次世代機として登場したPS5は、高い性能を活かした魅力的なゲームタイトルが続々とリリースされています。しかし、選択肢が多すぎてどれをプレイすればいいのか迷ってしまうことも。
本記事では、PS5ユーザーにおすすめしたい注目タイトルを厳選してご紹介します。初心者向けの入門作から、コアゲーマーも満足できる深いゲーム体験が味わえる作品まで、幅広くカバーしているのでぜひ参考にしてみてください。
- PS5のゲームソフトを選ぶ時のポイント
- 「パッケージ版」と「ダウンロード版」の2種類がある
- 体験版があるソフトは購入前に試しプレイをしてみる
- ゲームジャンルから選ぶ
- 遊べる人数で選ぶ
- PS5ゲームソフトのおすすめ
- ゲーマー歴20年のゲームブロガーが選ぶイチオシ3選のソフトは?
- おすすめのPS5ゲームソフト53選
- PS5でPS4のソフトをプレイする方法
- PS4ゲームのディスク版をPS5のディスクドライブ搭載モデルを使用してプレイする
- ダウンロード版をPS4本体からPS5本体に転送する
- PS5にPS4ゲームのダウンロード版をインストールする
- 対応するPS4ゲームをPS5版にアップグレードする
- PS5ならではの進化を体感できるタイトル
- 4K映像とレイトレーシング対応で美しいグラフィック
- DualSenseコントローラーで没入感が高まるゲーム
- 高速ロードでストレスなく遊べる作品
- 初心者におすすめのPS5ゲーム
- 操作がシンプルで始めやすいソフト
- ストーリー重視でじっくり楽しめるソフト
- 短時間でも気軽に遊べるソフト
- マルチプレイで楽しめるおすすめソフト
- オンライン対戦で盛り上がるタイトル
- 家族や友人とオフラインで遊べるソフト
- 協力プレイで絆が深まるゲーム
- まとめ
PS5のゲームソフトを選ぶ時のポイント
「パッケージ版」と「ダウンロード版」の2種類がある
PS5のゲームソフトは、「パッケージ版」と「ダウンロード版」の2種類が用意されています。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分のプレイスタイルやライフスタイルに合った形式を選びましょう。
パーケージ版のメリットとデメリット
- 実物のディスクが手元に残るため、コレクションとして楽しめる。
- クリア後に中古ショップで売却したり、友人と貸し借りできる。
- ストレージ容量を圧迫しにくい。
- 実店舗やネットで購入する手間がかかる。
- ディスクを紛失や破損するリスクがある。
ダウンロード版のメリットとデメリット
- いつでも購入可能で、すぐにプレイ開始できる。
- ディスク交換の手間が不要で、ゲーム間の切り替えがスムーズ。
- セール時に大幅割引が行われることが多い。
- ストレージ容量を多く消費するため、容量不足になりやすい。
- 中古販売や貸し借りができない。
体験版があるソフトは購入前に試しプレイをしてみる
購入を検討しているゲームに体験版がある場合は、ぜひ事前に試してみるのがおすすめです。特に、プレイ感覚や難易度が気になる方には役立つポイントとなります。
新作タイトルや人気作では、購入前に試せる体験版が配布されることが多いです。PlayStation®Storeで簡単にダウンロード可能なので、気軽に試してみてください。
体験版を活用することで、自分に合ったゲームを確実に選べるようになります。気になるタイトルがある場合は、購入前に一度ダウンロードして試してみましょう。
ゲームジャンルから選ぶ
PS5のゲームには複数のジャンルがあり、興味があるものから選ぶのもひとつの手段です。主なジャンルは以下のとおりです。
- RPG
- スポーツ
- アクション
- 対戦・格闘
- FPS・TPS
- パーティー
RPGとはロールプレイングゲームのことで、ストーリーを通してキャラクターが成長する過程を楽しめます。
例えば、ファイナルファンタジーはRPGの代表作と言えるでしょう。
アクション系の代表作としては「バイオハザード」や「モンスターハンター」、格闘ゲームでは「ストリートファイター」などが挙げられます。
どのようなジャンルを選ぶかによってプレイ時間や人数が異なるので、ニーズに合ったジャンルを選んでください。
遊べる人数で選ぶ
PS5のゲームは、ソフトによってプレイ人数が異なります。遊べる人数でソフトを選ぶのもおすすめです。
1人でコツコツと進めるRPGに対して、アクションやパーティーは大人数で楽しめるものが多いです。
1人もしくは2人の少人数で楽しみたい場合は、「モンスターハンター」や「龍が如く」、「ファイナルファンタジー」などがおすすめです。
一方、大人数・複数人で遊べるソフトとして、「Fall Guys」や「エーペックスレジェンズ」などが挙げられます。
自分だけで楽しむか、誰かと楽しむかを踏まえて、ぴったりなソフトを選びましょう。
PS5ゲームソフトのおすすめ
ここからは、ゲーマー歴20年のゲームブロガー編集部が厳選したおすすめソフトをご紹介します。
ぜひご参考にしてくださね。
ゲーマー歴20年のゲームブロガーが選ぶイチオシ3選のソフトは?
今回紹介するソフトの中でも20年間のゲーム経験を持つベテランゲーマーのらむねこさんが、おすすめする3つのゲームソフトを厳選しました。ゲームの魅力を存分に味わいたい方は必見です!
おすすめのPS5ゲームソフト53選
今回らむねこさんにおすすめいただいたソフト以外にもおすすめのソフトを紹介します。
PS5でPS4のソフトをプレイする方法
PS5でPS4のソフトをプレイするには、以下4つの方法があります。
- PS4ゲームのディスク版をPS5のディスクドライブ搭載モデルを使用してプレイする
- ダウンロード版をPS4本体からPS5本体に転送する
- PS5にPS4ゲームのダウンロード版をインストールする
- 対応するPS4ゲームをPS5版にアップグレードする
いままで楽しんでいたPS4のソフトを引き続きスムーズにPS5でも遊べるように、ぜひチェックしておいてください。
PS4ゲームのディスク版をPS5のディスクドライブ搭載モデルを使用してプレイする
PS4のディスク版があれば、そのままディスクドライブ搭載モデルのPS5でプレイできます。
PS5にPS4のディスクを挿入し、該当ゲームを選択してプレイするだけと簡単です。
なお、ゲームをプレイするには、毎回ディスクを挿入する必要があります。
ダウンロード版をPS4本体からPS5本体に転送する
いままでPS4でプレイしていたデータを、PS5本体に転送することで引き続きプレイできます。ダウンロード版をPS4本体からPS5に転送する手順は以下のとおりです。
- 1. PS4を起動し、PS5のアカウントでログインする
- 2. システムソフトウェアをアップデートする
- 3. PS5を起動し、PS4と同じネットワークに接続する
- 4. PS5のホーム画面から指示に沿って設定を進める
- 5.「PS4が見つかりました」と表示されたら電源ボタンを長押しする
- 6. 「データ転送を開始する」を選択する
- 7. PS5が自動再起動になれば完了
なお、ネットワーク接続は無線・有線どちらでも可能です。
PS5にPS4ゲームのダウンロード版をインストールする
PS5にPS4ゲームをダウンロード・インストールすることで、PS5でのプレイが可能です。
PS4ゲームのダウンロード版の購入方法は以下となります。
- 1.PlayStation Storeにアクセスする
- 2. 該当のゲームを選択し「追加コンテンツ」として選択する
- 3. カートに追加する
なお、PlayStation Storeを利用するには、事前にアカウント登録が必要です。
対応するPS4ゲームをPS5版にアップグレードする
PS5へのアップグレードの手順は以下のとおりです。
- 1. PS5でログイン・新規アカウント登録する
- 2. PS4のゲームディスクを挿入する
- 3. ゲームハブの「アップグレード」を選択する
- 4. コンテンツをダウンロード・購入する
すべてのPS4のソフトがアップグレード対象ではありません。
また、ディスクドライブ搭載のPS5が必要という点にも注意しましょう。
そして、上記の手順を踏んでからもプレイするたびに毎回ディスクの挿入が必要になるため、PS4のディスクは必ず保管しておきましょう
PS5ならではの進化を体感できるタイトル
PS5の大きな魅力は、従来のゲーム機を超えるグラフィック性能や操作体験にあります。
ここでは、PS5だからこそ味わえる進化を実感できるソフトの特徴を紹介します。
4K映像とレイトレーシング対応で美しいグラフィック
PS5では、4K解像度やレイトレーシングに対応したタイトルが多く登場しています。
光の反射や影の描写がリアルになり、まるで映画の中に入り込んだような臨場感を味わえます。
特にオープンワールド系やRPGでは、壮大な自然や都市の風景が圧倒的な美しさで再現されており、探索そのものが楽しみになるでしょう。
DualSenseコントローラーで没入感が高まるゲーム
PS5専用のDualSenseコントローラーは、従来の振動機能を進化させた「ハプティックフィードバック」と「アダプティブトリガー」を搭載しています。
例えば弓を引くときの抵抗感や、雨粒が地面に落ちる感触などを指先でリアルに体験できるため、ゲームの世界観により深く没入できます。
アクションやシューティングだけでなく、ストーリー重視の作品でも臨場感が格段にアップします。
高速ロードでストレスなく遊べる作品
PS5には超高速SSDが搭載されており、ロード時間の大幅短縮を実現しています。
タイトルによっては数十秒かかっていたロードが一瞬で終わり、テンポ良くプレイを続けられます。
オープンワールドでのファストトラベルや、やり直しが多い高難易度アクションでもストレスを感じにくいのは、PS5ならではの強みです。
初心者におすすめのPS5ゲーム
PS5のソフトは本格派の作品が多い一方で、ゲーム初心者でも楽しめる作品も充実しています。
ここでは、操作や内容が分かりやすく、無理なく楽しめるタイトルの選び方を紹介します。
操作がシンプルで始めやすいソフト
アクションやシューティングに不慣れな方でも遊びやすいのが、操作がシンプルな作品です。
複雑なコンボ入力が不要なタイトルなら、直感的に楽しむことができます。
チュートリアルが充実しているゲームや、オート操作をサポートしてくれるものもおすすめです。
ストーリー重視でじっくり楽しめるソフト
ゲームの操作よりも物語を楽しみたい人には、ストーリー性の高い作品が向いています。
映画を観るような感覚で遊べるタイトルは、初心者でもすぐに入り込めるのが魅力です。
RPGやアドベンチャー系のソフトは、ストーリーを追いながらゆっくりプレイできるので安心です。
短時間でも気軽に遊べるソフト
忙しい日常の合間に遊ぶなら、短時間で区切りがつくゲームがぴったりです。
スポーツゲームやパーティーゲーム、アクション系のステージクリア型ソフトなら、数十分だけ遊んでも満足感を得られます。
少しの時間でも気軽にプレイできるため、ゲーム初心者が習慣化しやすい点もメリットです。
マルチプレイで楽しめるおすすめソフト
PS5は高性能を活かしたマルチプレイ対応ソフトも豊富に揃っています。
オンラインで世界中のプレイヤーと競い合ったり、家族や友人とオフラインで楽しんだり、遊び方は自由自在です。
オンライン対戦で盛り上がるタイトル
オンライン環境が整っていれば、FPSや格闘ゲームなどで世界中のプレイヤーと腕を競い合うことができます。
シーズン制やアップデートが頻繁に行われるタイトルなら、長期間にわたって新鮮な気持ちで楽しめます。
対戦のスリルや達成感は、ひとりで遊ぶのとは違った魅力です。
家族や友人とオフラインで遊べるソフト
自宅で家族や友人と集まって遊ぶなら、オフラインのパーティーゲームや協力型アクションがおすすめです。
画面分割で一緒にプレイできるものや、複数のコントローラーを用意すればすぐに楽しめるタイトルもあります。
世代を問わず盛り上がれる作品は、リビングでの定番になるでしょう。
協力プレイで絆が深まるゲーム
仲間と一緒に敵を倒したり、難しいステージを協力してクリアしたりするゲームは、自然と絆が深まる体験になります。
RPGやサバイバル系のゲームでは、それぞれの役割を分担しながら進める楽しさもあります。
ひとりでは難しい場面も、協力すれば突破できる達成感は格別です。
まとめ
PS5には、最新技術を駆使した圧倒的なグラフィックと没入感を楽しめるゲームが豊富に揃っています。
本記事では、話題の最新作から定番の名作まで、ジャンル別に厳選したおすすめソフトを紹介しました。初心者から上級者まで楽しめるタイトルが揃っているので、ぜひお気に入りの1本を見つけてPS5ライフを満喫してください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
観葉植物のおすすめとは?初心者向けに人気の種類から風水の選び方まで解説
粉ミルクのおすすめ人気ランキングTOP15!先輩ママ・パパ101人の本音の口コミ
カードゲームのおすすめランキング18選!家族や友達と盛り上がる人気ゲーム
Amebaブロガー49名のおしりふきアンケート結果一覧
双眼鏡のおすすめ人気ランキング15選!コンサート・観劇・バードウォッチングに
【2025年夏】大人が本気になる最強水鉄砲はこれ!高威力の電動モデルを徹底比較
猫用ウェットフードのおすすめ10選!安全で食いつきがいい人気商品を紹介
ジブリ映画のおすすめ人気ランキング17選【面白い作品一覧】2025年最新版
ビニールプールのおすすめ人気ランキング11選!屋根・滑り台付きや小さめ~大型まで子ども用プールを紹介
マイクのおすすめ人気ランキング15選!配信用や宅録向けなどタイプ別に紹介
新着の記事
チケット売買サイトのおすすめ人気ランキング5選!安全に譲渡・リセールする方法
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
モンハンのシリーズ一覧を紹介!2026年発売の新作やSwitchで遊べる人気作も紹介
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ27選!家族カードや共同口座についても解説
資格のおすすめ一覧【難易度ランキング】役に立つ資格や需要のあるもの、男性・女性に人気の面白い資格も厳選
ブラックカードのおすすめ人気ランキング6選【年会費】最高ランクのカードを持つための条件や年収
楽天ゴールドカードはメリットがない?年会費無料のカードと比較!プレミアムカードとの違いも解説
JCBカード Wの7つのデメリット【評判】還元率や年会費、JCBカード W plus Lとの違いも解説
JCBカード W plus Lのメリット・デメリット【口コミ】男性の入会やポイント還元率、特典について解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。