この記事では、おすすめのお絵描きタブレットをランキング形式でご紹介します。Amebaチョイス編集部が、持ち運びやすいか、コスパが良いか、お絵描き用として適した機能が備わっているかなど、独自の評価基準を設けて、ランク付けしました。
これからデジタルイラストを始めたい初心者や、パソコン不要で気軽に持ち運びができるお絵描きタブレットを探している人に必見です。
【種類】絵を描くならiPadとタブレットどっちがいい?
出典:Samsung公式サイト「お絵描きタブレット選びのポイント8選!」
絵を描くなら、直感的に描けてアプリも充実しているiPadがおすすめですが、価格を抑えたいならAndroidタブレットも良いでしょう。
なお、絵を描くためのタブレットは、大きく分けて「モバイルタブレット」「Androidタブレット」「液タブ」「板タブ」の4種類があります。主な違いは、「PCが不要でも使えるか」「持ち運びやすさ」「価格帯」の3点です。以下の比較表を参考にして、自分に合ったお絵描きタブレットを見つけましょう。
種類 | 例 | PC不要 | 持ち運びやすさ | 価格帯の目安 |
---|---|---|---|---|
モバイルタブレット | iPadシリーズ | ○ | ◎ | 約5万〜20万円 |
Androidタブレット | Galaxy Tab Sシリーズ | ○ | ◎ | 約3万〜10万円 |
液タブ | Wacom One | × | △(据え置き) | 約5万〜15万円 |
板タブ | XP-Pen Deco Pro | × | △(据え置き) | 約1万〜5万円 |
PC不要で持ち運びにも最適「モバイルタブレット」
- モバイルタブレットは、iPadなどの単体で動作するタブレット端末。PC不要で使えるため、外出先でも気軽に描けるのが魅力です。
CLIP STUDIOやProcreateなど高性能なアプリも充実しており、趣味からプロ用途まで対応。動画視聴やゲームなど汎用性が高く、1台で何役もこなせます。
値段が安いモデルも豊富「Androidタブレット」
- Androidタブレットは、比較的安価ながら描きやすいモデルが多く、コスパ重視の人におすすめ。
Galaxy Tabシリーズはワコム技術を採用した高性能ペンを搭載し、滑らかな描き心地が特徴です。ホバー機能対応機もあり、細かい作業も快適。iPadに比べ自由度の高い選択肢も魅力です。
直感的に描けて作業効率も高い「液タブ」
- 液晶タブレット(液タブ)は、画面に直接描けるため操作が直感的で、プロにも愛用者が多いデバイスです。
PCに接続して使用することで、大画面での作業やショートカット操作が可能になり、制作効率を高められます。画質や描画性能も高く、本格的に描きたい人にぴったりです。
PCの大画面を見ながら描ける「板タブ」
- 板タブ(ペンタブレット)は、手元ではなくPCの画面を見ながら描くスタイルのデバイス。
慣れが必要ですが、安価で性能も高く、初心者からプロまで幅広く支持されています。姿勢がラクに保てるのも特徴で、長時間作業にも向いています。1〜3万円台で導入しやすいのも魅力です。
お絵かきタブレットの選び方
出典:Samsung公式サイト「お絵描きタブレット選びのポイント8選!」
イラストを描くタブレットを選ぶときは、性能やサイズ、使いやすさなど、いくつかのポイントを押さえておかなければなりません。
用途やレベルに合った機種を選べば、描き心地や作業効率が大きく変わります。ここでは特に重視したい3つの要素に絞って、選び方のコツをご紹介します。
描き心地に関わる筆圧検知と傾き検知機能をチェックする
出典:XPPen公式サイト「Magic Drawing Pad」
タブレットで絵を描くなら「筆圧検知機能」に注目しましょう。線の強弱やニュアンスが自然に出せるため、表現の幅が広がります。
さらに、ペンの角度で線の太さや形が変わる「傾き検知」もチェックしたいポイント。どちらの機能も感度の高さが重要で、特にiPadシリーズはその精度に定評があります。
画面サイズと解像度をチェックする
出典:Samsung公式サイト「お絵描きタブレット選びのポイント8選!」
イラスト制作には、ある程度の画面サイズがあると快適です。10インチ以上が一般的な目安で、12インチ以上なら細かい作業もスムーズに行えます。
解像度も重要で、フルHD以上であれば表示がより滑らかに。描いた絵の細部をしっかり確認できるため、作品の完成度を高めたい人におすすめです。
処理性能とストレージ容量も忘れずに
出典:Samsung公式サイト「お絵描きタブレット選びのポイント8選!」
イラストアプリを快適に使うためには、タブレット本体の処理性能も見逃せません。とくにメモリ(RAM)は6GB以上が目安で、複雑な作業が多いなら8GB以上あると安心です。
また、イラストデータは容量を使いやすいため、ストレージは128GB以上を選ぶと余裕を持って使えます。AndroidならmicroSD対応モデルも検討してみましょう。
【モバイルタブレット】PC不要のお絵描きタブレット!おすすめ人気ランキング3選
ここでは、iPadやGalaxy Tabなど、PC不要で手軽に使える「モバイルタブレット」について解説します。
これからデジタルイラストを始めたい初心者や、外出先でも描きたい人にぴったりのモデルを厳選。選ぶ際のポイントもあわせてご紹介します。
【液晶ペンタブレット】お絵描きタブレットのおすすめ人気ランキング6選
ここでは、画面に直接描ける「液晶ペンタブレット(液タブ)」のおすすめモデルをご紹介します。
PCと接続して本格的にイラスト制作をしたい方や、直感的な描き心地を求める方に向けて、人気の高い製品を厳選して解説します。
【板タブ】安いお絵描きタブレットのおすすめ人気ランキング3選
ここでは、コスパ重視で導入しやすい「板タブ(ペンタブ)」のおすすめモデルを紹介します。
これからデジタルイラストを始めたい人や、効率よく作業したい人に向けて、扱いやすく評価の高いアイテムを厳選。
【小学生・中学生】子どもにおすすめのお絵描きタブレットの人気ランキング
小・中学生のお子さまがデジタルお絵描きを楽しむなら、使いやすさと安全性、手頃な価格のバランスが重要です。
ここでは、子どもの創造力を伸ばしながら、初めてでも安心して使えるお絵描きタブレットを厳選して紹介します。
お絵描きタブレットがおすすめの人
出典:XPPen公式サイト「Magic Drawing Pad」
お絵描きタブレットは、使う人のレベルや目的を問わず、さまざまな層に人気があります。ここでは、お絵描きタブレットの使用が特におすすめの人について解説します。
趣味でイラストを楽しみたい人
- イラストを描くのが好きな人にとって、タブレットは気軽にお絵描きを楽しめる心強い味方。
ペン対応モデルなら、外出先やちょっとした空き時間でもサッと描けるので、趣味の幅がグッと広がります。
すでにお絵描きを楽しんでいる人はもちろん、「これから始めてみたい」という人にもぴったりです。
初心者や子どもにもおすすめ
- これからイラストにチャレンジしたい人や、小学生や中学生などのお子さまにもタブレットはおすすめです。
紙とペンよりも直感的で、アプリを使えば楽しく描きながら操作にも慣れていけます。気軽に始められる環境があると、自然とモチベーションも上がり、スキルの上達も早くなるでしょう。
プロの制作現場でも活躍
- 描画性能の高いハイスペックモデルは、プロのイラストレーターにも多数利用されています。
CLIP STUDIOやProcreateなどの本格アプリに対応しており、タブレット単体で制作から仕上げまで完結可能。ハードな制作環境にも耐える性能で、場所を選ばず自由にクリエイティブを広げられます。
お絵描きタブレットに関するよくある質問
お絵描きタブレットを初めて選ぶとき、「どのモデルが自分に合っているのか」「必要なスペックは?」といった疑問が多く聞かれます。ここでは、よくある質問に対してわかりやすく答えながら、タブレット選びで迷わないためのヒントをご紹介します。
イラストを描くのにiPadとタブレットのどちらがいいですか?
- 直感的な描き心地と豊富な対応アプリを重視するならiPadがおすすめです。特にiPad AirやProは筆圧・傾き検知も高精度で、プロの現場でも使われています。
一方で、価格を抑えたい場合やAndroidスマホとの相性を考えるなら、Galaxy TabなどのAndroidタブレットも選択肢になります。
タブレットでお絵描きするには何が必要ですか?
- お絵描き用タブレットを使うには、ペンに対応したタブレット本体と、イラスト制作に適したアプリが必要です。
iPadならApple PencilとCLIP STUDIOやProcreate、AndroidならSペンやibisPaintなどがおすすめ。あわせて、画面保護フィルムやスタンドなどもあると作業しやすくなります。
タブレットで絵は描けますか?
- 現在のタブレットはイラスト制作に十分な性能を備えており、初心者からプロまで幅広く利用されています。
筆圧や傾き検知に対応したペンとイラストアプリを組み合わせれば、本格的な作画が可能です。紙と同じ感覚で描けるため、手軽にデジタルイラストを始められます。
絵を描くのにタブレットは何GB必要ですか?
- イラスト制作用なら、最低でも64GB、できれば128GB以上のストレージがあると安心です。
CLIP STUDIOなどのアプリや高解像度の作品データは容量を多く使うため、保存や管理をスムーズに行うには余裕が必要です。AndroidならmicroSD対応モデルを選ぶのも有効です。
イラストを描くタブレットは何インチが適していますか?
- 持ち運びやすさと作業のしやすさを両立するには10〜11インチが一般的な目安です。
より緻密な作業や表示領域の広さを求めるなら、12インチ以上のモデルがおすすめです。画面サイズが大きいほど手の動きを正確に反映できるため、イラスト制作の快適さがアップします。
まとめ:あなたにぴったりの1台を見つけよう
お絵描きタブレットは、使う人のスキルや用途によって最適なモデルが変わります。直感的な操作性とアプリの充実度を重視するならiPad、価格や拡張性を重視するならAndroidタブレットがおすすめ。
画面サイズや筆圧検知の精度、ストレージ容量なども比較しながら、あなたにぴったりの一台を見つけて、デジタルイラストをもっと自由に楽しみましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【Amazonデバイス特集】EchoシリーズやFire TVが最大50%オフのプライムデーセール【7/14まで】
LINEMOプラン変更【比較一覧】キャンペーン内容や変更できないときの対処法も解説
寝ホンのおすすめ7選!寝ながら快適な睡眠をサポートしてくれるイヤホンを紹介
軽いスマホのおすすめ10選!バッテリー長持ち・高画質カメラの軽量モデルを厳選
ゲーミング用ミニPCのおすすめ5選!省スペースで
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
静電容量無接点方式キーボードのおすすめ人気ランキング5選!ロジクールや日本語配列の安いモデルも厳選
コスパ最強の有線イヤホンおすすめ10選!1,000円や2,000円で買えるものも紹介
ahamoのプラン変更方法!変更できないときの原因と対処法も解説【2025年最新版】
高級コンデジのおすすめ5選【プロが使うモデルも】初心者向けの選び方や型落ちモデル、中古も紹介
新着の記事
おしゃれな電子レンジのおすすめ11選。白や黒、レトロなデザインも
プチプラの乾燥肌向け下地おすすめ12選!ドラッグストアで探す崩れない高保湿アイテム
【2025年】旅行記録アプリおすすめ14選!写真も地図も無料で楽しく記録
IH対応の鉄フライパンおすすめ11選!相性悪い?変形は嘘?正しい使い方も解説
耳かきカメラのおすすめ8選!本当に安全なのか?正しい使い方や耳に関する病気についても紹介
povo2.0の料金プラン・トッピングの最安ランキング【一覧】料金シミュレーションや注意点も紹介
離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】
友達作りにおすすめのアプリ15選!同性や40代でも安全に出会えるアプリを紹介
超PayPay祭2025年7月!Yahoo!ショッピング・ソフトバンクユーザーにもお得なクーポン満載
氷嚢・アイスパックおすすめ12選!話題のピーコックや結露しないスポーツ用も紹介【2025年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。