Amebaチョイス

乳酸菌飲料

Ameba
乳酸菌飲料
PR

乳酸菌飲料のおすすめ人気ランキング15選!効果や選び方、飲むタイミングも解説


「最近、体の調子が気になる…」そんなとき、手軽に始められる健康習慣として乳酸菌飲料が注目されています。でも、種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、乳酸菌飲料とヨーグルトの違いから、期待できる効果、あなたに合った商品の選び方まで分かりやすく解説します。自分にぴったりの一本を見つけて、すこやかな毎日を送りましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

乳酸菌飲料とは?ヨーグルトとの違いも解説

乳酸菌飲料と飲むヨーグルト

毎日の健康習慣として人気の乳酸菌飲料。実は、ヨーグルトとは少し違いがあります。

ここでは、乳酸菌飲料の基本的な定義や種類について、分かりやすく解説していきます。自分の目的に合った商品を選ぶための第一歩として、まずは基本を押さえておきましょう。

乳酸菌飲料の定義と種類(乳製品乳酸菌飲料/乳酸菌飲料)

乳酸菌飲料は、厚生労働省の省令によって「乳製品乳酸菌飲料」と「乳酸菌飲料」の2つに分けられています。

主な違いは、含まれる無脂乳固形分(牛乳から脂肪分と水分を除いた成分)と乳酸菌の数です。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

項目乳製品乳酸菌飲料乳酸菌飲料
無脂乳固形分3.0%以上3.0%未満
乳酸菌数(1mlあたり)1,000万個以上100万個以上
代表例ヤクルトなどカルピスなど
特徴乳成分が多い非乳製品のものも含む

飲むヨーグルトとの違いは?

乳酸菌飲料と飲むヨーグルトは、法律上の定義が異なります。飲むヨーグルトは「発酵乳」の一種で、乳酸菌飲料は発酵させた液体を水などで薄めたもの、という違いがあります。

どちらも体にいい飲み物ですが、成分や菌の数、飲み口に違いがあるのです。

項目飲むヨーグルト乳酸菌飲料
法律上の分類発酵乳乳製品乳酸菌飲料/乳酸菌飲料
製法牛乳等を発酵発酵液を希釈
乳酸菌数(1mlあたり)1,000万個以上100万個以上
飲み口とろみがあるさっぱりしている

「生菌タイプ」と「殺菌タイプ」の違いとそれぞれのメリット

乳酸菌飲料には、菌が生きたまま入っている「生菌タイプ」と、加熱処理された「殺菌タイプ」があります。生きた菌が腸で働く「生菌タイプ」と、菌の成分が体に働きかける「殺菌タイプ」、どちらも体にいい働きが期待できます。目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

タイプ生菌タイプ殺菌タイプ
菌の状態生きている加熱処理済み
主な働き腸内で善玉菌として活動菌体成分が免疫に作用、善玉菌のエサになる
メリット生きた菌が腸に届く常温保存可能な商品も

乳酸菌に期待できる効果とは?

乳酸菌に期待できる効果

ここでは、乳酸菌を摂ることで期待できる代表的な4つの効果について見ていきましょう。

※こちらのパートで紹介する内容は、特定の保健機能食品(トクホ・機能性表示食品)に表示が許可されている効果や、研究で報告されているものです。すべての乳酸菌飲料に当てはまるものではありません。

腸内環境を整える

  • 乳酸菌の最も代表的な働きは、腸内環境のバランスを整えることです。腸内には多種多様な細菌がいますが、乳酸菌は善玉菌のエサになったり、自らが善玉菌として働いたりすることで、悪玉菌の増殖を抑えます。腸内フローラが整うことで、お通じの悩みをサポートし、すっきりとした毎日へと導いてくれるでしょう。健康の土台づくりに欠かせない働きです。

免疫の維持をサポートする

  • 私たちの体の免疫細胞の約7割は、腸に集中しているといわれています。そのため、腸内環境を整えることは、体全体の免疫機能をすこやかに保つことにつながります。乳酸菌を継続的に摂取することで、腸内のバランスをよい状態に保ち、体を守る力を内側からサポート。季節の変わり目や、体調を崩しやすい時期の健康維持に役立ちます。

ストレスの緩和や睡眠の質を高める

  • 意外に思われるかもしれませんが、腸と脳は「腸脳相関」といわれ、密接に関係しています。腸内環境が乱れると、ストレスを感じやすくなることも。

    特定の乳酸菌には、ストレスを感じる場面での気分の落ち込みを和げたり、睡眠の質を高めたりする働きが報告されています。忙しい毎日で心身の疲れを感じている方は、試してみる価値がありそうです。

花粉・ハウスダストなどによる目や鼻の不快感の緩和

  • 花粉やハウスダストによるつらい季節の不快感。これも、体の免疫バランスが関係しているといわれています。一部の乳酸菌には、この免疫バランスを整えるのを助け、目や鼻の不快感を和らげる効果が期待されています。まずは毎日の飲み物で対策を始めたいという方にとって、心強い選択肢のひとつになるでしょう。

乳酸菌飲料の選び方

乳酸菌飲料

ここでは、悩みに合わせた菌の種類から、続けやすさに関わるポイントまで、具体的な選び方を4つのステップでご紹介します。

選び方のポイント
  1. 目的・悩みに合わせて「菌の種類」で選ぶ
  2. ダイエット中ならカロリー・糖質・脂肪分をチェック
  3. 毎日続けられる価格や味で選ぶ
  4. ライフスタイルに合う「容器・容量」で選ぶ

1. 目的・悩みに合わせて「菌の種類」で選ぶ

乳酸菌と一言でいっても、その種類は数百以上。菌株によって得意な働きが異なります。自分の悩みに合った菌を含む商品を選ぶことが、効果を実感するための近道です。

目的・悩み代表的な菌・成分期待される働き
腸内環境乳酸菌 シロタ株、ビフィズス菌BB536腸内環境改善、お通じのサポート
免疫ケアプラズマ乳酸菌、1073R-1乳酸菌健康な人の免疫機能の維持をサポート
花粉・ハウスダスト対策L-92乳酸菌ほこり等による鼻の不快感を軽減
ストレス・睡眠の質ガセリ菌CP2305株、GABA精神的ストレス緩和、睡眠の質向上

2. ダイエット中ならカロリー・糖質・脂肪分をチェック

健康のために飲む乳酸菌飲料ですが、意外と糖分やカロリーが高い商品もあります。ダイエット中の方や糖質を気にしている方は、成分表示をしっかり確認しましょう。

最近では「カロリーオフ」「糖質ゼロ」「脂肪ゼロ」などをうたった商品も多く発売されています。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるものを選んでください。

3. 毎日続けられる価格や味で選ぶ

乳酸菌の働きを実感するためには、毎日継続して飲むことがとても重要です。そのため、無理なく続けられる価格帯であることは大切なポイント。

また、いくら体にいいと分かっていても、味が好みでなければ長続きしません。甘さ控えめのものや、フルーツ風味のものなど、自分が「おいしい」と感じる、お気に入りの味を見つけましょう。

4. ライフスタイルに合う「容器・容量」で選ぶ

乳酸菌飲料の容器には、紙パックやペットボトルなどさまざまなタイプがあります。毎日飲むものだからこそ、自分の生活スタイルに合った容器を選ぶことで、より手軽に習慣化できます。

容器タイプおすすめのシーンメリット
紙パック家族での飲用、毎日の習慣に冷蔵庫で保管しやすい、経済的
ペットボトル外出先、オフィスでの飲用に持ち運びやすい、再栓可能
希釈タイプ家族での飲用、アレンジしたい時にコスパが高い、好みの濃さに調整可能

乳酸菌飲料のおすすめ人気ランキング

ここからは、AmazonをはじめECサイトの売れ筋データをもとに算出した、乳酸菌飲料の総合ランキングをご紹介します。ぜひ自分にぴったりな一品を探してみてくださいね。

商品情報
Yakult(ヤクルト)1000の商品画像
おいしい免疫ケアの商品画像
届く強さの乳酸菌W(ダブル)の商品画像
プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプの商品画像
守る働く乳酸菌Wの商品画像

アサヒ飲料

守る働く乳酸菌W
Newヤクルトの商品画像

ヤクルト

Newヤクルト
iMUSE(イミューズ) ヨーグルトテイストの商品画像
植物性乳酸菌ラブレ Wプレーンの商品画像
森永マミーの商品画像

森永乳業

森永マミー
PLUSカルピス 睡眠・腸活ケアの商品画像
朝のYoo 濃い乳酸菌の商品画像
「カルピス(R)」プラスチックボトルの商品画像
参考価格

3,030円(税込)

3,294円(税込)

2,880円(税込)

155円(税込)

3,369円(税込)

3,935円(税込)

2,280円(税込)

1,944円(税込)

107円(税込)

810円(税込)

992円(税込)

1,020円(税込)

特徴

ストレスと睡眠の質にWで働く。ヤクルト史上最高密度の乳酸菌

毎日の体調管理に新習慣。おいしく続けられるプラズマ乳酸菌の力

睡眠と腸、2つの悩みにアプローチ。カルピス由来の頼れる乳酸菌

「強さひきだす乳酸菌」で毎日の体調管理をサポート!

免疫と鼻の不快感にWでアプローチ。カラダを守るL-92乳酸菌

生きて腸まで届くシロタ株。おなかの調子を整えるトクホの定番

ゴクゴク飲める500ml。水分補給しながら手軽に免疫ケア

植物性の力で腸と肌にWアプローチ。すっきり飲みやすい味わい

昔ながらのやさしい味わい。ビフィズス菌を増やし腸内環境を整える

あのカルピスから機能性表示食品。睡眠と腸活をこれ一本でケア

ヨーグルト10個分の乳酸菌!ゴクゴク飲める、朝の新習慣

100年愛される初恋の味。自分好みに作れる楽しさも魅力

購入サイト

1位

ヤクルト

Yakult(ヤクルト)1000

参考価格3,030円(税込)

WHY

ストレスと睡眠の質にWで働く。ヤクルト史上最高密度の乳酸菌

一時的な精神的ストレスや睡眠の質が気になる人におすすめです。ヤクルト史上最高密度となる、1本に1000億個の「乳酸菌 シロタ株」を含んだ機能性表示食品。乳酸菌 シロタ株には、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレス緩和や、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能が報告されています。さらに腸内環境を改善する働きも。日々のプレッシャーを感じている方や、ぐっすり眠りたい夜の前に取り入れたい一本です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
乳酸菌 シロタ株
機能性表示
一時的な精神的ストレス緩和、睡眠の質向上、腸内環境改善
分類
機能性表示食品
内容量
100ml
カロリー
63kcal

2位

キリン

おいしい免疫ケア

参考価格3,294円(税込)

WHY

毎日の体調管理に新習慣。おいしく続けられるプラズマ乳酸菌の力

日々の体調管理を大切にし、免疫ケアを手軽に始めたい人におすすめです。キリン独自の「プラズマ乳酸菌」を1,000億個配合した、満足感のあるヨーグルトテイストのドリンク。プラズマ乳酸菌は免疫の司令塔pDCに働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されています。毎日飲み続けやすい、すっきりとした後味も魅力。家族みんなの健康習慣として取り入れやすい機能性表示食品です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
プラズマ乳酸菌 (L. lactis strain Plasma)
機能性表示
健康な人の免疫機能の維持に役立つ
分類
機能性表示食品
内容量
100ml
カロリー
47kcal

3位

アサヒ飲料

届く強さの乳酸菌W(ダブル)

参考価格2,880円(税込)

WHY

睡眠と腸、2つの悩みにアプローチ。カルピス由来の頼れる乳酸菌

睡眠の質や腸内環境をまとめてケアしたい人におすすめです。「カルピス」由来の乳酸菌研究から生まれた「ガセリ菌CP2305株」を含む機能性表示食品。ガセリ菌CP2305株には、心理的なストレスを和らげ、睡眠の質(眠りの深さ)を高める機能と、腸内環境を改善する機能が報告されています。甘さと酸味のバランスが取れた飲みごたえのある味わいで、リラックスしたい夜にぴったりの一本です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
ガセリ菌CP2305株
機能性表示
心理的なストレス緩和、睡眠の質向上、腸内環境改善
分類
機能性表示食品
内容量
100ml
カロリー
65kcal

4位

明治

プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ

参考価格155円(税込)

WHY

「強さひきだす乳酸菌」で毎日の体調管理をサポート!

日々の健康を維持し、体調管理をしっかり行いたい人におすすめです。明治が選び抜いた「1073R-1乳酸菌」を使用したドリンクタイプのヨーグルト。「強さひきだす乳酸菌」というコンセプトで長年支持されているロングセラー商品です。まろやかでコクのある風味は、毎日続けやすいおいしさ。季節の変わり目や忙しい時期の体調管理のパートナーとして、多くの家庭で愛されています。

商品仕様

含有する主な菌/成分
1073R-1乳酸菌
機能性表示
-
分類
清涼飲料水
内容量
112g
カロリー
71kcal

5位

アサヒ飲料

守る働く乳酸菌W

参考価格3,369円(税込)

WHY

免疫と鼻の不快感にWでアプローチ。カラダを守るL-92乳酸菌

免疫ケアに加え、ハウスダストなどによる鼻の不快感が気になる人におすすめです。「カルピス」由来の長年の乳酸菌研究により選び抜かれた「L-92乳酸菌」を配合した機能性表示食品。L-92乳酸菌には、健康な人の免疫機能の維持に役立つこと、そしてホコリなどによる鼻の不快感を軽減することが報告されています。カラダの中から強くなりたい方をサポートする、甘ずっぱいおいしさの乳性飲料です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
L-92乳酸菌
機能性表示
健康な人の免疫機能の維持に役立つ、ホコリ・ハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減
分類
機能性表示食品
内容量
100ml
カロリー
62kcal

6位

ヤクルト

Newヤクルト

参考価格3,935円(税込)

WHY

生きて腸まで届くシロタ株。おなかの調子を整えるトクホの定番

腸内環境を整え、毎日のおなかの調子を維持したい人におすすめです。生きて腸まで届く「乳酸菌 シロタ株」が1本に200億個入った、国が効果を認めた特定保健用食品(トクホ)。良い菌を増やし悪い菌を減らすことで、腸内環境を改善しておなかの調子を整えます。長年愛され続けている、ほどよい甘さでお子さまから大人まで家族みんなで飲める、乳製品乳酸菌飲料のロングセラーです。

商品仕様

含有する主な菌/成分
乳酸菌 シロタ株
機能性表示
腸内環境を改善し、おなかの調子を整える
分類
特定保健用食品
内容量
65ml
カロリー
50kcal

7位

キリン

iMUSE(イミューズ) ヨーグルトテイスト

参考価格2,280円(税込)

WHY

ゴクゴク飲める500ml。水分補給しながら手軽に免疫ケア

日常の水分補給と一緒に免疫ケアをしたい人におすすめです。キリンの「プラズマ乳酸菌」を1,000億個配合した、大容量500mlのヨーグルトテイスト飲料。プラズマ乳酸菌が健康な人の免疫機能の維持をサポートします。すっきりとした甘さでゴクゴク飲めるので、スポーツの後や仕事中のリフレッシュにも最適。低カロリー設計なので、カロリーを気にせず毎日続けられるのが嬉しいポイントです。

商品仕様

含有する主な菌/成分
プラズマ乳酸菌 (L. lactis strain Plasma)
機能性表示
健康な人の免疫機能の維持に役立つ
分類
機能性表示食品
内容量
500ml
カロリー
85kcal

8位

カゴメ

植物性乳酸菌ラブレ Wプレーン

参考価格1,944円(税込)

WHY

植物性の力で腸と肌にWアプローチ。すっきり飲みやすい味わい

お通じの悩みや肌の乾燥が気になる人におすすめです。生きて腸で働く植物性の「ラブレ菌」を使用した機能性表示食品。ラブレ菌には、お通じと腸内環境を改善する機能と、肌の潤いを守るのを助ける機能が報告されています。コレステロールゼロ、脂肪ゼロで、すっきりとしたりんご風味。乳製品が苦手な方でも飲みやすい、植物性ならではのやさしい選択肢です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
植物性乳酸菌ラブレ菌 (KB290株)
機能性表示
お通じと腸内環境を改善、肌の潤いを守るのを助ける
分類
機能性表示食品
内容量
80ml
カロリー
31kcal

9位

森永乳業

森永マミー

参考価格107円(税込)

WHY

昔ながらのやさしい味わい。ビフィズス菌を増やし腸内環境を整える

家族みんなで腸内環境を整えたい人におすすめです。長年愛される、あの甘酸っぱい味わいはそのままに、「ラクチュロース(ミルクオリゴ糖)」を配合した機能性表示食品に進化。ラクチュロースには、おなかの中のビフィズス菌を増やして腸内環境を整える機能が報告されています。大容量の900mlサイズなので、コップに注いでゴクゴク飲んだり、親子で一緒に楽しんだりと、日々の生活に寄り添ってくれる一本です。

商品仕様

含有する主な菌/成分
ラクチュロース (ミルクオリゴ糖)
機能性表示
腸内環境を整える(ビフィズス菌を増やす)
分類
機能性表示食品
内容量
900ml
カロリー
450kcal

10位

アサヒ飲料

PLUSカルピス 睡眠・腸活ケア

参考価格810円(税込)

WHY

あのカルピスから機能性表示食品。睡眠と腸活をこれ一本でケア

おいしく飲みながら、睡眠や腸の悩みをケアしたい人におすすめです。おなじみの「カルピス」ブランドから登場した、大人のための機能性表示食品。「ガセリ菌CP2305株」を配合し、心理的なストレスを和らげ、睡眠の質を高める機能と、腸内環境を整える機能が報告されています。カルピスならではの甘ずっぱく爽やかな味わいはそのままに、脂肪ゼロですっきり飲めるのが特徴。毎日のリラックスタイムにぴったりです。

商品仕様

含有する主な菌/成分
ガセリ菌CP2305株
機能性表示
心理的なストレス緩和、睡眠の質向上、腸内環境改善
分類
機能性表示食品
内容量
200ml
カロリー
50kcal

11位

伊藤園

朝のYoo 濃い乳酸菌

参考価格992円(税込)

WHY

ヨーグルト10個分の乳酸菌!ゴクゴク飲める、朝の新習慣

毎朝手軽に、たくさんの乳酸菌を摂りたい人におすすめです。ヨーグルト10個分に相当する1,000億個の「フェカリス複合菌」を配合した乳酸菌入り飲料。伊藤園とチチヤスが共同開発した商品で、さっぱりとした味わいと心地よい酸味でゴクゴク飲めるのが特徴です。脂肪ゼロ設計なので、朝食のお供や日中の小腹満たしにもぴったり。毎日の健康習慣を手軽に始めたい方に適しています。

商品仕様

含有する主な菌/成分
フェカリス複合菌
機能性表示
-
分類
清涼飲料水
内容量
200ml
カロリー
86kcal

12位

アサヒ飲料

「カルピス(R)」プラスチックボトル

参考価格1,020円(税込)

WHY

100年愛される初恋の味。自分好みに作れる楽しさも魅力

家族や友人と、おいしい時間を共有したい人におすすめです。国産生乳と、100年以上受け継いできた乳酸菌と酵母の発酵から生まれる、甘ずっぱく爽やかな味わいの希釈用乳酸菌飲料。水や牛乳、炭酸水で割るなど、自分好みの濃さやアレンジで楽しめるのが最大の魅力です。世代を超えて愛される「初恋の味」は、飲むだけで笑顔が広がる不思議な力を持っています。

商品仕様

含有する主な菌/成分
乳酸菌と酵母
機能性表示
-
分類
清涼飲料水
内容量
470ml
カロリー
49kcal

【知っておくと便利】トクホや機能性表示食品とは?

お店で乳酸菌飲料を選ぶとき、「トクホ」や「機能性表示食品」といったマークを目にしたことはありませんか?これらは、国が定めた保健機能食品の制度です。

なんとなく体にいいイメージはあっても、具体的な違いは知らないという方も多いはず。この表示の意味を知ることで、より自分の目的に合った商品を選びやすくなります。

項目特定保健用食品(トクホ)機能性表示食品
許可・届出国が審査・許可事業者が届出
科学的根拠国による個別審査事業者の責任で評価
信頼性事業者に依存
表示例「お腹の調子を整える」「睡眠の質を高める」

参考:
消費者庁「特定保健用食品について」
消費者庁「機能性表示食品について」

乳酸菌飲料を飲むタイミングは、いつが適切?

せっかく乳酸菌飲料を飲むなら、できるだけ効果的なタイミングで摂りたいものですよね。実は、飲むタイミングを少し意識するだけで、乳酸菌が持つパワーをより引き出しやすくなります

ここでは、おすすめのタイミングと、続けるためのコツをご紹介します。

胃酸の影響が少ない「食後」がおすすめのタイミング

  • 生菌タイプの乳酸菌を効率よく腸に届けたいなら、「食後」に飲むのがおすすめです。

    空腹時は胃酸が強く、乳酸菌が死んでしまう可能性が高まります。食事をすることで胃酸が薄まるため、生きた菌が胃を通過して腸まで届きやすくなるのです。

    食後のデザート感覚で飲む習慣をつけるのがよいでしょう。

毎日決まった時間に飲む「習慣化」が最も重要

  • 最も大切なのは、飲むタイミングよりも「毎日続けること」です。

    腸内環境は日々変化するため、一度にたくさん飲むより、適量を毎日継続することがすこやかな状態を保つカギ

    朝食後、お風呂上がり、寝る前など、自分の生活リズムの中で最も忘れにくい時間を決め、「毎日の習慣」にしてしまうことが成功の秘訣です。

乳酸菌飲料に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、そんな乳酸菌飲料に関するよくある質問にお答えします。疑問を解消して、安心して毎日の習慣を始めましょう。

乳酸菌飲料を飲み過ぎるとどうなる?

  • 乳酸菌飲料は薬ではないので、基本的に大きな副作用の心配はありません。

    ただし、商品によっては糖分が多く含まれているものもあるため、飲み過ぎはカロリーや糖質の過剰摂取につながる可能性があります

    また、体質によってはお腹がゆるくなることも。各商品に記載されている1日の摂取目安量を守るようにしましょう。

乳酸菌飲料で、便秘や下痢などになる?

  • 基本的には腸内環境を整え、お通じをサポートする働きが期待できます。

    しかし、飲み始めたばかりの頃や、体質と菌の相性によっては、腸内環境が変化する過程で一時的にお腹が張ったり、ゆるくなったりすることも

    もし不調が続くようであれば、飲む量を減らすか、別の商品を試してみるのがおすすめです。

賞味期限切れの乳酸菌飲料は飲まない方がいい?

  • 賞味期限は「おいしく飲める期限」ですが、乳酸菌飲料の賞味期限が切れてしまった場合、基本的には飲まないことをおすすめします

    安全性の観点と、本来の風味や品質が損なわれている可能性があるためです。

    特に、一度開封したものは賞味期限に関わらず、速やかに飲み切りましょう。

温めて飲んでも効果はある?

  • 生菌タイプの乳酸菌は熱に弱く、温めると死んでしまいます。そのため、生きた菌の効果を期待する場合は、冷たいまま飲むのが基本です。

    一方、殺菌タイプの乳酸菌飲料であれば、温めても菌体成分の働きは変わらないとされています

    ただし、商品によっては温めを推奨していない場合もあるので、パッケージの注意書きを確認しましょう。

乳酸菌飲料は手作りできる?

  • ヨーグルトメーカーなどを使って、牛乳と種菌でヨーグルトを手作りすることは可能です。

    しかし、市販されている特定の機能を持つ乳酸菌飲料と全く同じものを家庭で再現するのは困難です。

    雑菌が繁殖するリスクもあるため、衛生管理には十分な注意が必要になります。

韓国で人気の乳酸菌飲料は?

  • お隣の国、韓国でも乳酸菌飲料は非常に人気があります。日本でもおなじみの「ヤクルト」は、韓国でも「ヤクルトアジュンマ」と呼ばれる販売員がいるほど国民的な飲み物です。

    また、バナナウユ(バナナ牛乳)のように、乳飲料全般が広く親しまれています。美容や健康への意識が高い韓国ならではのトレンドといえるでしょう。

カルピスやヤクルトは乳酸菌飲料ですか?

  • はい、どちらも日本を代表する乳酸菌飲料です。

    「ヤクルト」は生きた「乳酸菌 シロタ株」を含む「乳製品乳酸菌飲料」の代表格

    一方、「カルピス」は乳酸菌と酵母で発酵させた後、殺菌処理をした「乳酸菌飲料」です。

    生菌タイプと殺菌タイプという違いはありますが、どちらも長年愛されつづける人気の乳酸菌飲料です。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。