高画質&高性能でありながら、薄型・軽量を実現した「ミラーレス一眼カメラ」。最新技術により、一眼レフカメラの欠点を解消し、今や一眼カメラの主流となりました。
しかし、「一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いがよく分からない...。」「どっちを選べばいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では、一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いを解説したうえで、おすすめのミラーレス一眼カメラをランキング形式でご紹介します。
ミラーレス一眼カメラのメリットや選び方のポイントについても解説するので、本記事を参考にすると、用途や撮りたい映像にあわせて最適な1台を見つけることができるでしょう。
ミラーレス一眼カメラとは?
出典:ソニー|FX30
ミラーレス一眼カメラとは、文字のとおり「ミラー(鏡)」がないカメラのことを指します。
一眼レフカメラの場合、カメラ本体に「レフ」と呼ばれるミラー(鏡)が搭載されています。この鏡にレンズから入った背景が反射されるため、撮影者はファインダー越しに撮影する被写体を見ることが可能です。
ミラーレス一眼カメラは、ミラーがないため、レンズから入った光(被写体の像)をセンサーが「映像データ」に変換します。そのため、撮影者は液晶モニターに映し出された映像データを見ながら、撮影できます。シャッターを押したときに"どう映るのか"をシミュレーションすることができる点が大きな魅力です。
実際の背景ではないものの、撮影前に明るさや色味などの仕上がりを確認しながら、撮影できる点がメリットだといえるでしょう。
【比較】ミラーレスカメラと一眼レフの違い
一眼レフカメラの欠点を補う形で、技術の進化とともに主流化したミラーレス一眼カメラ。ミラーレス一眼カメラと、一眼レフカメラの最大の違いは、ボディ内のミラーの有無です。
一眼レフカメラは、ミラーを使ってレンズからの光をファインダーに反射させますが、ミラーレスにはミラーがなく、センサーが直接映像データを映し出します。ミラーを省くことで、ミラーレス一眼カメラは小型・軽量化され、携帯性に優れた製品が多い点が特徴です。また、フランジバックが短くなるため、カメラ本体だけでなく、レンズの小型化も実現しています。
比較項目 | 一眼レフカメラ | ミラーレス一眼カメラ |
---|---|---|
サイズ・重量 | 大きくて重い | 軽量・コンパクト |
オートフォーカス | 動画撮影時はやや遅い | 速い・追従性が高い |
手ブレ補正 | 手ブレ補正のないモデルが多い | ボディ内補正あり |
ミラーレス一眼カメラの人気ランキング8選!動画撮影にもおすすめ
ここでは、高画質で4K撮影・高速AF・強力な手ブレ補正 を備えたミラーレス一眼カメラをランキング形式でご紹介します。YouTubeや映画制作、Vlogに最適なモデルを厳選し、それぞれの製品の強みや魅力、価格などをまとめました。
動画撮影におすすめのミラーレス一眼カメラの選び方
ここでは、動画撮影にもおすすめなミラーレス一眼カメラの選び方について解説します。画質や持ち運びやすさ、暗いシーンでの撮影可否などについてまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。
負担にならないサイズ・重量のカメラを選ぶ
ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラよりも軽量化されていますが、モデルによって重量やサイズがそれぞれ異なります。カメラは旅先で持ち歩いたり、小さなお子さまを見守りながら撮影したりする人も多いはず。ライフスタイルや自身の体力などに応じて、負担のないものを選びましょう。
ペットボトル1本あたり約550gといわれているため、レンズを含めて約600g程度の重さなら大きな負担を感じないかもしれません。
センサーサイズで画質をチェック
ミラーレス一眼カメラには、撮像素子と呼ばれるセンサーが搭載されており、これがレンズを通して入ってきた背景の光を記録しています。このセンサーサイズが大きいモデルほど、取り込める光が多くなるため、画質が良くなります。
一般的にスマホのセンサーサイズが6.2×4.6mmであるのに対し、ミラーレス一眼カメラは43.8×32.9mmのモデルも。ただし、センサーサイズが大きくなればその分、価格も高くなるので予算にあわせて選びましょう。
暗いシーンで撮影するならISO感度の上限値を確認
出典:Sony|ISO感度
ISO感度とは、レンズから入ってきた光をカメラ内でどのくらい増幅させることができるのかを数値化したものです。
ISO感度が高ければ、手持ちで夜景を撮影しても手ブレしにくく、美しい仕上がりになります。ISO感度は100〜12800、超高感度のモデルは51200〜102400まで上げられます。手持ちで夜景を撮影する機会が多い人は、ISO感度の高さを意識して最適な1台を選択しましょう。
ミラーレス一眼カメラのメリット
ミラーレスカメラの最大のメリットは、撮影前に明るさや色味などを確認できることだといえます。光学ファインダーを見たときの印象と、仕上がりの差がほとんどないため、イメージに近い画像を確認しながら撮影することが可能です。
また、ミラーがないためカメラ本体の振動が少なく、ミラーが跳ね上がるときに生じる振動によってカメラが手ブレしたような状態になる「ミラーショック」が起こりにくい点もメリットの1つ。ミラーショックを回避できることによって、画質の低下が起こりにくくなります。 さらに、ミラーレスカメラは、コンパクトで軽量化されているモデルが多いので、持ち運びやすい点も嬉しいポイントです。
なお、ミラーレス一眼カメラは動画撮影時でも高速・高精度なオートフォーカスが使えるほか、ボディ内手ブレ補正や4K・6Kなどの高解像度動画にも対応している機種が多く、動画撮影にも適しています。
一眼レフカメラで動画撮影を行うデメリット
- ミラーレスと比べて オートフォーカス速度が遅く、動く被写体の追従が苦手
- ボディ内手ブレ補正(IBIS)が非搭載の機種が多く、手持ち撮影時にブレやすい
- ほとんどの機種が29分59秒までしか連続録画できない
一眼レフカメラは動画撮影もできますが、動画向けに設計されていないため、いくつかのデメリットがあります。まず、オートフォーカス(AF)が遅いことが挙げられます。
動画撮影時はライブビューを使用するため、AFが迷いやすく、動く被写体の撮影には不向きです。次に、ボディ内手ブレ補正(IBIS)がない機種が多く、手持ち撮影ではブレやすいため、三脚やジンバルが必須になります。また、録画時間に制限(多くは29分59秒まで)があるため、30分以上の長時間の撮影には不向きです。
「4K60p」「Log撮影」「10bit記録」など、最新の動画機能が非対応の機種が多いため、本格的な映像制作にはミラーレスの方が向いています。
初心者が動画撮影に必要な機材とは?
初心者が動画撮影を始める際に最低限必要な機材は、用途によって異なりますが、基本的には「カメラ」「三脚・ジンバル」「録音用マイク」「編集環境(動画編集用のPC・ソフト)」の5つです。
- ジンバル(gimbal)とは、モーターを搭載した電動式の安定化装置のこと。カメラやスマートフォンを安定させる機材です。
また、撮影環境を整えることも大切です。例えば、LEDライトを使用すれば、暗所でも明るく綺麗な映像を撮影できます。さらに、NDフィルターを活用すると屋外撮影時の露出オーバーを防げる ため、より本格的な映像表現ができるでしょう。
すべての機材を最初から揃える必要はありません。まずは手持ちのスマホや最低限の機材から始めて、必要に応じて徐々にステップアップしていくことを推奨します。 自分の撮影スタイルに合った機材を少しずつ揃えていきましょう。
動画撮影に使えるカメラの種類一覧
動画撮影に最適なカメラは、一眼レフやミラーレス一眼カメラのほかにもいくつかあります。下表では、動画撮影向きのカメラの種類とその特徴、おすすめの用途についてまとめたのでぜひチェックしてみてくださいね。
カメラ種類 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
ミラーレス一眼 | 高画質・ボケ感あり | YouTube・映画制作 |
一眼レフ | 静止画+動画対応 | 写真メイン+動画も撮る人 |
ビデオカメラ | 長時間録画・手ブレ補正強 | イベント・スポーツ撮影 |
シネマカメラ | 映画品質の映像 | プロ向け映像制作 |
アクションカメラ | 耐久性・広角映像 | スポーツ・アウトドア |
コンパクトデジタルカメラ | 小型・レンズ一体型・高画質モデルもあり | 旅行・Vlog・手軽な撮影 |
一眼レフカメラとビデオカメラの違い
一眼レフカメラとビデオカメラはどちらも動画撮影が可能な機器ですが、設計や用途が異なるため、得意な撮影スタイルや機能に違いがあります。それぞれのメリットとデメリットを把握して、自分の撮影スタイルや用途に合う方を選択しましょう。
比較項目 | 一眼レフカメラ | ビデオカメラ |
---|---|---|
用途 | 写真+動画 映画風の映像 | 長時間のイベント撮影 |
AF性能 | 動画撮影時はやや遅い | 高速 被写体追尾が得意 |
手ブレ補正 | 弱い(ジンバル推奨) | 強力(手持ちOK) |
録画時間 | 30分制限あり | 制限なし |
一眼レフカメラは、映画のような背景ボケのある映像を撮りたい人に向いており、写真と動画の両方を撮影できるのが強みです。
まとめ
出典: RICOH IMAGING
コンパクトなデジタルカメラのようにサイズが小さく軽量で、スマホよりも格段に綺麗な写真が撮れるミラーレス一眼カメラ。ミラーがないことによって、ミラーショックが起こりにくく、手持ちでも手ブレせずに撮影できる点が魅力です。プロ並みの背景ぼかしができるなど、表現の幅が広がる点も嬉しいポイント。
Wi-Fi機能が搭載されたミラーレス一眼カメラなら、撮影した画像や動画をすぐにスマホやPCに送ることができ、SNS投稿にも最適。ぜひ本記事でご紹介したミラーレス一眼カメラの選び方のポイントを押さえたうえで、最適な1台をチョイスしてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【Amazonデバイス特集】EchoシリーズやFire TVが最大50%オフのプライムデーセール【7/14まで】
LINEMOプラン変更【比較一覧】キャンペーン内容や変更できないときの対処法も解説
寝ホンのおすすめ7選!寝ながら快適な睡眠をサポートしてくれるイヤホンを紹介
軽いスマホのおすすめ10選!バッテリー長持ち・高画質カメラの軽量モデルを厳選
ゲーミング用ミニPCのおすすめ5選!省スペースで
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
コスパ最強の有線イヤホンおすすめ10選!1,000円や2,000円で買えるものも紹介
ahamoのプラン変更方法!変更できないときの原因と対処法も解説【2025年最新版】
高級コンデジのおすすめ5選【プロが使うモデルも】初心者向けの選び方や型落ちモデル、中古も紹介
自分の声しか拾わないイヤホンマイクのおすすめ16選!周りの音を拾わないヘッドセットも
新着の記事
耳かきカメラのおすすめ8選!本当に安全なのか?正しい使い方や耳に関する病気についても紹介
povo2.0の料金プラン・トッピングの最安ランキング【一覧】料金シミュレーションや注意点も紹介
離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】
友達作りにおすすめのアプリ15選!同性や40代でも安全に出会えるアプリを紹介
超PayPay祭2025年7月!Yahoo!ショッピング・ソフトバンクユーザーにもお得なクーポン満載
氷嚢・アイスパックおすすめ12選!話題のピーコックや結露しないスポーツ用も紹介【2025年】
まごころケア食の口コミまとめ!まずいって本当?評判を解説
Amazonプライムデーは、ロボット掃除機が狙い目!編集部家電担当のおすすめ商品を紹介!【7/14まで】
今年の夏はおうちでパーティしない?iwataniのカセットコンロが今だけ最大35%オフ!【7/14まで】
Amazonプライムデーは食料品がお得!インスタント食品から生鮮食品まで、編集部厳選のおすすめ商品を紹介!【7/14まで】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。