キッチンや部屋のスペースを有効活用したい人に人気の「薄型冷蔵庫」。奥行きスリムな設計で、省スペースながら十分な収納力を兼ね備えています。
本記事では、一人暮らし用のコンパクトタイプから、家族向けの大容量モデルまで、さまざまなライフスタイルに対応する選び方やおすすめ商品を詳しく解説します。これから冷蔵庫を選ぶ人は、この記事を参考に理想の一台を見つけてくださいね。
- 薄型冷蔵庫とは?“薄型”に注目が集まる理由ってなに?
- 薄型冷蔵庫のメリットとデメリットは?
- メリット
- デメリット
- 薄型冷蔵庫の選び方
- 【Step1】容量で選ぼう
- 【Step2】設置スペースを確認して
- 【Step3】使用頻度や用途に合わせて、冷凍室・野菜室の位置を確認しよう
- 【Step4】迷ったらデザインで決めるのもアリ!おしゃれなデザインも豊富
- 薄型冷蔵庫のおすすめ15選
- 一人暮らしにおすすめの薄型冷蔵庫8選
- 家族向けの薄型冷蔵庫7選
- 整理収納アドバイザー直伝!冷蔵庫の収納術
- 冷蔵庫の収納術①|小川奈々さん直伝のワザ
- 冷蔵庫の収納術②|佐々木奈美さん直伝のワザ
- 冷蔵庫収納をさらに快適に!耐熱ガラス製保存容器のススメ
- まとめ
- 冷蔵庫のおすすめなメーカーを知りたい人は、こちらもチェック!
薄型冷蔵庫とは?“薄型”に注目が集まる理由ってなに?
薄型冷蔵庫は、一般的な冷蔵庫より奥行が短く、省スペースで設置できるのが特徴。「奥行きスリム」とも呼ばれ、狭いキッチンやワンルームなどに適しています。
奥行が50〜65cmのものを「薄型」や「スリム」として販売するメーカーが多く、小型モデルから大容量ファミリー向けまで選択肢が豊富です。
奥行が短いことで圧迫感が軽減され、庫内の奥にしまった食品も取り出しやすい利便性が魅力。限られたスペースを有効活用したい人におすすめです。
薄型冷蔵庫のメリットとデメリットは?
ここでは、奥行がスリムな薄型冷蔵庫のメリットと、気をつけておきたい注意点について解説します。
メリット
薄型冷蔵庫の最大のメリットは、省スペース設計で設置場所を選ばない点です。特にキッチンが狭い家庭やワンルームでは、薄型設計により圧迫感を抑え、キッチンをすっきり見せる効果があります。
また、幅が狭くても容量が大きいモデルが多く、奥行きがありすぎて「設置してみたら圧迫感があった」という心配もありません。さらに、奥行きが短いことで庫内の奥に収納した食品も見渡しやすく、取り出しやすいのも魅力です。
デメリット
薄型冷蔵庫にはいくつかのデメリットもあります。まず、奥行きを抑えた設計のため、一般的な冷蔵庫と比較して容量に制約がある場合があります。特に家族が多い場合や食品をまとめ買いする人は、十分な容量が確保できるかを確認することが重要です。
また、設置場所に合うサイズかどうかを事前に測定し、何センチまでの奥行きが許容できるのかを把握しておきましょう。搬入経路も含めたサイズ確認を怠ると、設置が難しくなることもあるため注意が必要です。
薄型冷蔵庫の選び方
ここでは、薄型冷蔵庫の選び方をステップごとに解説します。
【Step1】容量で選ぼう
冷蔵庫を選ぶ際は、家族構成やライフスタイルに合った容量を選ぶことが重要です。必要な容量の目安は以下の通り。
1人暮らし | 100~200L |
---|---|
2人暮らし | 200~350L |
3~4人家族 | 400~500L |
5人家族以上 | 500~600L |
上記を目安に、食品のストック量や自炊の頻度を考慮して選びましょう。余裕を持った容量を選ぶことで、まとめ買いや作り置きにも対応でき、使い勝手が向上しますよ。
100〜200L程度の一人暮らし向けの冷蔵庫を紹介している記事もあるのでぜひチェックしてくださいね。
【Step2】設置スペースを確認して
薄型冷蔵庫を選ぶ際は、設置スペースにしっかり収まるかを事前に確認することが重要です。本体を設置する際には、左右・背面・天井に少なくとも3cm以上の空間を確保する必要があります。このスペースがないと、放熱効率が悪化し、冷蔵庫の性能が低下する可能性があります。
また、ドアの開き方も選ぶポイントです。右開き・左開き・観音開きのいずれが適しているか、設置場所の壁や周囲の動線を考慮して選びましょう。適切なサイズと開き方を選ぶことで、使いやすさが格段に向上します。
【Step3】使用頻度や用途に合わせて、冷凍室・野菜室の位置を確認しよう
冷蔵庫を選ぶ際には、使用頻度や用途に合わせて冷凍室や野菜室の位置を確認することが大切です。例えば、野菜をよく使う人は、冷蔵室の下に野菜室が配置されているモデルが便利です。一方、冷凍食品を頻繁に利用する場合は、真ん中に冷凍室があるタイプを選ぶと使いやすくなります。
また、使用頻度の高い部屋を上に配置する設計を選ぶと、頻繁にかがむ必要がなくなり、腰への負担を軽減できるでしょう。使い方に合った配置を選ぶことで、より快適に利用できます。
【Step4】迷ったらデザインで決めるのもアリ!おしゃれなデザインも豊富
画像出典:サブスクライフ
薄型冷蔵庫は機能性だけでなく、デザイン性の高さも魅力です。例えば、「SMEG(スミノエ)」はヴィンテージ感あふれるファッション性の高い冷蔵庫が特徴で、レトロなスタイルが人気です。
一方、「AQUA(アクア)」は扉の数が少なくシンプルでスタイリッシュなデザインが多く、幅広で奥行きがスリムな商品も豊富に揃っています。そのため、幅に余裕のあるキッチンにぴったりです。
薄型冷蔵庫のおすすめ15選
ここからは、“薄型”なおすすめの冷蔵庫を、一人暮らし向けと家族むけに分けてご紹介します。
一人暮らしにおすすめの薄型冷蔵庫8選
一人暮らしの限られた空間に最適なコンパクトで省スペース設計の薄型冷蔵庫をピックアップ。容量やデザイン、コスパを考慮し、使いやすいモデルを厳選しました。小型でも収納力を重視したおすすめ商品をご紹介します。
家族向けの薄型冷蔵庫7選
幅広設計や使いやすい収納構造で、食材管理もしやすいモデルを中心にピックアップ。忙しい家族の暮らしを快適にする冷蔵庫を厳選しました。家族での使用にぴったりな大容量かつ整理しやすい薄型冷蔵庫をご紹介します。
整理収納アドバイザー直伝!冷蔵庫の収納術
これまで薄型冷蔵庫の選び方やおすすめ商品をご紹介してきましたが、せっかく新しい冷蔵庫を購入するなら、より使いやすく整理したいですよね。
そこで、プロの整理収納アドバイザー2人に、狭いスペースでも快適に使える収納術を教えてもらいました。これから購入する人はもちろん、すでに薄型冷蔵庫を使っている人も、ぜひ参考にしてください。
冷蔵庫の収納術①|小川奈々さん直伝のワザ
【食材を無駄なく使い切るコツ】
・開封したモノに開封日を明記してなるべく早く食べ切る
・開封した食材から献立を考える
・使用頻度の高い食材を手前に置く
【家族で共有しやすくするコツ】
・食材の定位置を決めて、誰でも分かる収納に
・個人管理の食材(チーズなど)は専用の箱で管理
【夏場の収納】
・夏場はドアポケットが混み合うので寝かせられるモノは寝かせて棚収納する
冷蔵庫の収納術②|佐々木奈美さん直伝のワザ
【収納の手順】
①冷蔵庫の奥行を図る
②奥行に合わせた寸法の収納ボックスを並べる
③食品をカテゴリーごとに立てて収納する
庫内は奥の物が取り出しにくいと、食材ロスが発生するので、空間を奥から手前に縦エリアに分割して同じ収納ボックスを並べる、食材を立てるなどして、“食材の在庫管理がしやすい”収納システムを作りましょう。料理の効率が上がり、節約にもつながります。
冷蔵庫収納をさらに快適に!耐熱ガラス製保存容器のススメ
耐熱ガラス製の保存容器は、冷蔵庫の収納を整えるだけでなく、そのまま電子レンジやオーブンで加熱できるため、料理の時短にもつながります。プラスチック製と違い、ニオイ移りが少なく、洗いやすいのも魅力です。冷蔵庫収納をもっと効率よく、使いやすくしたい人は、耐熱ガラス製保存容器を取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
薄型冷蔵庫は、狭いキッチンやワンルームでも省スペースで設置できる便利なアイテムです。ここまで、薄型冷蔵庫の特徴や選び方やおすすめのモデルについて詳しくご紹介しました。
それぞれの家庭での用途やスペースに合ったモデルを選ぶことが重要。薄型冷蔵庫を取り入れて、毎日の生活をより快適に、そしてスタイリッシュにしてみましょう。
冷蔵庫のおすすめなメーカーを知りたい人は、こちらもチェック!
ここまで、幅や奥行きがスリムな設計の冷蔵庫を紹介しましたが、改めて各メーカーの特徴を抑えたいという人は、こちらの記事もチェックしてください。
家電プロレビュアーの石井和美さん監修のもと、冷蔵庫のトレンドや選び方、各メーカーの特徴について詳しく解説していますよ。
下の記事では、冷凍庫の容量が大きめな冷蔵庫もご紹介しています。冷凍食品のまとめ買いや、
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】お手入れが楽な加湿器のおすすめ!掃除しやすい機種だけ厳選
VIOシェーバーおすすめ11選【2025年版】初心者も安心の選び方・使い方
冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ17選!後悔しない選び方と人気モデルを徹底解説
髪を傷めないヘアアイロンの選び方&使い方|おすすめ人気モデルも紹介
【2025年版】ヘアアイロンおすすめ比較!髪が傷まない初心者向けモデルは?
【2025年最新】衣類スチーマーおすすめ13選!シワ取れないは嘘?
【2025年最新】LEDシーリングライトおすすめ6選!おしゃれな商品も厳選して紹介
一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング【2025年最新】
【2025年最新】アイロンおすすめ比較!失敗しない選び方完全ガイド
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
新着の記事
ブルベに似合うアイシャドウ決定版!夏・冬タイプ別に紹介
ブルベ夏タイプに似合うメイクがわかる!透明感引き出すリップ&アイシャドウを紹介
靴の匂い消しのおすすめ人気ランキング30選!最強の粉や消臭スプレー、入れるだけでOKのボールも紹介
柔軟剤とビーズのおすすめの組み合わせ9選!アロマジュエルとニュービーズの人気ランキングも
本当に美味しいプロテインは?実際に飲んで厳選した人気商品を紹介
家計簿アプリの危険性とは?セキュリティ対策と安全な選び方
包丁研ぎ器おすすめ8選!初心者も簡単、切れ味復活で料理上手に【2025年最新】
韓国シャンプーおすすめ10選!編集部が厳選する人気商品を紹介
nosh(ナッシュ)はまずい?利用者のリアルな口コミを徹底解説!
拭き取り化粧水おすすめ10選|角質・毛穴ケアで透明肌へ
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。