Amebaチョイス

レコードプレーヤー

Ameba
レコードプレイヤー
PR

レコードプレーヤーおすすめ9選!初心者向け選び方&基礎知識も【2025年版】


「最近よく聞くアナログレコード、なんだかおしゃれで気になるけど、何から揃えればいいの?」「レコードプレーヤーって難しそう…」そんな風に感じていませんか?

この記事では、レコードプレーヤーの魅力から基本的な知識、初心者でも失敗しない選び方のポイント、そしておすすめのモデルまで、わかりやすく徹底解説します!ぜひ参考にしてみてくださいね。

今すぐおすすめの商品を見る

なぜ今アナログレコード?レコードプレーヤーで音楽を聴く魅力とは

レコード

音楽ストリーミングサービスが主流の現代において、なぜアナログレコードが再び注目を集めているのでしょうか。レコードプレーヤーで音楽を聴くという体験には、デジタルでは味わえない特別な魅力が詰まっています。

デジタルにはない、温かく深みのあるサウンド体験

レコードの音は、よく「温かい」「丸い」と表現されます。これは、デジタル音源のように完全に均一化されていない、アナログ特有の音の揺らぎや情報量の豊かさからくるもの。

レコードの溝に刻まれた音の波を針が拾い上げ、振動として伝えることで生まれるサウンドは、空気感や奥行きを感じさせ、まるでアーティストがすぐそこで演奏しているかのような臨場感を与えてくれます。

ジャケットを飾る楽しみ、コレクションする喜び

レコードジャケットの画像

レコードは音楽だけでなく、その大きなジャケットアートも魅力の一つです。

お気に入りのアーティストのジャケットを部屋に飾れば、それだけで空間がおしゃれな雰囲気に。一枚一枚レコードを集めていくコレクションの喜びは、データとして音楽を所有するのとは異なる満足感があります。

レコードショップで宝探しのように盤を探す時間も、アナログならではの楽しみです。

針を落とす、音楽とじっくり向き合う豊かな時間

レコードで音楽を聴くには、盤をプレーヤーにセットし、丁寧に針を落とすという一連の動作が必要です。この手間が、逆に音楽とじっくり向き合う時間となり、一曲一曲を大切に聴くきっかけを与えてくれます。アルバムを通して聴くことで、アーティストが意図した曲順や世界観を深く味わうことができるのも、レコードならではの体験と言えるでしょう。

レコードプレーヤー超入門!これだけは知っておきたい基礎知識

「レコードプレーヤーって、なんだか複雑そう…」と感じるかもしれませんね。でも大丈夫!ここでは、レコードプレーヤーがどうやって音を出すのか、どんな種類があるのかなど、本当に基本的な知識だけを分かりやすく解説します。これさえ押さえれば、あなたもレコードの世界への扉を安心して開けますよ。

レコードプレーヤーってどんな仕組みで音が鳴るの?

レコードプレーヤーの仕組みは、意外とシンプルです。

まず、音楽の情報が刻まれた溝のある「レコード盤」をターンテーブル(回転盤)に乗せて回します。その溝を「針先(スタイラス)」がなぞると、その振動が「カートリッジ」という部品で電気信号に変換されます。

この小さな電気信号を、「フォノイコライザー」という装置で調整し、アンプで増幅してスピーカーから音が出る、という流れです。「トーンアーム」は、カートリッジを適切な位置で支え、針がスムーズに溝をたどれるようにする大切な腕の役割をしています。

知っておくと選びやすい!主な種類と特徴

レコードプレーヤーには、いくつかの種類があります。それぞれの主な特徴を知っておくと、後で機種を選ぶ際に役立ちます。

レコードプレイヤーの主な種類と特徴

  • 駆動方式の違い
    ターンテーブルを回す方法には、主に「ベルトドライブ(滑らかな音質が得やすい)」と「ダイレクトドライブ(回転が安定し起動が早い)」があります。
  • 操作方法の違い
    レコードの再生開始から終了までの操作が「フルオート(自動)」「セミオート(一部自動)」「マニュアル(手動)」のタイプに分かれます。初心者にはフルオートが扱いやすいでしょう。
  • 一体型とセパレート型
    スピーカーやアンプが本体に内蔵された「一体型(オールインワン)」は手軽に始められます。一方、プレーヤー本体とアンプ、スピーカーを別々に揃える「セパレート型」は音質にこだわりたい方向けです。

フォノイコライザーって何?なぜ必要なの?

レコードに記録されている音は特殊な状態で、そのままでは非常に小さくバランスの悪い音です。この音を、私たちが普段聴いているようなバランスの良い音に戻し、適切な大きさに増幅するのが「フォノイコライザー」の役割です。

この機能がレコードプレーヤーやアンプに「内蔵されているか」どうかは、後で接続する機器を選ぶ際に重要なポイントになります。

初心者でも失敗しない!レコードプレーヤー選びの重要3つのポイント

いよいよレコードプレーヤー選びです。たくさんの機種があって迷ってしまいますが、いくつかのポイントを押さえれば、きっとあなたにぴったりの一台が見つかります。ここでは、特に初心者の方が失敗しないための重要な3つのポイントをご紹介します。

①接続方法と必要な機器をチェック!

レコードプレーヤーを購入しても、それだけでは音が出ない場合がほとんどです(スピーカー内蔵型を除く)。どんな機器に接続できるか、他に何が必要かを確認しましょう。

レコードプレイヤータイプ別接続の種類

  • フォノイコライザー内蔵型
    このタイプは、フォノ入力がない通常のアンプや、アンプ内蔵のアクティブスピーカーに直接接続できます配線がシンプルで、初心者にも分かりやすいのがメリットです。「PHONO EQ内蔵」「LINE出力対応」などと表記されています。
  • フォノイコライザー非内蔵型
    このタイプは、アンプ側に「PHONO入力端子」が付いているか、別途「フォノイコライザーアンプ」を用意する必要があります。音質にこだわりたい場合や、手持ちのアンプを活用したい場合に選択肢となります。
  • Bluetooth対応モデル
    Bluetooth送信機能を搭載したモデルなら、対応のワイヤレススピーカーやヘッドホンに音を飛ばせ、ケーブル配線を気にせず手軽に楽しめます。
  • USB端子付きモデル
    パソコンに接続してレコードの音源をデジタルファイルとして録音できるため、アーカイブや持ち運びにも便利です。

②音質に関わる主要パーツを軽く理解する

細かく知る必要はありませんが、音質に影響するいくつかのパーツについて、基本的な役割を知っておくと選びやすくなります。

レコードプレイヤーの主要パーツ

  • カートリッジ(MM型が一般的)
    レコードの溝から音を拾う針先と、それを電気信号に変える部分をまとめた部品です。初心者向けのプレーヤーには、最初からMM(ムービングマグネット)型という種類のカートリッジが付いていることが多く、針先は消耗品なので交換が必要です。
  • トーンアームの精度
    カートリッジを支え、針がレコードの溝を正確にトレース(なぞる)ための重要なパーツです。アームの作りや調整機能が音質に影響しますが、エントリーモデルでは調整機能がシンプルなものが多いです。

③長く楽しむために操作性と拡張性で選ぶ

レコードプレーヤーの操作方法や、将来的にシステムアップできるかどうかも、長く楽しむためには大切なポイントです。

確認しておきたい操作性と拡張性

  • 操作性
    「フルオート」「セミオート」「マニュアル」といった操作方法があります。手軽さを求めるならフルオート、自分で操作する楽しみを味わいたいならマニュアルがおすすめです。
  • 拡張性
    最初は手軽なシステムで始めて、徐々にカートリッジを交換したり、アンプやスピーカーをグレードアップしたりする楽しみ方もあります。カートリッジ交換が可能か、RCA出力端子が付いているかなどを確認しておくと、将来的なステップアップの幅が広がります。

2025年おすすめレコードプレーヤー20選|初心者から中級者まで【決定版】

ここでは、編集部が2025年におすすめのレコードプレーヤーを厳選して10機種ご紹介します。あなたのレコードライフを豊かに彩る一台がきっと見つかるはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

商品情報
AT-LP60XBT WWの商品画像

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-LP60XBT WW
PS-LX310BTの商品画像

SONY(ソニー)

PS-LX310BT
JBL Spinner BT | Bluetoothターンテーブルの商品画像
DP-300Fの商品画像

DENON(デノン)

DP-300F
AT-LP120XBT-USBの商品画像

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-LP120XBT-USB
TN-3B-SEの商品画像

TEAC(ティアック)

TN-3B-SE
SL-1500Cの商品画像

テクニクス

SL-1500C
Brad Retro record ブラッド レコードプレーヤーの商品画像
AT-SB727|アナログ:レコードプレーヤーの商品画像

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-SB727|アナログ:レコードプレーヤー
参考価格

28,600円(税込)

28,282円(税込)

49,300円(税込)

31,480円(税込)

55,000円(税込)

56,520円(税込)

137,173円(税込)

26,400円(税込)

23,980円(税込)

特徴

初心者でも安心、空間になじむ白の一台

録音もできる、黒のスマートプレーヤー

音も見た目も妥協なし、魅せる一台

安定感と精度で聴き逃さない一曲を

高機能を詰め込んだ“遊べる”一台

ナイフエッジ搭載で音の輪郭が際立つ

自動リフトアップで針もレコードも長持ち

レコードもスマホ音楽もこれ一台でOK!

レコードを“はさむ”新感覚のポータブル体験

購入サイト

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-LP60XBT WW

参考価格28,600円(税込)

WHY

初心者でも安心、空間になじむ白の一台

Audio-Technicaの「AT-LP60XBT WW」は、インテリアに自然と溶け込むホワイトカラーが魅力のBluetooth対応レコードプレーヤー。レコード再生が初めての方でも扱いやすいフルオート機能を搭載し、針を置く・戻すといった操作もボタン一つで完了します。さらに、Bluetooth接続によりスピーカーやヘッドホンと無線でつながり、煩わしい配線なしでレコードの世界を楽しめます。落ち着いたデザインと手軽さを兼ね備えた一台です。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

SONY(ソニー)

PS-LX310BT

参考価格28,282円(税込)

WHY

録音もできる、黒のスマートプレーヤー

ソニーの「PS-LX310BT」は、Bluetoothでワイヤレス再生が可能なフルオートレコードプレーヤー。最大8台までの機器とペアリングでき、部屋を移動してもレコードの音楽を楽しめます。さらに、USB端子からPCへ接続すれば、レコード音源をデジタル録音して持ち運びも可能に。ゲイン調整や高剛性トーンアームなど、音質に配慮した設計もポイント。シンプルで洗練されたブラックデザインは、どんな空間にもなじみやすい仕上がりです。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

JBL(ジェイビーエル)

JBL Spinner BT | Bluetoothターンテーブル

参考価格49,300円(税込)

WHY

音も見た目も妥協なし、魅せる一台

「Spinner BT」は、レコードと空間をつなぐデザイン性の高いBluetooth対応プレーヤー。アルミ製トーンアームを採用し、音の繊細さをそのまま届ける設計が特徴です。スピーカーやヘッドホンと素早くワイヤレス接続できるため、面倒な配線なしで気軽にアナログサウンドを楽しめます。レコード盤のように親しみやすく温もりのある佇まいは、聴く時間そのものを心地よく演出してくれます。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

DENON(デノン)

DP-300F

参考価格31,480円(税込)

WHY

安定感と精度で聴き逃さない一曲を

デノンの「DP-300F」は、重厚なベース構造と調整機能に優れたフルオートのベルトドライブ式レコードプレーヤー。バランス調整とアンチスケーティング機能により、レコードの再生を安定させ、繊細な音までしっかり引き出します。内蔵の切り替え可能なフォノプリアンプで、幅広いオーディオ機器に柔軟に対応可能。操作も簡単なので、レコード初心者からこだわり派まで満足できる一台です。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応
不明

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-LP120XBT-USB

参考価格55,000円(税込)

WHY

高機能を詰め込んだ“遊べる”一台

Audio-Technicaの「AT-LP120XBT-USB」は、Bluetooth・USB・アナログ出力に対応した多機能レコードプレーヤー。ダイレクトドライブ方式で立ち上がりが速く、安定した再生を実現。ワイヤレスヘッドホンでくつろぎながら、PC接続で録音し持ち運ぶことも可能です。33/45/78回転に対応し、SP盤の再生もOK。S字型トーンアームや交換可能なVMカートリッジなど、カスタマイズ性にも優れており、アナログを本気で楽しみたい人にぴったりのモデルです。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

TEAC(ティアック)

TN-3B-SE

参考価格56,520円(税込)

WHY

ナイフエッジ搭載で音の輪郭が際立つ

TEACのTN-3B-SEは、音質とデザイン性を兼ね備えたベルトドライブ式ターンテーブル。最大の特徴は、SAEC社と共同開発したナイフエッジ構造の新トーンアーム。繊細な音の表現が可能で、通常のベアリング式では再現しづらい解像感の高いサウンドを実現します。さらに、高精度オペアンプ「NJM8080」搭載のフォノイコライザーにより、フォノ入力のないアンプにも接続可能。楕円針カートリッジAT-VM95Eも標準装備され、購入後すぐに本格的なアナログ再生が楽しめます。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

テクニクス

SL-1500C

参考価格137,173円(税込)

WHY

自動リフトアップで針もレコードも長持ち

テクニクスのSL-1500Cは、高音質と利便性を兼ね備えたダイレクトドライブ式ターンテーブル。再生終了時にトーンアームが自動で持ち上がる「オートリフトアップ機能」を搭載しており、大切なレコードや針の摩耗を防ぎます。剛性と制振性を両立させた2層構造の筐体は外部振動を抑え、安定した再生環境を提供。MM型カートリッジ対応のフォノイコライザーも内蔵し、多彩な機器と接続可能です。音質に定評のあるortfon 2M Redを同梱し、組み立て不要ですぐにアナログ再生が楽しめます。

商品仕様

スピーカー内臓
不明
Bluetooth対応

HERMOSA(ハモサ)

Brad Retro record ブラッド レコードプレーヤー

参考価格26,400円(税込)

WHY

レコードもスマホ音楽もこれ一台でOK!

Brad Retro recordは、初心者にも扱いやすい設計とポップなビジュアルが魅力のレコードプレーヤー。Bluetooth V5.3に対応し、スマホの音楽を高音質で再生可能です。スピーカー性能も旧型より約10W向上し、よりクリアで力強いサウンドを実現。USB-C電源アダプター採用で、場所を選ばず気軽に使えます。5色のビビッドカラーから選べるので、お部屋の雰囲気に合わせたコーディネートも楽しめます。直感的な操作で、レコード再生をもっと身近にする一台です。

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

Audio Technica(オーディオテクニカ)

AT-SB727|アナログ:レコードプレーヤー

参考価格23,980円(税込)

WHY

レコードを“はさむ”新感覚のポータブル体験

オーディオテクニカのAT-SB727は、アナログの温かみと現代の利便性を融合したポータブルレコードプレーヤー。レコードをサンドするユニークな構造で、Bluetooth接続・USB充電・コンパクトデザインと、どこでも気軽に楽しめる仕様です。1980年代風のレトロポップなデザインはインテリアとしても映える一台。針は交換可能でアップグレードにも対応し、入門者からこだわり派まで満足できる本格仕様です。持ち運べるレコード生活、始めてみませんか?

商品仕様

スピーカー内臓
Bluetooth対応

レコードプレーヤーと一緒に揃えたい!基本の周辺機器&アクセサリー

家の中に置いているレコードプレイヤー

お気に入りのレコードプレーヤーを見つけたら、次はその音を実際に楽しむための準備です。スピーカー内蔵の一体型モデルでない限り、プレーヤー単体では音が出ません。また、大切なレコードを良い状態で楽しむためには、いくつか揃えておきたいアイテムがあります。

音を出すために必要なアンプとスピーカー

レコードプレーヤーで再生した音を、私たちが聴ける大きさの音にするためには、「アンプ(増幅器)」と「スピーカー(音の出口)」が必要です。

一番シンプルなのは、プレーヤーの出力を「アクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)」に接続する方法です。これなら配線も比較的簡単です。

より音質にこだわりたい場合は、「プリメインアンプ(アンプ)」と「パッシブスピーカー(アンプ非内蔵スピーカー)」を組み合わせるのが一般的です。プレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されていない場合は、フォノ入力付きのアンプを選ぶか、別途フォノイコライザーを用意する必要があります。

大切なレコードを守るクリーニング用品

レコード盤は、ホコリや指紋が付着しやすく、これらがノイズの原因になったり、針を傷めたりすることがあります。長く良い音で楽しむためには、定期的なクリーニングが欠かせません。

レコード盤のクリーニング用品

  • レコードクリーナー(液体タイプやスプレータイプ)
    専用の液体で盤面を拭き、汚れを落とします。
  • レコードブラシ(乾式)
    再生前に盤面のホコリを軽く取り除くのに使います
  • スタイラスクリーナー
    レコード針の先端に付着したホコリや汚れを取り除くための専用クリーナーです。

レコードの保管方法

レコードはデリケートなので、保管方法にも気を配りたいところです。下記のような収納グッズを用意しておくと良いでしょう。

レコードの収納グッズ

  • レコードラック・シェルフ
    レコードを立てて収納できる専用の棚です。平積みすると盤が反ってしまう原因になるので避けましょう。
  • 保護スリーブ(内袋・外袋)
    レコード盤を傷やホコリから守るための袋です。紙製やビニール製などがあります。ジャケットをきれいに保つための外袋もおすすめです。

レコードプレーヤーに関するよくある質問

レコードの画像

レコードプレーヤーを始めるにあたって、気になることや不安なこともありますよね。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。疑問をスッキリ解消して、安心してレコードライフをスタートしましょう!

中古のレコードプレーヤーってどうなの?

  • 中古のレコードプレーヤーは、新品よりも安価で手に入る場合や、生産終了した名機に出会える可能性があります。し

    かし、状態を見極める知識が必要ですし、購入後の保証がない場合も多いです。特にカートリッジや針は消耗している可能性が高いので、交換費用も見ておく必要があります。

    初心者の場合は、まずは新品の保証付きエントリーモデルから始める方が安心かもしれません。もし中古を選ぶなら、信頼できる専門店で購入することをおすすめします。

レコード針の寿命と交換時期は?

  • レコード針の寿命は、一般的に使用時間で200~500時間程度と言われています(針の種類や使用状況によって異なります)。寿命が近づくと、音が歪んだり、ノイズが増えたり、高音が出にくくなったりします。そのまま使い続けるとレコード盤を傷めてしまう可能性もあるため、定期的な交換が必要です。

    お使いのプレーヤーやカートリッジの取扱説明書で推奨交換時期を確認し、早めに交換針を用意しておくと良いでしょう。

レコードの「反り」や「傷」は再生にどう影響する?

  • レコード盤の「反り」が大きいと、針が正常に溝をトレースできず、音が揺れたり、針飛び(音が飛ぶこと)の原因になったりします

    また、盤面の「傷」は、プチプチというノイズ(スクラッチノイズ)として聞こえたり、ひどい場合は針飛びを引き起こしたりします。多少の反りや浅い傷であれば再生可能な場合もありますが、音質には影響が出ます。レコードは丁寧に扱い、適切に保管することが大切です。

スピーカーなしでも聴けるレコードプレーヤーはある?

  • はい、あります。スピーカーが本体に内蔵された「一体型(オールインワンタイプ)」のレコードプレーヤーなら、別途スピーカーを用意しなくても購入してすぐにレコードを聴くことができます。手軽に始めたい方や、設置スペースをコンパクトにまとめたい方におすすめです。また、ヘッドホン端子が付いているモデルなら、スピーカーを使わずにヘッドホンで楽しむことも可能です。

最初はどんなレコードを買うのがおすすめ?

  • まずは、あなたが大好きなアーティストのアルバムや、昔よく聴いていた思い出の曲のレコードを探してみてはいかがでしょうか。思い入れのある音楽をレコードで聴く体験は格別です。

    また、中古レコード店を巡って、ジャケットのデザインに惹かれたもの(いわゆるジャケ買い)や、店員さんにおすすめを聞いてみるのも楽しいです。最初は手頃な価格の中古盤から始めて、徐々に好みのジャンルやアーティストを広げていくのがおすすめです。

お気に入りのレコードプレーヤーで、豊かな音楽体験を始めよう

今回は、レコードプレーヤーの魅力から基礎知識、初心者向けの選び方、おすすめモデル、そしてレコードを楽しむための周辺機器まで、幅広くご紹介しました。

たくさんの種類があって最初は少し難しく感じるかもしれませんが、この記事でご紹介したポイントを参考に、ご自身の予算やライフスタイル、そして「こんな音楽体験がしたい!」という想いに合わせて、じっくりとお気に入りの一台を選んでみてください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。