太陽光パネルの設置を考えているけど、「実際の寿命ってどのくらい?」「10年で元は取れるの?」と不安に感じていませんか。
また、寿命がきたらどうなるのか、廃棄費用は1枚いくらかかるのか、処分方法がわからず踏み切れない方も多いでしょう。
この記事では、太陽光パネルの寿命に関する疑問をまるごと解説。法定耐用年数から、寿命がきた後の廃棄方法、費用まで詳しく説明します。
太陽光パネルの寿命とは
太陽光パネル自体の寿命は一般的に20〜30年と非常に長く、長く使いつづけることが可能です。
しかし、太陽光発電システムはパネルだけで動いているわけではありません。システム全体で考えると、他の機器の寿命も考慮する必要があります。
太陽光発電システムを構成する主要な機器・要素の寿命と耐用年数の目安は以下の通りです。
寿命の目安 | 概要 | |
---|---|---|
太陽光パネル | 20~30年 | ・製品自体の物理的な寿命 ・非常に長い |
太陽光発電設備 (法定耐用年数) | 17年 | ・税法上の数値 ・減価償却の計算に用いる |
パワーコンディショナー | 10~15年 | ・家庭用電力に変換する装置 ・定期交換が必要 |
表にある通り、法定耐用年数の「17年」は、パネルの実際の寿命ではありません。あくまで税務上の数値であり、物理的な寿命とは異なります。
実際、多くのメーカーは20年以上の出力保証を付けており、30年以上稼働している事例も珍しくないのです。
一方、パワーコンディショナーは精密な電子機器であるため、パネル本体よりも寿命が短く、10〜15年で交換時期を迎えます。
パワコンが故障すると発電した電気を使えなくなるため、交換計画をあらかじめ立てておくことが重要です。
太陽光パネルに寿命がきたらどうなる?
太陽光パネルに寿命がくると、発電効率が少しずつ低下していきます。ある日突然、全く発電しなくなるというケースはまれです。
多くのメーカーは「出力保証」を設けており、例えば「25年間で定格出力の80%以上を保証」といった内容が一般的。
これは、設置から25年後も新品時の80%以上の発電量を維持することを約束するものです。
寿命がきたと感じるのは、この保証値を下回るなど、発電量が目に見えて減少し、家計への貢献度が低くなったときでしょう。
太陽光パネルが劣化する原因
太陽光パネルは、なぜ時間とともに劣化していくのでしょうか。
その主な原因は「経年劣化」「パネルの汚れ・破損」「ホットスポット」の3つです。
これらの原因を理解しておくことで、寿命を延ばすための適切な対策を講じることができます。
経年劣化
太陽光パネルは屋外の過酷な環境に長期間さらされるため、経年劣化は避けられません。
強い紫外線や風雨の影響で、パネル内部の部材が少しずつ劣化し、性能が低下していくのです。
特に、パネル内部への水分の侵入は、発電効率を落とす大きな原因となります。
しかし、近年の製品は技術革新により耐久性が大幅に向上しており、10年、20年と長期間にわたって安定した性能を維持できるようにつくられています。
パネルの汚れ・破損
パネルの表面に鳥のフンや落ち葉、黄砂などが付着すると、その部分の太陽光が遮られ、発電効率が低下します。
通常は雨によって自然に洗い流されますが、頑固な汚れは清掃が必要です。
また、台風による飛来物の衝突や、豪雪地帯での積雪の重みによって、パネル自体が割れたり、目に見えない細かなひび割れ(マイクロクラック)が入ったりすることもあります。
破損は重大な性能低下や故障につながるため、注意が必要です。
ホットスポット
ホットスポットとは、パネルの一部分が局所的に高温になる現象を指します。
落ち葉や汚れなどでパネルの一部に影ができると、その部分が発電せずに抵抗となり、周囲で発電された電流が集中して流れることで異常発熱するのです。
この状態が長くつづくと、セルが焼損して発電能力が著しく低下するだけでなく、最悪の場合は火災につながる危険性もあります。
ホットスポットは、定期的な点検で早期に発見することが非常に重要です。
太陽光パネルの寿命を延ばす3つのコツ
高価な太陽光パネルは、できるだけ長く、効率よく使いたいものです。
その寿命を最大限に延ばすためには、設置後の適切な管理が欠かせません。ここでは、誰でも実践できる3つの簡単なコツをご紹介します。
定期的な点検・メンテナンス
太陽光パネルの長寿命化には、専門業者による定期的な点検が不可欠です。
2017年4月に施行された「改正FIT法」 によって、太陽光発電の定期点検が義務付けられており、4年に1回以上の定期点検を推奨しています。
専門家による点検では、目視ではわからないパネル内部の劣化や配線の異常、ホットスポットの有無などを専用の機器でチェックします。
これにより、トラブルを未然に防ぎ、システムの性能を維持できるのです。
メンテナンス費用はかかりますが、長期的な視点で見れば、大きな故障を防ぎ、結果的に経済的と言えるでしょう。
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁「改正FIT法による制度改正について」
発電量のチェック
日々の発電量をこまめにチェックする習慣をつけることも、非常に有効な方法です。多くの太陽光発電システムには、発電状況を確認できるモニターが設置されています。
天候によって発電量は変動しますが、「晴れているのにいつもより発電量が少ない」など、明らかな異常に気づくことができます。
これは、パネルの汚れや故障、パワーコンディショナーの不具合といった問題の早期発見につながります。
10年後も安定した発電を維持するために、日々のチェックを怠らないようにしましょう。
耐久性の高い太陽光パネルの設置
これから太陽光パネルを設置するなら、初期費用だけでなく、長期的な耐久性も考慮して製品を選ぶことが重要です。
メーカーによって、積雪や風圧への耐性、塩害への強さ、そして出力保証の期間や内容は異なります。
例えば、台風が多い地域や積雪地帯にお住まいなら、より頑丈なフレーム構造のパネルを選ぶのがおすすめです。
信頼できるメーカーの製品を選び、長期保証が充実しているかを確認することが、後々の安心と満足につながります。
太陽光パネルに寿命がきたときの廃棄方法
太陽光パネルは、寿命を迎えた後も適切に処理する必要があります。
パネルの廃棄は、産業廃棄物として扱われるため、専門の処理業者に依頼するのが基本です。
- 設置時の施工・販売業者
最もスムーズに相談できる窓口 - 解体業者
家の建て替えやリフォームに伴う場合は、解体業者が一括で対応してくれることがほとんど - 専門の廃棄物処理・リサイクル業者
メーカーや自治体の紹介、またはインターネットで探すことができる
個人での処分は感電の危険や不法投棄のリスクがあるため、絶対にやめましょう。
太陽光パネルの廃棄で知っておきたいポイント
太陽光パネルの廃棄について、知っておきたい3つのポイントがあります。
- リユース(再利用)の可能性
まだ発電能力が残っているパネルは、専門業者が買い取ってくれる場合があります。廃棄前に一度査定を依頼してみるのも良いでしょう。 - 補助金の返還
国や自治体の補助金を受けてパネルを設置した場合、法定耐用年数(17年)未満で処分すると、補助金の返還を求められる可能性があります。事前に確認が必要です。
東京都の助成事業を確認する
悪質業者に注意
無許可の業者に依頼し不法投棄されてしまうと、排出者であるご自身が罰せられる可能性があります。必ず許可を持つ正規の業者に依頼しましょう。
太陽光パネルの廃棄は、環境への配慮と法的なルールを遵守することが求められます。将来の撤去・処分まで見据え、適切な方法を選択してください。
太陽光パネルの廃棄にかかる費用
太陽光パネルの廃棄にかかる費用は、複数の要素で構成されます。主な内訳は以下の4つです。
- 足場の設置費用
- パネルの撤去作業費
- パネルの運搬費用
- パネル本体の処分費用
全体の廃棄費用は、住宅の屋根の形状やパネルの枚数によって変動しますが、一般家庭で10万円〜30万円程度が相場とされています。
パネル1枚あたりの処分費自体は1,000円〜2,000円程度ですが、撤去作業などにコストがかかることを理解しておく必要があります。
太陽光パネルに関するよくある質問
ここでは、太陽光パネルの寿命や費用に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
設置を検討する際の不安や悩みを解消し、よりよい判断をするための参考にしてください。
太陽光パネルはやめたほうがいい理由は何ですか?
- 「やめたほうがいい」と言われる主な理由として、高額な初期費用、天候に左右される発電量、そして将来のメンテナンスや廃棄費用が挙げられます。
しかし、これらの点は計画的な対策が可能です。
国や自治体の補助金制度を活用したり、長期的な収支シミュレーションをしっかり行ったりすることで、デメリットを上回る経済的なメリットを得られるケースがほとんどです。
ご家庭の電力使用状況やライフプランに合わせて、慎重に検討することが大切です。
太陽光パネルは何年で交換するのがいいですか?
- 太陽光パネル本体は非常に長寿命なため、20〜30年以上使用できることが多く、定期的な交換は必須ではありません。
交換を検討するのは、発電量が著しく低下した場合や、災害などで物理的に破損してしまった場合です。
一方で、パワーコンディショナーの寿命は10〜15年が目安なので、こちらの交換は計画的に行う必要があります。
システムの状況を定期的に確認し、専門家と相談しながら適切なタイミングで判断するのがよいでしょう。
太陽光パネルは10年でどのくらい劣化しますか?
- 製品の品質や設置環境によって差はありますが、一般的に太陽光パネルの出力は年間約0.5%程度低下すると言われています。
単純に計算すると、10年間で約5%の劣化が見込まれることになります。
多くのメーカーが「10年で90%以上の出力保証」を設けているのは、この劣化率を考慮しているためです。
実際の劣化率は、パネルの品質やメンテナンスの状況によって変わるため、一概には言えませんが、10年後も高い性能を維持することは十分に可能です。
太陽光パネルの処分費は1枚いくらですか?
- 太陽光パネル1枚あたりの処分費は、処理を依頼する業者によって異なりますが、おおよそ1,000円から2,000円が目安です。
ただし、これはあくまでパネル自体の処分にかかる費用。実際に廃棄する際には、屋根からパネルを取り外す作業費やクレーン代、運搬費、足場の設置費用などが別途必要になります。
そのため、1枚あたりの単価だけでなく、総額でいくらかかるのかを事前に見積もりで確認することが重要です。
太陽光パネルの廃棄にかかる費用
まとめ
太陽光パネルの寿命について、その実際から廃棄方法まで解説しました。
法定耐用年数は17年ですが、パネル自体の寿命は20〜30年以上と長く、安心して使用できる設備です。
ただし、パワーコンディショナーは10〜15年での交換が目安となります。寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスと日々の発電量チェックが欠かせません。
また、寿命がきた際の廃棄方法や費用を事前に把握しておくことで、長期的な視点で安心して太陽光発電を導入できます。
この記事が、あなたの太陽光パネル導入の検討に役立てば幸いです。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台も
【2025年】蒸気レス炊飯器のおすすめ7選。置き場所に困らない人気モデルの選び方
【2025年】電気ストーブのおすすめ9選!省エネでおしゃれな小型モデルも
【2025年最新家電】家電マニアが本気で選んだ!タイパを極めるハイテク家電26選
電子レンジ炊飯器のおすすめ11選。美味しくご飯を炊く方法も解説!
小型電子レンジのおすすめ16選。一人暮らし向けや車中泊向けの超小型タイプも紹介!
おしゃれな電子レンジのおすすめ12選。白や黒、レトロなデザインも
寝室用加湿器のおすすめは?選び方から効果的な置き場所、注意点まで解説
洗濯機の最適な容量は?一人暮らしや4人家族など、世帯別の最適サイズを解説!
【2025年最新】調理家電のおすすめ41選!時短&プレゼントにぴったりなモノを家電アドバイザーが紹介
新着の記事
エギングロッドのおすすめ人気ランキング9選!コスパ最強級モデルからハイエンドまで【初心者〜上級者向け】
ショアジギングロッドおすすめ人気ランキング8選【コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選
【口コミ】ピーコックの氷嚢を正直レビュー!使い方・時間・水漏れまで徹底解説
オンライン診療サービスのおすすめ人気ランキング8選!料金はどれくらい?目的別アプリの選び方
オンラインピル処方のおすすめ人気クリニック10選|安く買う?診療スタイル?選び方を解説
化粧下地のおすすめ人気ランキング20選!カバー力や崩れにくさで選ぶ
車用傷消しのおすすめ7選!深い傷も自分で直せる選び方を紹介
夏用肌掛け布団のおすすめ16選。ニトリ・無印の人気ランキングも
小型クーラーボックスのおすすめ15選。保冷力が最強なのはどれ?
家庭用精米機のおすすめ人気ランキング10選!美味しいご飯を自宅で食べよう
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。