、ただひたすらに目の前の汚れを落としていくシンプルなゲームプレイが、不思議なほどの満足感とリラックス効果を生み出します。全ての汚れを洗い流した後の、圧倒的な達成感をぜひ味わってください。

商品仕様

ジャンル
シミュレーション
料金
買い切り ($24.99)
使えるデバイス
Meta Quest

体験・コミュニケーション系のおすすめ

VRの魅力はゲームや動画だけではありません。仮想空間でアバターを介して世界中の人々と交流できる「VRChat」のようなソーシャルVRアプリも人気を集めています。

商品情報
VRChat (ブイアールチャット)の商品画像
Rec Room(レックルーム)の商品画像
Google Earth VRの商品画像
Prime Video VRの商品画像
Gravity Sketch(グラビティ・スケッチ)の商品画像
BRINK Travelerの商品画像
Anne Frank House VR(アンネの日記の隠れ家VR)の商品画像
特徴

なりたい自分で、どこへでも。世界最大級のソーシャルVR空間。

ゲームも創作も、友達と!遊びが詰まったVRソーシャルアプリ。

自宅が宇宙船のコックピットに。地球を旅する究極のVR体験。

映画館の特等席を独り占め。大画面で楽しむプライムビデオ。

空間に直接アイデアを描く。直感的なプロ向け3Dデザインツール。

ため息が出るほどの絶景を。実写ベースの究極のバーチャル旅行。

歴史の悲劇を静かに追体験。アンネの隠れ家が伝えるメッセージ。

購入サイト

VRChat (ブイアールチャット)

WHY

なりたい自分で、どこへでも。世界最大級のソーシャルVR空間。

現実の自分から解放され、全く新しい自分として他者と交流したい人におすすめです。VRChatは、好きなアバターの姿になって、世界中の人々とコミュニケーションが取れる世界最大級のソーシャルVRプラットフォーム。ユーザーが作成した多種多様なワールド(仮想空間)が無限に広がっており、美しい風景を眺めたり、ゲームで遊んだり、イベントに参加したりと、過ごし方は完全に自由です。ボイスチャットだけでなく、身振り手振りを使ったノンバーバルなコミュニケーションが可能なため、国籍や言語を超えた交流が生まれます。もう一人の自分として、もう一つの現実を生きる体験がここにあります。

商品仕様

ジャンル
ソーシャル、メタバース
料金
無料(アプリ内課金あり)
使えるデバイス
SteamVR、Meta Quest、Pico 4、PC (デスクトップモード)

Rec Room(レックルーム)

WHY

ゲームも創作も、友達と!遊びが詰まったVRソーシャルアプリ。

気の合う仲間と気軽に集まって、ワイワイとミニゲームで遊びたい人におすすめです。Rec Roomは「VR版の児童館」とも言えるソーシャルVRアプリで、ペイントボールやドッジボール、脱出ゲームなど、公式が用意したクオリティの高いマルチプレイゲームが豊富に揃っています。ユーザーがゲームやアイテムを作成できる機能も充実しており、日々新しい遊びが生まれているのも大きな魅力。クロスプラットフォームに対応しているため、VRユーザーだけでなく、PCやスマートフォン、家庭用ゲーム機の友達とも一緒に遊べる手軽さが嬉しいポイントです。

商品仕様

ジャンル
ゲーム作成システム、ソーシャル
料金
無料(アプリ内課金あり)
使えるデバイス
PS4/5、PS VR、Xbox、Meta Quest、SteamVR、PC、スマートフォン、Nintendo Switch

Google Earth VR

WHY

自宅が宇宙船のコックピットに。地球を旅する究極のVR体験。

世界中の絶景を巡る旅や、普段は見ることのできない視点からの景色を楽しみたい人におすすめです。Google Earth VRは、まるでスーパーマンのように地球上のあらゆる場所へ自由に飛んでいくことができる、究極のバーチャル旅行体験を提供します。東京の街並みを見下ろしたり、グランドキャニオンの谷間を駆け抜けたり、宇宙から地球を眺めたりと、そのスケール感はまさに圧巻。ストリートビューに対応している場所であれば、実際にその場に降り立つことも可能です。家にいながらにして世界中を旅できる、VRならではの感動を最もストレートに感じられるアプリケーションの一つです。

商品仕様

ジャンル
旅行、教育
料金
無料
使えるデバイス
SteamVR、Oculus Rift

Prime Video VR

WHY

映画館の特等席を独り占め。大画面で楽しむプライムビデオ。

Amazonプライム会員で、映画やドラマを大画面の迫力で楽しみたい人におすすめです。Prime Video VRは、Amazonプライムビデオの豊富なコンテンツを、VR空間内の巨大なバーチャルスクリーンで鑑賞できるアプリ。まるで映画館を貸し切ったかのような贅沢な環境で、周りを気にすることなく作品の世界に没頭できます。360°動画などのVR専用コンテンツも用意されており、新たな映像体験も提供。リビングのテレビとは一味も二味も違う、プライベートな大画面シアターで、お気に入りの映画やアニメを心ゆくまで満喫してください。

商品仕様

ジャンル
メディアプレイヤー
料金
無料(Prime会員資格が必要)
使えるデバイス
Meta Quest

Gravity Sketch(グラビティ・スケッチ)

WHY

空間に直接アイデアを描く。直感的なプロ向け3Dデザインツール。

デザイナーやクリエイターで、アイデアを直感的に3Dで形にしたい人におすすめです。Gravity Sketchは、VR空間に直接線を描いたり、面を張ったりして、立体的なモデルを創造できるプロフェッショナル向けの3Dデザインツール。コントローラーを使い、自分の手で粘土をこねるかのように、スケールも気にせず自由にモデリングできるのが最大の特徴です。工業デザインや建築、自動車デザインの分野で実際にプロが使用しており、その操作性の高さと機能性は折り紙付き。頭の中にあるイメージを、一切の制約なくダイレクトにアウトプットする快感を体験できます。

商品仕様

ジャンル
3Dデザイン、クリエイティブツール
料金
フリーミアム(個人向け無料、法人向け有料プラン)
使えるデバイス
PC VR、スタンドアロンVR

BRINK Traveler

WHY

ため息が出るほどの絶景を。実写ベースの究極のバーチャル旅行。

写真や映像では物足りない、本物さながらの絶景を体験したい旅行好きにおすすめです。BRINK Travelerは、世界各地の息をのむような美しい場所を、高品質な実写の3Dスキャンデータで再現したバーチャル旅行アプリ。まるで本当にその場にテレポートしたかのような圧倒的なリアリティで、アイスランドの氷の洞窟やアルプスの山々といった絶景を心ゆくまで堪能できます。現地の環境音も収録されており、視覚と聴覚の両方からその場の空気感をリアルに再現。家にいながらにして、世界最高の景色を巡る旅へとあなたを誘います。

商品仕様

ジャンル
旅行、探索
料金
買い切り ($14.99)
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、Oculus Rift

Anne Frank House VR(アンネの日記の隠れ家VR)

WHY

歴史の悲劇を静かに追体験。アンネの隠れ家が伝えるメッセージ。

アンネ・フランクの物語に関心があり、歴史的な出来事をより深く学びたい人におすすめです。このVR体験は、第二次世界大戦中にアンネ・フランクとその家族がナチスの迫害から逃れるために2年以上も暮らしたアムステルダムの隠れ家を、忠実に再現したものです。実際に隠れ家の中を歩き回り、当時の生活空間や日記の抜粋に触れることで、彼らがどのような思いで日々を過ごしていたのかを追体験できます。言葉や写真だけでは伝わらない、閉ざされた空間の雰囲気や息苦しさを肌で感じる、教育的で心に深く残るVRコンテンツです。

商品仕様

ジャンル
教育、ナラティブ
料金
無料
使えるデバイス
Meta Quest、SteamVR、Pico

VRアプリの選び方

ここでは4つの視点から、初心者でも失敗しないVRアプリの選び方を分かりやすく解説していきます。あなたに最適なVR体験を見つけましょう。

1. 持っているデバイスで選ぶ

VRアプリは、どのデバイスで遊ぶかによって利用できるものが決まっています。まずは、自分が持っている、あるいは購入予定のデバイスを確認しましょう。大きく分けて、以下の種類があります。

  • スマホ(iPhone / Androidなど)
  • スタンドアロン型VRゴーグル(Meta Questシリーズなど)
  • PC接続型
  • ゲーム機接続型(PlayStation 5など)

それぞれの公式アプリストア(App Store、Meta Quest Store、Steamなど)で、対応アプリを探すのが基本です。

2. 目的・ジャンルで選ぶ

次に、「VRで何をしたいか」という目的をはっきりさせましょう。目的が明確になれば、選ぶべきアプリのジャンルも自然と絞られてきます。

以下に代表的なジャンルを紹介するので、あなたの興味に合うものを見つけてみてください。

ゲーム

VRの没入感を最大限に活かせる花形ジャンルです。アクション、シューティング、RPG、パズルなど、その種類は多岐にわたります。まるで自分がゲームの世界に入り込んだかのような、これまでにないスリリングな体験ができます。

ソーシャル/メタバース

アバターを使って仮想空間で他者と交流するジャンル。世界中の人々と会話を楽しんだり、イベントに参加したり、友人と集まってゲームをしたりと、もう一つの現実として楽しむことができます。新しいコミュニティを見つけたい人におすすめです。

動画鑑賞

映画やアニメを、まるでプライベートシアターのような大画面で楽しめます。特にYouTubeなどで見つかる360度動画は、VRゴーグルで見ることでその場にいるかのような圧倒的な臨場感を味わえます。DMMなどのプラットフォームにも豊富なVR動画があります。

フィットネス

ゲーム感覚で楽しみながら体を動かせるのがフィットネス系アプリの魅力。ボクシングやダンス、ヨガなど、さまざまなエクササイズが用意されています。天候に左右されず、自宅で気軽に運動を始めたい人にぴったりです。

旅行/体験

自宅にいながら世界中の観光名所を訪れたり、普段はできない特別な体験をしたりできます。Google Earth VRで世界中を飛び回ったり、ドキュメンタリーアプリで宇宙や深海を探検したり。知的好奇心を満たしてくれるジャンルです。

3. VR酔いのしにくさで選ぶ

VR体験で注意したいのが、乗り物酔いに似た「VR酔い」です。これは、目から入る情報と体の感覚のズレによって起こるといわれています。

特に初心者のうちは、移動が少ない、あるいは移動方法がワープ方式になっているなど、酔いにくい工夫がされているアプリを選ぶのがおすすめです。

ストアのレビューで他のユーザーの感想を参考にしたり、まずは短時間のプレイから試したりして、自分に合ったアプリを見つけましょう。

4. 対象年齢を確認する

多くのVRゴーグルやアプリには、メーカーが推奨する対象年齢が定められています。たとえば、人気の「Meta Quest 2」の対象年齢は13歳以上です。

これは、発達段階にある子どもの視力への影響などが懸念されているため。お子さんと一緒にVRを楽しみたい場合は、必ずこの対象年齢を確認し、保護者の方が利用時間やコンテンツを管理するなど、安全に配慮して利用することが大切です。

【初心者向け】VRアプリを始めるのに必要なもの

VRアプリを楽しむためには、アプリ本体のほかに、映像を映し出すためのVRゴーグル(ヘッドセット)が必要です。

VRゴーグルにはいくつかのタイプがあり、それぞれ価格や特徴、楽しめるコンテンツが異なります。あなたの予算や目的に合わせて、最適なものを選んでみましょう。

タイプ特徴こんな人におすすめ
スタンドアロン型・ゴーグル単体で動作・PCやケーブル接続が不要・価格が手頃で動きやすい・VR初心者・手軽に始めたい人
PC接続型・高性能PCと接続・最高品質のグラフィック・導入コストは高め・グラフィックを重視する人・本格的な体験をしたい人
ゲーム機接続型・PS5と接続・高品質な専用ゲームが豊富・設定が比較的簡単・PS5を持っている人・ゲーム中心に楽しみたい人

以下の記事では、VRゴーグル・ヘッドセットの選び方から人気のアイテムまで紹介しているので、ぜひご覧ください。

VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまでの画像

VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまで

Amebaチョイス

VRアプリに関するよくある質問

ここでは、VRアプリを始める前によく聞かれる質問や、多くの人が抱く疑問についてお答えします。

アプリの探し方から、気になるVR酔いの対策、ゴーグルなしでの体験方法まで、初心者がつまずきやすいポイントを解消します。

これらのQ&Aを読んで、不安なくVRの世界への第一歩を踏み出しましょう。

VRアプリはどこで探すのがいいの?

  • 使用するVRデバイスの公式ストアで探すのが基本です。代表的なストアは以下の通りです。
    • スマホ(iPhone/Android): App Store, Google Play
    • Meta Questシリーズ: Meta Quest Store
    • PC向け: Steam
  • 各ストアにはランキングやレビュー、特集などが用意されているので、人気のアプリや評価の高いアプリを簡単に見つけられます。定期的にセールも開催されるため、こまめにチェックするのがおすすめです。

YouTubeでVR体験はできる?

  • はい、できます。YouTubeには「360度動画」や「VR180動画」といった、VR視聴に特化した動画コンテンツが豊富にあります。以下の手順で、驚くほどの臨場感で映像を楽しむことが可能です。
    1. スマホのYouTubeアプリで360度動画などを再生する
    2. 画面右下のゴーグルマークをタップし、VRモードに切り替える(画面が2分割されます)
    3. スマホをVRゴーグルにセットして視聴する
  • 無料で楽しめるコンテンツが無数にあるので、ぜひ試してみてください。

アプリでもVR酔いはする?対策は?

  • 残念ながら、アプリの種類や個人の体質によってはVR酔いを起こすことがあります。対策としては、以下のような点が挙げられます。
    • 最初は短時間から利用し、徐々に慣らしていく。
    • 視点の移動が少ない、またはワープ方式で移動できるアプリを選ぶ。
    • 体調がすぐれないときは無理にプレイしない。
    • 少しでも気分が悪くなったら、すぐにゴーグルを外して休憩する。

ゴーグルなしで体験できるVRアプリはある?

  • 厳密にはVR体験とは異なりますが、「ゴーグルなし」でも仮想空間の雰囲気を味わえるアプリは存在します

    たとえば、スマホを傾けることで360度全方位を見渡せる動画や、現実の風景にCGを重ねて表示するAR(拡張現実)機能を使ったアプリなどがそれに当たります。

    VRゴーグルを使ったときのような没入感はありませんが、「VRがどんなものか」を手軽に試すきっかけとして活用できます。

まとめ

VRアプリは、私たちの日常に新たな驚きと楽しさをもたらしてくれる、まさに次世代のエンターテイメントです。スマホと安価なゴーグルで気軽に始められる無料アプリから、本格的なVRゴーグルで深く没入できる高品質なゲームまで、その世界は無限に広がっています。

この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、まずはYouTubeの360度動画や、気になった無料アプリから試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの価値観を変えるような、素晴らしい体験が待っているはずです。

さあ、現実の扉を開けて、未知なる仮想空間へと旅立ちましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。