Nintendo Switchでより快適に遊ぶためには、プレイスタイルに合ったコントローラーが必要です。純正のJoy-ConやProコンだけでなく、安価で高性能なサードパーティ製品も多数登場しています。しかし、種類や機能が豊富な分、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、壊れにくくてコスパの良いSwitch用コントローラーのおすすめモデルをランキング形式で紹介します。無線・有線モデルはもちろんのこと、「フォーナイト」「モンハン」「スマブラ」「スプラトゥーン」などの人気ゲームタイトルごとのおすすめモデルも幅広くピックアップしました。
Switch用コントローラーの種類や選び方のコツ、純正とサードパーティ製との違いについても解説します。この記事を読むことで自分にぴったりな1台を見つけられるでしょう。
- Nintendo Switch用コントローラーの選び方
- プレイするゲームジャンルで選ぶ(FPS、格ゲー、RPGなど)
- あると便利な追加機能(背面ボタン、マクロ機能など)で選ぶ
- 価格と耐久性のバランスで選ぶ
- 接続方式(無線・有線)の違いをチェック
- 純正品かサードパーティー製かで選ぶ
- Nintendo Switch用コントローラーおすすめ人気ランキング27選!
- 【ゲームタイトル別】おすすめのSwitchコントローラー
- フォートナイト向けのNintendo Switch用コントローラー
- モンスターハンター向けのNintendo Switch用コントローラー
- 大乱闘スマッシュブラザーズ向けのNintendo Switch用コントローラー
- スプラトゥーン向けのNintendo Switch用コントローラー
- 太鼓の達人向けのNintendo Switch用コントローラー
- ニンテンドースイッチ用コントローラーの種類
- なぜSwitchに別売りコントローラーが必要なの?
- Nintendo Switch用コントローラーの純正品とサードパーティ製品のメリット・デメリット
- Switchのコントローラーに関するよくある質問
- まとめ
Nintendo Switch用コントローラーの選び方
ここでは、Nintendo Switch用コントローラーの選び方のポイントをわかりやすく解説します。Nintendo Switch用コントローラーは、ゲームのジャンルやプレイスタイルによって最適なモデルが異なります。さらに、無線・有線、純正・サードパーティー製など種類も豊富ですので、どれを選べばいいか迷ってしまう人も多いでしょう。ぜひ選び方のポイントを押さえて、最適な1台を見つけましょう。
プレイするゲームジャンルで選ぶ(FPS、格ゲー、RPGなど)
出典:Joy-Con(L) パステルパープル/(R) パステルグリーン
Nintendo Switchのコントローラーは、プレイするゲームのジャンルによって最適なタイプが異なります。たとえば、格闘ゲームやFPSのように細かな操作が必要なジャンルでは、安定感のあるゲームパッドタイプがおすすめ。一方で「マリオカート」などのレースゲームや「太鼓の達人」など専用コントローラー対応ソフトでは、それに合わせた特殊なデザインのモデルを使うと没入感がアップします。
ゲームタイトル | 有線タイプ | おすすめのコントローラータイプ | 理由・特徴 |
---|---|---|---|
フォートナイト | バトルロイヤル、TPS | 無線ゲームパッド(ジャイロ対応) | 素早いAIM操作や視点調整が必要。ジャイロ搭載モデルが◎ |
モンスターハンター | アクション、RPG | ゲームパッド(マクロ対応モデル) | 細かい操作や複雑なコマンド入力が多く、マクロがあると快適 |
大乱闘スマッシュブラザーズ | 対戦アクション | 有線ゲームパッドまたはアーケードコントローラー | 遅延のない入力が重要。ボタン操作のしやすさ・安定感がポイント |
スプラトゥーン | アクション、TPS | 純正Proコントローラー(ジャイロ搭載) | 高精度なエイム操作が必須。ジャイロ+握りやすさが重要 |
太鼓の達人 | 音楽ゲーム、体感型 | 太鼓型専用コントローラー | 専用コントローラーでよりリアルな演奏感が楽しめる |
パーティーゲームや家族・友人とのマルチプレイが多い人には、コンパクトでシェアしやすいJoy-Conがぴったりです。まずは、自分がどのジャンルのゲームを多くプレイするのかを振り返ってみましょう。
あると便利な追加機能(背面ボタン、マクロ機能など)で選ぶ
出典:GameSir T4 Pro Multiplatform Controller
快適なゲームプレイには、コントローラーに搭載された機能も重要なポイントです。例えば、照準を直感的に合わせやすくする「ジャイロセンサー」は、アクションやFPSジャンルには欠かせません。
連射機能があれば、ボタン連打の手間を減らしてスムーズな操作が可能です。また、複雑なコマンドを1つのボタンに割り当てられる「マクロ機能」は、格闘ゲームなどに便利。
加えて、amiibo対応ソフトを遊びたいなら「NFC機能」もチェックしましょう。これらの機能が搭載されているかどうかで、プレイスタイルの快適さが大きく変わります。
価格と耐久性のバランスで選ぶ
出典:GameSir T4 Pro Multiplatform Controller
コントローラーを選ぶ際は、価格と壊れにくさのバランスも重視しましょう。安価なモデルは手に入れやすい反面、耐久性や接続の安定性に不安が残ることも。
一方で、高価格帯の純正モデルや高性能コントローラーは、長く安定して使える傾向にあります。コスパを重視するなら、サードパーティー製のなかでも任天堂ライセンス取得済みの製品がおすすめ。信頼性が高く、純正に近い性能を持つものもあります。
頻繁に使用するゲーマーほど、初期費用を多少かけても耐久性のある製品を選んだ方が、結果的にお得になるケースが多いです。
接続方式(無線・有線)の違いをチェック
コントローラーには大きく分けて「無線タイプ」と「有線タイプ」の2種類があります。無線タイプはケーブルが不要で、ソファやベッドなど離れた場所からプレイするのに便利。一方、有線タイプは遅延が少なく、安定した通信が魅力。
項目 | 有線タイプ | 無線タイプ |
---|---|---|
接続方法 | ケーブルで本体と直接接続 | Bluetoothなどの無線接続 |
遅延の少なさ | ◎ 反応が速く、遅延がほぼない | ○ モデルによってはわずかに遅延あり |
バッテリー管理 | 不要 | 必要 充電が切れると使えない |
特に、有線タイプは一瞬の操作が勝敗を左右する格闘ゲームやFPSに向いています。無線はバッテリーの充電が必要になるため、連続使用時間の確認も忘れずにチェックしましょう。
有線は給電の心配がない反面、ケーブルの長さによる制約があるので、プレイ環境に合わせた選択が重要です。快適さと反応速度のどちらを重視するかを基準にしましょう。
純正品かサードパーティー製かで選ぶ
出典:Switch用ワイヤレスコントローラー パール ALG-NSWCP
Switch用コントローラーには、任天堂が製造する「純正品」と、他社が製造する「サードパーティー製」があります。純正品は本体との相性がよく、安定性や精度に優れている点が魅力。ジャイロやNFCなどの標準機能が確実に搭載されており、アップデート後も安心して使えます。
一方、サードパーティー製は価格が手頃で、連射やマクロなど独自の機能があるモデルも。コストを抑えたい人や特定の機能を重視したい人に向いています。ただし、製品ごとに品質に差があるため、購入前にレビューやライセンス表記をしっかりチェックしましょう。
項目 | 有線タイプ | 無線タイプ |
---|---|---|
価格 | 高め 8,000円前後 | 安価なモデルも多い 3,000〜6,000円程度 |
安定性・信頼性 | ◎ 本体との相性抜群 | △ 品質にバラつきあり |
機能の標準搭載 | ◎ ジャイロ・HD振動・NFCなど完備 | △ 機能の有無は商品ごとに異なる |
純正品でもっともおすすめなのは「Nintendo Switch Proコントローラー」で、非純正品(サードパーティ製)で人気なのはHORIが提供する「ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch 」です。
Nintendo Switch用コントローラーおすすめ人気ランキング27選!
ここでは、Nintendo Switchで使えるおすすめのコントローラーをランキング形式でご紹介します。初心者向けからゲーマー向けまで、操作性・価格・機能性に優れたモデルを厳選しました。純正品はもちろん、コスパの良いサードパーティー製もピックアップしています。
【ゲームタイトル別】おすすめのSwitchコントローラー
Nintendo Switchでは、プレイするゲームによって適したコントローラーの種類が異なります。ここでは、人気タイトル別に快適にプレイできるおすすめのコントローラーを紹介します。操作性や機能に注目し、自分に合ったモデルを見つけましょう。
フォートナイト向けのNintendo Switch用コントローラー
フォートナイトは、素早い視点移動と精密なエイムが求められるバトルロイヤルゲーム。ジャイロ機能を活かした直感的な操作ができるコントローラーを選ぶことで、勝率アップも狙えます。エイム精度にこだわるならProコントローラーがおすすめです。
モンスターハンター向けのNintendo Switch用コントローラー
モンスターハンターでは、多彩な武器操作やアイテム使用など、細かなボタン操作が求められます。長時間プレイでも疲れにくく、操作しやすいグリップ型のコントローラーがおすすめ。マクロ機能付きモデルも、快適な狩猟生活をサポートしてくれます。
大乱闘スマッシュブラザーズ向けのNintendo Switch用コントローラー
スマブラは、タイミングと精密な操作がカギとなる対戦アクションゲーム。応答速度に優れた有線タイプや、格闘ゲーム向けのアーケードスタイルコントローラーも人気です。安定した入力ができるモデルを選んで、白熱のバトルを楽しみましょう。
スプラトゥーン向けのNintendo Switch用コントローラー
スプラトゥーンは、ジャイロ操作によるエイム精度が重要なTPSゲーム。高性能なジャイロセンサーを搭載したProコントローラーなら、直感的な視点移動もスムーズに行えます。素早く正確な操作が求められる本作には、握りやすいモデルが最適です。
太鼓の達人向けのNintendo Switch用コントローラー
太鼓の達人をよりリアルに楽しむなら、専用の太鼓型コントローラーが断然おすすめ。バチを使った操作でアーケードさながらの体験が可能になります。ボタン操作では味わえない臨場感が加わり、演奏がさらに楽しくなること間違いなしです。
ニンテンドースイッチ用コントローラーの種類
Nintendo Switchでは、プレイスタイルに合わせてさまざまなタイプのコントローラーが用意されています。たとえば「Joy-Con」は本体付属の分割式で、マルチプレイや体感型ゲームにぴったり。一方、操作性や快適さを重視するなら「Proコントローラー」がおすすめです。
ゲームジャンルによっては専用コントローラーも用意されており、没入感の高いプレイが可能になります。以下の表を参考に、自分に合ったコントローラーを見つけてみましょう。
種類 | 特徴・用途 | おすすめのプレイスタイル |
---|---|---|
Joy-Con(ジョイコン) | 本体に付属する分割型 左右に分けて“おすそわけ”プレイが可能 小型で携帯モードにも対応 | パーティーゲーム、体感型ゲーム、家族・友人とのマルチプレイ |
Proコントローラー | グリップ型で安定感のある操作が可能 ジャイロ・NFCなど標準機能を搭載し、長時間プレイに最適 | スプラトゥーン、ゼルダの伝説、モンハン、FPS/アクション系 |
サードパーティー製コントローラー | 他社製品で、連射やマクロなど独自機能を搭載 価格も手頃 モデルによって機能にばらつきがある点に注意 | コスパ重視の人、特定の機能を使いたい人 |
専用コントローラー | 特定ソフトに対応した特殊デザインのモデル 臨場感を高めてくれる | 太鼓の達人、マリオカート(ハンドル型)、リングフィットなど |
なぜSwitchに別売りコントローラーが必要なの?
Nintendo Switch本体を購入すると、「Joy-Con(ジョイコン)」というコントローラーがセットになって付いてきます。しかし、ゲームのジャンルやプレイスタイルによっては、別売りコントローラーを使ったほうが快適に遊べる場面があるため、別売りコントローラーを購入するユーザーが多く存在します。
たとえば、長時間プレイする方には握りやすいグリップ型のProコントローラーが人気。アクションやFPSなどでは反応速度や操作精度が求められるため、ボタン配置やスティックの感度が優れたモデルが有利です。また、マルチプレイや特定ソフト用の専用コントローラーを追加すれば、ゲームの楽しさがさらに広がります。
Nintendo Switch用コントローラーの純正品とサードパーティ製品のメリット・デメリット
Nintendo Switch用コントローラーには、任天堂が公式に展開する「純正品」と、他社が開発する「サードパーティ製」の2種類があります。純正品は本体との互換性が高く、アップデート後も安定して使えるのが魅力。ジャイロ機能やHD振動、NFCなど機能面も充実していますが、価格はやや高めです。
一方、サードパーティ製は連射やマクロ機能など独自機能を搭載したモデルが多く、価格も手頃。ただし、製品によっては一部機能が非搭載だったり、操作感が異なることもあるため、選ぶ際は慎重に確認しましょう。以下に、純正品コントローラーのメリット・デメリットを掲載します。
サードパーティ製コントローラーのメリット、デメリットについて以下にまとめました。
Switchのコントローラーに関するよくある質問
Switchのコントローラーに関しては、「プロコンとジョイコン、どちらがいい?」「有線と無線の違いは?」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。ここでは、よくある質問とその回答をまとめてご紹介します。疑問や不安を解消して、自分にぴったりなSwitch用コントローラーを手に取りましょう。
Switchのプロコンとジョイコンどっちがいい?
- 使用するゲームやプレイスタイルによって異なります。プロコンは握りやすく長時間プレイに適しており、アクションやFPS、RPGに最適。一方、ジョイコンは2人プレイ対応や体感型ゲームで活躍し、携帯モードでも使える柔軟さが魅力です。操作性重視ならプロコン、汎用性や複数人プレイを重視するならジョイコンがおすすめです。
プロコンの中古はやめた方がいいですか?
- 中古のプロコンは価格が安く魅力的ですが、バッテリーの劣化やスティックのドリフト(勝手に動く現象)など、見えない不具合がある可能性も。保証もなく、故障時の対応も難しいため、長く使いたいなら新品購入が安心です。中古を選ぶ際は、信頼できるショップや動作保証のある商品を選びましょう。
スイッチのコントローラーは有線と無線のどちらがいいですか?
- 反応速度を重視するなら有線、快適さや携帯性を重視するなら無線がおすすめ。有線は遅延が少なく、格闘ゲームやFPSに最適です。
一方、無線はコードが邪魔にならず、自由な姿勢で遊べるのがメリットです。ただし、充電が必要な点には注意が必要です。用途やプレイ環境に合わせて選びましょう。
Switchで1番売れているソフトは?
- 任天堂株式会社が公開するIR情報の売上データ によると、2025年時点で最も売れているNintendo Switchソフトは『マリオカート8 デラックス』です。累計販売個数は6,735万個とされ、シリーズ屈指の人気を誇ります。初心者から上級者まで幅広く楽しめるうえ、家族や友人との対戦も盛り上がるのが人気の理由です。誰でも気軽に楽しめる定番ゲームといえます。
まとめ
Nintendo Switch用コントローラーは、ゲームジャンルやプレイスタイルに応じて選ぶことで、操作性や没入感が大きく変わります。純正のJoy-ConやProコントローラーはもちろん、サードパーティー製や専用コントローラーなど、選択肢は豊富です。
価格や機能、接続方式も異なるため、自分の遊び方に合ったモデルを選ぶことが快適なプレイ環境づくりの第一歩。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、ぴったりの一台を見つけてSwitchライフをより楽しんでください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】タブレットのおすすめ10選!用途別の選び方ガイド
ライブ配信におすすめの機材23選!初心者やVTuber、ゲーム配信者向けに厳選
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
ミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング8選!動画撮影にも最適
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
新着の記事
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
Amazonゴールドカードは終了!新『Amazon Mastercard』へ切り替える方法とは
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!初心者や宅録、スマホ配信、ゲーム実況向けのモデル
ラブコメ漫画おすすめ人気ランキング10選!学園青春ものから完結済みの人気作まで幅広く厳選
暗記アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】スマホで使える単語帳アプリを徹底比較
少女漫画おすすめ人気ランキング36選!名作から最近話題の作品、完結済みまで厳選
チャットアプリのおすすめ人気ランキング11選【無料&匿名】ビジネスや出会いなど目的別に厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。