プロテインは、筋トレ効果を高めたい人だけでなく、栄養サポートにも役立つ食品です。日常的なたんぱく質補給にも取り入れたい優れた栄養補助食品ですが、種類や成分、飲み方など考慮すべき点も多く、初心者や個人には選び方が難しいもの。本記事では、プロテインの基礎知識から効果的な選び方、おすすめ商品まで、プロテイン選びのポイントを徹底解説します。
監修は、日本体育大学教授で日本オリンピック委員会科学サポート部門員でもあるバズーカ岡田さん。トップアスリートから一般の方まで幅広く指導経験を持ち、自身もボディビルダーとして活躍しています。
ホエイ、ソイ、カゼインなどさまざまな種類があるプロテイン。自分に最適なものを見つけて、健康的な体づくりを始めましょう。
- プロテインを飲む目的とその効果
- まずはプロテインの種類を決めよう|ホエイ・ソイ・カゼインの違い
- ホエイプロテイン|最も筋肉の成長に効果的!【迷ったらこれ一択】
- ソイプロテイン|植物性たんぱくを選びたい方に
- カゼインプロテイン|就寝中や食間の栄養補給に
- 自分に合うプロテインを選ぶポイント
- プロテイン選びに悩んだら!まずは3つのポイントを確認
- ホエイプロテインのおすすめランキング11選
- ソイプロテインのおすすめランキング5選
- カゼインプロテインのおすすめランキング5選
- 効果的なプロテインの飲み方
- プロテイン生活を快適に!あると便利な調理家電もチェック
- よくある質問
- プロテインの味が気になる人へ
- コスパ重視でプロテインを選びたい人へ
- 筋トレの効果をさらに高めたい人へ
- 女性向けに特化したおすすめ商品を知りたい方へ
- まとめ
プロテインを飲む目的とその効果
一般的に筋トレのイメージが強いプロテインですが、主な目的と効果はたんぱく質を効率的に摂取することにあります。
筋トレを行う人にとって、プロテインは筋肉の成長と回復を促進するために欠かせない栄養素です。特に、プロテインに含まれる必須アミノ酸の一つであるロイシンは、筋タンパク質の合成を刺激する重要な役割を果たします。トレーニング後にプロテインを摂取することが多いのは、それによって筋肉の修復と成長を効果的に促進できるからです。
しかし、プロテインのメリットは筋トレをする人だけのものではありません。たんぱく質は体の基本的な構成要素であり、筋肉に加え、皮膚、髪、爪、内臓器官の形成と維持、さらには免疫機能の維持やホルモンの生成にも重要な役割を果たしています。日常生活での摂取が不足している人の栄養バランス改善にも役立つなど、プロテインは有用な栄養補助食品です。
プロテインの効果を最大限に活かすためには、自分に適した種類を選ぶことが重要です。次は、主要3種類のプロテインの特徴と違いについてタイプ別に詳しく見ていきましょう。
まずはプロテインの種類を決めよう|ホエイ・ソイ・カゼインの違い
プロテインは、大きく分けてホエイ、ソイ、カゼインの3種類です。
ホエイプロテインは吸収が速く、筋肉の成長や維持に最も有利だとされています。しかしながら、場合によっては他の種類のプロテインが適している場合もあるので自分に当てはまるものがないかチェックしてくださいね。
今すぐプロテインのおすすめランキングをチェック
ホエイプロテイン|最も筋肉の成長に効果的!【迷ったらこれ一択】
ホエイプロテインには、WPI(ホエイプロテインアイソレート)とWPC(ホエイプロテインコンセントレート)の2種類があります。
WPIとWPCのどちらを選ぶかで、自然と価格と品質のどちらを優先するかが決まります。それぞれの特徴をよく理解して、自分に最適な選択をしましょう。
WPIとWPCは、どちらもホエイプロテインですが、その特性には大きな違いがあります。
WPIは、高度に精製されており、たんぱく質含有量が約90%と非常に高いのが特徴です。乳糖や脂肪がほとんど含まれていないため、消化吸収が良く、お腹を下しやすい乳糖不耐症の人でも摂取しやすくなっています。純度が高いため、プロテイン本来の風味を楽しめるのも魅力です。
一方、WPC、はたんぱく質含有量が80%程度で、WPIに比べると若干の乳糖や脂肪を含みます。WPIほどの純度ではありませんが、その分、さまざまな栄養素が残されているというメリットもあります。また、WPIに比べて価格が安価なため、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
今すぐホエイプロテインのおすすめランキングをチェック
ソイプロテイン|植物性たんぱくを選びたい方に
ソイプロテイン(大豆プロテイン)は、植物性タンパク質を求める人に適しています。健康的にタンパク質を摂取する際には、動物性と植物性のバランスも重要で、理想的には1:1の比率がいいとされています。
大豆由来の植物性タンパク質を豊富に含み、乳製品アレルギーの人や、動物性タンパク質の摂取が多すぎると感じる人、さらにはベジタリアンの人にとっても優れた選択肢です。脂質も少なく、食物繊維や大豆イソフラボンなどの栄養素も摂取できます。乳糖含量が気になる人でも安心して摂取できるのも大きなメリットです。
ただし、ソイプロテインはホエイプロテインと比較して、筋肉増強効果はやや低いとされています。筋肉増強を目的にする場合は、ホエイプロテインとの併用でより効果的にタンパク質を摂取できます。
今すぐランキングをチェック
カゼインプロテイン|就寝中や食間の栄養補給に
カゼインプロテインはその吸収速度の遅さから、トレーニングからダイエットまで、さまざまなシーンで活用できるプロテインです。摂取後数時間かけてゆっくりと吸収されるという特徴があるため、満腹感が持続しやすいのが魅力。このため、例えば就寝前や食事と食事の間隔が長いときなど、長時間の栄養補給が必要な場合に適しています。
結論として、プロテイン摂取では、目的や体質、生活スタイルに応じたものを選ぶことが大切です。それぞれの特性を理解した上で、自分に合ったプロテインを選びましょう。
今すぐランキングをチェック
自分に合うプロテインを選ぶポイント
ここでは実際にプロテインを選ぶ際のポイント6つ紹介します。
プロテインの選び方
- コストパフォーマンス
- カロリー
- たんぱく質含有量
- 味・飲みやすさ
- 人工甘味料の有無
- グラスフェッド認証の有無
コストパフォーマンス|継続して飲めるかの鍵
プロテインの選び方では、継続して飲めるコストパフォーマンスかが重要です。
比較する際は、1袋の価格ではなく1食あたりの価格、より詳しく見る場合はたんぱく質1gあたりの価格で判断するのが最も適切です。各メーカーが想定している1食分の量を確認し、それに基づいて価格を比較しましょう。
ちなみに、編集部の調査の結果、ソイプロテインを選ぶと1食あたりの価格が他の種類の半額以下の場合が多いことが判明。1食あたりのたんぱく質量は控えめになりますが、手軽に始めたい人にはおすすめです。
カロリー|炭水化物や脂質など余分な成分も要確認
カロリーの低さも重要な指標です。特に、甘味料の種類や量によってカロリーが変わることに注意しましょう。タンパク質量とカロリーのバランスを見極めることが大切です。
例えば、砂糖や果糖などの糖質はカロリーが高くなりがちです。一方、人工甘味料は、少量で強い甘味を感じられるため、カロリーを抑えることができます。プロテインを選ぶ際は成分表示をしっかりと確認し、甘味料の種類や量、カロリーなどを総合的に判断することが大切です。
たんぱく質含有量|1食あたりのグラム数
プロテイン選びで忘れちゃいけないのが、1食あたりのたんぱく質含有量です。プロテインを選ぶ際、商品全体のたんぱく質含有率だけでなく、実際に摂取できるたんぱく質の量を比較することが大切です。
例えば、同じプロテインでも1食分の量が異なれば、摂取できるたんぱく質量も変わってきます。1食あたり何gのたんぱく質が摂取できるのかも確認しましょう。
また、たんぱく質の吸収率や吸収スピードも考慮に入れると、より効果的なプロテイン選びができます。一般的に、ホエイプロテインは吸収が早く、カゼインプロテインはゆっくり吸収されると言われています。
味|初心者は飲みやすい味に注目
初心者にとってはプロテイン特有のクセのある味が気になるもの。最近では、フルーツ系フレーバーやショコラ風味など、飲みやすい風味付きプロテインが多数販売されています。おいしく飲めるプロテインなら、毎日続けるのも苦になりません。
プロテインの種類によっても味が異なります。ホエイプロテインはさっぱりとした味わいが特徴で、フルーツ系の味とよく合います。カゼインプロテインは濃厚なので、粉っぽさが気になる場合は、バニラやチョコレート風味・ココア風味・カフェオレ風味などの定番がおすすめです。
人工甘味料の有無|おいしさ・飲みやすさ・品質・価格との関連性あり
製品選びのポイントは、人工甘味料と天然甘味料のどちらを選ぶかによって大きく変わります。人工甘味料は、低コストで強い甘味があり、低カロリーである点が魅力です。代表的なものには、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウムなどがあります。しかし、健康への影響を懸念する声も少なくありません。
一方、天然甘味料は、ステビア、羅漢果、エリスリトールなどが代表的で、自然由来の安心感とやさしい甘さが特徴です。ただし、値段が高めで、甘味は人工甘味料より控えめです。人工甘味料不使用だからといって必ずしも高品質とは限りませんが、健康志向の人や自然な甘さを好む人にはおすすめです。
グラスフェッド認証の有無|主原料の品質指標の一つ
主原料であるプロテインパウダーの品質を示す指標の一つです。
グラスフェッド認証は牛が放牧され牧草を自由に食べる環境で育てられるためストレスが少なく、牛成長ホルモンなどを使用していないことを示します。高品質な主原料であり、その分価格は上がります。
プロテイン選びに悩んだら!まずは3つのポイントを確認
ここまで様々な観点でプロテインの選び方を紹介してきましたが、結局何を見て選べばよいのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか?
プロテイン初心者の方は、まずは3つのポイントに注目して選ぶといいでしょう。
- 1食あたりの価格
- 1食あたりのカロリー
- 1食あたりのたんぱく質量
上記の3つのポイントに注意して、ぜひこれからのランキングをご覧ください。
ホエイプロテインのおすすめランキング11選
それでは早速、ホエイプロテインのおすすめ商品を1食あたりのコスパ順に紹介します。WPCとWPIで平均価格が大きく違うため、ランキングはそれぞれ分かれています。
今すぐホエイプロテインのおすすめランキングをチェック
WPC(ホエイプロテイン)のおすすめランキング
ホエイプロテインの吸収速度が魅力的だけれど、コスパも重視したい。そんなあなたにおすすめなのがWPC。
1食あたりの価格が安い順に並べています。一般的な平均値とカロリー・たんぱく質量を比較しながら自分にぴったりな商品を探しましょう。
WPC:ホエイプロテインの平均値
- 1食あたりの価格:100円前後
- 1食あたりのカロリー:約120kcal
- 1食あたりのたんぱく質量:約20g
もっと詳しくMY PROTEINについて知りたい方はぜひ下記の記事を参考にしてください。
WPI(ホエイプロテイン)のおすすめランキング
とにかくたんぱく質含有量を重視したい方には、WPIがおすすめです。コスパランキング1位はなんと、WPCの相場と同等レベルの低価格!?それでいてたんぱく質量も24.5gと十分な商品なので、必見です!
1食あたりの価格が安い順に並べています。一般的な平均値とカロリー・たんぱく質量を比較しながら自分にぴったりな商品を探しましょう。
WPI:ホエイプロテインの平均値
- 1食あたりの価格:150円前後
- 1食あたりのカロリー:約110kcal
- 1食あたりのたんぱく質量:約23g
ソイプロテインのおすすめランキング5選
植物性たんぱく質を摂りたい方にぴったりなソイプロテイン。編集部の調査によると、1食あたりのコスパが最もよく、低カロリーなのがこの種類です。
ホエイやカゼインに比べると1食あたりのたんぱく質量は劣りますが、手軽に始めたい人にはぴったりなのでぜひチェックしてください!
ソイプロテインの平均値
- 1食あたりの価格:90円前後
- 1食あたりのカロリー:約90kcal
- 1食あたりのたんぱく質量:約15g
カゼインプロテインのおすすめランキング5選
消化吸収がゆっくりで就寝時や長時間食事の間が空くときにおすすめなカゼインプロテイン。編集部の調査によると、たんぱく質含有量が多いWPIよりも1食あたりの価格が高めな傾向がありました。
カゼインだけだと費用がかさむので、目的に合わせてホエイやソイと飲み分けるのがおすすめです。
カゼインプロテインの平均値
- 1食あたりの価格:160円前後
- 1食あたりのカロリー:約120kcal
- 1食あたりのたんぱく質量:約21g
効果的なプロテインの飲み方
プロテインを選んだ後は、効果的な飲み方を知ることが重要です。適切なタイミングと方法で摂取することで、より高い効果を得ることができます。
プロテインを飲むタイミング
トレーニング直後が理想的ですが、1日の総たんぱく質摂取量が重要です。たんぱく質が不足しがちな時間帯、例えば朝食や間食時など、通常の食事でたんぱく質が不足するときに補うのが効果的です。
例えば、朝7時に起きて夜10時に寝る場合、16時間起きている間にたんぱく質を均等に摂取することが望ましいでしょう。朝食時や昼食時など、たんぱく質が不足しがちな時間帯にプロテインを補うことで、効果的にたんぱく質を摂取できます。
また、10時や15時頃のおやつ代わりにプロテインを摂取するのもいい方法です。
水?牛乳?プロテインは何で割るといい?
最近のプロテインは水で割っても美味しく飲めます。牛乳で割ると美味しくなりますが、カロリーや乳糖の量が増えるため注意が必要です。カロリーを抑えたい場合は水やカロリーオフの飲み物を選びましょう。
- 水:最もシンプルで、カロリーを抑えたい人におすすめ
- 牛乳:飲みやすくなるが、カロリーと乳糖が増え、牛乳に割り戻す行為
- 豆乳:植物性たんぱく質を摂取でき、乳糖不耐症の人にも適している
参照:①【神コーヒー】プロテインのプレーン味に革命が起きる神アレンジ紹介【新・バズーカ岡田チャンネル】
参照:②【プロテインラテ革命】プレーン味のプロテインは万能か?ラテとミルクティーの概念が変わる! 【新・バズーカ岡田チャンネル】
参照:③【筋肉珈琲】プレーン味のプロテインで作るホットコーヒーが美味すぎた 【新・バズーカ岡田チャンネル】
プロテイン生活を快適に!あると便利な調理家電もチェック
プロテインを日常的に摂るなら、プロテイン以外の栄養補給や食事の質にもこだわりたいところ。そこで活躍するのが「調理家電」です。
例えば、スムージーやプロテインドリンクを手軽に作れるミキサー・ブレンダー、ゆで卵や蒸し料理の調理にスチーマーなどが人気です。
これらのアイテムがあると、毎日の食事づくりがグッとラクになり、プロテインとの相乗効果で効率よく体づくりを進められますよ。
よくある質問
- プロテインで食事を完全に置き換えることは推奨されませんが、部分的な置き換えは有効な場合があります。例えば、朝食でおにぎりだけしか食べられない場合や、ラテをプレーンプロテインに変更するなどの方法は効果的です。
ただし、サプリメントだけで体を健康に維持するのは難しいため、基本的には固形の食事をしっかり摂ることが重要です。プロテインは、通常の食事で足りないたんぱく質を補うために使用するのが本来の目的です。
きちんとした食事を取る習慣をつけた上で、たんぱく質が不足しがちなタイミングでプロテインを活用するのが望ましいでしょう。常にプロテインで食事を代替すると、長期的には栄養バランスの問題が生じる可能性があります。
- プロテインを過剰に摂取しても、それに比例して筋肉がつくわけではありません。適切な量を摂取することが重要です。
一般的な目安として、筋トレをして筋肉をつけたい場合、体重1kgあたり1.62〜2.0g程度のプロテイン摂取が適量とされています。
まずは通常の食事でたんぱく質を摂取することを心がけ、足りない分をプロテインで補うという考え方が望ましいです。過剰摂取は財布にも体にも良くありません。たんぱく質が不足しがちなタイミングを見極め、そこを補うようにプロテインを活用するのが効果的です。
- 育ち盛りの子どもや高齢者がプロテインを飲むことは基本的に問題ありません。実際に、こども用プロテインなども販売されています。プロテインの主原料は牛乳由来のもの、大豆由来のものが多いため、牛乳を飲む事や豆乳を飲む事と大きな違いはありません。
むしろ、肉をあまり食べられない高齢者や、甘いおやつばかり食べがちな子供にとっては、プロテインは良質なたんぱく質源となる可能性があります。ただし、プロテインに頼りすぎず、バランスの取れた食事を基本とすることが大切です。
- スポーツ選手や部活動をしている学生がプロテインを選ぶ際は、ドーピング問題に注意が必要です。そこで重要になるのが、アンチドーピング認証です。
「インフォームドチョイス」などの「アンチドーピング認証」マークが付いた製品を選ぶことをおすすめします。これらの認証は、その製品がドーピング検査で問題になる成分を含んでいないことを示しています。
例えば、製品のパッケージにこのようなマークが付いていれば、スポーツ選手が安心して使用できる製品だということがわかります。競技に参加する選手や、その親御さんは特にこの点に注意を払うべきでしょう。
プロテインの味が気になる人へ
「プロテインは美味しくない」というイメージがある人もいるかもしれません。美味しいと評判のプロテインをランキング形式で紹介しているこちらの記事で、あなた好みの味を見つけてみませんか。
コスパ重視でプロテインを選びたい人へ
毎日飲むものだから、価格も重要ですよね。人気のマイプロテインについて、セールの活用法やおすすめの味を詳しく解説した記事があります。お得に始める方法が見つかるかもしれません。
筋トレの効果をさらに高めたい人へ
せっかく筋トレをするなら、プロテインで効率よく効果を実感したいもの。筋トレ効果を高めるためのプロテインの選び方や摂取方法をまとめた記事で、理想の体づくりを目指しましょう。
女性向けに特化したおすすめ商品を知りたい方へ
美容成分配合など、女性特化のおすすめ商品を紹介しています。
たんぱく質とあわせて気になる成分をチェックしてみましょう。
まとめ
プロテインは、筋力トレーニングを行う人だけでなく、日常的なたんぱく質補給を必要とする多くの人にとって有用な栄養補助食品です。自分に合ったプロテインを適切に摂取して、健康な体づくりをしましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
ご飯のお供のおすすめ人気ランキング15選!お取り寄せやギフトにもぴったり
体にいい砂糖のおすすめ12選。ダイエットや血糖値が気になる人におすすめの種類も解説
冷凍餃子のおすすめ10選!人気店の味を楽しむ美味しい焼き方やアレンジ方法も紹介
のど飴のおすすめ人気ランキング10選!喉が痛い・イガイガする時に頼れるのは?
冷凍ラーメンのおすすめ12選!人気有名店がお家で食べられる?売れ筋ランキングも紹介
カップ焼きそばのおすすめ12選!2025年発売の新作や売れ筋ランキングも紹介
キムチのおすすめ人気ランキング14選!スーパーで買える商品やみんなのおすすめレシピも
冷凍チャーハンのおすすめランキング8選!うますぎて常備したい最強の一皿を紹介
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
新着の記事
泣ける恋愛映画のおすすめ43選!邦画・洋画・アニメ映画の感動名作を厳選
レディースヘアワックスおすすめ15選!ショートやボブでも使いやすい人気商品を紹介
動画編集アプリのおすすめランキング10選!無料で商用利用もできる人気アプリ
ミュージカル映画のおすすめ46選!2025年最新のNetflix話題作まで紹介
とにかく笑いたい!コメディ洋画のおすすめ33選|名作から映画好きが紹介するコア作品まで
インド映画のおすすめ22選!2025年上映中の作品からダンスが魅力の話題作まで紹介
実話をもとにした映画のおすすめ20選!事件・戦争・ヒューマンドラマのジャンルごとに紹介
鬱映画のおすすめ41選!胸糞悪くて後味の悪い洋画・邦画を一挙に紹介
【2025年】既婚者向けマッチングアプリおすすめランキング!無料で安全に会えるのは?
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。