Amebaチョイス

ベビーマット・プレイマット

Ameba
ベビーマット・プレイマット
PR

ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選!おしゃれ&つなぎ目なし!折りたたみ式も紹介


赤ちゃんが安心して過ごせる環境づくりに欠かせないアイテムとして人気なのが「ベビーマット・プレイマット」です。転倒時のケガ防止や防音・防寒対策だけでなく、遊びやお昼寝のスペースとしても活躍します。

しかし「本当に必要?」「ジョイントマットやフロアマットとの違いは?」と迷うママ・パパも少なくありません。

この記事では、ベビーマット・プレイマットの必要性や選び方のポイント、人気メーカーやおすすめ商品を詳しく紹介。さらに清潔に保つためのアイテムやよくある質問も解説し、失敗しない購入の参考になる情報をまとめました。

今すぐおすすめを見る

ベビーマット・プレイマットは必要?

ベビーマット・プレイマット

ベビーマットやプレイマットは、必ずしも「絶対必要」というわけではありませんが、多くの家庭で役立つアイテムです。

ベビーマット・プレイマットのメリット

  • 安全性の確保:転倒・寝返り・ハイハイ期に床の硬さや冷たさを和らげ、ケガ防止に
  • 清潔を保ちやすい:ラグやカーペットより掃除しやすく、吐き戻しや食べこぼし対策にも便利
  • 遊びスペースの確保:おもちゃやベビー用ジムを広げやすく、赤ちゃん専用のスペースを確保

上記のようなメリットがあるため、特にフローリングの家庭やペットがいる場合は重宝されることが多いです。

ジョイントマットとの違い

「ジョイントマット」と「ベビーマット・プレイマット」は、一見似ているようですが、構造や使い勝手、掃除のしやすさなどに違いがあります。以下の表で両者の特徴を整理しました。

項目ジョイントマットベビーマット・プレイマット
形状・構造正方形パーツを組み合わせて敷き詰めるタイプ一枚もの、または折りたたみ式のクッションマット
メリット・必要な大きさに自由に調整可能
・汚れた部分だけ外して洗える
・隙間がなく掃除しやすい
・デザイン性が高くインテリアになじみやすい
デメリット・つなぎ目にゴミが入りやすい
・見た目がシンプルで事務的になりがち
・サイズや形の調整がしにくい
・大きいと収納に不便

ジョイントマットは自由度や部分洗いのしやすさを重視する家庭に向き、ベビーマット・プレイマットは見た目や掃除の手軽さを求める方に人気です。

生活環境や重視ポイントに合わせて選ぶことで、赤ちゃんにも家族にも快適なスペースを整えられるでしょう。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

PEジョイントマット

参考価格1,854円(税込)

WHY

大判60cm角だから設置が早い!お部屋の形に合わせて自由に組み合わせ

リビングや子供部屋の形に合わせて、スペースに無駄なくマットを敷き詰めたい人におすすめです。

一枚が60cm角と大判なので、一般的な30cm角のマットに比べて少ない枚数で素早く設置が完了します。

カッターで簡単にカットできるため、柱や家具の形に合わせてぴったり敷けるのも魅力。サイドパーツ付きで、端まで綺麗に仕上がります。

商品仕様

厚さ
1cm
主な素材
PE
主な特徴
60cm角の大判、自由なレイアウト
サイズ
幅約60×奥行約60×高さ約1

赤ちゃん用フロアマットとの違い

赤ちゃん用フロアマットは、主に床全面を覆って部屋全体を安全にする目的で使われます。厚みのあるクッション性で転倒時の衝撃を和らげ、防音効果も期待できるため、集合住宅での生活に向いています。

一方でベビーマット・プレイマットは赤ちゃんの遊びスペースをピンポイントで作るイメージで、デザイン性が高く掃除しやすいのが特徴です。

フロアマットは「部屋全体の安全性と防音」、プレイマットは「使い勝手とデザイン性」に強みがあり、住環境や用途によって選び分けるとより快適に育児をサポートできます。

ベビーマット・プレイマットはいつまでに買ったほうがいい?

夫婦の画像

ベビーマットやプレイマットは、寝返りを始める生後3〜4か月頃までに用意しておくとママやパパが多いです。

この時期から赤ちゃんはゴロゴロ動き始め、床の硬さや冷たさが気になるため、マットがあると安全性や快適性が高まります。

さらにハイハイやつかまり立ちが始まる生後6か月以降は転倒のリスクも増えるため、早めに導入しておくと安心です。

購入のタイミングを逃すと短期間しか使えないと感じる場合もあるので、長く活用するなら寝返り期前後に準備しておくのがおすすめです。

ベビーマット・プレイマットはどのくらいまで使える?

  • 使用期間は家庭や子どもの成長によって異なりますが、一般的には2〜3歳頃まで活用できます

    ハイハイや歩き始めの時期は転倒防止に役立ち、その後もおもちゃ遊びやお絵かきスペースとして便利です。防音や防寒対策としては就学前まで使う家庭も少なくありません。
今すぐおすすめを見る

ベビーマット・プレイマットの選び方

種類が多く、どれを選べばよいか迷いやすいベビーマット・プレイマット。

ここでは安全性・掃除のしやすさ・サイズ・デザイン・コスパといった観点から、失敗しない選び方のポイントを5つに分けて解説します。

選ぶ際のポイント

厚み・クッション性・素材の安全性を確認する

赤ちゃん

赤ちゃんが直接触れるマットは、何よりも安全性を優先して選ぶ必要があります。

特に転倒や誤飲のリスクがある時期に使うため、厚みや素材、加工の有無をきちんと確認することが重要です。

チェックしたいポイント

  • 厚み:転倒時の衝撃吸収(目安1.2〜4cm)
  • 素材:ホルムアルデヒド・可塑剤試験クリア
  • 表面:滑りにくい加工/角は面取り
  • 認証:食品衛生法適合、EN/ASTM等の基準

出典:製品安全 4 法改正に関するFAQ|令和 7 年7月 産業保安・安全グループ 製品安全課

防水性能やお手入れのしやすさ(丸洗いできるか)を確認する

洗濯

赤ちゃんの生活には食べこぼしや吐き戻しがつきものです。そのため、マットを清潔に保てるかどうかは大切なポイント。

掃除のしやすさを重視すれば、育児中のストレスを大幅に減らせる
でしょう。

チェックしたいポイント
  • 防水・撥水で拭き取りOK
  • つなぎ目の少なさ=ゴミ侵入の少なさ
  • カバー有無(外して洗えるか)
  • ロボット掃除機との相性

掃除の手間を減らす工夫がされているマットを選ぶと、日常の小さな汚れも気にならなくなります。

清潔を保ちやすい製品は長く快適に使えるため、子育て中の時短や負担軽減にも役立つでしょう。

設置場所のスペースと大きさを考えて選ぶ

赤ちゃん

部屋の広さや赤ちゃんが過ごす場所に合わせてサイズを選ぶことも重要です。

マットの形状や収納のしやすさまで考慮すると、日常の使い勝手が大きく変わります。以下の表で確認しましょう。

項目目安チェックのコツ
使用面積赤ちゃん+大人ひとりが座れる程度90×180cm前後が扱いやすい
形状一枚/折りたたみ/ジョイント片付け頻度で選ぶ
厚み1.2~2cm(標準)/2~4cm(防音重視)集合住宅は厚めが安心
収納折り畳み/丸める/分割クローゼット幅を測定

サイズや設置方法を事前にイメージしておくと、部屋の雰囲気を損なわず使えます。

赤ちゃんの成長や家庭のライフスタイルに合ったサイズを選べば、長く快適に活用できるでしょう。

インテリアに合うデザインを選ぶ

マットは長期間リビングなどに敷くため、インテリアになじむデザインを選ぶことが大切です。好みに合った色や柄を選べば、毎日の育児空間がより心地よく過ごせる場所になります。

  • ✔ 低彩度カラーや木目はリビングに馴染む
  • ✔ 大判一枚は“面”としてスッキリ見える
  • ✔ リバーシブル柄で気分転換
  • ✔ フチの段差/柄合わせの有無も確認

おしゃれなデザインを取り入れることで、マットが育児用品ではなくインテリアの一部として機能します。

部屋全体の雰囲気を大切にしたい方は、見た目の印象にもこだわって選びましょう。

使う期間とコスパを考慮して選ぶ

育児中のママ

マットをどのくらいの期間使いたいかを考えると、コスパの良い選び方ができます。短期間用か、きょうだいで長く使うかによって、選ぶべき素材や厚みが異なります。

使い方想定期間おすすめタイプ
寝返り〜歩き始め中心〜1.5歳標準厚の折りたたみ
防音・長期運用〜就学前厚手一枚/大判
きょうだい共有長期耐久素材(TPU/EVA高密度)
掃除重視・短期短期ジョイントで部分交換可

使う期間を意識して選ぶと、無駄な買い替えを防ぎコスパもアップします。家族の生活スタイルに合うタイプを選べば、成長に合わせて長く快適に使い続けることができます。

ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選

赤ちゃんの安全と快適さを考えるなら、人気の高いベビーマット・プレイマットを選ぶと良いでしょう。

ここでは、ユーザーの口コミや機能性、デザイン性を踏まえたおすすめのベビーマット・プレイマットを14点厳選し、ランキング形式でご紹介します。

商品情報
popomi フォルダーマットの商品画像
やわらかクッションマットの商品画像
抗菌折りたたみ5段プレイマット(シームレスタイプ)の商品画像
Ofie Mat (Country road + triangle, Large), soft baby play mat, reversible & non-toxic by Little Bot Baby. (田舎道+三角形、大), ソフトベビープレイマット, 2m x 1.4m,の商品画像
折りたたみプレイマットの商品画像
クリーンサークルマット Clean World Star クリーンワールドスターの商品画像
Dwinguler もちもちクッションプレイマット 防水 140 200 1.5cm モカマーブルライトグレー PA-0127の商品画像
[140×200]プレイマット 2つ折り シームレス 厚み4cm 防水 防音 軽量 折りたたみの商品画像
折りたたみプレイマットの商品画像
XPEプレイマット ソリッドカラーの商品画像
サニーマット フリルの商品画像

PUPPAPUPO(プッパプーポ)

サニーマット フリル
popomi 抗菌もちもちプレイマットの商品画像
PARKLON PE プライム プレイマット 200cm×150cm×1.0cmの商品画像
ベビラボ 脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDXの商品画像
参考価格

11,500円(税込)

16,000円(税込)

15,800円(税込)

19,000円(税込)

14,800円(税込)

54,120円(税込)

29,800円(税込)

11,999円(税込)

11,999円(税込)

5,800円(税込)

5,490円(税込)

11,520円(税込)

10,700円(税込)

5,480円(税込)

特徴

厚さ4cmの衝撃吸収力と、ゴミが溜まらない溝なし構造でお手入れも簡単

保育園でも使われる安心品質。グミのような”もちもち”クッション性

抗菌率99.9%の生地を採用。衛生面が気になる時期にうれしい一枚

お部屋の主役になるデザイン性。赤ちゃんが舐めても安心な無毒性素材

厚さ4cmなのに約2.5kg!掃除や移動が楽になる、驚きの軽さ

プレイマットからベビーサークルへ変身。赤ちゃんの成長に合わせて長く使える

ドイツの最上級原料を使用。グミのような”もちっぐにっ”とした感触

広げるのも畳むのも簡単な2つ折りタイプ。溝なし構造でお手入れも楽々

たたみ2畳分の広々サイズ!大きな遊具を置いてもゆったり遊べる

重さわずか1.2kg!お家から公園まで、どこでも使える軽量マット

フリルが可愛いまんまるマット。赤ちゃんの”今”をおしゃれに残そう

抗菌率99.9%で衛生的。卵が割れないほどの、もちもち衝撃吸収力

ロボット掃除機も使える1.0cm厚。継ぎ目なしでお手入れも簡単

脳科学メロディ搭載!赤ちゃんの気分が切り替わる不思議なプレイマット

購入サイト

1位

popomi

popomi フォルダーマット

参考価格11,500円(税込)

WHY

厚さ4cmの衝撃吸収力と、ゴミが溜まらない溝なし構造でお手入れも簡単

集合住宅で子どもの足音や振動が気になる人におすすめです。厚さ4cmのしっかりとしたクッションが衝撃と生活音を吸収。

広げたときに折り目に溝ができない「シームレス構造」なので、食べこぼしやホコリが溜まりにくく、お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。

軽量な折りたたみ式で、使わないときはコンパクトに収納できるため、掃除の際も邪魔になりません。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
PU、EPE
主な特徴
シームレス折りたたみ、最高等級の防音性 (ΔLH-4)
サイズ
140×200cm

2位

Parklon

やわらかクッションマット

参考価格16,000円(税込)

WHY

保育園でも使われる安心品質。グミのような”もちもち”クッション性

赤ちゃんが直接触れるものだから、素材の感触と安全性にこだわりたい人におすすめです。多くの日本の保育園でも採用されているマットで、もちもちとした独特のクッション性が魅力。

高密度なPVC素材は衝撃吸収性に優れ、はいはいやあんよの練習にぴったりです。国際的な安全基準をクリアしており、防水仕様なのでお手入れも簡単。長く安心して使える一枚です。

商品仕様

厚さ
1.2cm / 1.5cm
主な素材
高密度PVC
主な特徴
プロ仕様の耐久性、高い防音性 (ΔLL-7)
サイズ
210×140cm

3位

CARAZ(カラズ)

抗菌折りたたみ5段プレイマット(シームレスタイプ)

参考価格15,800円(税込)

WHY

抗菌率99.9%の生地を採用。衛生面が気になる時期にうれしい一枚

なんでも口に入れてしまう赤ちゃんの衛生環境を、特に清潔に保ちたい人におすすめです。アトピー性皮膚炎などの原因となる細菌を99.9%減少させることが検証された、抗菌PU生地を使用。

厚さ4cmの高密度PEフォームが衝撃をしっかり吸収し、階下への騒音対策にもなります。溝のないシームレス構造で掃除がしやすく、折りたたんで手軽に収納可能です。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
PU、PE
主な特徴
シームレス折りたたみ、99.9%抗菌
サイズ
140×200cm

4位

Little Bot

Ofie Mat (Country road + triangle, Large), soft baby play mat, reversible & non-toxic by Little Bot Baby. (田舎道+三角形、大), ソフトベビープレイマット, 2m x 1.4m,

参考価格19,000円(税込)

WHY

お部屋の主役になるデザイン性。赤ちゃんが舐めても安心な無毒性素材

ベビー用品でインテリアの雰囲気を損ないたくない、おしゃれな人におすすめです。道路柄と三角形柄のリバーシブル仕様で、ニューヨークのデザイン誌でも紹介されたほどの洗練されたデザインが特徴。

赤ちゃんが舐めても安心なTPUフォームを使用し、PVCやBPAなどを含まない無毒性にこだわりました。継ぎ目がなく、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れます。

商品仕様

厚さ
1.5cm
主な素材
TPUフォーム (非毒性)
主な特徴
洗練されたリバーシブルデザイン、安全素材
サイズ
200×140cm

5位

ケラッタ

折りたたみプレイマット

参考価格14,800円(税込)

WHY

厚さ4cmなのに約2.5kg!掃除や移動が楽になる、驚きの軽さ

プレイマットを頻繁に動かして掃除をしたり、部屋を広く使ったりしたい人におすすめです。厚さ4cmの極厚クッションで衝撃吸収や防音性は保ちながら、重さ約2.5kg(160×120cmサイズ)という軽さを実現。

女性一人でも楽に持ち運べ、使わないときはさっと折りたたんで片付けられます。表面は防水仕様なので、よだれやミルクの汚れも簡単に拭き取れて衛生的です。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
PU、EPE
主な特徴
高コストパフォーマンス、安全基準クリア
サイズ
200×140cm

6位

GGUMBI(グンビ)

クリーンサークルマット Clean World Star クリーンワールドスター

参考価格54,120円(税込)

WHY

プレイマットからベビーサークルへ変身。赤ちゃんの成長に合わせて長く使える

赤ちゃんの成長に合わせて、お昼寝スペースから安全な遊び場まで長く使える製品を探している人におすすめです。このマットは広げて使えばプレイマットに、四方を立ち上げればベビーサークルやソファにもなる5in1仕様。

独自のクリーン構造で、サークル状にしたときも隙間にホコリが溜まりにくく衛生的。厚みもしっかりあり、安全な空間を作り出します。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
PU、EPE
主な特徴
ベビーサークルと連携、抗菌仕様
サイズ
200×140cm

7位

Dwinguler

Dwinguler もちもちクッションプレイマット 防水 140 200 1.5cm モカマーブルライトグレー PA-0127

参考価格29,800円(税込)

WHY

ドイツの最上級原料を使用。グミのような”もちっぐにっ”とした感触

大人が寝転んでも心地よい、クッションの質感と衛生面にこだわりたい人におすすめです。ドイツ製のプレミアム原料から生まれた高密度PVC素材が、グミのように「もちっ」と沈み込み「ぐにっ」と復元する独特の感触を実現。

厚さ1.5cmで衝撃をしっかり吸収しつつ、抗菌力99.9%で衛生的。おしゃれなリバーシブルデザインも魅力です。

商品仕様

厚さ
1.5cm
主な素材
PVC
主な特徴
プレミアム品質、知育デザイン
サイズ
190×130cm

8位

タンスのゲン

[140×200]プレイマット 2つ折り シームレス 厚み4cm 防水 防音 軽量 折りたたみ

参考価格11,999円(税込)

WHY

広げるのも畳むのも簡単な2つ折りタイプ。溝なし構造でお手入れも楽々

たくさんの折り目があるマットは掃除が大変そう、でも収納は楽にしたい人におすすめです。シンプルな2つ折り構造なので、一般的な多段マットより折り目が少なく、広げたり畳んだりする動作が素早くできます。

厚さ4cmでクッション性は十分。折り目部分に溝ができないシームレス仕様のため、ゴミが入り込まず、お手入れの手間を減らしてくれます。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
(記載による)
主な特徴
大手家具メーカー製、防水・防音
サイズ
140×200cm

9位

リコメン堂

折りたたみプレイマット

参考価格11,999円(税込)

WHY

たたみ2畳分の広々サイズ!大きな遊具を置いてもゆったり遊べる

お部屋に滑り台などの大きな遊具を置いて、子どもをのびのびと遊ばせてあげたい人におすすめです。最大250×200cmの大きなサイズで、室内用ジャングルジムなどを置いてもまだ余裕のあるスペースを確保できます。

厚さ3cmのほどよいクッション性が衝撃や音を和らげ、裏面には滑り止め加工が施されているため、元気に走り回ってもズレにくいのが特徴です。

商品仕様

厚さ
3cm
主な素材
PU、EPE
主な特徴
250×200cmの特大サイズ、滑り止め付き
サイズ
250×200cm

10位

JTC

XPEプレイマット ソリッドカラー

参考価格5,800円(税込)

WHY

重さわずか1.2kg!お家から公園まで、どこでも使える軽量マット

お部屋の中だけでなく、公園へのピクニックや帰省時など、外出先でも気軽に使えるマットが欲しい人におすすめです。重さ約1.2kgと非常に軽く、折りたたんで付属のキャリーケースに入れれば手軽に持ち運べます。

高機能なXPE素材は防水性があり、屋外の地面の硬さや冷たさもシャットアウト。もちろん室内での使用も快適で、一枚あると様々な場面で活躍します。

商品仕様

厚さ
-
主な素材
XPE
主な特徴
手頃な価格、軽量で持ち運びやすい
サイズ
195×147cm

11位

PUPPAPUPO(プッパプーポ)

サニーマット フリル

参考価格5,490円(税込)

WHY

フリルが可愛いまんまるマット。赤ちゃんの”今”をおしゃれに残そう

赤ちゃんの月齢フォトや記念日の写真を、おしゃれで可愛く撮影したい人におすすめです。SNSでも話題の円形マットで、上品なフリルが赤ちゃんのかわいさを一層引き立てます。

表面はふんわり起毛素材で、中綿入りのため寝心地も快適。洗濯機で丸洗いできるうえ、裏面には滑り止め付き。花束のようなパッケージで出産祝いのプレゼントにもぴったりです。

商品仕様

厚さ
約2cm
主な素材
マット部分 表地:ポリエステル100% 中わた:ポリエステル100% 中芯:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%(裏地:滑り止め付き) フリル部分 ポリエステル100%
主な特徴
月齢フォトに最適、洗濯機で丸洗い可
サイズ
直径:約126cm(マット部分:約100cm)厚み:約2cm

12位

popomi

popomi 抗菌もちもちプレイマット

参考価格11,520円(税込)

WHY

抗菌率99.9%で衛生的。卵が割れないほどの、もちもち衝撃吸収力

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんの安全と、マットの衛生面を両立したい人におすすめです。抗菌検査をクリアしたPVC素材を使用し、衛生的に使えます。

厚さ1.6cmの高密度フォームは、卵を落としても割れないほどの優れた衝撃吸収性を持ち、もちもちとした感触が特長。耐久性も高く、ペットのいるご家庭にも適しています。

商品仕様

厚さ
1.6cm
主な素材
PVC
主な特徴
もちもち触感、リバーシブル
サイズ
140×200cm

13位

Parklon

PARKLON PE プライム プレイマット 200cm×150cm×1.0cm

参考価格10,700円(税込)

WHY

ロボット掃除機も使える1.0cm厚。継ぎ目なしでお手入れも簡単

毎日の掃除の手間を減らしつつ、赤ちゃんの安全なスペースを確保したい人におすすめです。厚さ1.0cmの設計で、多くのロボット掃除機が乗り越えられるため、マットを敷いたまま掃除を自動化できます。

継ぎ目のない一枚もののシートなので、防水性が高くお手入れも簡単。床暖房やホットカーペットにも対応しており、一年中快適に使用できます。

商品仕様

厚さ
1.0cm
主な素材
PE
主な特徴
高い防音性 (ΔLL-7)、軽量
サイズ
200×150cm

14位

BANDAI(バンダイ)

ベビラボ 脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX

参考価格5,480円(税込)

WHY

脳科学メロディ搭載!赤ちゃんの気分が切り替わる不思議なプレイマット

赤ちゃんのぐずり対策や、ごきげんに過ごすためのお手伝いをしてくれるおもちゃを探している人におすすめです。ごきげんになるメロディと、リラックスするときに流れるメロディの2種類の「脳科学メロディ」を搭載。

アーチについたおもちゃやパリパリ音が鳴るシートなど、赤ちゃんの好奇心を刺激する仕掛けが満載で、成長に合わせて長く遊べます。マットは手洗いOKです。

商品仕様

厚さ
-
主な素材
布製
主な特徴
ベビージム一体型、脳科学メロディ搭載
サイズ
約64×40cm

【おしゃれ】ベビーフォトにも最適なベビーマット・プレイマット

おしゃれなベビーマットは、インテリアに映えるだけでなく、ベビーフォトや月齢フォトの背景としても大活躍します。

ここではSNSでも人気の高い、写真映えする上品なデザインと機能性を兼ね備えたおすすめアイテムを紹介します。

1位

PUPPAPUPO(プッパプーポ)

サニーマット フリル

参考価格5,490円(税込)

WHY

おしゃれ映え!ふんわりフリルマット

赤ちゃんの可愛い瞬間を写真に残したい人におすすめなのが、PUPPAPUPOの「サニーマット フリル」です。直径約126cmの大きな円形で、寝転ぶだけで赤ちゃん専用のおしゃれなスペースに。ふんわり起毛素材と中綿2層構造で心地よく、裏面は滑り止め加工付きなので安心です。

SNSで人気のベビーフォトや成長記録にもぴったりで、花束のようなラッピングは出産祝いギフトにも大好評。洗濯機で丸洗いできるため、いつでも清潔に保てるのも嬉しいポイントです。

商品仕様

厚さ
約2cm
主な素材
マット部分 表地:ポリエステル100% 中わた:ポリエステル100% 中芯:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%(裏地:滑り止め付き) フリル部分 ポリエステル100%
主な特徴
月齢フォトに最適、洗濯機で丸洗い可
サイズ
直径:約126cm(マット部分:約100cm)厚み:約2cm

【折りたたみタイプ】おすすめのベビーマット・プレイマット

折りたたみタイプのベビーマットは、使わないときにコンパクトに収納できるのが魅力です。

移動や片付けも簡単で、リビングから子ども部屋まで幅広く活用できます。ここでは、防音性やクッション性に優れた実用的なアイテムを紹介します。

1位

ケラッタ

折りたたみプレイマット

参考価格14,800円(税込)

WHY

厚さ4cm!音も衝撃も吸収するマット

元気いっぱいに遊ぶお子さまを安心して見守りたい人におすすめなのが、kerätä(ケラッタ)の防音プレイマットです。厚さ4cmのクッション構造が転んだときの衝撃をやわらげ、特殊素材がドタバタ音を大幅に軽減。マンションや集合住宅でも安心して使えます。

表面はPU防水レザーを採用しているため、食べこぼしや水分もサッとひと拭きでお手入れ簡単。床からの冷気を防いでオールシーズン快適に使えるのもポイントです。

折りたためば省スペースに収納でき、重さも約2.5kgと軽量設計。豊富な7カラー展開でお部屋の雰囲気に合わせて選べる、おしゃれで実用的なプレイマットです。

商品仕様

厚さ
4cm
主な素材
PU、EPE
主な特徴
高コストパフォーマンス、安全基準クリア
サイズ
200×140cm

【つなぎ目なし】おすすめのベビーマット・プレイマット

つなぎ目のないタイプは、ゴミが入り込まず掃除が簡単で、衛生的に使えるのが魅力です。

防音性や耐久性に優れたモデルも多く、集合住宅での子育てにも安心。ここでは高品質で人気のあるアイテムを紹介します。

1位

Parklon

やわらかクッションマット

参考価格16,000円(税込)

WHY

受賞歴もある実力派!抗菌防炎クッションマット

赤ちゃんや子どもの遊び場を安心・快適に整えたい人におすすめなのが、PARKLON(パークロン)のやわらかクッションマットです。2025年「日本子育て支援大賞」を受賞し、韓国アトピー協会からも推薦される実力派アイテム。

厚み約1.2cmの低反発クッションが転倒時の衝撃を和らげ、特級防音仕様で集合住宅でも音を気にせず遊べます。防水シームレス設計でお手入れは拭くだけ、抗菌加工や防炎認定もクリアしているので安心。

リバーシブルデザインでインテリアに馴染みやすく、床暖房やロボット掃除機にも対応。安全性とデザイン性を兼ね備えたプレイマットです。

商品仕様

厚さ
1.2cm / 1.5cm
主な素材
高密度PVC
主な特徴
プロ仕様の耐久性、高い防音性 (ΔLL-7)
サイズ
210×140cm

ベビーマット・プレイマットの人気メーカー

ベビーマットやプレイマットは、多くのメーカーから販売されています。ここでは特に人気が高く、入手しやすい赤ちゃん本舗・ニトリ・西松屋の3社に注目し、それぞれの特徴やおすすめポイントを解説します。

赤ちゃん本舗

赤ちゃん本舗は、赤ちゃん用品専門店ならではの安心感があり、ベビーマットやプレイマットも安全性と機能性に優れた商品が揃っています

厚みや弾力性に配慮されており、転倒防止や床の冷たさ対策に効果的。さらに、かわいらしいデザインやコラボ商品も多く、インテリアに合わせて選びやすい点も魅力です。

赤ちゃんの成長に合わせたラインナップが用意されており、初めて購入する家庭にも安心です。

ニトリ

「お、ねだん以上。」で知られるニトリは、手頃な価格で使いやすいプレイマットを展開しています。シンプルなカラーやデザインが多く、リビングや寝室に敷いても違和感がありません。

撥水加工や掃除のしやすさに配慮された商品も多く、実用性の高さが支持されています。またサイズ展開も豊富で、部屋の広さに合わせて選びやすいのが特徴。

コスパ重視の家庭や、長期間使う予定がある方にもおすすめのメーカーです。

西松屋

西松屋はリーズナブルな価格帯が魅力で、手軽に導入できるベビーマットやプレイマットを豊富に揃えています。比較的薄型タイプが多く、掃除や収納がしやすい点が特徴です。

デザインはキャラクターものやカラフルな柄も多く、子どもが楽しく遊べる雰囲気を演出できます。

コストを抑えつつも必要な機能はしっかり備わっているため、短期間の利用やサブ使いにもぴったり。気軽に試したい家庭におすすめです。

ベビーマット・プレイマットでお昼寝した赤ちゃんにぴったり

赤ちゃんがベビーマットやプレイマットの上で遊びながら、うとうとしてしまうシーンはよくあります。そんなときには赤ちゃんが風邪をひかないように、肌掛け布団やブランケットをそっとかけてあげると良いでしょう。

以下の記事では、ベビー用のひざ掛けやブランケットも紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

ブランケットのおすすめ16選。プレゼント&自分へのご褒美にぴったりの一枚をの画像

ブランケットのおすすめ16選。プレゼント&自分へのご褒美にぴったりの一枚を

Amebaチョイス
夏用肌掛け布団のおすすめ16選。ニトリ・無印の人気ランキングもの画像

夏用肌掛け布団のおすすめ16選。ニトリ・無印の人気ランキングも

Amebaチョイス

ベビーマット・プレイマットを清潔に保つためのおすすめアイテム

赤ちゃんが毎日使うマットは、清潔に保つことがとても大切です。

以下の記事では、日常の掃除に便利なロボット掃除機やコードレス掃除機を紹介し、効率的に清潔な環境を整える方法を詳しく解説
しています。気になるコンテンツがあればぜひチェックしてみてくださいね。

ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較の画像

ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較

Amebaチョイス
コードレス掃除機おすすめランキング!家電のプロ4名がガチで厳選【2025年版】の画像

コードレス掃除機おすすめランキング!家電のプロ4名がガチで厳選【2025年版】

Amebaチョイス
掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台もの画像

掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台も

Amebaチョイス

ベビーマット・プレイマットに関するよくある質問

「ベビーマットやプレイマットはいつから必要?」「ジョイントマットとの違いは?」など疑問も多く聞かれます。ここでは特に多い質問をピックアップし、わかりやすく解説します。

ジョイントマットとプレイマットのどちらがよいですか?

  • ジョイントマットはパーツを組み合わせるためサイズ調整がしやすく、汚れた部分だけ外して洗えるのが利点です。ただし隙間にゴミが溜まりやすい点は注意が必要です。

    プレイマットは一枚または折りたたみ式が多く、掃除のしやすさやデザイン性に優れます。自由度を重視するならジョイントマット、インテリア性や手入れのしやすさを重視するならプレイマットがおすすめです。

プレイマットは何ヶ月から必要ですか?

  • 一般的には、赤ちゃんが寝返りを始める生後3〜4か月頃からあると安心です。寝返りやゴロゴロ動く時期には、床の硬さや冷たさをやわらげる役割を果たします。

    さらにハイハイやつかまり立ちを始める生後6か月以降は転倒のリスクが増えるため、プレイマットがあると安全性が高まります。早めに準備しておけば、快適で安心できる遊びスペースを確保できるでしょう。

プレイマットを敷く意味は?

  • プレイマットは、赤ちゃんの生活スペースを「安全で快適にする」ための必需品だと言えます。

    転倒時の衝撃を和らげるクッション性や、防音・防寒効果が得られる点も魅力。さらに、専用の遊び場を作ることで赤ちゃんも安心して過ごせます。

    掃除がしやすく、吐き戻しや食べこぼしへの対応もラクになるため、育児の負担軽減にもつながるでしょう。安心・快適・清潔を兼ね備えた環境づくりに役立ちます。

まとめ

ベビーマット・プレイマットは赤ちゃんの安全性と快適性を高め、育児をサポートしてくれる心強いアイテムです。ジョイントマットやフロアマットと比べて掃除のしやすさやデザイン性に優れており、家庭環境やライフスタイルに合わせて選べます。

導入時期は寝返りが始まる頃が目安で、2〜3歳頃まで長く活用できます。選ぶ際は厚み・素材の安全性、防水性やお手入れのしやすさ、サイズやデザイン、コスパをチェックすると良いでしょう。

記事で紹介した人気ランキングやメーカー情報も参考にして、自宅に合った一枚を選びましょう

赤ちゃんが快適かつ安全に過ごせる環境を整えよう

以下の記事では、ベビー用品のレンタルサービスやミルク作りに便利なウォーターサーバーなど、育児をサポートするアイテムを詳しく紹介しています。

赤ちゃんの成長に合わせて、快適で安全な生活環境を整えたいママやパパに必見です。

ベビー用品レンタルおすすめ人気ランキング11選【比較】どこがいい?後悔した先輩ママの口コミも紹介の画像

ベビー用品レンタルおすすめ人気ランキング11選【比較】どこがいい?後悔した先輩ママの口コミも紹介

Amebaチョイス
赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー19選!ミルク作りや子育てに使うメリットも解説の画像

赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー19選!ミルク作りや子育てに使うメリットも解説

Amebaチョイス

赤ちゃんお出かけにぴったり!おすすめのベビーカーやベビー服

お出かけが増えると、赤ちゃんに合ったベビーカーや着心地の良い洋服選びが欠かせません。以下の記事では、最新のベビーカーランキングや人気のベビー服ブランドを紹介

快適かつ万全な体制でお出かけできる便利グッズをまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。

ベビーカーのおすすめ人気ランキング24選!新生児向けのA型・B型、AB型別!おしゃれで安いブランドも紹介【2025年最新版】の画像

ベビーカーのおすすめ人気ランキング24選!新生児向けのA型・B型、AB型別!おしゃれで安いブランドも紹介【2025年最新版】

Amebaチョイス
赤ちゃん用洋服・ベビー服のおすすめブランド15選!人気の定番から高級ブランドまでの画像

赤ちゃん用洋服・ベビー服のおすすめブランド15選!人気の定番から高級ブランドまで

Amebaチョイス

育児を頑張るママやパパへ!おすすめのアイテムを紹介

離乳食期に入ると、食事の準備や栄養管理が新たな課題になります。

以下の記事では、市販のベビーフード、便利な調理グッズ、使いやすいアプリを徹底比較し、子育てをもっと楽しくラクにする方法を紹介しています。

離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】の画像

離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】

Amebaチョイス
離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】の画像

離乳食グッズのおすすめ人気ランキング19選!出産祝いやプレゼントにも最適【必要なものリスト】

Amebaチョイス
離乳食アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】カレンダーや献立、共有機能付きの画像

離乳食アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】カレンダーや献立、共有機能付き

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。