「サロン帰りのような髪を毎日キープしたいけど、高いシャンプーは続けられない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?実は、1000円台で手に入る市販シャンプーの中にも、美容師がその品質を認める優秀なアイテムがたくさんあります。
この記事では、髪のプロである美容師が注目するポイントを解説し、ドラッグストアなどで気軽に購入できるおすすめのシャンプーを厳選してご紹介します。あなたの髪質や悩みにぴったりの一本を見つけてみませんか?
1000円台市販シャンプーって本当に選んでもいいの...?
「市販のシャンプーって、本当に髪にいいの?」「やっぱりサロン専売品じゃないとダメ?」そう思っている方も多いかもしれません。
しかし、最近の市販シャンプーは目覚ましい進化を遂げており、その品質の高さに注目しています。特に1000円台という価格帯は、品質と価格のバランスが良く、毎日のヘアケアに取り入れやすいのが魅力です。
サロン専売品は、特定の髪質や悩みに特化した成分を高濃度で配合しているものが多く、美容師がお客様一人ひとりに合わせて選ぶという特徴があります。一方、市販シャンプーは、より多くの方に手に取ってもらえるよう、幅広い髪質に対応できるような処方や、使い心地のよさを追求しているものが主流です。
近年では、市販シャンプーにもアミノ酸系のやさしい洗浄成分や、こだわりの保湿・補修成分を配合したものが増えてきました。毎日使うものだからこそ、無理なく続けられる価格で、かつ髪に良いものを選ぶことが大切なのです。
【美容師認定】1000円台で買える!実力派市販シャンプー10選
ここからは、美容師も注目する1000円台で手に入る実力派の市販シャンプーを厳選して10種類ご紹介します。それぞれのシャンプーの特徴や、どんな髪質・お悩みの方におすすめなのかを詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
市販シャンプー選び3つの鉄則
ドラッグストアやバラエティショップには、たくさんの1000円台シャンプーが並んでいて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、シャンプーを選ぶ際に重視する3つの鉄則をご紹介します。これらを押さえておけば、あなたにぴったりの一本が見つかるはずです。
【洗浄成分】髪と頭皮へのやさしさを見極める
シャンプーの最も重要な役割は、髪と頭皮の汚れを落とすことです。その洗浄力を左右するのが「洗浄成分(界面活性剤)」です。洗浄成分にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
洗浄成分
- 「アミノ酸系洗浄成分」(例:ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNaなど)
人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸から作られており、マイルドな洗浄力と高い保湿力が特徴です。髪や頭皮に必要なうるおいを残しながらやさしく洗い上げるため、乾燥肌や敏感肌の方、ダメージヘアの方におすすめです。 - 「ベタイン系洗浄成分」(例:コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタインなど)
アミノ酸系と同様に低刺激で、ベビーシャンプーにもよく使われています。他の洗浄成分と組み合わせて、泡立ちや洗浄力を調整する目的で配合されることもあります。 - 「高級アルコール系洗浄成分」(例:ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど)
泡立ちがよく、洗浄力が高いのが特徴です。皮脂が多い方や、しっかりとした洗い心地を求める方には向いていますが、洗浄力が強いために髪や頭皮のうるおいを奪いすぎてしまうことも。乾燥肌や敏感肌の方は、配合量や他の成分とのバランスに注意が必要です。 - 「石けん系洗浄成分」(例:石ケン素地、カリ石ケン素地など)
天然由来の成分で、さっぱりとした洗い上がりが特徴です。洗浄力は比較的高いですが、弱アルカリ性のため、髪がきしみやすいというデメリットもあります。
【髪の悩み別補修・保湿成分】で選ぶ
洗浄成分と合わせてチェックしたいのが、髪の悩みにアプローチする補修成分や保湿成分です。自分の髪の状態に合わせて、必要な成分が配合されているか確認しましょう。
カラーやパーマ、紫外線などで傷んだダメージヘアには、「加水分解ケラチン」「セラミド」「ペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)」などがおすすめです。これらの成分は、髪の内部に浸透してダメージを補修し、キューティクルを整えてくれます。
くせ毛やうねりが気になる方には、髪の水分バランスを整える成分や、キューティクルをコーティングして湿気の影響を受けにくくする成分が有効です。「加水分解シルク」や、ドライヤーの熱で髪のうねりを抑える効果が期待できる「γ-ドコサラクトン」などが代表的です。
髪の乾燥やパサつきには、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「グリセリン」といった保湿成分や、「アルガンオイル」「シアバター」などの植物オイルが効果的です。これらの成分は、髪にうるおいを与え、しっとりとしたまとまりのある髪へと導きます。
頭皮の乾燥、フケ、かゆみなどのトラブルを抱えている場合は、抗炎症作用のある「グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)」や、抗菌作用のある「ピロクトンオラミン」などが配合された薬用シャンプーも選択肢の一つです。
【ノンシリコン・添加物】の正しい知識
最近よく耳にする「ノンシリコンシャンプー」。なんとなく髪に良さそうなイメージがありますが、シリコンが悪者というわけではありません。
シリコン(シリコーン)は、髪の表面をコーティングして指通りをなめらかにしたり、ドライヤーの熱から髪を守ったりする役割があります。ダメージヘアの方にとっては、むしろ必要な成分である場合も。
ノンシリコンシャンプーは、シリコンが配合されていないため、洗い上がりが軽やかで、髪本来の素の状態に近い仕上がりになるのが特徴です。ただし、髪がきしみやすかったり、ダメージが進行しやすかったりするデメリットもあります。
大切なのは、シリコンの有無だけで良し悪しを判断するのではなく、自分の髪質や求める仕上がり、配合されている他の成分とのバランスを見ることです。
また、添加物についても気にする方がいるかもしれません。シャンプーには品質を保つための防腐剤や、香りをつけるための香料、色をつけるための着色料などが配合されていることがあります。これらが必ずしも悪いわけではありませんが、肌が特に敏感な方は、刺激となる可能性のある成分(例えば、特定の防腐剤や合成香料など)を避けた方が安心な場合があります。成分表示をよく確認し、自分の肌に合ったものを選びましょう。
美容師直伝!シャンプー効果を格段に上げる正しい洗い方
せっかく良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っているとその効果を十分に引き出せません。ここでは、美容師が実践している、シャンプー効果を格段にアップさせる正しい髪の洗い方をご紹介します。毎日の習慣を見直して、より美しい髪を目指しましょう。
シャンプー前のブラッシングと予洗いが重要
シャンプーをする前に、まずは乾いた状態で髪全体をやさしくブラッシングしましょう。これにより、髪のもつれをほどき、ホコリや頭皮の汚れを浮き上がらせることができます。また、キューティクルの向きを整えることで、シャンプー時の摩擦を軽減する効果もあります。
ブラッシングが終わったら、次に行うのが「予洗い」です。シャワーで髪と頭皮をしっかりと濡らし、指の腹で頭皮を軽くマッサージするようにしながら、お湯だけで汚れを洗い流します。実は、この予洗いだけで髪や頭皮の汚れの約7割は落ちるといわれています。予洗いを丁寧に行うことで、シャンプーの泡立ちが格段によくなり、洗浄成分の使用量を抑えることにもつながります。
泡立てはしっかり!摩擦レス洗いを心がける
シャンプーは、直接頭皮につけるのではなく、まず手のひらでしっかりと泡立ててから髪全体になじませることが大切です。泡立てが不十分だと、洗浄成分が均一に行き渡らず、洗浄効果が低下したり、頭皮に刺激を与えたりする原因になります。
泡立てたシャンプーを髪と頭皮につけたら、指の腹を使って頭皮をやさしくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシこするのは、頭皮を傷つけてしまうため絶対に避けましょう。
髪の毛自体は、泡をいきわたらせる程度で十分です。泡がクッションとなり、髪同士の摩擦を防いでくれます。特に汚れやすい生え際や襟足は丁寧に洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルのもと!丁寧に
シャンプーで汚れを落としたら、最後は「すすぎ」です。実は、このすすぎがシャンプーの工程の中で最も重要といっても過言ではありません。シャンプー剤が頭皮や髪に残っていると、かゆみやフケ、ニオイ、べたつきといった頭皮トラブルの原因になることがあります。
すすぎの目安は、「シャンプーにかかった時間の倍以上の時間をかける」と意識するとよいでしょう。シャワーヘッドを頭皮に近づけ、指の腹で頭皮を軽くこするようにしながら、ヌルつきが完全になくなるまで丁寧に洗い流します。
特に、すすぎ残しやすい耳の後ろ、生え際、襟足などは意識してしっかりとすすいでください。
市販シャンプーに関するよくある質問
市販シャンプーについて、気になるけれどなかなか聞けない疑問はありませんか?ここでは、よくある質問にお答えします。シャンプー選びの参考にしてください。
サロン専売品と市販品、一番の違いは?
一番の違いは、ターゲット層と配合成分の濃度や専門性です。
サロン専売品は、美容師がお客様一人ひとりの髪質や悩みに合わせて提案するため、特定の効果に特化した成分が高濃度で配合されていることが多いです。
一方、市販品は幅広い層に向けて作られているため、多くの方に受け入れられやすい使用感や、比較的マイルドな処方になっているものが中心です。
ノンシリコンシャンプーは本当に髪にいいの?
ノンシリコンシャンプーが「絶対に良い」というわけではありません。シリコンは髪をコーティングして指通りを良くしたり、熱や摩擦から守ったりする役割があります。ノンシリコンは洗い上がりが軽やかで、髪本来の質感を感じやすいですが、髪質によってはきしみやパサつきを感じることも。大切なのはシリコンの有無ではなく、髪質や悩みに合っているか、他の配合成分とのバランスが良いかです。
シャンプーとコンディショナーは同じラインで使うべき?
必ずしも同じラインで揃える必要はありませんが、同じラインで使うことで、メーカーが意図した効果や仕上がりをより実感しやすくなる傾向があります。シャンプーとコンディショナー(またはトリートメント)は、それぞれに役割があり、ラインで使うことで成分の相乗効果や香りの統一感が期待できます。しかし、シャンプーは頭皮の洗浄、コンディショナーは髪の保護と、求める効果が異なる場合は、それぞれ別の製品を組み合わせても問題ありません。
家族みんなで同じシャンプーを使っても大丈夫?
家族の髪質や頭皮の状態がそれぞれ異なるため、一概に「大丈夫」とは言えません。例えば、皮脂が多いお父さんと、乾燥しがちな小さなお子さんでは、適したシャンプーが異なります。
もし家族で同じシャンプーを使う場合は、比較的マイルドな洗浄成分で、幅広い髪質に対応できるような、刺激の少ない製品を選ぶのがおすすめです。
賢く選んで理想の髪へ!
今回は、美容師も認める1000円台で手に入る実力派の市販シャンプーをご紹介しました。
かつては「安かろう悪かろう」というイメージもあった市販シャンプーですが、近年はその品質が格段に向上し、優秀な製品も増えています。
大切なのは、価格だけで判断するのではなく、自分の髪質や悩みに合った成分が配合されているか、そして毎日心地よく使い続けられるか、という視点です。
この記事を参考に、ぜひあなたにとってベストな一本を見つけてください。
シャンプーの総合ランキングと選び方もチェック!
本記事では「美容師が認める市販シャンプー」を中心にご紹介しましたが、より総合的なランキングや選び方を知りたい方は、「シャンプー」の記事もあわせてご覧くださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
市販の花粉症・アレルギー用目薬のおすすめ10選!コンタクトや子どももOK?
崩れにくいファンデーションのおすすめ人気ランキング15選!プチプラとデパコスの違いは?
アイシャドウの人気ランキング24選!イエベやブルベ等パーソナルカラー別におすすめを紹介
旅行用シャンプーおすすめ11選!ドラッグストアで手軽に買える商品を厳選紹介
艶出しヘアスプレーのおすすめ12選!瞬時に叶うさらさらなツヤ髪
市販の黒染めのおすすめ人気ランキング6選!色持ち重視?髪へのやさしさで選ぶ?
ドンキで買える紫シャンプーのおすすめ10選!人気のムラシャンを徹底比較
乾燥肌シャンプーおすすめ15選!頭皮ケアができる人気商品を厳選紹介
美容液のおすすめランキング15選!人気のセラムで肌悩みにアプローチ
リンゴ酢ダイエットとは?簡単だから続く!おすすめ商品と選び方を解説
新着の記事
エギングロッドのおすすめ人気ランキング9選!コスパ最強級モデルからハイエンドまで【初心者〜上級者向け】
ショアジギングロッドおすすめ人気ランキング8選【コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選
【口コミ】ピーコックの氷嚢を正直レビュー!使い方・時間・水漏れまで徹底解説
オンライン診療サービスのおすすめ人気ランキング8選!料金はどれくらい?目的別アプリの選び方
オンラインピル処方のおすすめ人気クリニック10選|安く買う?診療スタイル?選び方を解説
化粧下地のおすすめ人気ランキング20選!カバー力や崩れにくさで選ぶ
車用傷消しのおすすめ7選!深い傷も自分で直せる選び方を紹介
夏用肌掛け布団のおすすめ16選。ニトリ・無印の人気ランキングも
小型クーラーボックスのおすすめ15選。保冷力が最強なのはどれ?
家庭用精米機のおすすめ人気ランキング10選!美味しいご飯を自宅で食べよう
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。