Amebaチョイス

コードレス掃除機

Ameba
コードレス掃除機おすすめキービジュアル
PR

コードレス掃除機おすすめランキング!家電のプロ4名がガチで厳選【2025年版】


手軽さと高性能を両立する「コードレス掃除機」は、今や掃除の必需品。ダイソンやマキタといった人気メーカーから、吸引力が強いハイコスパモデルまで続々登場しています。

本記事では、家電を知り尽くした4名のプロ(プロレビュアー、家電ライター)に、最新モデルの中から本当におすすめできるコードレス掃除機を厳選してもらいました。

「軽さ」「吸引力」「静音性」
など、あなたが重視したいポイントに最適な一台が必ず見つかります。

今すぐおすすめ商品を見る
  1. まずは結論!専門家が選ぶ「間違いない」コードレス掃除機3選
  2. 高い吸引力と軽さ、どちらも欲張るならこの一台
  3. 静音性重視するなら。小回りがよくサッと掃除できる
  4. 軽さとゴミ捨ての手間を減らすならコレ!
  5. コードレス掃除機の選び方
  6. 専門家が語る「選び方の最重要ポイント」
  7. ①1.5kg以下が目安!「本体の軽さ」をチェックしよう
  8. ②紙パック式?サイクロン式?「集じん方式」を確認
  9. ③「ヘッドの種類」にも注目。吸引・お手入れに違いが
  10. ④「連続使用時間」をチェックして、ストレスがないものを
  11. ⑤夜でも使える「静音性」もチェック
  12. ⑥ゴミ捨てが楽になる「ダストステーション」付きにも注目
  13. コードレス掃除機の人気メーカーもチェック!
  14. Shark(シャーク)|パワフルな吸引力が魅力
  15. 日立(HITACHI)|軽さとパワーを両立した使いやすさ
  16. SHARP(シャープ)|驚きの軽さでスイスイお掃除
  17. Dyson(ダイソン)|圧倒的な吸引力と先進テクノロジー
  18. 【2025年版】おすすめコードレス掃除機|プロが選んだTOP3を紹介
  19. 家電プロレビュアー・石井和美さんが選ぶTOP3
  20. 家電ライター・田中真紀子さんが選ぶTOP3
  21. デジタル&家電ライター・コヤマタカヒロさんが選ぶTOP3
  22. 家電ジャーナリスト・東春樹さんが選ぶTOP3
  23. コードレス掃除機を使うメリット・デメリットは?
  24. コードレス掃除機の種類は3つ!スティック+ハンディタイプがおすすめ
  25. コードレス掃除機に関するよくある質問
  26. 他の掃除機とも比較してみませんか?
  27. コードレス掃除機も良いけど、もっと掃除の手間を減らしたい人へ

専門家

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

主に白物家電や日用品に関する情報を雑誌やWEBなどを中心に発信。家電をレビューするために一軒家を借りて「家電ラボ」を開設し、調理家電や季節家電のような小型・中型家電から冷蔵庫・洗濯機のような大型家電まで幅広く検証している。

専門家

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

家電ライター。早稲田大学卒業後、大手金融会社を経てライターに転身。子育てを機に家事をラクにしてくれる家電の魅力に目覚め、家電専門ライターに。生活者視点とロジカル視点から家電を分析し、年間300以上の記事を執筆・監修するほか、セミナー登壇やNHK「あさイチ」、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」などテレビ・ラジオにコンスタントに出演。TikTok「家電のまきこさん」も定期更新中。

専門家

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

1973年生まれのデジタル&家電ライター。大学在学中にファッション・カルチャー誌でライター活動を開始。その後約30年、パソコンやデジタルガジェット、家電を専門分野として執筆活動を展開。家電のテストと撮影のための空間「コヤマキッチン」を用意。また、家電の情報サイト「カデスタ」を運営するほか、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関してのアドバイザーなども務める。

専門家

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

大学卒業後、雑誌『家電批評』・経済Webメディア『NewsPicks』の編集記者として、商品レビューと企業取材の両軸で長年家電業界の取材を行う。掃除機や炊飯器といった白物家電を中心に、これまでに200製品以上の家電をレビューしてきた。

まずは結論!専門家が選ぶ「間違いない」コードレス掃除機3選

「種類が多すぎて、じっくり比較している時間がない…」そんな方のために、まずは結論から。

今回ご協力いただいた専門家の意見をもとに、特に評価の高かったコードレス掃除機3台を、特に多いニーズに合わせてピックアップしました。

「静音性」「吸引力と軽さの両立」「ゴミ捨ての手間」の3つの視点から、あなたにぴったりの一台を見つけてください。各商品の詳しい解説や、その他のモデルは記事の後半でじっくりご紹介します。

高い吸引力と軽さ、どちらも欲張るならこの一台

Shark(シャーク)

EVOPOWER SYSTEM BOOST コードレススティッククリーナー LC600J

参考価格71,500円(税込)

WHY

これぞ新基準。吸引力と軽さの“黄金バランス”

「強い掃除機は重くて疲れる…」そんな常識を覆す、まさに“いいとこ取り”の一台。Sharkならではのパワフルな吸引力と、誰でも扱いやすい軽快さを両立しました。フローリングからカーペットまで家中の掃除をストレスフリーにこなし、「メインで使える軽い掃除機」を探している方に最適です。

商品仕様

本体重量
約1.5kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
iQモード:約7分30秒~30分、エコモード:約30分、ブーストモード:約7分30秒
充電時間
約3.5時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

360度どこからでも吸引でき、短時間で効率的に掃除を済ませたい人におすすめです。

静音性重視するなら。小回りがよくサッと掃除できる

SHARP(シャープ)

ラクティブエア ステーションタイプ コードレススティック掃除機 EC-XR2

参考価格75,486円(税込)

WHY

音の静かさが最大の魅力。思い立ったらいつでもキレイに

「掃除したい」と思ったその瞬間が、お掃除の時間に。赤ちゃんが眠るお昼寝タイムや、家族がくつろぐ夜でもためらわない静音性が最大の魅力です。ヘッドが薄く小回りが利くので、家具の下や部屋の隅など、気になった場所をいつでもサッと静かにキレイにできます。

商品仕様

本体重量
1.6kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パックレス式 (スティック)、紙パック式 (ステーション)
連続使用時間
標準モード:約35分、自動モード:約9分~約22分、強モード:約9分
充電時間
約100分

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

重心が下でとても軽く感じ、音も静か。ゴミ捨てもラクなので、サッと掃除を済ませたい人にぴったりです。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

音に敏感な小さいお子さんやペットがいる、夜間に掃除がけしたいという人はもちろん、掃除機がけの音がストレスだったという人にも

軽さとゴミ捨ての手間を減らすならコレ!

日立(HITACHI)

かるパックスティック PKV-BK3P

参考価格53,900円(税込)

WHY

掃除のハードルを、極限まで下げる一台

「掃除しなきゃ」の気持ちを「掃除しよう!」に変える、驚きの軽さ。わずか1.1kgの本体は階段の上り下りも片手でスイスイ。ゴミ捨てはホコリが舞わない衛生的な紙パック式で、掃除の面倒な部分を徹底的に取り除きました。「とにかく手軽さ」を求めるなら、まずこのモデルを検討してみてください。

商品仕様

本体重量
1.1kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パック式
連続使用時間
自動:約8分~30分、標準:約30分、強:約8分
充電時間
約2時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

1.1kgの軽さに加え、ゴミ捨ては約2ヶ月に1回でOK。軽さとメンテナンスの手間削減を重視するなら、まずこの一台です。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

紙パック式で衛生面に優れながら、吸引力などそのほかのスペックも超優秀。特に衛生面が気になる人におすすめ。

コードレス掃除機のランキングを見る

コードレス掃除機の選び方

コードレス掃除機を使うメリット・デメリットは?

ここからは、コードレス掃除機を選ぶうえで押さえておきたい6つのポイントを解説していきます。

最初に、今回ご協力いただいた専門家の皆さんが「特にここを見てほしい!」と語る、選び方の最重要ポイントを見てみましょう。

専門家が語る「選び方の最重要ポイント」

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

日常的に掃除する中で、女性目線で選ぶとするなら、掃除のしやすさと吸引力、お手入れのしやすさを主に重視していただきたいです。

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

家電プロレビュアー

コードレス掃除機の選択ポイントとして特に重要なのは、吸引力、本体の軽さ、バッテリー駆動時間、そして静音性のすべてのバランスです。

メインで使いたいのか、使用時の音が気になるのか、ゴミ捨ての頻度やホコリに触れたくないかなど、具体的な使用シーンを想定して選ぶのが重要です。

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電プロレビュアー

まずバッテリー持ち。各社の「標準」に準ずるモードで30分前後稼働できることが前提で、その次に本体の軽さや、吸引力を見ていくのがおすすめです。

これらのプロの視点を踏まえ、具体的なポイントを一つずつ見ていきましょう。

選び方6つのポイント
  1. 本体の軽さ
  2. 集じん方式(紙パック or サイクロン式)
  3. ヘッドの種類
  4. 連続使用時間
  5. 静音性
  6. ダストステーション付き

①1.5kg以下が目安!「本体の軽さ」をチェックしよう

1.5kg以下が目安!「本体の軽さ」をチェックしよう

コードレス掃除機選びで重要なのが本体重量です。毎日使うものだからこそ、持ち上げやすく操作しやすい軽さが快適な掃除の鍵となります。

目安としては1.5kg以下のモデルがおすすめ。特に階段掃除や高所のホコリ取りでは、重量が負担になりやすいため注意が必要。

また、手首や肩への負担も考慮し、バランスの良い重量配分になっているかも確認しましょう。

最近は軽量化技術が進み、吸引力を保ちながらも軽量化されたモデルが増えています

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

まずチェックしたいのが、重量とともに重量感です。コードレス掃除機の課題は手にかかる重さで、前後に動かすだけでなく手首を捻って操作するため、重さが負担になってきます。

一方で本体重量の重さがヘッド付近に偏っている場合、実際に操作すると軽く感じる場合もありますので、本体重量1.5kg以下を目安にしつつ、実際に試して重量感もチェックを

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

掃除のしやすさは、主に軽さと大きさになりますが、単にスペック上だけで判断すると意外と実感が異なります。

持ったときに「軽く感じる」というのも重要です。掃除機は重心や持ち手の角度などでも、大きく変わります

実際に量販店などで、持って試し、自分の体に合ったものを選んでいただきたいです。

ヘッドが小さく、軽いものは床に密着しないので浮いてしまい、安定しないことも。少し重めのほうが、床との隙間がなくなるので、吸引力も高いと感じます。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

軽さは1.5キロ前後であれば問題なし。最近は1キロ前後の超軽量モデルを日立などの大手メーカーが出しているので注目。

②紙パック式?サイクロン式?「集じん方式」を確認

紙パック式の掃除機

集じん方式は主に「紙パック式」と「サイクロン式」の2種類があります。

紙パック式はゴミ捨てが衛生的で、アレルギーを持っている人に適しています。ただし、紙パックの交換費用が継続的に必要な点も。

一方、サイクロン式は遠心力でゴミと空気を分離するため、目詰まりしにくく吸引力が持続する点はメリットです。ランニングコストも抑えられますが、ゴミ捨ての際に多少ホコリが舞うこともありますよ。

自分のライフスタイルや優先したい点に合わせて選ぶと良いでしょう。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

ゴミ捨て時の舞い散りやゴミ捨ての手間を避けたい人は、ごみ収集機能付きドックもしくは紙パック紙を選ぶといいでしょう。

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

ゴミ捨ての頻度を減らしたい場合やホコリに触れたくないなら、紙パック式が選択肢になります。

③「ヘッドの種類」にも注目。吸引・お手入れに違いが

「ヘッドの種類」にも注目。吸引・お手入れに違いが

コードレス掃除機のヘッドは主に3種類あります。

「パワーブラシ」はヘッド内のモーターでブラシが力強く回転し、カーペットの奥のホコリやペットの毛も確実にキャッチ。重さとバッテリー消費はありますが、徹底的な清掃力を求める人に最適です。

「タービンブラシ」は吸引力を利用した回転システムで、適度な清掃力と軽量さ・静音性のバランスが魅力。カーペットとフローリング両方に対応し、日常使いに便利です。

「フロアブラシ」はシンプルな吸引タイプで、軽快な操作感とお手入れのしやすさが特長。特にフローリングや畳では優れた性能を発揮します。

カーペット中心の部屋にはパワーブラシ、複合的な床材ならタービンブラシ、すっきり軽く使いたい人にはフロアブラシがおすすめです。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

ヘッドが90℃回転すると小回りも効いて操作しやすいので、こちらも要チェックポイントです。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

吸引力はフローリングだけでなくカーペットや畳など日本のさまざまな住環境に対応できると望ましいです。

ダイソンのヘッドはフローリングにめっぽう強いが、カーペットには不向きな面もあります。

④「連続使用時間」をチェックして、ストレスがないものを

コードレス掃除機

バッテリーの持続時間は、コードレス掃除機選びの重要ポイントです。

一般的な1LDKなら15分程度、広めの住居なら20分以上の連続使用時間があるものが望ましいでしょう

ただし、カタログ値は「標準モード」での使用時間であることが多く、強モードではその半分ほどになることも珍しくありません。

また、予備バッテリーが使えるモデルなら、掃除の途中で充電切れの心配がなく安心

自宅の広さや掃除の頻度に合わせて、余裕のある連続使用時間のモデルを選びましょう。

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

メインの掃除機として使うなら吸引力とともに、バッテリー駆動時間が大切です。

⑤夜でも使える「静音性」もチェック

夜でも使える「静音性」もチェック

集合住宅や夜間の掃除では、掃除機の騒音レベルも見ておきたいところ。

最近のコードレス掃除機は静音設計が進んでおり、60〜65dB程度の低騒音モデルも増えています。

特に「静音モード」付きの製品なら、赤ちゃんの就寝中や早朝・深夜でも気兼ねなく使用できます

購入前に実際の音の大きさを店頭で確認するか、レビューなどで騒音レベルをチェックしておくと安心です。

静音性と吸引力はトレードオフの関係にあることも多いため、自分の生活環境に合わせてバランスの良いモデルを選びましょう。

⑥ゴミ捨てが楽になる「ダストステーション」付きにも注目

Panasonicのダストステーション

画像出典:Panasonic

コードレス掃除機の最大の進化は、ゴミ捨ての手間をなくす「ダストステーション」付きモデルにあります。

従来の掃除機では、ダストカップのゴミを毎回手で捨てる必要がありましたが、ダストステーションがあれば、掃除機を戻すだけで自動的にゴミが吸い上げられ、密閉された紙パックやダストボックスに保管されます

ゴミが舞い散る不快感がなくなり、ゴミ捨ての頻度も大幅に減少。アレルギーを持つ方や衛生面を重視する方には、特に嬉しいポイントです。

コードレス掃除機の人気メーカーもチェック!

コードレス掃除機選びでは、どのメーカーの製品を選ぶかも大切なポイント。ここでは、特に人気の高い4つのメーカーをご紹介します。

コードレス掃除機の人気メーカー

Shark(シャーク)|パワフルな吸引力が魅力

シャークの掃除機

画像出典:Shark

アメリカ生まれのSharkは、パワフルな吸引力でゴミをグングン吸い取ってくれるのが魅力です。

日本の住環境に合わせ、ボタン一つでパイプが曲がる独自の「FLEX」機能を搭載。ソファやベッドの下も、立ったまま楽な姿勢でお掃除できます。

掃除後のゴミ捨てが楽になる「自動ゴミ収集ドック」搭載モデルも人気。パワーと使いやすさを両立したい方におすすめです。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

イチオシのSharkは、抜群の吸引力が魅力です。ハンディとしても使いやすく、付属品も優秀で、床だけでなく布団やソファ掃除もしやすいです。

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

吸引力重視でコードレス掃除機を選ぶ場合、現在最もおすすめなのがシャークです。強力なモーターによるパワフルな吸引力は圧倒的。さらに360°からゴミを吸い込める独自構造のヘッドの採用により、掃除の効率が高いのもポイントです。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

ダイソンに匹敵する吸引力で、床材別での弱点なし。見た目の好みは分かれます。

日立(HITACHI)|軽さとパワーを両立した使いやすさ

日立のコードレス掃除機

画像出典:日立

国内メーカーならではの配慮が光る日立。「パワかるサイクロン」シリーズに代表される、軽量かつパワフルな吸引力が特徴です。

特に評判なのが、緑色のLEDでゴミを照らす「ごみくっきりライト」。フローリングの溝や暗い場所のホコリも見逃さず、キレイになったと実感できます。

お手入れのしやすさにも工夫が凝らされており、毎日の掃除を快適にしてくれるでしょう。

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

トータル的な満足感が高いのが、日立のコードレス。ラインナップのほとんどが重量は1.4kg以下で、中には0.97kgもあるなど軽さにこだわっているうえ、吸引力も十分

何より操作性がよく、自分の体の一部のように小回りが効くのでストレスフリーで掃除できます。サイクロン式、紙パック式があるので、好みに合わせて選びましょう。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

軽さ、吸引力、バッテリー持ち、さまざまな床への対応力など、全部に優れています。優秀な紙パック式の商品があるのも特徴です。(かるパック)

SHARP(シャープ)|驚きの軽さでスイスイお掃除

シャープのコードレス掃除機

画像出典:SHARP

「軽さだけでなく、運転音の静かさも重視したい」という方におすすめなのがシャープです。

モーターの振動を抑える独自の低騒音化設計により、掃除機特有の甲高い運転音を抑制。集合住宅にお住まいの方や、赤ちゃんがいるご家庭でも時間帯を気にせず使いやすいのが大きな魅力です。

もちろん、「RACTIVE Air」シリーズが誇る業界トップクラスの軽さも健在。軽快な操作性と静音性で、いつでも快適なお掃除を実現します。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

シャープは日本人、特に女性が使いやすいサイズ感が魅力で、スペック以上に軽く感じます。

音が小さいので夜間に掃除する方にもぴったり

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

静音性重視なら、シャープが魅力。マンションでも左右を気にすることなく掃除ができます。

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

とにかく静かな商品が欲しい人向けのメーカーです。

Dyson(ダイソン)|圧倒的な吸引力と先進テクノロジー

ダイソンの掃除機

画像出典:Dyson

コードレス掃除機の代名詞的存在であるダイソン。その魅力は、なんといってもパワフルな吸引力です。カーペットの奥のゴミやペットの毛まで、しっかり取り除いてくれます。

また、微細なホコリを可視化するレーザー技術など、常に新しいテクノロジーで掃除をより効率的にしてくれるのも特徴。家中すみずみまで徹底的にキレイにしたい方にぴったりのメーカーです。

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

ダイソンも吸引力が高く、お手入れがしやすいです。

【2025年版】おすすめコードレス掃除機|プロが選んだTOP3を紹介

コードレス掃除機の選び方のポイントを押さえたところで、いよいよ専門家が選んだモデルを見ていきましょう。

今回は総合ランキング形式ではなく、4名のプロがそれぞれの視点で選んだ「個人別TOP3」をご紹介します。

「吸引力重視」「軽さ・手軽さ重視」など、専門家ごとの個性が光るラインナップに注目です。ご自身の考えに近い専門家のランキングからチェックしてみてください。

商品名本体重量ヘッドの種類集じん方式連続使用時間充電時間石井さん評価田中さん評価コヤマさん評価東さん評価
Shark EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC501JShark
EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC501J
約1.6kgパワーヘッドサイクロン式iQモード:約15分~50分、エコモード:約50分、ブーストモード:約15分不明1位---
Dyson PencilVac Fluffycones SV50 FCDyson
PencilVac Fluffycones SV50 FC
1.8kgパワーヘッドサイクロン式最長30分3.5時間2位3位--
ラクティブエア ステーションタイプ EC-XR2SHARP
ラクティブエア ステーションタイプ EC-XR2
1.6kg自走式パワーヘッドスティック:紙パックレス式、ステーション:紙パック式標準モード:約35分、自動モード:約9分~約22分、強モード:約9分約100分3位2位--
Shark EVOPOWER SYSTEM BOOST LC600JShark
EVOPOWER SYSTEM BOOST LC600J
約1.5kgパワーヘッドサイクロン式iQモード:約7分30秒~30分、エコモード:約30分、ブーストモード:約7分30秒約3.5時間-1位--
 Shark PowerClean 360 IW4171JCP Shark
PowerClean 360 IW4171JCP
約2.0kgパワーヘッドサイクロン式iQモード:約7分~38分、エコモード:約38分、ブーストモード:約7分約4.5時間--1位-
SHARP ラクティブエア EC-SR11SHARP
ラクティブエア EC-SR11
1.7kg自走式パワーヘッド遠心分離サイクロン標準モード:約45分、自動モード:約15分~約35分、強モード:約15分約100分--2位-
日立 かるパックスティック PKV-BK3P日立 かるパックスティック PKV-BK3P1.1kg自走式パワーヘッド紙パック式自動:約8分~30分、標準:約30分、強:約8分約2時間--3位1位
Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+ LC150JShark
EVOPOWER SYSTEM FIT+ LC150J
約1.7kgパワーヘッドサイクロン式iQモード:約8分~34分、ブーストモード:約8分約3.5時間---2位
SHARP ラクティブエア EC-AR11SHARP
ラクティブエア EC-AR11
1.2kg自走式パワーヘッド遠心分離サイクロン標準モード:約40分、自動モード:約11分~約28分、強モード:約11分約100分---3位

家電プロレビュアー・石井和美さんが選ぶTOP3

専門家

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

主に白物家電や日用品に関する情報を雑誌やWEBなどを中心に発信。家電をレビューするために一軒家を借りて「家電ラボ」を開設し、調理家電や季節家電のような小型・中型家電から冷蔵庫・洗濯機のような大型家電まで幅広く検証している。

「家庭の状況や使う人によって、最適な掃除機は異なりますが、基本的には女性が使ってもラクにできるものです。

それぞれ吸引力、使いやすさ、手軽さなどで優秀な掃除機です。さらに、プラスで独自機能が優秀なものを選びました。」

1位

Shark(シャーク)

EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC501J

参考価格51,480円(税込)

WHY

面倒なゴミ捨ては月1回に。掃除ストレスから解放される新体験

掃除のたびにダストカップのゴミを捨てるのが面倒だと感じている人におすすめです。このモデルは自動ゴミ収集ドックを搭載しており、掃除機本体をドックに戻すだけで充電しながらゴミを自動で収集します。

日々の面倒なゴミ捨てから解放され、掃除のストレスを軽減。軽さとパワフルさを両立した設計で、毎日の掃除がもっと楽で効率的になります。

商品仕様

本体重量
約1.6kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
iQモード:約15分~50分、エコモード:約50分、ブーストモード:約15分
充電時間
不明

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

吸引力が抜群で、しっかり取れます。ヘッドは少し重めですが、そのぶん床から浮かず、微細なゴミまで逃しません。

紙パック不要の自動ゴミ収集ドック付きモデルで、ランニングコストも安い。アクセサリーも優秀で、布団、ソファ、社内などの掃除もしっかりしたい人向けです。

2位

Dyson(ダイソン)

Dyson PencilVac Fluffycones SV50 FC

参考価格84,920円(税込)

WHY

まるで浮いているような操作感。床掃除が楽しくなる新体験

掃除を面倒な家事ではなく、楽しく直感的な体験にしたい人におすすめ。革新的な「Fluffyconesクリーナーヘッド」を搭載し、前後左右にまるで浮いているかのように軽やかに操作できます。

LEDライトが目に見えないホコリを可視化し、「掃除できた!」という達成感をもたらします 。直径38mmのスリムなボディはデザイン性も高く、壁際のゴミまでしっかり除去。静音性にも優れているため、時間を気にせず使えます 。  

商品仕様

本体重量
1.8kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
最長30分
充電時間
3.5時間

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

スリムで、使用中もとても軽く感じます。全方位に動き、どの角度からも吸引できるのも魅力。

前後に搭載された2つのLEDが目に見えないホコリを浮かび上がらせるので、見えにくい埃もハッキリ見えます。ヘッドは髪の毛がからまりにくく、ゴミも捨てやすいです。

3位

SHARP(シャープ)

ラクティブエア ステーションタイプ コードレススティック掃除機 EC-XR2

参考価格75,486円(税込)

WHY

軽さと自動ゴミ収集を両立。掃除はドックにおまかせ

掃除機本体の軽快な操作性と、ゴミ捨ての手間からの解放を両立したい人におすすめ。標準質量1.6kgの軽量設計でありながら、掃除後はステーションに戻すだけで自動でゴミを収集してくれる便利な一台です。

面倒なゴミ捨ての手間を省き、いつでも清潔な状態をキープ。ヘッドが床に密着する「床ピタお掃除」機能で、ベッドの下など低い場所や壁際のゴミもしっかり取り除きます。静音設計なので、集合住宅でも気兼ねなく使えます。

商品仕様

本体重量
1.6kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パックレス式 (スティック)、紙パック式 (ステーション)
連続使用時間
標準モード:約35分、自動モード:約9分~約22分、強モード:約9分
充電時間
約100分

専門家からのコメント

石井和美のプロフィール画像

石井和美

家電プロレビュアー

重心が下で、とても軽く感じる。ヘッドもコンパクトで、小回りがよい。サッと掃除をしたい人向けです。

音も静かで、夜間でも掃除できる。ランニングコストはかかるが、ダストカップに紙パックを装着する「パックinカップ」構造で、紙パックにさわらずボタンを押すだけでゴミ捨てがラク。

家電ライター・田中真紀子さんが選ぶTOP3

専門家

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

家電ライター。早稲田大学卒業後、大手金融会社を経てライターに転身。子育てを機に家事をラクにしてくれる家電の魅力に目覚め、家電専門ライターに。生活者視点とロジカル視点から家電を分析し、年間300以上の記事を執筆・監修するほか、セミナー登壇やNHK「あさイチ」、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」などテレビ・ラジオにコンスタントに出演。TikTok「家電のまきこさん」も定期更新中。

「日立、パナソニック、シャープ、東芝はいずれもハズレなく、吸引力、操作性ともに優秀ですので、今回はあえて新コンセプトのものを中心に選びました。悩みごと別に選んでもらえたらと思っています。 」

1位

Shark(シャーク)

EVOPOWER SYSTEM BOOST コードレススティッククリーナー LC600J

参考価格71,500円(税込)

WHY

Sharkの吸引力を1.5kg以下の軽さに凝縮。家中を軽快に掃除

パワフルな吸引力は欲しいけれど、掃除機の重さが気になるという人におすすめ。Sharkならではの強力な吸引力を、1.5kg以下の軽量ボディに搭載したモデルです。

あらゆる方向からゴミを逃さない「360°クリーニング」コンセプトで、部屋の隅々まで徹底的にきれいにします 。青色LEDライトがゴミを可視化し、掃除の達成感を高めてくれるのもポイント。髪の毛が絡みにくいヘッドで、お手入れの手間も軽減されます 。  

商品仕様

本体重量
約1.5kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
iQモード:約7分30秒~30分、エコモード:約30分、ブーストモード:約7分30秒
充電時間
約3.5時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

シャークのコードレスは、床に密着するような安定感で操作性の良さも魅力

最新モデルのこちらは、押しているとき、引いているとき、左右に壁際を当てているときと、360度どこからでも吸引でき、短時間で効率的に掃除を済ませたい人におすすめです。

2位

SHARP(シャープ)

ラクティブエア ステーションタイプ コードレススティック掃除機 EC-XR2

参考価格75,486円(税込)

WHY

掃除の常識が変わる「静かさ」。暮らしに溶け込む一台

田中さんが「悩みごと別に選んでほしい」と語る中で、特に「音」の悩みに応えるのがこの一台。掃除機特有の不快音を徹底的に抑制した静音設計で、集合住宅や夜間の掃除でも気兼ねなく使えます。

自動ゴミ収集ステーション付きで、面倒なゴミ捨ての手間が省けるのも、忙しい毎日には嬉しいポイントです。

商品仕様

本体重量
1.6kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パックレス式 (スティック)、紙パック式 (ステーション)
連続使用時間
標準モード:約35分、自動モード:約9分~約22分、強モード:約9分
充電時間
約100分

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

掃除機特有のモーター音や排気音、駆動音を低減し、気になる不快音を抑制。さらに自動ゴミ収集時の音も低減しています。

音に敏感な小さいお子さんやペットがいる、夜間に掃除がけしたいという人はもちろん、実は自分自身も掃除機がけの音がストレスだったという人も多いのでは。

3位

Dyson(ダイソン)

Dyson PencilVac Fluffycones SV50 FC

参考価格84,920円(税込)

WHY

「掃除が楽しくなる」新感覚。常識を覆すダイソンの“2台目”

「掃除は面倒なもの」そんな固定概念がある人にこそ、体験してほしい一台です。田中さんが『浮き上がるような感覚がクセになる』と評する通り、ヘッドが前後左右にスルスルと滑る独特の操作感は、掃除を直感的な楽しみに変えてくれます。

あえてブランドの代名詞であるサイクロンを非搭載にし、スリムなポールに機能を凝縮したことで、この唯一無二の使い心地が生まれました。パワフルなメイン掃除機の補助として、リビングやキッチンで気になった場所をサッと掃除する「2-台目」として、最高のパートナーになります。

商品仕様

本体重量
1.8kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
最長30分
充電時間
3.5時間

専門家からのコメント

田中真紀子のプロフィール画像

田中真紀子

家電ライター

ダイソンといえば、のサイクロンをあえて搭載せず、わずか38 mmのポールの中にモーターやダストビンを詰め込みました。

コンパクトで握りやすく、ヘッドが360度自在に回転しながら浮き上がるような感覚がクセになり、掃除が面倒という人も思わず掃除したくなる1台。メインの掃除機と合わせて2台目として使うのがおすすめ。

デジタル&家電ライター・コヤマタカヒロさんが選ぶTOP3

専門家

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

1973年生まれのデジタル&家電ライター。大学在学中にファッション・カルチャー誌でライター活動を開始。その後約30年、パソコンやデジタルガジェット、家電を専門分野として執筆活動を展開。家電のテストと撮影のための空間「コヤマキッチン」を用意。また、家電の情報サイト「カデスタ」を運営するほか、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関してのアドバイザーなども務める。

吸引力、静音性、軽さとメンテ性の3つでそれぞれ最適なモデルを選びました。 」

1位

Shark(シャーク)

Shark PowerClean 360 コードレススティッククリーナー IW4171JCP

参考価格78,283円(税込)

WHY

4つのセンサーが賢く検知。見えないゴミまで逃さない徹底掃除

掃除の質に一切妥協したくない、最も賢く効率的な掃除を求める人におすすめ。ゴミの量や床材、壁際を検知する4つのインテリジェントセンサーを搭載し、常に最適な吸引力とブラシ回転速度に自動調整します。

引くときもゴミを吸う「アクティブフラップ」機構で、往復するだけで効率的に掃除が完了 。自動ゴミ収集ドックも付属し、約30日分のゴミを溜めておけるため、面倒なゴミ捨ての手間も大幅に削減できます 。  

商品仕様

本体重量
約2.0kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
iQモード:約7分~38分、エコモード:約38分、ブーストモード:約7分
充電時間
約4.5時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

360°からゴミの吸引ができる360インテリジェントノズルを採用。3つのセンサーが最適な吸引力でゴミをしっかり吸引することができる

さらにブラシロールには髪の毛などが絡まない構造でお手入れもラク。掃除が終わった後はゴミはドックが自動回収する仕組み。メインの掃除機としてパワフルに掃除したい人向き

2位

SHARP(シャープ)

ラクティブエア コードレススティック掃除機 EC-SR11

参考価格98,000円(税込)

WHY

ラクティブエア史上最強の吸引力なのに、驚くほど静か

集合住宅にお住まいの方や、時間帯を気にせずパワフルに掃除したい人におすすめ。ラクティブエア史上最強の吸引力を実現しながら、運転音と耳障りな不快音を抑制した静音設計が特長です。

1.7kgの軽量ボディで長時間の掃除でも疲れにくく 、髪の毛が絡みにくいブラシでお手入れも簡単 。豊富なアタッチメントが付属しており、床だけでなく布団やソファなど、家中のあらゆる場所をこれ一台でキレイにできます。  

商品仕様

本体重量
1.7kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
遠心分離サイクロン
連続使用時間
標準モード:約45分、自動モード:約15分~約35分、強モード:約15分
充電時間
約100分

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

モーターを遮音カバーで包み込むなどの、独自の低騒音化技術の採用により、耳障りな音を大幅にカット。実感音で約37%低減しており、静かに掃除ができる。

それでいてシリーズ最強の吸引力を実現。また、本体質量が1.7kgと軽く、さらにヘッドが軽いため、より軽さが感じられる。マンション住まいや夜に掃除機を掛けることが多いライフスタイルに向きます

3位

日立(HITACHI)

かるパックスティック PKV-BK3P

参考価格53,900円(税込)

WHY

軽さとメンテナンス性を両立した、紙パック式の最適解

コヤマさんが「軽さとメンテ性」を重視するユーザーへの最適解として選んだのが、この日立の超軽量モデル。わずか1.1kgの軽さで掃除のハードルを下げつつ、ゴミ捨てが約2ヶ月に1回で済む衛生的な紙パック式を採用

特許技術により紙パック式でも吸引力が落ちにくいなど、あらゆる面で「手軽さ」を追求した一台です。

商品仕様

本体重量
1.1kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パック式
連続使用時間
自動:約8分~30分、標準:約30分、強:約8分
充電時間
約2時間

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

紙パック方式を採用した軽量モデル。ゴミ捨ては約2ヵ月に1回でOKなので、掃除のたびにゴミ捨てをするような手間がない。

紙パック式は吸引力が低下しやすいが、特許技術であるパワー長もち流路の採用により、吸引力が 低下しない仕組みとなっている。さらにわずか1.1kgの軽さで軽快に動かせるのもポイント。軽さとメンテ性を重視したい人に

家電ジャーナリスト・東春樹さんが選ぶTOP3

専門家

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

大学卒業後、雑誌『家電批評』・経済Webメディア『NewsPicks』の編集記者として、商品レビューと企業取材の両軸で長年家電業界の取材を行う。掃除機や炊飯器といった白物家電を中心に、これまでに200製品以上の家電をレビューしてきた。

幅広い床材に対応できるか、バッテリー持ちは十分か、吸引パワーの強さなど、総合的なバランスを加味しています 」

1位

日立(HITACHI)

かるパックスティック PKV-BK3P

参考価格53,900円(税込)

WHY

驚きの軽さ1.1kg!緑の光で見えないゴミも逃さない紙パック式

掃除機の重さが負担で、衛生的で手軽なゴミ捨てを重視する人におすすめ。標準質量わずか1.1kgという驚きの軽さで、片手でも楽に操作できる紙パック式掃除機です。

緑色のLED「ごみくっきりライト」が、フローリングなどの見えにくいゴミをくっきりと浮かび上がらせ、掃除残しを防ぎます 。引くときもゴミを吸う「シンクロフラップ」で効率的な掃除が可能。ゴミに触れずに捨てられる紙パック式なので、お手入れも衛生的で簡単です 。  

商品仕様

本体重量
1.1kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
紙パック式
連続使用時間
自動:約8分~30分、標準:約30分、強:約8分
充電時間
約2時間

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

紙パック式で衛生面に優れながら、吸引力などそのほかのスペックも超優秀。

ヘッドが自走式で、カーペットでも引っかからない。型落ちでも十分おすすめできる。

全員におすすめできるが、特に乳幼児がいてゴミ捨てなど衛生面が気になる人におすすめ

2位

Shark(シャーク)

Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+ コードレススティッククリーナー LC150J

参考価格49,609円(税込)

WHY

ゴミ量を検知し吸引力を自動調整。ゴミ捨てもおまかせ

賢く効率的に掃除したい、でも面倒なゴミ捨てはしたくないという人におすすめ。ゴミの量を検知して吸引力を自動で調整する「iQセンサー」を搭載し、効率的な掃除を実現します。

掃除後はドックに戻すだけでゴミを自動収集し、約30日分のゴミを溜めておけるのでゴミ捨ては月1回でOK 。毛が絡まない独自ヘッド「ブラシレスパワーフィン」であらゆる床に対応し、お手入れの手間もかかりません。  

商品仕様

本体重量
約1.7kg
ヘッドの種類
パワーヘッド
集じん方式
サイクロン式
連続使用時間
iQモード:約8分~34分、ブーストモード:約8分
充電時間
約3.5時間

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

掃除機のゴミを自動で吸って溜めておける収集ドックが充電スタンドに同梱しているタイプ。大きめのヘッドで床材問わずゴミをかき込む。とにかくパワーと機能性重視の人向け

3位

SHARP(シャープ)

ラクティブエア コードレススティック掃除機 EC-AR11

参考価格77,480円(税込)

WHY

シリーズ最軽量1.2kg!気づいた時にさっと使える手軽さ

とにかく軽さを最優先し、毎日の掃除を手軽に済ませたい一人暮らしやシニアの方におすすめ 。標準質量1.2kgというラクティブエア史上最軽量のモデルで、片手でもスイスイ操作できます。

コンパクトなスリムヘッドで、家具の多い部屋や狭い場所の掃除もラクラク。耳障りな不快音を抑えた設計なので、時間を気にせず快適に掃除ができます 。気づいた時にさっと取り出して使える手軽さが魅力です。  

商品仕様

本体重量
1.2kg
ヘッドの種類
自走式パワーヘッド
集じん方式
遠心分離サイクロン
連続使用時間
標準モード:約40分、自動モード:約11分~約28分、強モード:約11分
充電時間
約100分

専門家からのコメント

東春樹のプロフィール画像

東春樹

家電ジャーナリスト

そもそも運転音が静かで、音の質にも配慮されている(不快な音を軽減)。1.2kgの軽さも魅力。

パワーは上位2機種にやや劣るので、フローリングメインの家向け

コードレス掃除機を使うメリット・デメリットは?

コードレス掃除機を使うメリット・デメリットは?

コードレス掃除機の最大のメリットは自由度の高さ。コンセントに縛られず、家中どこでも気軽に掃除ができます。

また、軽量コンパクトで収納にも場所を取らず、急な来客前の掃除にもサッと取り出せて便利。

一方、デメリットはバッテリー稼働のため連続使用時間に制限があること。また、吸引力が従来の有線タイプより若干劣る場合があります。

充電の手間も必要ですが、最近のモデルは性能が向上し、デメリットを感じにくくなっています。

コードレス掃除機の種類は3つ!スティック+ハンディタイプがおすすめ

コードレス掃除機の種類は3つ!スティック+ハンディタイプがおすすめ

コードレス掃除機の主な種類は「スティックタイプ」と「ハンディタイプ」の2つに分けられます。

スティックタイプは床掃除に適しており、立ったまま広い範囲を効率よく掃除できるのが特徴。長いパイプと床用ヘッドで腰をかがめず使えるため、日常的な床掃除には最適です。

一方、ハンディタイプは小型軽量で手に持って使用し、ソファやテーブル、車内など細かい場所の掃除に便利です。

最近は両方の機能を兼ね備えた「2in1タイプ」も人気で、パーツを付け替えるだけでスティックからハンディに変身。用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

コードレス掃除機に関するよくある質問

ここでは、コードレス掃除機を選ぶ際によくある疑問をまとめました。購入前の不安を解消し、あなたにぴったりの一台を見つける参考にしてください。

コードレス掃除機の寿命は?

  • コードレス掃除機の平均寿命は、バッテリーの劣化に左右され、およそ5年前後と言われています。

    本体自体は5~7年程度持つことが多いため、バッテリーを交換すれば長く使えるケースもあります。

    使用頻度や充電方法、日頃のお手入れによって寿命は変わるので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

バッテリー交換は自分でできますか?費用はどれくらい?

  • バッテリー交換が自分でできるかは、バッテリーの形式によります。「着脱式」ならご自身で交換可能で、費用は5,000円〜15,000円が目安です。

    一方、本体「内蔵式」の場合はメーカー修理となり、技術料もかかるため割高になる傾向があります。購入前にどちらのタイプか確認しておくと安心です。

フィルターやダストカップの正しいお手入れ方法は?

  • ダストカップのゴミは吸引力低下を防ぐため、使用ごとに捨てるのが基本です。

    フィルターは月に1度を目安に水洗いし、風通しの良い場所で完全に乾かしてください

    最低でも24時間は乾燥させましょう。濡れたまま使うとニオイや故障の原因になるため注意が必要です。

マキタのコードレス掃除機はなぜ人気があるの?欠点は?

  • マキタのコードレス掃除機は、その手頃な価格帯(1万円台から購入可能)、圧倒的な軽さ、優れた取り回しやすさに加え、他のマキタ製電動工具とバッテリーを使い回せる互換性の高さで人気を集めています。

    DIY用品メーカーならではのパワフルな吸引力と充電の速さも魅力です。

    一方で、欠点としては、フローリングには十分でも、毛足の長い絨毯などには吸引力が物足りない場合があることや、自立しないモデルが多い点が挙げられます。

コードレス掃除機が安い時期はいつ?

  • コードレス掃除機がお得に購入できるのは、主に以下の時期です。

    家電量販店の「決算セール」(3月・9月)「ボーナスセール」(6月・12月)年末年始のセール、そして新モデル発売前の「型落ちセール」(メーカーによって時期は異なるが、9月~11月頃が多い)が狙い目です。

    新生活準備の時期(3月~4月)にもセールが開催されることがあります。

他の掃除機とも比較してみませんか?

コードレス掃除機も魅力的ですが、ご家庭によっては他のタイプが合うことも。

人気のコードレスから紙パック式、サイクロン式まで、おすすめ掃除機を比較して、あなたにぴったりの一台を見つけましょう。

掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台もの画像

掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台も

Amebaチョイス

コードレス掃除機も良いけど、もっと掃除の手間を減らしたい人へ

コードレス掃除機で日々の掃除は手軽になりましたね。でも、「もっと掃除の時間を他のことに使いたい」「留守中に掃除が終わっていれば…」と感じることはありませんか?

そんな人には、床掃除を自動でお任せできるロボット掃除機がおすすめです。ボタン一つで、あるいはスケジュール設定で、あなたが他のことをしている間にも部屋をきれいにしてくれるかもしれません。

ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較の画像

ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

コードレス掃除機おすすめランキング!家電のプロ4名がガチで厳選【2025年版】 | Amebaチョイス