Amebaチョイス

お米

Ameba
お米
PR

お米のおすすめ人気ブランド・銘柄ランキング15選!安くて美味しいのはどれ?【2025年】


毎日の食卓を支えるお米。せっかくなら「安くて美味しい」お気に入りの銘柄を見つけたいですよね。

しかし、日本には「コシヒカリ」や「あきたこまち」「ゆめぴりか」など、産地や特徴が異なる多彩なブランド米があるため、「どれを選べばいいのか分からない...。」と悩む人も多いでしょう。

この記事では、2025年最新の人気銘柄ランキング15選を厳選してご紹介。お米の選び方・炊き方・保存のコツまで詳しく解説します。

ランキングや選び方をチェックして、お気に入りの銘柄を見つけましょう。

今すぐおすすめを見る

【2025年】美味しいお米|編集部イチ押し

お米

日本穀物検定協会が公表する『米の食味ランキング表』 やユーザーの口コミ、大手ECサイトの売れ筋ランキングなどを参考に、Amebaチョイス編集部が独自に比較・評価を行い、ランク付けしました。

味・香り・粘りのバランスに優れた人気銘柄を中心に、価格や入手しやすさも考慮して厳選したので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1位

新米 魚沼津南産 コシヒカリ 名水の恵

参考価格8,604円(税込)

WHY

名水と寒暖差が育む極上の一粒

上質なお米で毎日の食卓を彩りたい人におすすめなのが、魚沼津南産コシヒカリ「名水の恵」〈令和7年産〉です。新潟県津南町の豊かな自然と、苗場山の伏流水・清流中津川の水を活かして育てられた本商品は、昼夜の寒暖差が味わい深さを引き立てます。

冷めても美味しいため、おにぎりやお弁当にもぴったり。標高差を活かした丁寧な栽培管理や、こだわりの収穫タイミングによって、ふっくらとした食感と香りが堪能できます。贈り物にも喜ばれる、自慢の逸品です。

商品仕様

品種
コシヒカリ
産地
新潟県魚沼津南町
食感・味タイプ
強い粘り、豊かな甘み、もっちり
おすすめの料理
お弁当、おにぎり、和食

出典:米の食味ランキングの概要|一般社団法人日本穀物検定協会

お米の選び方

お米

自分に合った美味しいお米を見つけるには、品種ごとの食味の違いや、料理との相性などいくつか押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、お米を購入前にチェックしたい3つの選び方をご紹介。ぜひ参考にして、あなただけのお気に入りを見つけてください。

粘りや甘みなど好みの食味で選ぶ

お米選びの基本は、粘りや甘みといった「食味」で選ぶことです。お米の食感は、大きく「もちもち系」と「あっさり系」に分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

好みのタイプもちもち系あっさり系
食感・味わい強い粘り・甘み粒がしっかり・上品な味
代表的な銘柄コシヒカリ、ゆめぴりかササニシキ、つや姫

このほか、甘みが特徴的な「ミルキークイーン」のような品種もあります。

自分の好みがどちらのタイプかを考えると、たくさんの銘柄の中から候補を絞りやすくなります。

楽しみたい料理との相性で選ぶ

普段つくる料理に合わせてお米を選ぶと、毎日の食事が一段と美味しくなります。料理と相性の良いお米の例を以下にまとめました。

料理の種類相性の良いお米の特徴代表的な銘柄
カレー・チャーハン粘りが少なくパラっと仕上がるあきたこまち、まっしぐら
おにぎり・和食冷めても美味しく粘りが強いコシヒカリ、ひとめぼれ

精米年月日や等級をチェックする

美味しいお米を見分けるには、パッケージの表示も重要なチェックポイントです。特に以下の2点を確認しましょう。

  • 精米年月日:お米は生鮮食品なので、日付が新しいほど新鮮で美味しいです。
  • 等級:米粒の形や透明度で決まる品質の目安で、「一等米」が最も高品質とされています。

この2点をチェックするだけで、より美味しいお米に出会える確率が上がります。

お米のおすすめ人気銘柄・ブランドランキング15選

ここからは、Amebaチョイス編集部が厳選したお米のおすすめ人気銘柄をランキング形式でご紹介します。

スーパーで手軽に買える安くて美味しいお米から、特別な日の食卓を彩る高級ブランド米まで幅広く厳選。それぞれの銘柄の特徴も詳しく解説するので、ぜひお米選びの参考にしてください。

商品情報
新米 魚沼津南産 コシヒカリ 名水の恵の商品画像
山形県産 つや姫の商品画像

JA全農やまがた

山形県産 つや姫
北海道産 ゆめぴりかの商品画像
秋田県産 サキホコレの商品画像
北海道産 ななつぼしの商品画像
佐賀県産 さがびよりの商品画像
福井県産 いちほまれの商品画像
新潟県産 新之助の商品画像
宮城県産 だて正夢の商品画像
山形県産 雪若丸の商品画像

JA全農やまがた

山形県産 雪若丸
岩手県産 銀河のしずくの商品画像
熊本県産 森のくまさんの商品画像
福岡県産 元気つくしの商品画像

JA全農ふくれん

福岡県産 元気つくし
佐賀県産 夢しずくの商品画像
鳥取県産 きぬむすめの商品画像
参考価格

8,604円(税込)

5,480円(税込)

5,091円(税込)

5,072円(税込)

5,280円(税込)

9,980円(税込)

5,210円(税込)

4,972円(税込)

5,631円(税込)

5,380円(税込)

5,218円(税込)

3,140円(税込)

599円(税込)

5,580円(税込)

5,100円(税込)

特徴

雪国が育てた、冷めても旨い新米

炊いて輝く、冷めても美味しい。山形が誇るお米のプリンセス。

甘くて、濃い。北の大地が、十年をかけた夢の結晶。

秋田の誇り、ここに咲き誇る。粒感ふっくら、うまさの最高峰。

毎日の食卓に、北斗七星のきらめきを。冷めても美味しい万能選手。

大粒に、うまみしっかり。時間がたっても、おいしい笑顔が続く。

コシヒカリの故郷から、次なる誉れを。粒感と粘り、最高の調和。

大粒に、コクと甘み。新潟が贈る、新しい美味しさのカタチ。

この、もちもち感、まさに天下無双。噛むほどに甘みが溢れ出す。

粒立ち、しっかり新食感。どんな料理も引き立てる、頼れる弟君。

透きとおる、一粒の輝き。軽やかな食感に、澄んだ味わい。

森の都、熊本から。コシヒカリとヒノヒカリの、美味しい結晶。

夏の暑さに負けず、いつでも旨い。福岡生まれの元気米。

清らかな水と、優しい夢。ふっくら、つややか、心なごむ味わい。

白さは絹のごとく、味わいは上品に。毎日食べたい、日本の新基準。

購入サイト

1位

新米 魚沼津南産 コシヒカリ 名水の恵

参考価格8,604円(税込)

WHY

雪国が育てた、冷めても旨い新米

冷めても美味しいお米を探している人におすすめなのが、魚沼津南産コシヒカリ「名水の恵」です。苗場山の伏流水と清流中津川の恵みを受け、昼夜の寒暖差が大きい津南町で丹精込めて育てられたこのお米は、ツヤ・粘り・甘みのバランスが秀逸。

標高差を活かした水管理や刈り取りのタイミングにもこだわり、ふっくらした炊き上がりが特長です。毎日の食卓はもちろん、おにぎりやお弁当にもぴったりの味わいです。

商品仕様

品種
コシヒカリ
産地
新潟県魚沼津南町
食感・味タイプ
強い粘り、豊かな甘み、もっちり
おすすめの料理
お弁当、おにぎり、和食

2位

JA全農やまがた

山形県産 つや姫

参考価格5,480円(税込)

WHY

炊いて輝く、冷めても美味しい。山形が誇るお米のプリンセス。

ごはんそのものの美味しさを堪能したい人や、お弁当でも格別の味を求める人におすすめです。その名の通り、炊き上がりの艶やかな輝きと際立つ白さが美しい山形のブランド米「つや姫」。

美味しいお米のルーツ「亀ノ尾」の正当な系譜を受け継ぎ、コシヒカリをもしのぐと言われる上品な甘みと旨みが口いっぱいに広がります。山形県が認定した生産者だけが、有機栽培や特別栽培といった厳しい基準のもとで栽培。

その一粒一粒が、安全・安心とともにお届けする極上の味わいの証です。

商品仕様

品種
つや姫
産地
山形県
食感・味タイプ
強い甘みと旨み、上品な甘み、粘りと柔らかさのバランスが良い
おすすめの料理
和食、定食、おにぎり、お弁当

3位

ホクレン

北海道産 ゆめぴりか

参考価格5,091円(税込)

WHY

甘くて、濃い。北の大地が、十年をかけた夢の結晶。

お米本来の甘みと濃い味わいを、食卓の主役として楽しみたい人におすすめです。「日本一おいしいお米を」という北海道の生産者の「夢」を結実させた最高峰ブランド「ゆめぴりか」。

粘りが強くなる低アミロース米の特性を活かし、もちもちとした柔らかな食感と、噛むほどに広がる豊かな甘みを両立しました。

その味わいは、まず白ごはんだけで堪能してほしいほどの存在感。厳しい品質基準をクリアした米だけに与えられる「認定マーク」が、本物の美味しさを保証します 。

商品仕様

品種
ゆめぴりか
産地
北海道
食感・味タイプ
強い粘り、豊かな甘み、濃い味わい、やわらかい
おすすめの料理
白ごはん、おにぎり、お弁当

4位

JA全農あきた

秋田県産 サキホコレ

参考価格5,072円(税込)

WHY

秋田の誇り、ここに咲き誇る。粒感ふっくら、うまさの最高峰。

これまでの常識を超える、新しいお米の美味しさを体験したい人におすすめです。米どころ秋田が、その威信をかけて「コシヒカリを超える極良食味」をコンセプトに開発した最上位品種「サキホコレ」。

白さとツヤが際立つ美しい見た目、上品な香り、そして噛むほどに広がる深い甘みが完璧なバランスで調和しています。

最大の特徴は、他に類を見ない「粒感のあるふっくらとした食感」。ごはんの新しい扉を開く、日本人の好みを極めた王道の味わいです。

商品仕様

品種
サキホコレ
産地
秋田県
食感・味タイプ
粒感のあるふっくらとした食感、深い甘み、甘み・粘り・香りのバランスが良い
おすすめの料理
白ごはん、おかずと合わせやすい

5位

ホクレン

北海道産 ななつぼし

参考価格5,280円(税込)

WHY

毎日の食卓に、北斗七星のきらめきを。冷めても美味しい万能選手。

毎日のお弁当作りや、どんなおかずにも合うバランスの良いお米を探している人におすすめです。北海道で最も愛され、食べられている「ななつぼし」 。その魅力は、甘みと粘りの絶妙なバランスが生む、あっさりとした飽きのこない食感です 。

主張しすぎない味わいが、どんな料理の美味しさも引き立てます。特に、冷めても美味しさが長持ちする特性は、お弁当やお寿司に最適とプロからも高い評価を獲得。食味ランキングで15年連続「特A」評価に輝く、信頼の品質です。

商品仕様

品種
ななつぼし
産地
北海道
食感・味タイプ
あっさり、ほどよい甘みと粘り、バランスが良い
おすすめの料理
お弁当、お寿司、和食

6位

JAさが

佐賀県産 さがびより

参考価格9,980円(税込)

WHY

大粒に、うまみしっかり。時間がたっても、おいしい笑顔が続く。

食べ応えのある大粒のお米が好きな人や、お弁当でも炊きたての美味しさを楽しみたい人におすすめです。佐賀県の温暖な気候と肥沃な大地が生んだオリジナル米「さがびより」 。

一番の特徴は、その名に恥じない大粒でしっかりとした粒感と、もっちりとした食感です。豊かな甘みと香りを持ち、食味ランキングでは12年連続で最高評価「特A」を獲得。

さらに特筆すべきは、時間が経っても美味しさが落ちにくいこと。おにぎりやお弁当でこそ、その真価が発揮される頼もしいお米です。

商品仕様

品種
さがびより
産地
佐賀県
食感・味タイプ
粒が大きい、もっちりとした食感、強い粘りと甘み
おすすめの料理
お弁当、おにぎり

7位

福井県

福井県産 いちほまれ

参考価格5,210円(税込)

WHY

コシヒカリの故郷から、次なる誉れを。粒感と粘り、最高の調和。

お米の王道でありながら、現代の食卓に合う新しいバランスを求める人におすすめです。「コシヒカリ」発祥の地である福井県が、そのプライドと技術を結集して生み出した次世代のフラッグシップ「いちほまれ」。その名は「日本一美味しい、誉れ高きお米」への願いが込められています。

絹のような白いツヤと、口に広がる優しい甘さ、そして最大の特徴である「粒感と粘りの最高の調和」が、これまでにない食体験を提供 。冷めても美味しさが続くため、お弁当にも最適です。

商品仕様

品種
いちほまれ
産地
福井県
食感・味タイプ
ふっくらとした食感、心地よい柔らかさ、もちもち感、甘み
おすすめの料理
塩むすび、おにぎり、お弁当、炊き込みご飯、すし飯

8位

新潟県

新潟県産 新之助

参考価格4,972円(税込)

WHY

大粒に、コクと甘み。新潟が贈る、新しい美味しさのカタチ。

和食だけでなく、味の濃いおかずや洋食にも合う、新しいタイプのプレミアム米を探している人におすすめです。米どころ新潟が、コシヒカリとは違う美味しさを追求して誕生させた革新的なお米「新之助」。

まず目を引くのは、大粒で艶やかな炊き上がり。しっかりとした粒感と弾力があり、噛むほどに豊かな甘みとコクがじんわりと広がります。

ほぐれやすい食感は、様々な料理と見事に調和。冷めても硬くなりにくいので、お弁当でもその実力を発揮する、まさに現代の食卓のための逸品です。

商品仕様

品種
新之助
産地
新潟県
食感・味タイプ
大粒、もっちりとした食感、甘みとコク
おすすめの料理
おむすび、お弁当、炊き込みご飯、味が濃厚な料理

9位

宮城県

宮城県産 だて正夢

参考価格5,631円(税込)

WHY

この、もちもち感、まさに天下無双。噛むほどに甘みが溢れ出す。

もちもちとした強い粘りのある食感が好きな人や、味の濃い肉料理や洋食と一緒にごはんを楽しみたい人におすすめです。仙台藩主・伊達政宗公の名を冠し、食卓の天下統一を目指す宮城のプレミアム米「だて正夢」。

もち米に近い特性を持つ低アミロース米ならではの、とびっきりの「もちもち食感」が最大の特徴です。

噛むほどに、お米本来の甘みがじゅわっと溢れ出し、その濃厚な味わいは冷めても持続 。どんな強い味のおかずもしっかりと受け止める、まさに主役級の存在感を放ちます。

商品仕様

品種
だて正夢
産地
宮城県
食感・味タイプ
もっちり、甘み
おすすめの料理
洋食、肉料理、味が濃いおかず

10位

JA全農やまがた

山形県産 雪若丸

参考価格5,380円(税込)

WHY

粒立ち、しっかり新食感。どんな料理も引き立てる、頼れる弟君。

カレーや炒飯、丼ものなど、お米の粒感をしっかり楽しみたい料理が好きな人におすすめです。あの「つや姫」の弟として誕生した、山形の新しいブランド米「雪若丸」。

雪のように輝く大粒の米は、しっかりとした粒感と適度な粘りを両立させた、これまでにない「新食感」が魅力です。

味わいはあっさりと上品で、料理の味を邪魔することなく、むしろその美味しさを最大限に引き立てる名脇役。毎日の食卓を、ひと味リッチにしてくれる頼もしい存在です。

商品仕様

品種
雪若丸
産地
山形県
食感・味タイプ
しっかりとした粒感、食べごたえがある、あっさり、硬め、粘りのバランスが良い
おすすめの料理
カレー、チャーハン、寿司、丼もの、肉料理、魚料理

11位

岩手県

岩手県産 銀河のしずく

参考価格5,218円(税込)

WHY

透きとおる、一粒の輝き。軽やかな食感に、澄んだ味わい。

粘りが強すぎず、さっぱりとした味わいのお米が好きな人や、素材の味を活かす和食と合わせたい人におすすめです。岩手の美しい星空をその名に冠した「銀河のしずく」。

約10年の歳月をかけて開発されたこのお米は、一粒一粒が透き通るような白さで、つややかに輝く見た目の美しさが特徴です。

食感は軽やかで、粘りは強すぎず弱すぎない絶妙なバランス。毎日食べても飽きのこない、澄みきった味わいは、繊細な料理の魅力を最大限に引き出してくれます。

商品仕様

品種
銀河のしずく
産地
岩手県
食感・味タイプ
かろやかな食感、甘みが強い、あっさり、ほど良いもちもち感
おすすめの料理
おにぎり、手巻き寿司、丼もの、カレー、お茶漬け、和食

12位

JA熊本経済連

熊本県産 森のくまさん

参考価格3,140円(税込)

WHY

森の都、熊本から。コシヒカリとヒノヒカリの、美味しい結晶。

お米の有名ブランドの血統を受け継ぐ、バランスの取れた美味しいお米を求める人におすすめです。緑豊かな熊本を「森の都」と称したことに由来する「森のくまさん」。

その両親は、お米の王様「コシヒカリ」と西日本を代表する「ヒノヒカリ」という、まさにサラブレッドです。

両親の良いところを受け継ぎ、粘りが強く、うま味ともちもち感のバランスが絶妙 。その実力は、全国食味ランキングで何度も最高評価「特A」を獲得していることでも証明されています。

商品仕様

品種
森のくまさん
産地
熊本県
食感・味タイプ
強い粘り、甘み、もちもち感
おすすめの料理
おにぎり、カレーライス、味が濃いおかず

13位

JA全農ふくれん

福岡県産 元気つくし

参考価格599円(税込)

WHY

夏の暑さに負けず、いつでも旨い。福岡生まれの元気米。

一年を通して安定した美味しさを求める人や、粒立ちのしっかりしたお米が好きな人におすすめです。近年の夏の猛暑という課題に応えるため、福岡県が開発したオリジナル品種「元気つくし」。

最大の特徴は、高温の環境下でも品質が落ちにくいこと。これにより「炊きたて」「冷めても」「春夏秋冬いつでも」美味しいという、三拍子そろった安定性を実現しました。

一粒一粒がしっかりとして、つやと程よい粘りがあり、お弁当やおにぎりにしても、もちもち感が持続します。

商品仕様

品種
元気つくし
産地
福岡県
食感・味タイプ
粒がしっかり、粘り、もちもち感
おすすめの料理
卵かけご飯、おにぎり、お弁当

14位

JAさが

佐賀県産 夢しずく

参考価格5,580円(税込)

WHY

清らかな水と、優しい夢。ふっくら、つややか、心なごむ味わい。

ふっくらと柔らかめの食感が好きな人や、小さなお子様からご年配の方まで、家族みんなで楽しめるお米を探している人におすすめです。

佐賀の山麓地帯、清らかな水と肥沃な土壌に育まれた「夢しずく」。「キヌヒカリ」と「ひとめぼれ」を両親に持ち、ほどよい粘りと、食欲をそそるふっくらとした炊き上がりが特徴です。

つややかな光沢を放ち、噛むほどに優しい甘みと旨みが広がります。後味はすっきりとしており、毎日食べても飽きのこない、心なごむ味わいです。

商品仕様

品種
夢しずく
産地
佐賀県
食感・味タイプ
ほどよい粘り、ふっくら、柔らかめ、豊かな香りと甘み
おすすめの料理
チャーハン、おにぎり、巻き寿司、酢飯

15位

JA鳥取中央

鳥取県産 きぬむすめ

参考価格5,100円(税込)

WHY

白さは絹のごとく、味わいは上品に。毎日食べたい、日本の新基準。

毎日食べるごはんだからこそ、飽きのこない上品な味わいと、優れたコストパフォーマンスを両立したい人におすすめです。その名が示す通り、炊き上がりが絹のように白く、美しいツヤを持つ「きぬむすめ」。

食味はコシヒカリに匹敵すると評価されながら、味わいはより穏やかで上品。粘り強く柔らかい食感でありながら、べたつかず軽やかな口当たりが魅力です。

冷めても美味しいためお弁当にも最適で、夏の高温にも強い安定性から、次世代を担う実力派として注目されています。

商品仕様

品種
きぬむすめ
産地
鳥取県
食感・味タイプ
強い粘り、柔らかめ、甘みともちもち感がある
おすすめの料理
卵かけご飯、おにぎり、お弁当、炊き込みご飯、寿司、親子丼

そもそもお米のおいしさに違いはあるの?

お米の美味しさには、品種や産地によって明確な違いがあります。日本には300を超えるお米の品種が存在し、それぞれ粘り・甘み・香り・硬さといった個性が異なります

例えば、新潟県魚沼産のコシヒカリは強い甘みと粘りが特徴ですが、北海道産のゆめぴりかは、よりもちもちとした食感が楽しめます。

産地の気候や土壌も味に大きく影響するため、様々な銘柄を試すことで好みの味を見つける楽しみがあります。

無洗米は精米よりおいしくないって本当?

「無洗米は味が落ちる」というのは、もはや過去の話です。

現在の技術は大きく進化し、お米の美味しさの源である旨味層を残したまま、表面の肌ヌカだけをきれいに取り除けるようになりました。

そのため、精米と遜色ない美味しさを、研ぐ手間なく楽しめます。お米を研ぐ時間がない忙しい方や、節水にもつながるため一人暮らしの方には特におすすめの選択肢です。

おいしいお米の炊き方は?

料理

美味しいごはんを炊くポイントは「計量・洗米」「浸水」「ほぐし」の3つです。

  1. 計量と研ぎ方

    計量カップでお米を正確に計り、最初の水はすぐに捨ててからやさしく研ぎます。研ぎすぎは風味を損なう原因になります。
  2. 浸水

    夏は30分、冬は1時間ほど浸水させると、芯まで水分が行き渡りふっくら炊き上がります。
  3. ほぐし

    炊き上がったらすぐに、底から返すようにさっくりとほぐします。

まず計量カップでお米をすりきり、正確に計量します。洗米は「研ぐ」のではなく「やさしく洗う」のが正解。お米は最初の水を最も吸収するため、たっぷりの水で軽くかき混ぜたら「すぐに捨てる」のが重要です。

その後は指を立ててシャカシャカと20回ほどかき混ぜ、水を替える作業を3回ほど繰り返します。最低30分~60分浸水させた後、炊飯します

炊き上がったらすぐに底からふんわりとほぐし、余分な蒸気を飛ばすことで、粒立ちの良いふっくらとしたごはんに仕上がります。

出典:特集1 米(4)|農林水産省
出典:お米のおいしさがアップする炊き方と保存法|農林水産省

開封したお米の保存方法は?

お米は野菜などと同じ生鮮食品であり、高温多湿や空気との接触で劣化します

購入したお米の袋には、店頭での破裂防止などのために小さな穴が開いていることが多く、そのままでは湿気や他の食品の臭いを吸収し、味が落ちる原因となります。

開封後は、チャック付きの密閉保存袋などに1回で炊く分量ごとに小分けしましょう。乾燥やにおい移りを防ぐため、冷蔵庫の野菜室で保管するのが、おいしさを長持ちさせる最もおすすめの方法です。

出典:特集1 米(4)|農林水産省
出典:お米のおいしさがアップする炊き方と保存法|農林水産省

スーパーで買える安くて美味しいお米はどれ?

スーパーでも、コストパフォーマンスに優れた美味しいお米はたくさん見つかります。代表的な選択肢は以下の通りです。

知っておきたいポイント

  • 定番の人気銘柄

    「あきたこまち」や「ひとめぼれ」など、手頃な価格で安定して販売されています。
  • ブレンド米

    複数の産地や銘柄を配合したお米で、安くて美味しいものがあります。
  • プライベートブランド米

    最近はスーパー各社のプライベートブランド米も品質が向上しています。

一人暮らしに最適なお米は何キロ?

一人暮らし

一人暮らしの方には、新鮮なうちに食べきれる2kgか5kgのサイズがおすすめです。

お米は精米した瞬間から少しずつ味が落ちていくため、1ヶ月程度で消費できる量が理想です。食事の頻度に合わせて選びましょう。

食事の頻度おすすめのサイズ
毎日1合炊く方5kg(約1ヶ月分)
外食が多い方2kg

研ぐ手間が省ける無洗米を選べば、忙しい毎日でも手軽に自炊ができて便利です。

お米に関するよくある質問

ここでは、お米に関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックして、疑問や不安を払拭しましょう。

日本で1番うまい米は何ですか?

  • 美味しさの感じ方は人それぞれのため「これが日本で1番」と断定するのは難しいです。

    一つの客観的な指標として、日本穀物検定協会の「米の食味ランキング」があり、最高ランクの「特A」評価を受けた銘柄が美味しいお米
    とされています。

    特に「新潟県魚沼産コシヒカリ」は長年高い評価を得ています。近年は全国各地から個性豊かな特A米が登場しています。ランキングを参考に、ぜひあなたの「1番」を見つけてください。

お米のランキングトップ10は?

  • 信頼性の高い指標として知られる「米の食味ランキング」では、毎年多くの銘柄が「特A」評価を受けています。その中でも特に人気が高く、市場でよく見かけるのは、以下のようなブランドです。
  • 魚沼産コシヒカリ
  • ゆめぴりか
  • つや姫
  • 青天の霹靂
  • 新之助

これらの人気ブランドは、初めての方でも味わいの違いを感じやすく、美味しいお米選びのよい参考になります。

ランキングは毎年更新されるので、最新情報をチェックするのもおすすめです。

新潟県で美味しいお米のランキングは?

  • 米どころ新潟県では、やはり「魚沼産コシヒカリ」が不動の人気を誇ります。甘み・粘り・ツヤの三拍子が揃い、「お米の王様」として広く知られています。

    次いで、同じコシヒカリでもあっさりとした食感の「佐渡産コシヒカリ」や、大粒で食べ応えのある新品種「新之助(しんのすけ)」も高評価を得ています。同じ新潟県産でも産地や品種によって個性が異なるため、食べ比べてみるのも楽しいでしょう。

まとめ

今回は、安くて美味しいお米の選び方から、スーパーで手軽に買える人気銘柄まで詳しく解説しました。

お米は「好みの食味」「料理との相性」「精米年月日」を基準に選ぶのが失敗しないコツです。

ご紹介したランキングや選び方を参考にすれば、あなたの好みにぴったりの銘柄がきっと見つかります。毎日食べるご飯だからこそ、少しこだわってお気に入りのお米を見つけましょう。

ご飯が美味しく炊ける!炊飯器や土鍋特集

美味しいお米を選んだら、次は道具にもこだわってみませんか。

最新の高機能な炊飯器や、お米本来の甘みを引き出す土鍋を使えば、いつものご飯がさらに特別な一杯になります。以下の記事では、おすすめの炊飯器や土鍋を詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!専門家厳選の美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介の画像

【2025年】炊飯器のおすすめ人気ランキング!専門家厳選の美味しくご飯が炊ける人気モデルを紹介

Amebaチョイス
炊飯におすすめの土鍋人気ランキング10選!炊飯器との違いは?の画像

炊飯におすすめの土鍋人気ランキング10選!炊飯器との違いは?

Amebaチョイス
玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】の画像

玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】

Amebaチョイス

美味しいお米と相性抜群!ご飯のお供もチェックしよう

炊きたてのごはんをさらに美味しく楽しむなら、相性の良い「ご飯のお供」も欠かせません

定番の明太子や梅干しはもちろん、人気のごはん専用ふりかけやご当地のおかず味噌まで、食卓を豊かにする一品をチェックしてみましょう。

ご飯のお供のおすすめ人気ランキング15選!お取り寄せやギフトにもぴったりの画像

ご飯のお供のおすすめ人気ランキング15選!お取り寄せやギフトにもぴったり

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。