Amebaチョイス

ラム酒

Ameba
ラム酒
PR

本当におすすめのラム酒8選|初心者向け選び方・人気カクテルも紹介


ラム酒は、その甘い香り、カクテルでの万能性、そして豊かな歴史から多くの人々を魅了しています。しかし、その種類の多さで、最初の一本を選ぶのは難しいかもしれません。

この記事では、ラム酒の基本的な知識から、あなたにぴったりの一本を見つけるための選び方、そして編集部が厳選した8本のおすすめ銘柄、さらにはおうちで簡単に楽しめるカクテルレシピまで、ラム酒の魅力を余すところなくご紹介します。

今すぐおすすめの商品を見る

ラム酒の魅力とは?基本を知って選ぶ楽しみを深めよう

サトウキビを原料としてカリブ海の島々で生まれた蒸留酒であるラムは、エキゾチックな雰囲気と冒険の歴史を色濃く反映しています。しかし、その魅力は単なるイメージだけにとどまりません。

ラム酒は、ストレートやロックでじっくりとその風味を味わうのはもちろん、さまざまなカクテルのベースとして、あるいは製菓材料としても活躍する、非常に懐の深いお酒です。ライトでクリアな味わいのものから、樽熟成による複雑で芳醇な香りをまとったものまで、その表情は驚くほど豊かです。

この奥深いラム酒の世界を知ることは、新たなお酒の楽しみを発見する旅のようなものと言えるでしょう。まずは基本を押さえて、あなた自身のラム酒選びの基準を見つけることから始めてみませんか。

ラム酒ってどんなお酒?サトウキビから生まれる奥深い世界

ラム酒

ラム酒は、サトウキビの搾り汁や、砂糖を精製する際にできる副産物の糖蜜(モラセス)を原料としてつくられる蒸留酒です。ジン、ウォッカ、テキーラと並び、「世界4大スピリッツ」のひとつにも数えられ、世界中で愛されています

製造方法によって大きく二つのタイプに分けられます。一つは、サトウキビの糖蜜を原料とする「インダストリアルラム」で、市場に出回るラム酒の多くがこれにあたります。もう一つは、サトウキビの搾り汁をそのまま原料とする「アグリコールラム」で、よりサトウキビ本来の風味が活きたフレッシュな味わいが特徴とされることが多いです。この原料や製法の違いが、ラム酒の多様な個性を生み出す源泉となっています。

アルコール度数は40度から50度程度のものが一般的ですが、中には「151プルーフ」と呼ばれる75.5度といった非常に高い度数のものも存在します。この高い度数も、ラム酒が持つ力強さや情熱的なイメージの一端を担っているのかもしれません。

これだけは押さえたい!ラム酒の主要3タイプと特徴

ラム酒は、その色合いや熟成度合いによって、主に「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」の3つのタイプに分類されます。これらの違いを理解することは、自分の好みや飲みたいシーンに合ったラム酒を選ぶための第一歩となります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

【ホワイトラム】カクテルに最適!クリアで軽快な味わい

ホワイトラムは、その名の通り無色透明か、ごく淡い色合いをしています。「シルバーラム」とも呼ばれます。一般的には樽熟成を行わないか、熟成後に活性炭でろ過して色と香味成分の一部を取り除くことで、クリアな酒質に仕上げられます。

最大の特徴は、クセが少なく軽快ですっきりとした味わいです。そのため、素材の風味を活かしたいカクテルのベースとして非常に優れており、モヒートやダイキリ、ピニャコラーダといった定番カクテルには欠かせない存在です。初心者の方でも飲みやすく、ラム酒入門としてもおすすめです。

【ゴールドラム】香り華やか!バランスの取れた万能選手

ゴールドラムは、樽で一定期間熟成させることによって得られる美しい琥珀色が特徴で、「アンバーラム」とも呼ばれます。熟成期間は比較的短め(例えば3年未満など)のものが多く、ホワイトラムとダークラムの中間的な性質を持っています

樽由来のバニラやカラメルのような甘い香りに加え、ほどよいコクとまろやかさが感じられます。ホワイトラムよりも風味豊かで、ダークラムほど個性が強くないため、バランスの取れた味わいが魅力です。カクテルベースとしてはもちろん、ストレートやロックでじっくりと味わうのにも適しています。また、ケーキなどの洋菓子の風味付けにもよく使われます 。

【ダークラム】熟成の極み!濃厚な風味とコクを堪能

ダークラムは、オーク樽などで3年以上といった長期間熟成させたものが多く、濃い褐色から黒に近い色合いをしています。熟成により、原料である糖蜜やサトウキビ由来の風味と樽由来の風味が複雑に絡み合い、非常に濃厚で個性的な味わいを生み出します

カラメルやチョコレート、ドライフルーツ、スパイス、時にはスモーキーなニュアンスも感じられ、芳醇で力強い香りと深いコクが特徴です。その豊かな風味を存分に楽しむためには、ストレートやロックでゆっくりと時間をかけて飲むのがおすすめです。

また、風味の強さを活かして、パウンドケーキやフルーツケーキなど、お菓子作りの材料としても重宝されます。

スパイスドラムやアグリコールラムもチェック

基本的な3タイプに加えて、近年人気が高まっているのが「スパイスドラム」です。これは主にゴールドラムをベースに、バニラ、シナモン、クローブ、ナツメグといったスパイスや、フルーツのフレーバーなどを加えて風味付けしたラム酒です。甘みが強く、香りが華やかなため、コーラやジンジャーエールで割るだけでも美味しく楽しめ、初心者にも親しみやすいでしょう。「キャプテンモルガン スパイスト ラム」や「セイラージェリー スパイスド ラム」などが代表的です。

また、「アグリコールラム」も、ラム酒の多様性を語る上で欠かせない存在です。サトウキビの搾り汁を直接発酵・蒸留してつくられるため、サトウキビ本来のフレッシュで青々とした香りや、土壌の個性を反映した複雑な風味が特徴です。特にフランスの海外県であるマルティニーク島産のアグリコールラムは高品質で知られています。

これらのラムは、従来の糖蜜ベースのラムとは異なる風味の世界を提供し、ラム愛好家の探求心を刺激しています。このように、ラム酒の世界は伝統的な分類だけでなく、新たな製法や風味の追求によって広がりつづけています。

ラム酒のおすすめ人気8選

ここからは、編集部が厳選したおすすめのラム酒をご紹介します。世界中には個性豊かなラム酒が数多くありますが、今回はその中でも特に注目すべき銘柄を厳選しました。

商品情報
Bacardi Superior (バカルディ スペリオール)の商品画像
Captain Morgan Spiced Gold (キャプテンモルガン スパイスド ゴールド)の商品画像
Clément V.S.O.P. Rhum Agricole (クレマン V.S.O.P. アグリコールラム)の商品画像
Diplomatico Reserva Exclusiva (ディプロマティコ リゼルヴァ エクスクルーシヴァ)の商品画像
Havana Club 3 Year Old (ハバナクラブ 3年)の商品画像
Myers's Original Dark (マイヤーズ オリジナルダーク)の商品画像
Plantation XO 20th Anniversary (プランテーション XO 20th アニバーサリー)の商品画像
Ron Zacapa Centenario Sistema Solera 23 (ロン サカパ センテナリオ 23)の商品画像
参考価格

1,353円(税込)

1,500円(税込)

6,300円(税込)

4,268円(税込)

1,120円(税込)

1,430円(税込)

6,248円(税込)

4,567円(税込)

特徴

チャコールで磨かれた、澄みきる味わい

バニラ香るゴールドラムで、大人の甘さを演出

二種の樽が生む、奥深いアロマとコク

最長12年熟成、甘く芳醇な極上ダークラム

熟成香るホワイトラムで、極上の一杯を

洋菓子にも愛される、重厚な香りと味わい

ダブル熟成が生む、極上の香りと余韻

雲の上で熟成された、格別な深みと甘み

購入サイト

Bacardi Superior (バカルディ スペリオール)

参考価格1,353円(税込)

WHY

チャコールで磨かれた、澄みきる味わい

1862年に誕生した「バカルディ スペリオール(ホワイト)」は、バーテンダーからも信頼される“ミキサブル”なラム。アメリカンオーク樽で1年~1年半熟成した原酒をチャコールフィルタリングすることで、クセの少ないクリアな風味に仕上げています。香りはライムやバナナのようにフルーティーで、味わいはライトながらほんのり甘く、ココナッツの余韻が心地よいのが特徴。フルーツモヒートやダイキリなど、甘味と酸味のバランスが求められるカクテルのベースとしてぴったりな1本です。家庭でもプロ気分でカクテル作りを楽しみたい方におすすめ。

商品仕様

ラムの種類
ホワイト
度数
40%

Captain Morgan Spiced Gold (キャプテンモルガン スパイスド ゴールド)

参考価格1,500円(税込)

WHY

バニラ香るゴールドラムで、大人の甘さを演出

キャプテンモルガン オリジナル スパイスド ゴールドは、アメリカ領バージン諸島産のゴールドラムに、バニラスパイスやトロピカルな香りを加えた、個性豊かなスパイスドラム。35度のやや控えめなアルコール度数で、口当たりはまろやか。1950年代から広まったキューバリブレ(ラム+コーラ)との相性は抜群で、自宅でも手軽にバー気分を楽しめます。甘く香ばしいバニラの風味が印象的で、カクテル初心者にも扱いやすい一本。ラムの新しい魅力を感じたい方にぴったりです。

商品仕様

ラムの種類
ゴールド
度数
35%

Clément V.S.O.P. Rhum Agricole (クレマン V.S.O.P. アグリコールラム)

参考価格6,300円(税込)

WHY

二種の樽が生む、奥深いアロマとコク

フランス海外県マルティニーク島で造られる「ラム クレマン VSOP」は、アグリコール製法による本格派ラム。200リットルのオーク樽で4年間熟成されており、最初の1年はフランス・リムーザン産の新樽、続く3年はアメリカ・ケンタッキー産のバーボン樽を使用。このダブル熟成が、ローストカカオを思わせる香りと、なめらかでふくよかな味わいを引き出しています。価格帯を超えるクオリティと評される一本で、贈り物や特別な一杯にもふさわしい逸品。熟成ラムをじっくり楽しみたい大人におすすめです。

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

Diplomatico Reserva Exclusiva (ディプロマティコ リゼルヴァ エクスクルーシヴァ)

参考価格4,268円(税込)

WHY

最長12年熟成、甘く芳醇な極上ダークラム

ベネズエラ発のスーパープレミアムラム「ディプロマティコ レセルバ エクスクルーシヴァ」は、サトウキビの蜜から造られた原酒を、オーク樽で最長12年間熟成。メープルシロップやオレンジピール、甘草といった複雑で芳醇な香りと、トフィーファッジのように濃厚で甘やかな味わいが楽しめます。なめらかな口当たりと長く続く余韻が特徴で、世界各国で数々の賞を受賞してきた逸品。ストレートでも、カクテルでも、その品格ある風味が際立ちます。ラムの奥深さを知るきっかけにもなる1本です。

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

Havana Club 3 Year Old (ハバナクラブ 3年)

参考価格1,120円(税込)

WHY

熟成香るホワイトラムで、極上の一杯を

「ハバナクラブ 3年」は、キューバ産の上質なサトウキビを原料に、オーク樽で3年間熟成されたプレミアム・ホワイトラム。一般的なホワイトラムとは異なり、熟成後に濾過されてから瓶詰されることで、透明ながらも奥行きのある香味を実現しています。バニラやカラメル、バナナのような甘やかな香りに加え、オーク由来のほのかなウッディさが感じられるのが特長。フレッシュで軽やかな飲み口は、モヒートやダイキリといったキューバンカクテルにぴったり。気軽に本場の味わいを楽しみたい方におすすめの1本です。

商品仕様

ラムの種類
ホワイト
度数
37.50%

Myers's Original Dark (マイヤーズ オリジナルダーク)

参考価格1,430円(税込)

WHY

洋菓子にも愛される、重厚な香りと味わい

「マイヤーズラム オリジナル ダーク」は、ジャマイカ産の本格ダークラム。1879年、砂糖農園主だったフレット・ルイス・マイヤーズによって誕生し、今では世界中のバーや洋菓子店で愛用されています。200種以上の原酒から厳選した20種を、ホワイトオークの大樽で最大8年間熟成。華やかで芳醇な香りと、奥行きのある濃厚な風味が特長です。ストレートやカクテルはもちろん、コーヒーやアイスへのひと垂らしでも、格別の風味が広がります。料理やお菓子づくりにも使える万能な一本です。

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

Plantation XO 20th Anniversary (プランテーション XO 20th アニバーサリー)

参考価格6,248円(税込)

WHY

ダブル熟成が生む、極上の香りと余韻

「プランテーション 20th アニバーサリー XO」は、コニャック・フェラン社の社長就任20周年を記念して造られた、特別な熟成ラム。バルバドス産の数種のラムをバーボン樽で長期熟成し、さらにフランス国内でフレンチオーク樽による再熟成を施す“ダブルエイジング”が特長です。バニラやドライバナナの甘やかなアロマに、スパイスやカカオ、ココナッツの風味が溶け合い、深みと余韻のある味わいに仕上がっています。金賞を多数受賞し、「ラムのグランクリュ」とも称される逸品。贈り物や記念の一杯にもふさわしい一本です。

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

Ron Zacapa Centenario Sistema Solera 23 (ロン サカパ センテナリオ 23)

参考価格4,567円(税込)

WHY

雲の上で熟成された、格別な深みと甘み

「ロン サカパ センテナリオ 23年」は、グァテマラ高地・標高2,300mで熟成される、希少なプレミアムラム。サトウキビの一番搾りから得られる“バージンシュガーケインハニー”を原料に、シェリーやペドロ・ヒメネスなどの多彩な樽で6〜23年熟成された原酒を、独自のソレラシステムでブレンドしています。ハチミツやレーズン、スパイス、オークなどが織りなす豊かな香りと、バターのようにまろやかな味わいが広がり、深く長い余韻が特徴。数々の賞に輝いたその味は、ラムの概念を超える逸品です。

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

もう迷わない!あなたにぴったりのラム酒の選び方徹底ガイド

ここでは自分に合った一本を選ぶための具体的なポイントを見ていきましょう。「おすすめ」と一口に言っても、飲む人の好みや楽しみたいシチュエーションによって最適なラム酒は異なります

このセクションでは、どのような視点でラム酒を選べばよいのか、具体的な基準をいくつかご紹介します。これらのポイントを押さえることで、数多くの選択肢の中から、きっとあなたにとって最高のラム酒を見つけ出すことができるはずです。

飲みたいシーンや目的で選ぶ

ラム酒を選ぶ際にまず考えたいのが、「いつ、どのように飲みたいか」という具体的な飲用シーンや目的です。これによって、適したラム酒のタイプが大きく変わってきます。

飲みたいシーンや目的別おすすめラム酒

  • カクテルにして楽しみたい場合
    モヒートやダイキリのように、ラム酒以外の素材の風味も活かしたい爽やかなカクテルには、クセの少ないホワイトラムが最適です。一方、ラムコークや、よりラムの個性を前面に出したいカクテルには、ゴールドラムやスパイスドラムも良い選択肢となります。
  • ストレートやロックでじっくり味わいたい場合
    ラム酒そのものの香りや風味を深く楽しむなら、熟成感のあるゴールドラムや、複雑で濃厚なダークラムがおすすめです。特に長期熟成されたダークラムは、時間とともに変化する香りのニュアンスをゆっくりと堪能するのに向いています。
  • お菓子作りに使いたい場合
    ラムレーズンやパウンドケーキ、チョコレート菓子など、風味付けとしてラム酒を使うなら、香りが豊かで濃厚なダークラムが定番です。ゴールドラムも、比較的軽やかな風味を加えたい場合に適しています。

このように、まずは目的を明確にすることで、選ぶべきラム酒の方向性が見えてきます。

風味の好みで選ぶ

ラム酒の風味の強さや複雑さは、「ライト」「ミディアム」「ヘビー」という言葉で表現されることがあります。これは主に製造方法(蒸留方法や熟成期間など)に由来し、色による分類とはまた別の、味わいの指標となります。

ラム酒の風味別特徴

  • ライトラム
    多くはホワイトラムや一部のゴールドラムに見られ、連続式蒸留器で蒸留され、短期間の熟成または熟成なしでつくられます。口当たりが軽やかで、クリーンかつ繊細な味わいが特徴です。強い個性を求めない方や、カクテルで他の素材と調和させたい場合に適しています。キューバ産やプエルトリコ産のラム酒にこのタイプが多いと言われています
  • ミディアムラム
    ゴールドラムや一部のライトなダークラムがこれに該当することがあります。ライトラムとヘビーラムの中間的な性質を持ち、バランスの取れた風味と香りが特徴です。適度なコクと複雑さを持ちながらも飲みやすく、ストレート、ロック、カクテルのいずれにも向いています。
  • ヘビーラム
    主にダークラムに見られ、単式蒸留器で蒸留された後、オーク樽で長期間熟成されることで生まれます。非常に濃厚で力強く、個性的な風味が特徴です。

    糖蜜の甘い香り、熟したフルーツ、スパイス、樽由来の複雑な香りが幾重にも重なり、余韻も長く楽しめます。ジャマイカ産のラム酒などがこのタイプとして有名で、その独特な風味は「ファンキー」と表現されることもあります。ラム酒を飲み慣れた方や、強い個性を求める方におすすめです。

これらの風味のタイプを意識することで、色だけでは判断しきれないラム酒の個性をより深く理解し、自分の好みに合ったものを選びやすくなります。

人気ブランドから選ぶ

ラム酒の世界には数多くのブランドが存在し、それぞれが独自の個性と歴史を持っています。特に初心者の方にとっては、まず有名なブランドから試してみるのが、安心してラム酒選びを始めるための一つの方法です。広く知られているブランドは、品質が安定しており、そのブランド特有のスタイルを持っていることが多いからです。

例えば、「バカルディ」は世界的に最も有名なラムブランドの一つで、特に「スペリオール」などのホワイトラムはカクテルベースとして絶大な人気を誇りますが、ゴールドラムやダークラムもラインナップしています。

「マイヤーズ」は、濃厚で甘い香りが特徴のダークラム「オリジナルダーク」で知られ、お菓子作りにもよく使われます。

Myers's Original Dark (マイヤーズ オリジナルダーク)

参考価格1,430円(税込)

商品仕様

ラムの種類
ダーク
度数
40%

「キャプテンモルガン」は、バニラやスパイスの風味が効いたスパイストゴールドラムが特に人気で、コーラ割りなどで気軽に楽しめます。

「ハバナクラブ」はキューバを代表するラムブランドで、スムースな口当たりとバランスの取れた味わいが特徴。特に「3年」はモヒートなどのカクテルに最適とされています。

これらのブランドは、長年にわたり多くの人々に愛されてきた実績があり、それぞれの代表的な商品は、そのブランドが目指すラム酒の味わいを体現しています。もちろん、これら以外にも素晴らしいラム酒をつくるブランドは世界中に数多く存在します。

まずはこうした有名ブランドの代表的な商品を試してみて、自分の好みの方向性を見つけるのも良いでしょう。多くの消費者が最初に手に取るのは、やはりある程度名前の知られた製品であり、そこから徐々に自分の好みに合わせて選択肢を広げていくのが一般的なステップと言えます。

ラム酒の楽しみ方無限大!おすすめの飲み方&簡単カクテルレシピ

ラム酒のカクテル

お気に入りのラム酒を見つけたら、次はその魅力を存分に引き出す飲み方で楽しんでみましょう。ラム酒は非常に懐が深く、ストレートやロックでじっくりと味わうのはもちろん、さまざまなカクテルに姿を変え、私たちを楽しませてくれます。
ここでは、ラム酒の基本的な楽しみ方から、おうちで気軽に試せる簡単なカクテルレシピまでをご紹介します。これらの飲み方を知れば、ラム酒との付き合い方がさらに広がり、日々の晩酌やパーティーシーンがより豊かなものになるはずです

まずは基本から!ストレート・オンザロックの嗜み方

ラム酒本来の風味を最もダイレクトに感じられるのが、ストレートとオンザロックです。特に熟成されたゴールドラムやダークラムは、その複雑な香りや味わいをじっくりと楽しむのに適しています。

ストレートの飲み方

  • ストレート(ニート)
    良質なラム酒の繊細な香りや味わいの変化を余すところなく楽しむなら、ストレートが一番です。常温のラム酒を、ブランデーグラスやテイスティンググラスのような、香りが立ちやすいグラスに少量注ぎ、まずは色と香りを確かめます。

    その後、少しずつ口に含み、舌の上で転がすようにして風味を広げ、ゆっくりと喉に送ります。鼻に抜けるアロマや、長く続く余韻も楽しみましょう。

    ホワイトラムやライトタイプのラムも、高品質なものであれば冷やしてストレートですっきりと味わうのも良いでしょう。
  • オンザロック
    グラスに大きめの氷を入れ、ラム酒を注ぐスタイルです。氷が溶けるにつれてラム酒がゆっくりと加水され、味わいがまろやかに変化していくのを楽しめます

    特にアルコール度数が高いラム酒や、風味が力強いダークラムなどを少し飲みやすくしたい場合に適しています。ただし、氷が溶けすぎると風味が薄まってしまうため、質の良い硬い氷を使い、ゆっくりと味わうのがポイントです。

おうちでバー気分!定番ラムカクテルレシピ

ラム酒を使ったカクテルは数多くありますが、ここではご家庭でも比較的簡単に作れる定番のレシピをいくつかご紹介します。特別な道具がなくても、基本的な材料さえ揃えれば、本格的な味わいを楽しむことができます。

爽快!モヒートの作り方

ラムベースカクテルの代表格であり、ミントとライムの爽やかさがたまらない一杯です。

モヒート
材料
  •  ホワイトラム 45ml
  • フレッシュミントの葉 10枚程度
  • ライム 1/2個(カット)
  • 砂糖 ティースプーン2杯(またはシュガーシロップ 15ml)
  • ソーダ水 適量
作り方
  • 1. 丈夫なグラスにミントの葉、カットライム、砂糖を入れ、ペストル(すりこぎ棒)などで軽く潰し、ミントの香りとライムの果汁を引き出します。
  • 2. クラッシュアイスをグラスいっぱいに詰めます。
  • 3. ホワイトラムを注ぎ、軽くステア(混ぜる)します。
  • 4. ソーダ水を満たし、再度軽くステアします。
  • 5. ミントの穂先やライムスライスを飾れば完成です。 

簡単!ラムコーク(キューバリブレ)の作り方

ラム酒とコーラだけで作れる、最も手軽で人気の高いカクテルの一つです。

ラムコーク
材料
  • ラム酒(ホワイト、ゴールド、スパイスドなどお好みで)45ml
  • コーラ 適量
  • カットライム 1/8個
作り方
  • 1. 氷を入れたグラスにラム酒を注ぎます。
  • 2. コーラで満たします。
  • 3. ライムを軽く搾り入れ、グラスに落とします。
  • 4. 軽くステアして完成です。 ライムを加えることで「キューバリブレ」という名前のカクテルになります。

これらの他にも、ジンジャーエールで割る「ラムバック」や、パイナップルジュースとココナッツミルクで割る「ピニャコラーダ」など、ラム酒の楽しみ方は無限に広がっています。

ぜひ色々な飲み方を試して、お気に入りを見つけてください。

ラム酒に関するよくある質問

ここでは、ラム酒に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ラム酒をより深く楽しむための参考にしてください。

ラム酒の適切な保存方法は?

  • ラム酒はアルコール度数が高いため、基本的には常温で保存できます直射日光が当たる場所や、極端に温度変化の激しい場所は避け、冷暗所で保管するのが理想的です。ボトルは立てて保存しましょう。

    開封後は、しっかりとキャップを閉めていれば急激に風味が劣化することはありませんが、長期間空気に触れると酸化が進み、徐々に風味が変化する可能性があります。とはいえ、ワインほどデリケートではなく、数年単位で楽しむことができます。冷蔵庫に入れる必要は特にありません。

ラム酒の賞味期限は?

  • ラム酒のようなアルコール度数の高い蒸留酒には、基本的に賞味期限は表示されていません。未開封の状態であれば、適切に保管されていれば何年でも品質が保たれます。

    開封後も、すぐに飲めなくなるということはありません。ただし、前述の通り、開封後は徐々に風味が変化していくため、本来の味わいを楽しむためには、開封後数年以内を目安に飲み切るのがおすすめです。しかし、これはあくまで風味の問題であり、衛生的に飲めなくなるわけではありません。

ラム酒のアルコール度数は平均どれくらい?

  • 市場に出回っている多くのラム酒は、アルコール度数40%から50%程度のものが主流です。これは他の多くのスピリッツ(ジン、ウォッカ、テキーラなど)と同様の範囲です。

    ただし、中には「オーバープルーフ」と呼ばれる、より高いアルコール度数で瓶詰めされるラム酒も存在します。例えば「151プルーフ」と表記されるものは、アルコール度数75.5%にもなります。これらの高アルコール度数のラム酒は、カクテルに少量加えるだけで強い風味とパンチを与えたり、フランベなどの調理に使われたりすることもあります。

まとめ

この記事では、ラム酒の基本的な知識から、あなたにぴったりの一本を選ぶためのヒント、具体的なおすすめ銘柄、そして多彩な楽しみ方までをご紹介してきました。

ホワイトラムの爽快さ、ゴールドラムの華やかさ、ダークラムの重厚さ、そしてスパイスドラムの刺激的な魅力。それぞれの個性を理解し、自分の好みや飲みたいシーンに合わせて選ぶことで、ラム酒との出会いはより一層素晴らしいものになるでしょう。この記事が、あなたのお気に入りの一本を見つけるお手伝いになれば幸いです!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。