毎日の歯磨きは、歯や歯ぐきの健康を維持するために欠かせません。自分に合った歯ブラシを使い適切な方法でブラッシングすることはもちろん、歯磨き粉の選び方も大切です。
歯磨き粉にはさまざまな種類があり、含まれる成分や期待できる効果、使用感などは製品によって異なります。虫歯や歯周病の予防だけでなく、知覚過敏の予防やホワイトニング、口臭対策に特化した歯磨き粉もあります。
この記事では、おすすめの歯磨き粉を紹介し、選び方のポイントや使い方、基本の歯磨きの仕方なども解説していきます。
【結論】歯磨き粉のおすすめはこれ!
数ある歯磨き粉の中で、虫歯予防という観点から最もおすすめできるのは、ライオンの「Check-up スタンダード」です。
歯磨き粉の選び方【歯科医監修】
歯磨き粉の選び方
1. 虫歯を予防したいなら「フッ素」に注目
虫歯を予防したい方は、フッ素が配合されている歯磨き粉を選びましょう。
フッ素は歯の再石灰化を促し、歯質を強化する効果が期待できます。商品を選ぶ際には、パッケージの成分表示をチェックし、「モノフルオロリン酸ナトリウム」や「フッ化ナトリウム」といったフッ素の種類や濃度を確認することが大切です。
2. 歯の黄ばみには「ホワイトニング」成分
歯の黄ばみ・着色汚れが気になる方は、ホワイトニング効果をうたっている製品を選びましょう。黄ばみ・着色汚れには、主に以下の成分が役立ちます。
ホワイトニング成分
- 研磨剤(清掃剤): 歯の表面に付着した汚れを物理的に削り落とします。
- ポリエチレングリコール(PEG): タバコのヤニを溶かして落とす効果が期待できます。
- ポリリン酸ナトリウム: 着色汚れを浮かせて剥がし、歯への再付着を防ぎます。
ただし、研磨剤は歯の質や使い方によっては歯を傷つける可能性があるため、気になる方は研磨剤不使用のタイプや、研磨剤の粒子の細かさに配慮した製品を選ぶと良いでしょう。
3. 歯周病・歯肉炎には「薬用成分」に注目
歯茎の腫れや出血といった歯周病の症状が気になる方は、炎症を抑える薬用成分が配合された歯磨き粉がおすすめです。代表的な成分には、次のようなものがあります。
歯周病に効果的な成分
- グリチルリチン酸ジカリウム(GK₂): 炎症を抑え、歯茎の腫れや出血を防ぎます。
- イソプロピルメチルフェノール(IPMP): 細菌を殺菌し、口臭や歯肉炎を予防します。
- トラネキサム酸: 出血を抑える効果が期待できます。
歯磨き粉おすすめ24選 | 売れ筋順に人気商品を紹介
多様な種類のある歯磨き粉から、人気の高い製品を紹介します。それぞれの商品の特徴やおすすめポイント、仕様についてもチェックしながら見ていきましょう。
よくある質問
歯磨き粉をどのように選ぶか、また使い方や効果に関しては、わからないことがいろいろと出てくるものです。毎日行う歯磨きでは、疑問点をできるだけ解消しておくことも歯や口腔内の健康維持につながります。
歯磨き粉の選び方や使い方でよくある質問と回答をまとめました。ご自身に合った歯磨き粉を選び、毎日の歯磨きを快適に行うためにも、ぜひ参考にしてください。
市販の歯磨き粉と歯科専売品の違いは何ですか?
一般的な市販品の歯磨き粉には発泡剤が含まれていることが多いです。発泡剤により歯磨き粉が口腔内で泡立ち、全体に行き渡りやすくなります。その反面、歯磨き後は口をよくゆすぐ必要があります。
発泡剤不使用や低発泡の場合、少量洗口(少量の水で短時間ゆすぐ)が可能なため、薬用成分を口腔内に維持しやすく、より虫歯予防や歯周病予防に効果が期待できます。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、どのくらいの期間で効果が出ますか?
効果の現れ方には個人差があり、早ければ数日~2週間程度ですが、1ヶ月以上かかる場合もあります。すぐに変化を感じられるわけではないため、根気強く続けることが望ましいです。
ただし、強い研磨剤が配合された歯磨き粉を使い続けると、歯の表面が削れて虫歯や知覚過敏を引き起こすことも。歯磨きでホワイトニングを目指すなら、薬用成分による効果が期待できる製品を使うといいでしょう。
なお、市販の歯磨き粉によるホワイトニングは、あくまでも歯の表面の着色汚れの除去や予防が目的のため、元の歯より白くすることはできません。歯科医院で行うホワイトニング(漂白)のような効果は得られない点にも注意が必要です。
知覚過敏用の歯磨き粉は毎日使用しても良いのでしょうか?
毎日継続して使用することが望ましいです。知覚過敏用の歯磨き粉には、蓄積による表面保護を行いしみるのを防ぐための主に以下の薬用成分が含まれています。
・硝酸カリウム
・乳酸アルミニウム
硝酸カリウムは歯の神経が刺激に反応しにくくなる作用のある成分で、即効性はありますが持続性がありません。乳酸アルミニウムは刺激が伝わる経路を防ぐ成分で、持続性があり即効性はありません。そのため、知覚過敏の予防効果を得るには、継続的な使用が求められます。
知覚過敏用の歯磨き粉を使えば、痛みを防ぎながら歯磨きできるため、ブラッシング不足などによる虫歯の予防にも役立ちます。
歯磨き粉を選ぶなら効果で比較!毎日のケアを見直そう
歯磨き粉の選び方に迷った方へ。ドラッグストアで買える口臭対策用や知覚過敏歯磨き粉といった種類についても詳しく紹介しています。口内環境を整えるために、以下の記事もぜひご覧ください。
まとめ
歯磨き粉には、虫歯予防を含むトータルケアができるもののほか、歯周病予防や知覚過敏対策、ホワイトニング(着色汚れの除去)、口臭対策など、特定の症状の予防や改善を目的につくられた製品もあります。歯や歯ぐきの状態に合ったものを選ぶことが大切です。
より高い効果を得たい場合は、薬用成分の配合された医薬部外品や、成分の濃度が高い歯磨き粉を選ぶのもいいでしょう。歯磨き粉の選び方だけでなく、継続的な使用や丁寧なブラッシングにより、成分の効果が引き出されます。
毎日の適切なブラッシングとご自身に合った歯磨き粉の使用で、大切な歯や歯ぐきの健康を守りましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
節水シャワーヘッドのおすすめ15選!節約と肌ケアを両立しよう
スクラブ洗顔のおすすめ人気ランキング15選!肌に悪い?意味ないって本当?
トーンアップ日焼け止めのおすすめ20選!白くなる?美白ケアとの違いは?
ベビーパウダーのおすすめ人気ランキング10選!大人にもおすすめ?効果や安全性は?
老眼向け目薬のおすすめ人気ランキング15選【市販】ピント調整や視力回復に関する口コミも紹介
足つぼマットのおすすめ人気ランキング10選【最強】効果がない?メリット・デメリットも解説
女性ホルモンサプリのおすすめ人気ランキング15選!男性が飲むとどうなる?ドラッグストアで買える製品も
EAAのおすすめ人気ランキング11選【コスパ最強】筋トレやダイエット目的にも最適
キューティクルリムーバーのおすすめ人気ランキング12選!甘皮処理のセルフケアのコツ
ホームホワイトニンググッズのおすすめ15選!効果や自宅でできる人気アイテムを紹介
新着の記事
Ankerイヤホンのおすすめ10選!新作や人気シリーズの音質・機能性を紹介
小中学校向け|卒業ソングのおすすめ30選!泣ける定番から令和の人気曲まで
ビタミンCサプリメントのおすすめ人気ランキング14選【コスパ最強】効果や飲み方も解説
ヨガウェアおすすめ14選【2025年最新】おしゃれで機能的な人気ブランドから紹介!
ジェルネイルリムーバーのおすすめ5選!正しい使い方と選び方を解説
ハードワックスの人気ランキング12選!メンズにおすすめの固め最強セット
ハロウィンにおすすめのお菓子14選!パーティの手土産やギフトに
クーポンアプリのおすすめ10選!すぐ使える無料割引で賢く節約
透明マスカラのおすすめ人気ランキング12選!白くならない?カールキープは?
左手デバイスのおすすめ人気ランキング12選!イラストやPC作業が快適になる選び方
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。
































