Amebaチョイス

セキュリティアプリ

Ameba
セキュリティアプリ
PR

【iPhone/Android対応】本当に良いセキュリティアプリはどれ?機能・料金で比較!人気おすすめ10選【2025年版】


スマートフォンは、連絡手段から買い物、銀行取引まで、私たちの生活に欠かせないツールとなりました。しかし、その利便性の裏側で、ウイルス感染や詐欺、情報漏洩といったセキュリティ上の脅威も日々増加しています。「スマホの安全を守りたいけれど、たくさんのセキュリティアプリがあって、どれを選べばいいかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、なぜスマホにセキュリティ対策が必要なのか、セキュリティアプリが持つ機能、そして自分の使い方に合った最適なアプリを選ぶための重要なポイントを、無料・有料の違いにも触れながらわかりやすく解説します。信頼できるおすすめアプリもご紹介しますので、ぜひ参考にして、安心してスマホを使える環境を整えましょう。

今すぐおすすめのアプリを見る

セキュリティアプリはなぜ必要?

セキュリティ

現代のスマートフォンは、個人情報、金融情報、大切な写真やメッセージなど、多くの機密データが詰まった「小さなパソコン」とも言えます。そのため、悪意のある攻撃者にとって格好の標的となっています。

まずは、私たちの身近に潜むスマホの脅威と、それらに対してセキュリティアプリがどのような役割を果たすのかを理解しましょう。

身近に潜むスマホの脅威

スマートフォンを狙う脅威は多岐にわたります。代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

スマホの脅威

  • マルウェア・ウイルス: 不正なアプリやファイルを通じて侵入し、個人情報を盗んだり、端末を勝手に操作したり、動作を不安定にさせたりします。
  • フィッシング詐欺: 金融機関や有名企業を装った偽のウェブサイトやメールに誘導し、ID・パスワード、クレジットカード情報などを盗み取ろうとします。
  • 不正なアプリ: 公式ストア以外からダウンロードしたアプリはもちろん、公式ストアに紛れ込んでいる場合もあり、一見便利な機能の裏で個人情報を収集したり、他のマルウェアを呼び込んだりすることがあります。
  • 公衆Wi-Fiでの盗聴: カフェや駅などで提供されているセキュリティ設定の甘い公衆Wi-Fiを利用すると、通信内容を傍受され、個人情報が漏洩する危険性があります。
  • 端末の紛失・盗難: スマートフォン本体を紛失したり盗まれたりすると、端末内のデータに不正アクセスされるリスクがあります。

これらの脅威は、Android端末だけでなく、iPhone(iOS端末)も標的としています。OS自体のセキュリティ機能も向上していますが、巧妙化する脅威に完全に対応できるわけではありません。

セキュリティアプリが果たす重要な役割

セキュリティアプリは、OS標準の保護機能に加えて、これらの脅威からスマートフォンを守るための重要な防御層となります。主な役割は以下の通りです。

セキュリティアプリの役割

  • 脅威の検出と除去: アプリやファイルをスキャンし、マルウェアやウイルスを検出して隔離・除去します。新しい脅威に対応するため、リアルタイムでの監視機能も重要です。
  • 危険なサイトのブロック: フィッシングサイトや不正なウェブサイトへのアクセスを未然に防ぎます。
  • 安全な通信の確保: VPN機能などを利用して、特に公衆Wi-Fi利用時の通信を暗号化し、盗聴リスクを低減します。
  • 紛失・盗難対策: 端末の位置情報追跡、遠隔でのロックやデータ消去機能を提供し、万が一の事態に備えます。
  • 個人情報の保護: 不正なアプリによる情報収集を防いだり、個人情報が漏洩していないか監視したりする機能を持つものもあります。

問題が発生してから対処するのではなく、これらの機能を活用して事前に脅威を防ぐ「予防」が、スマートフォンを安全に利用する上で極めて重要です。

知っておきたい!セキュリティアプリの主な種類と機能

セキュリティアプリ

セキュリティアプリには様々な機能が含まれています。ここでは、代表的な機能について解説します。ご自身の使い方を考えながら、どの機能が必要かを判断する参考にしてください。

ウイルス・マルウェア対策:基本の防御

これはセキュリティアプリの最も基本的な機能です。インストールされているアプリやファイル、場合によってはシステム領域全体をスキャンし、既知のウイルスやマルウェア(悪意のあるソフトウェアの総称)を検出・駆除します。

多くのアプリでは、新しいアプリをインストールしたりファイルをダウンロードしたりした際に自動でスキャンする「リアルタイム保護」機能と、ユーザーが任意のタイミングで実行する「手動スキャン」機能が備わっています。

新たな脅威は日々生まれているため、アプリ本体だけでなく、ウイルスの定義ファイル(パターンファイル)を常に最新の状態に保つことが非常に重要です。

フィッシング詐欺・不正サイト対策:騙されないために

銀行やオンラインショッピングサイトなどを装った偽のウェブサイトに誘導し、ログイン情報やクレジットカード情報を盗み取るフィッシング詐欺は、依然として多い脅威の一つです。

セキュリティアプリの多くは、既知のフィッシングサイトやマルウェア配布サイトなどの危険なウェブサイトへのアクセスを検知し、警告を表示したりアクセス自体をブロックしたりする機能を備えています。

特にオンラインバンキングやネットショッピングを安全に行うための専用ブラウザ機能を持つアプリもあります。ただし、この機能は無料版では制限されている場合や、搭載されていない場合もあるため注意が必要です。

公衆Wi-Fiも安心?VPN機能とは

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上に仮想的な専用線を設定し、通信内容を暗号化する技術です。

特にカフェや空港などで提供されている、誰でも利用できる公衆Wi-Fiは、通信が暗号化されていない場合があり、悪意のある第三者に通信内容を盗み見られる(盗聴される)リスクがあります。

セキュリティアプリに搭載されているVPN機能を利用すれば、公衆Wi-Fi利用時でも通信が暗号化され、ID・パスワードや個人情報の漏洩リスクを大幅に低減できます。このVPN機能は、多くの場合、有料版の機能として提供されています。

盗難・紛失時に役立つ機能

スマートフォンを万が一紛失したり、盗難に遭ったりした場合に備える機能も重要です。多くのセキュリティアプリには、以下のような盗難・紛失対策機能が搭載されています。

盗難・紛失対策機能

  • リモート位置特定: パソコンなど他のデバイスから、紛失したスマートフォンの現在地を地図上で確認できます。
  • リモートロック: 遠隔操作でスマートフォンをロックし、第三者による不正利用を防ぎます。
  • リモートワイプ(データ消去): 端末の回収が困難な場合に、遠隔操作で内部のデータを消去し、情報漏洩を防ぎます。
  • アラーム(警告音): 遠隔操作で大きな音を鳴らし、近くにある場合に発見しやすくしたり、盗難を抑止したりします。

これらの機能により、端末を取り戻せる可能性を高めたり、最悪の場合でも個人情報や機密データの流出を防いだりすることができます。

あると便利!その他の機能(保護者機能、パスワード管理など)

上記の主要機能に加え、より包括的な保護や利便性を提供する機能を持つアプリもあります。

その他の便利機能

  • ペアレンタルコントロール(保護者機能): お子様がスマートフォンを利用する際に、不適切なサイトへのアクセスを制限したり、アプリの利用時間を管理したりできます。
  • パスワードマネージャー: 複雑で安全なパスワードを生成し、暗号化して安全に保管・管理します。サイトごとに異なるパスワードを使うことが推奨されるため、非常に便利な機能です。
  • システム最適化・クリーンアップ: 不要なファイルやキャッシュを削除して、スマートフォンの動作を軽くしたり、ストレージ容量を確保したりする機能です。ただし、効果についてはアプリによって差があります。
  • 個人情報漏洩監視: 自分のメールアドレスなどが、過去のデータ侵害事件で漏洩していないかをチェックしてくれる機能です。
  • 決済保護ブラウザ: オンラインバンキングやショッピングサイト利用時に、より安全な専用ブラウザを起動する機能です。

これらの付加機能は、基本的なウイルス対策プラスαで安心・便利に使えます。特に有料の「総合セキュリティソフト」では、こうした機能が充実していますのが特徴です。

セキュリティアプリは単にウイルスを防ぐだけでなく、使い手の様々な要望に応えて進化しています。例えば、子どものいる家庭ではペアレンタルコントロール機能が役立ちますし、多くのオンラインサービスを利用している人にとってはパスワード管理機能が重宝するでしょう

自分のライフスタイルや懸念点に合わせて、これらの付加機能を選ぶことが大切です。

失敗しない!セキュリティアプリ選び7つの重要ポイント

セキュリティ

以下の7つの点をチェックして、後悔しないアプリ選びをしましょう。

1. 使っているスマホのOSに対応しているか

最も基本的な確認事項ですが、意外と見落としがち。検討しているセキュリティアプリが、ご自身のスマートフォンのOS(iOSまたはAndroid)と、そのバージョンに対応しているかを必ず確認しましょう。

アプリによっては、特定のOSにしか対応していないものや、OSによって提供される機能が異なる場合があります(例えば、過去にはESETがiOSに非対応だった時期があります)。

また、スマートフォンだけでなく、パソコン(Windows, Mac)など複数のデバイスをお持ちの場合は、1つのライセンスで複数のOS・デバイスを保護できる「マルチデバイス対応」の製品を選ぶと、管理が楽になり、コストパフォーマンスも良くなることがあります。

2. 必要な機能は揃っているか

前のセクションで解説した様々な機能を踏まえ、ご自身のスマートフォンの使い方や、どのような脅威から守りたいかを考え、必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。

例1:カフェや出張先などで公衆Wi-Fiをよく利用する方 → 信頼性の高いVPN機能は必須です。

例2:お子様にスマートフォンを持たせている保護者の方 → ペアレンタルコントロール機能(Webフィルタリング、利用時間制限など)が充実しているかを確認しましょう。

例3:とにかくウイルスや不正アプリの侵入が心配な方 → 高い検出率を誇るマルウェア対策機能が最優先です。

例4:スマートフォンを置き忘れたり、紛失したりするのが心配な方 → 充実した盗難・紛失対策機能(位置特定、リモートロック/ワイプ)が重要です。

基本的なウイルススキャン機能は多くの無料アプリにも搭載されていますが、VPN、高度なフィッシング対策、ペアレンタルコントロールなどの付加機能は、有料版で提供されることが多いです。ご自身のニーズと予算を照らし合わせ、必要な機能を見極めることが大切です。

3. ウイルス検出性能は信頼できるか(第三者機関評価も参考に)

セキュリティアプリの最も重要な役割は、ウイルスやマルウェアを正確に検出することです。しかし、その性能はアプリによって差があります。アプリ開発元の宣伝文句だけでなく、客観的な評価を参考にすることが賢明です。

AV-Comparatives」や「AV-TEST」、「SE Labs」といった独立した第三者評価機関は、定期的に各社のセキュリティソフトの性能(ウイルス検出率、誤検出の少なさ、パフォーマンスへの影響など)をテストし、結果を公表しています。これらのテストで常に高い評価を得ているアプリは、信頼性が高いと言えるでしょう。

多くの有名メーカーは、自社サイトなどでこれらのテスト結果をアピールしています。アプリを選ぶ際には、こうした客観的な評価データも判断材料の一つとすることをおすすめします。

4. スマホの動作は重くならないか

セキュリティアプリは、バックグラウンドで常に動作してスマートフォンを監視するため、端末のCPUやメモリといったリソースを消費します。その結果、スマートフォンの動作が遅くなったり、バッテリーの消費が早くなったりするのではないか、と心配される方もいるでしょう。

多くの開発元は、動作の軽快さ(軽量性)も重視して開発を行っていますが、アプリや端末のスペックによっては影響が出る可能性はあります。特に多機能なアプリほど、リソース消費が大きくなる傾向があります。

アプリ選びの際には、「動作が軽い」と評判のアプリを探したり、前述の第三者機関によるパフォーマンステストの結果(AV-Comparativesなどが実施)を参考にしたりすると良いでしょう。

また、多くの有料アプリでは無料体験版が提供されているため 4、実際にご自身の端末にインストールして、動作への影響を確認してみるのも有効な方法です。

5. 料金は?無料版と有料版の違い

セキュリティアプリには、完全に無料で利用できるもの、無料版と有料版があるもの(フリーミアム)、そして有料版のみのものがあります。

料金体系も、一度購入すれば永続的に(またはOSが対応する限り)使える買い切り型(例:ZEROスーパーセキュリティ)と、年単位などでライセンスを更新するサブスクリプション型(多くの有料アプリが採用)があります。

無料版と有料版の主な違いは、機能の範囲、広告の有無、サポート体制にあります。

無料版

  • 基本的なウイルススキャン機能などが中心
  • アプリ内に広告が表示されることが多い
  • VPN、高度なWeb保護、ペアレンタルコントロールなどの付加機能は制限されているか、利用できない場合が多い
  • サポートはフォーラムのみなど限定的
  • 代表例: アバスト無料アンチウイルス, AVG無料アンチウイルス

有料版

  • ウイルス対策、Web保護、VPN、盗難対策、付加機能(製品による)など、包括的な機能を提供
  • 広告表示がない
  • 電話、メール、チャットなど、充実したサポートを受けられることが多い
  • 多くの場合、複数のデバイス(スマホ、PCなど)で利用できるライセンスが提供される
  • 代表例: ノートン 360, ウイルスバスター モバイル, マカフィー リブセーフ, カスペルスキー

無料版は、まずはお試しで使ってみたい方や、最低限の保護で十分と考える方にとっては選択肢となりますが、より多くの脅威から確実にスマートフォンを守りたい、あるいは便利な付加機能も利用したいという場合には、有料版の導入を検討する価値があります。

コストと、得られる保護レベルや機能、安心感とのバランスを考えて選択しましょう。多くの専門家や評価サイトが有料版を推奨している背景には、やはり無料版ではカバーしきれない脅威への対応や、サポート体制の充実度があると考えられます。

6. サポート体制は充実しているか

セキュリティアプリの導入時や利用中に、設定方法がわからなかったり、予期せぬ問題が発生したりすることもあり得ます。そんな時に頼りになるのがサポート体制です。

アプリを選ぶ際には、どのようなサポートが提供されているかを確認しましょう。

サポート体制のチェックポイント
  • 対応チャネル: 電話、メール、チャット、FAQ、フォーラムなど 
  • 対応時間: 24時間365日対応か、平日日中のみかなど
  • 対応言語: 日本語でのサポートが受けられるか

一般的に、無料版ではサポートが限定的(例:ユーザーフォーラムのみ)であることが多いのに対し、有料版では電話やチャットでの個別サポートなど、より手厚いサポートが提供される傾向があります

例えば、ウイルスバスターは365日対応のサポート体制を特徴としており、マカフィーも日本人スタッフによる手厚いサポートを謳っています。

万が一の時に安心して相談できるサポート体制があるかは、特に初心者の方にとっては重要な選択基準となるでしょう。

7. 提供元は信頼できる企業か

セキュリティアプリは、スマートフォンのシステム深くにアクセスし、個人情報を含む多くのデータを監視する権限を持ちます。そのため、アプリを提供する企業自体の信頼性が重要です。

信頼できるアプリを選ぶためには、以下の点を確認しましょう。

開発元の実績

  • 長年にわたりセキュリティ分野で実績のある、知名度の高い企業(例:ノートンライフロック、トレンドマイクロ、カスペルスキー、アバスト、マカフィー、ESETなど)の製品を選ぶのが基本です。これらの企業は、研究開発に投資し、最新の脅威に対応するためのアップデートを迅速に提供する体制が整っています。

企業の評判

  • 企業のウェブサイトを確認したり、レビューやニュース記事を検索したりして、企業の信頼性や過去のトラブルなどを確認します。

ダウンロード元

  • アプリは必ずApp StoreやGoogle Playといった公式ストアからダウンロードしましょう。提供元不明のアプリや、非公式なマーケットからのダウンロードは絶対に避けてください。

実績のある企業の製品を選ぶことは、アプリ自体の品質や性能だけでなく、アプリが悪意のある動作をするリスクを避けるためにも重要です。

【2024年版】おすすめセキュリティアプリ紹介

ここまでの選び方のポイントを踏まえ、おすすめのセキュリティアプリをご紹介します。

商品情報
ノートン 360 デラックスの商品画像
Bitdefender Total Securityの商品画像
カスペルスキー プラスの商品画像
マカフィー リブセーフの商品画像
ウイルスバスター モバイルの商品画像
F-Secure Mobile Security (旧Lookout)の商品画像
ZERO スーパーセキュリティの商品画像
ZERO ウイルスセキュリティの商品画像
ESET HOME セキュリティ エッセンシャルの商品画像
参考価格

6,980円(税込)

4,499円(税込)

11,347円(税込)

4,462円(税込)

330円(税込)

-

3,740円(税込)

2,480円(税込)

8,317円(税込)

特徴

多層保護で、ネットの脅威に強くなる!

軽さと強さを両立した多機能セキュリティ

日常のネット利用をスマートに守る!

家族全員のデバイスをまとめて守る!

スマホの脅威対策をこの1本で完結!

盗難・ウイルス・プライバシー対策をひとまとめに!

更新料0円※で、ずっと使える強力保護!

期限切れの心配なし!基本保護をしっかりと

軽快動作で、静かに守るセキュリティ

購入サイト

ノートン 360 デラックス

参考価格6,980円(税込)

WHY

多層保護で、ネットの脅威に強くなる!

ノートンの「360 デラックス」は、パソコンやスマートフォンなど最大3台まで保護できるセキュリティソフトです。ウイルス対策だけでなく、パスワード管理、VPN(仮想プライベートネットワーク)、ダークウェブモニタリング機能も搭載。たとえば、公共Wi-Fiを使ったカフェ作業でもVPN経由で安全に通信できるのが魅力です。さらに、クラウドバックアップ(PCのみ)にも対応しており、万が一のデータ消失にも備えられます。家族全体のネット利用を安心してサポートしてくれる一本です。

商品仕様

利用料金
1年版:6,980円(3台)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、VPN、パスワード管理、クラウドバックアップ

Bitdefender Total Security

参考価格4,499円(税込)

WHY

軽さと強さを両立した多機能セキュリティ

Bitdefenderの「Total Security」は、Windows・Mac・Android・iOSに対応した総合セキュリティソフト。ウイルスやマルウェア対策はもちろん、パスワードマネージャーやVPN、ウェブカメラ保護、ファイル暗号化なども含まれており、1本で幅広い脅威から守ってくれます。特に特長的なのが、独自のクラウドベーススキャンにより動作が非常に軽い点。動画視聴やゲーム中の負荷も少なく、快適に使えるのがポイントです。家族の端末をまとめて守りたい方にも適した一台です。

商品仕様

利用料金
1年版:6,500円(5台)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、VPN、保護者機能、パスワード管理

カスペルスキー プラス

参考価格11,347円(税込)

WHY

日常のネット利用をスマートに守る!

「カスペルスキー プラス」は、個人利用に適した軽快なセキュリティソフト。ウイルスやランサムウェアの対策に加え、安全なオンライン決済をサポートする「決済保護機能」、トラッキングを防ぐ「プライバシー保護機能」などを搭載しています。さらに、VPN機能もセットになっており、外出先でのフリーWi-Fi利用時にも安心。日々のネットショッピングやネットバンキングをよく利用する方にぴったりです。シンプルながらも実用的な機能が揃った、コストパフォーマンスに優れた一本です。

商品仕様

利用料金
1年版:5,980円(3台)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、VPN、パスワード管理、プライバシー保護

マカフィー リブセーフ

参考価格4,462円(税込)

WHY

家族全員のデバイスをまとめて守る!

「マカフィー リブセーフ」は、無制限の台数にインストール可能な点が大きな特徴のセキュリティソフト。Windows・Macはもちろん、スマートフォンやタブレットまで幅広く対応し、家族みんなの端末をこれ1本でカバーできます。ウイルス対策はもちろん、ID盗難防止、ファイアウォール、パスワード管理機能も搭載。さらに、クラウドストレージに大切なファイルを保管する「セキュアクラウド」機能もあり、データ保護も万全です。複数端末を使い分ける今の暮らしにフィットした安心の一本。

商品仕様

利用料金
1年版:7,980円(無制限台数)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、VPN、パスワード管理、ID盗難防止

トレンドマイクロ

ウイルスバスター モバイル

参考価格330円(税込)

WHY

スマホの脅威対策をこの1本で完結!

トレンドマイクロの「ウイルスバスター モバイル」は、スマートフォンやタブレット向けに最適化されたセキュリティアプリ。ウイルスや不正アプリの検出はもちろん、フィッシング詐欺対策やSNSのプライバシー設定チェック、迷惑電話・SMSのブロック機能など、モバイルならではのリスクにも対応しています。たとえば、リンク付きのメッセージをうっかり開いてしまっても、リアルタイムで警告してくれるので安心です。外出先でもスマホを安全に使いたい人にぴったりの一本です。

商品仕様

利用料金
1年版:3,122円(1台)
対応OS・デバイス
Android 5以降 / iOS 13以降 / iPadOS 13以降
主な機能
ウイルス対策、Web脅威対策、盗難対策、保護者機能

F-Secure Mobile Security (旧Lookout)

WHY

盗難・ウイルス・プライバシー対策をひとまとめに!

「F-Secure Mobile Security(旧Lookout)」は、スマートフォン利用者向けの多機能セキュリティアプリ。ウイルスやマルウェア対策に加え、紛失・盗難時の位置追跡やリモートロック、さらにはアプリごとのプライバシー診断機能も備えています。たとえば、知らないうちに過剰な権限を求めるアプリをインストールしてしまっても、この機能で即確認・対処が可能。見やすく操作しやすい画面構成も魅力で、スマホ初心者でも扱いやすい設計です。安全性と使いやすさを両立したスマホ保護の心強い味方です。

商品仕様

利用料金
1年版:3,980円(1台)
対応OS・デバイス
Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、Web保護、盗難対策、アプリ権限管理

ZERO スーパーセキュリティ

参考価格3,740円(税込)

WHY

更新料0円※で、ずっと使える強力保護!

ソースネクストの「ZERO スーパーセキュリティ」は、一度の購入でずっと使える※コストパフォーマンスに優れたセキュリティソフト。Bitdefenderのエンジンを採用しており、ウイルス・マルウェア対策はもちろん、ネットバンキングやショッピング時の安全もサポートしてくれます。さらに、軽快な動作も特徴で、PCの起動や作業を妨げにくいのも魅力。期限切れを気にせずに、安心して長く使いたい人にぴったりの一本です。※同一PCでの利用に限ります。

商品仕様

利用料金
2,970円(1台・期限なし)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、迷惑メール対策、個人情報保護、Web保護

ZERO ウイルスセキュリティ

参考価格2,480円(税込)

WHY

期限切れの心配なし!基本保護をしっかりと

ソースネクストの「ZERO ウイルスセキュリティ」は、更新料0円※で使い続けられる手軽なセキュリティソフト。ウイルスやスパイウェア、フィッシング詐欺など、日常的なネットの脅威に対応しており、ネットサーフィンやメールのやり取りが多い方にぴったり。機能はシンプルながら、必要十分なセキュリティ性能を備えており、初めてのパソコンにもおすすめです。コストを抑えつつも、基本的な安心を確保したい方にうれしい一本。※同一PCでの使用に限ります。

商品仕様

利用料金
1,980円(1台・期限なし)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android / iOS
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、迷惑メール対策、個人情報保護、Web保護

ESET HOME セキュリティ エッセンシャル

参考価格8,317円(税込)

WHY

軽快動作で、静かに守るセキュリティ

「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」は、キヤノンITソリューションズが提供するセキュリティソフトで、その特長はなんといっても動作の軽さ。起動や操作中の負荷が少なく、動画視聴やオンラインゲーム中もスムーズに使えます。ウイルス・マルウェア対策に加え、フィッシング詐欺のブロックや外部デバイスのスキャン機能も搭載。複数のOS(Windows/macOS/Android)に対応しており、端末をまたいだ保護も可能です。パフォーマンスと安全性を両立した、快適に使える一本です。

商品仕様

利用料金
1年版:5,940円(5台)
対応OS・デバイス
Windows / macOS / Android
主な機能
ウイルス対策、ファイアウォール、迷惑メール対策、保護者機能、Web保護

セキュリティアプリを安全に使うための注意点

セキュリティガード

最適なセキュリティアプリを選んでも、使い方を誤ると効果が半減したり、かえって危険を招いたりする可能性があります。以下の点に注意して、安全にアプリを利用しましょう。

常に最新の状態にアップデートする

ウイルスや不正な手口は日々進化しています。セキュリティアプリの効果を最大限に保つためには、アプリ本体と、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)の両方を常に最新の状態に保つことが不可欠です。

多くのアプリは自動更新機能を備えていますが、念のため設定を確認し、定期的に手動でのチェックも行うとより安心です。古いバージョンのままでは、新しい脅威に対応できない可能性があります。

基本は1つのアプリに絞る

「複数のセキュリティアプリを入れれば、より安全になるのでは?」と考えるかもしれませんが、これは逆効果になることが多いです。

複数のセキュリティアプリを同時に動作させると、互いに干渉しあってスマートフォンの動作が極端に重くなったり、予期せぬ不具合が発生したり、最悪の場合、どちらのアプリも正常に機能しなくなる可能性があります。

特別な理由がない限り、信頼できるセキュリティアプリを1つだけ選び、利用するようにしましょう。

不審な権限要求に注意する

セキュリティアプリは、その性質上、端末の様々な機能やデータへのアクセス権限(パーミッション)を要求します。

しかし、アプリの機能と無関係と思われるような過剰な権限(例:連絡先へのフルアクセス、マイクの常時使用など)を要求してくる場合は注意が必要です。アプリをインストールする際には、要求される権限の内容をよく確認し、不審に感じたらインストールを中止しましょう

また、アプリは必ず信頼できる公式ストア(App Store, Google Play)からダウンロードし、インストール前に開発元の情報や他のユーザーレビューを確認することも重要です。

まとめ|最適なセキュリティアプリで安心なスマホ利用を

スマートフォンは私たちの生活を豊かにする便利なツールですが、同時に様々なセキュリティリスクも存在します。これらの脅威から大切な情報を守るためには、セキュリティアプリの導入が非常に有効です。

この記事で解説したように、

  1. スマホを狙う脅威(マルウェア、フィッシング詐欺、不正アプリ、Wi-Fi盗聴、紛失・盗難など)を理解する。
  2. セキュリティアプリの主な機能(ウイルス対策、Web保護、VPN、盗難対策など)を知る。
  3. 7つの選び方のポイント(OS対応、機能、検出性能、動作の軽さ、料金、サポート、提供元)を参考に、ご自身のニーズに合ったアプリを比較検討する。
  4. 信頼できるアプリを選び、常に最新の状態に保ち、安全に利用する

というステップを踏むことが、最適なセキュリティ対策への近道です。

無料アプリでも基本的な保護は可能ですが、より包括的な機能や安心感を求めるならば、有料アプリの導入が推奨されます。

ぜひ、今回ご紹介した「7つの選び方のポイント」をチェックリストとして活用し、「おすすめアプリ比較表」も参考にしながら、ご自身にとってベストなセキュリティアプリを見つけてください。今日からできる対策を始め、安心して快適なスマホライフを送りましょう。

参考リンク

スマートフォンのセキュリティに関するより詳しい情報や注意喚起については、以下の公的機関のサイトも参考にしてください。

独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) セキュリティセンター

独立行政法人 国民生活センター

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。