そろそろテレビの買い替えを考えているけど、種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない…。そんな悩みはありませんか?最近はGoogle TVや有機ELなど、新しい機能やパネルが登場し、ますます複雑になっています。
この記事では、2025年の最新トレンドから、部屋のサイズや用途に合わせたテレビの選び方まで、初心者にも分かりやすく解説。メーカーごとの特徴や安く買う方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【2025年】テレビの最新トレンド
2025年のテレビ市場は、画質や機能がさらに進化し、ユーザーの視聴体験を大きく変えようとしています。特に注目したいのが「Google TV」の普及、そして高画質技術である「miniLED」と「有機EL」の競争です。
さらに、これまでは上位モデルにしか搭載されなかった高機能が、手に入れやすいミドルクラスの製品にも広がり、全体のレベルが底上げされています。
最新トレンドを知っておくことで、数年先まで満足できるテレビ選びが可能になります。
Google TVの普及
出典:Google TV
最近のトレンドとして「Google TV」の普及が挙げられます。これはAndroid TVをベースにした新しいプラットフォームで、スマホのように自分好みのアプリを追加できるのが特徴。
最大のメリットは、視聴履歴から好みを学習し、NetflixやYouTubeなどさまざまなアプリを横断しておすすめのコンテンツを提案してくれることです。
個人のGoogleアカウントと連携できるため、家族それぞれにパーソナライズされたホーム画面をつくることも可能。より直感的で便利なテレビ体験を実現します。
miniLEDと有機EL
高画質テレビの代表格が「有機EL」と「miniLED」です。両者の特徴を比較してみましょう。
| 項目 | 有機EL | miniLED |
|---|---|---|
| 構造 | 画素が自発光 | 小さなLEDバックライト |
| 黒の表現 | ◎(完全な黒) | ◯ |
| 輝度 | ◯ | ◎(非常に高い) |
| コントラスト | ◎ | ◯ |
| おすすめの用途 | 映画館のような没入感 | 明るいリビングでの視聴 |
映画館のような没入感を求めるなら有機EL、明るいリビングで鮮やかな映像を楽しみたいならminiLEDがおすすめです。
ミドルクラスの機能
かつては高級モデルの専売特許だった高機能が、手に取りやすいミドルクラスのテレビにも搭載されるようになってきました。
代表的な機能は以下の通りです。
- 倍速駆動パネル:スポーツなどの速い動きを滑らかに表示
- Dolby Atmos:立体的な音響で臨場感を創出
これにより、高価なモデルでなくても、満足度の高い視聴体験ができるようになりました。
コスパを重視しつつ、画質や音質にもこだわりたい人にとって、うれしいトレンドといえるでしょう。
ステップ解説|テレビの選び方
テレビ選びは難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば簡単です。まずは「何に使うか」「どこに置くか」を明確にすることが大切。
メーカーの強みや必要なスペックを絞り込むステップで、後悔しないテレビ選びをしましょう。
選び方のポイントまとめ
まずは「テレビをどんな用途で使うか」を決めよう
テレビ選びで最も大切なのが、主な用途をはっきりさせることです。使い方によって重視すべき性能は大きく異なります。
まずは自分の視聴スタイルに合わせて、どんな機能が必要か下の表で確認してみましょう。
| 用途 | 重視すべきスペック・機能 |
|---|---|
| 映画・ドラマ鑑賞 | ・有機EL / miniLEDパネル ・Dolby Vision / Atmos対応 ・VODへのダイレクトアクセス機能 |
| スポーツ観戦 | ・倍速駆動パネル ・広視野角 ・迫力あるスピーカーシステム |
| ゲームプレイ | ・4K/120Hz入力、VRR対応 ・ALLM(自動低遅延モード) ・ゲーム機との連携機能 |
最初に「自分はこのテレビで何をしたいか」を明確にすることで、その後のモデル選びがぐっとスムーズになります。
映画・ドラマ好きにおすすめのテレビ2選
まずは、映画やドラマをよく観る人向けのテレビを紹介します。
スポーツ観戦好きにおすすめのテレビ2選
続いて、スポーツ観戦をよくする人向けのテレビを紹介します。
ゲームプレイにおすすめのテレビ2選
最後に、テレビでゲームをすることが多い人向けのおすすめを紹介します。
次に「部屋に合うサイズ」を決めよう
テレビのサイズは、視聴の快適さを左右する重要な要素。大きすぎると圧迫感があり、目が疲れやすくなります。逆に小さすぎると、迫力に欠け物足りなさを感じることも。
せっかく買ったテレビで後悔しないためにも、設置スペースを事前にしっかり採寸しておきましょう。
小さいサイズのテレビを検討している方は、以下の記事も参考にしてみてください。
部屋の広さ・レイアウトで判断する
テレビサイズの目安として、部屋の広さを基準に考える方法があります。一般的な推奨サイズは以下の通りです。
- 〜6畳:32〜43インチ
- 8〜10畳:50〜55インチ
- 10畳以上:65インチ以上
ただし、これはあくまで目安の一つ。テレビ台に置くのか、壁掛けにするのかといったレイアウトによっても適切なサイズは変わります。
部屋全体のバランスを見ながら、圧迫感のない大きさのモデルを選ぶのがよいでしょう。
視聴距離から最適サイズを計算する
より論理的に最適なサイズを選ぶなら、視聴距離を基準に計算する方法がおすすめです。
高精細な4Kテレビの場合、最適とされる視聴距離は「画面の高さの約1.5倍」。
例えば、55インチのテレビ(高さ約68cm)なら、約1mの距離が目安です。この距離で観ることで、画素の粗さが気にならず、かつ映像の迫力を最大限に楽しめます。
テレビを置きたい場所から、ソファなど普段座る位置までの距離を測ってみましょう。
次に「メーカーごとの強み」で最適モデルを選ぶ
テレビはメーカーごとに画づくりや音、搭載機能に独自の特徴があります。
各社の強みを知ることで、自分の好みに合ったモデルを見つけやすくなります。
| メーカー | 強み・特徴 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|
| ソニー (BRAVIA) | 高度な映像処理エンジン、優れた音響技術 | 映画・ゲーム好き |
| パナソニック (VIERA) | 忠実な色再現、ハリウッド監修画質 | 映像美を追求する人 |
| シャープ (AQUOS) | 長年培った液晶技術、独自のパネル技術 | 安心の国内ブランド |
| TCL / ハイセンス | Google TV搭載モデルが豊富、高コスパ | コスパ重視、VOD中心 |
これらの特徴を参考に、自分の価値観に合うメーカーを絞り込んでみましょう。
最後に「必須スペック」をチェック
用途、サイズ、メーカーの候補がある程度絞れたら、最終チェックとして細かなスペックを確認します。特に見ておきたいのが「画質」「音質」「対応VOD」の3点です。
これらのスペックが自分の求めるレベルを満たしているかを確認するようにしましょう。
画質で選ぶ
テレビの画質は、主に以下の3つの要素で決まります。
- パネルの種類
黒の表現力に優れた有機ELか、明るい部屋でも見やすい液晶(miniLED含む)か - 解像度
主流の4Kを選んでおけば間違いない - 映像処理エンジン
映像を美しく見せる頭脳部分、メーカーの技術力が最も表れる
特に映像処理エンジンは、同じ4Kパネルでも映し出される映像の美しさが大きく異なるため重要です。
音質で選ぶ
最近のテレビは薄型化が進んでいますが、内蔵スピーカーの音質も年々向上しています。チェックするポイントは以下の通りです。
- スピーカーの数と出力(W数):数値が大きいほどパワフルな音が出せる
- 立体音響技術:「Dolby Atmos」などに対応していると、音の広がりや臨場感が向上する
もし内蔵スピーカーの音に満足できない場合でも、サウンドバーを追加することで手軽に音質をアップグレードすることが可能です。
対応VODで選ぶ
今やテレビで動画配信サービス(VOD)を観るのは当たり前。だからこそ、自分が普段利用しているサービスに対応しているかは必ず確認しましょう。
Netflix、Amazonプライム・ビデオ、YouTubeなどはほとんどの機種で対応していますが、TVerやU-NEXT、ABEMAなど、特定のサービスをよく観る場合は注意が必要です。
購入してから「観たいサービスが入っていなかった」とならないよう、対応VODの一覧をチェックしておきましょう。
おすすめの動画配信サービス(VOD)は、以下の記事でチェックしてみてください。
また、話題の名作はNetflix、Amazonプライム・ビデオ、U-NEXTで観れるのか?それぞれの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
テレビの売れ筋ランキング7選
ここでは、ビックカメラ・Amazon・楽天市場の売れ筋から特に人気の商品をランキング形式でご紹介します。
テレビを安く買う方法は?2025年のセール情報をチェック
テレビを少しでも安く購入したいなら、買う時期を見極めるのが重要です。価格が下がりやすいタイミングを狙いましょう。
- 新製品発売直前:「型落ちモデル」が安くなる最大のチャンス
- 決算セール:3月、9月
- 大型セール:年末年始、夏のボーナス商戦
これらのセール時期に合わせて、オンラインストアの限定セールなどもこまめにチェックすると、お得に購入できるチャンスが広がります。
2025年11月現在は、各所でブラックフライデーが開催されています!ぜひこの機会にお得にテレビをゲットしましょう。
テレビに関するよくある質問
ここでは、テレビにまつわる疑問や気になるポイントをQ&A形式で解説します。ぜひ購入時の参考にしてください。
壁掛けテレビは何インチがおすすめ?
- 壁掛けにする場合、省スペースになる分、少し大きめのサイズを選ぶと見栄えがよくなります。リビングであれば55インチ以上が人気で、壁と一体化させることでスッキリとした印象と、映画館のような没入感を両立できます。
ただし、設置には壁の強度確認や配線処理が必要になるため、購入前に専門業者や販売店に相談するのがおすすめです。
賃貸の場合は、壁に穴を開けずに設置できるスタンドなども検討しましょう。
一人暮らしは何インチが最適?
- 一人暮らしの部屋に置くテレビは、部屋の広さとのバランスが大切です。
一般的に6畳程度のワンルームなら32〜43インチ、少し広めの8畳なら43〜50インチあたりが圧迫感もなく、快適に視聴できるサイズとされています。
ただし、ゲームや映画に迫力を求めたい場合は、視聴距離を確保できるなら少し大きめのサイズを選ぶのもよいでしょう。
自分のライフスタイルに合わせて、最適なサイズを選んでください。
テレビを買うならどこのメーカーがおすすめ?
- どのメーカーが一番いい、と言い切るのは難しいです。なぜなら、重視するポイントによって最適解が変わるからです。
例えば、画質や音質、特に映画の再現性にこだわるならソニーやパナソニック。安心の国内ブランドで幅広いラインナップから選びたいならシャープやREGZA。
最新機能を搭載しつつも価格を抑えたい、コスパを最優先するならTCLやハイセンスが強力な選択肢になります。
各メーカーの強みを理解 し、自分の価値観に合うものを選びましょう。
ゲーム用ならどのメーカーが強い?
- ゲーム用途で選ぶなら、ゲーム向けの機能に力を入れているメーカーがおすすめです。
特にソニーの「BRAVIA」は、自社のゲーム機PlayStation 5との連携機能「パーフェクト for PlayStation 5」を搭載しており、自動で最適な画質設定になるなど、ゲーマーにとってうれしい機能が充実しています。
また、TS REGZA「REGZA」も伝統的にゲーム機能に強く、低遅延で快適なプレイ環境を提供してくれます。
以下の記事では、PS5向けテレビを紹介しています。2025年の最新モデルも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
テレビ会議用に最適なテレビは?
- テレビを仕事の会議用モニターとして使う場合、PCとの接続しやすさが重要になります。以下のポイントを確認しましょう。
- 接続端子:複数のPCを繋ぐ可能性があるならHDMI端子の数を確認
- ワイヤレス接続:Chromecast built-inやAirPlay 2に対応していると便利
- サイズ・解像度:4K解像度の50インチ以上がおすすめ
まとめ
テレビ選びは、2025年の最新トレンドを把握しつつ、自分のライフスタイルに合った一台を見つけることが大切です。まずは「映画やゲームなど、何に一番使いたいか」という用途を決め、次に「部屋の広さや視聴距離」から最適なサイズを導き出します。そして、「メーカーごとの強み」を参考に候補を絞り込み、最後に「画質や音質」などの必須スペックを確認する。このステップで進めれば、きっとあなたにぴったりのテレビが見つかるはずです。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【一人暮らし向け】安いプロジェクターのおすすめ8選!1万円〜3万円で買えるコスパ最強とは?
ポータブル電源のおすすめ9選。災害時のために買って後悔しない?購入者の本音も!
小型カメラ・隠しカメラの人気ランキング9選!スマホで見られるWi-Fiモデルがおすすめ
Ankerイヤホンのおすすめ10選!新作や人気シリーズの音質・機能性を紹介
左手デバイスのおすすめ人気ランキング12選!イラストやPC作業が快適になる選び方
スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルのおすすめ人気ランキング11選!安い・高性能【使い方・選び方も解説】
USBハブのおすすめ人気ランキング13選!安い・ゲーミングPC向けの最新モデルも厳選【2025年最新】
Chromebookのおすすめ人気ランキング15選!軽量・最強スペックを厳選【2025年最新版】
iPadケースのおすすめ20選!ペン収納付きやキーボード付きなどおしゃれなケースも紹介
【2025年最新】USBメモリのおすすめ20選!大容量でデータ保存できる商品を紹介
新着の記事
戦争映画のおすすめ51選!泣ける名作から最新作まで洋画・邦画別に紹介
サスペンス・ミステリーの邦画おすすめ54選!映画好きがおすすめする高評価作品を紹介
【Qoo10完全攻略】メガ割・メガポ・タイムセールを使いこなす!年間通してお得に買うための全サービスガイド
充電式カイロのおすすめ10選!繰り返し使える電気カイロを編集部が厳選|2025冬
ホットカーペットおすすめ12選。電気代や寿命などを専門家と解説【2025年】
【プチプラからデパコスまで】リキッドチークおすすめ10選|ムラなく崩れない「生ツヤ肌」の作り方
東京で食べられるクレープのおすすめ15選!都内で食べられる人気店からSNS映えするクレープまで紹介
引越し業者のおすすめ10選!安さ重視・エリア別のランキングも紹介
ホテルのおせちおすすめ人気ランキング15選【2026年】取り寄せ・冷蔵おせちも紹介
肉おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】肉づくしメニューや一人用おせちも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。












