夏の猛暑対策に欠かせないアイテムとなった「ネッククーラー」。
パワフルな電動タイプから手軽なクールリングまで種類は様々。ワークマンやニトリ、無印良品といった人気メーカーからも登場し、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、専門家に聞いた効果的な使い方や選び方のポイントを解説し、数ある製品の中から厳選したおすすめネッククーラーをご紹介します。
ネッククーラーの効果は?本当に意味はあるの?
「首を冷やすだけで本当に涼しくなるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。その効果の医学的な根拠について、専門家のお二人に伺いました。
まず、なぜネッククーラーが暑さ対策に有効なのか、専門家が解説するポイントをご紹介します。
- 太い血管を直接冷やせるから
首には、脳や全身につながる太い血管が皮膚の近くを通っているため、効率的に血液を冷やすことができます。 - 冷えた血液が全身を巡るから
首で冷やされた血液が全身を巡ることで、体の内側から体温上昇を抑え、効果的にクールダウンできます。
ネッククーラーの効果を最大限にする使い方とは?
せっかくネッククーラーを使うなら、その効果を最大限に発揮させたいもの。実は、ただ首に着けるだけでなく、効果的な「タイミング」と「着け方」にコツがあります。
熱中症対策の観点から、医師のお二人に「いつ・どのように使うのがベストなのか」という、使い方のコツを伺いました。
- 体温が上がる前から使い始めること
- 首全体を覆うように、血管のある場所が冷えるようにすること
ネッククーラーと首掛け扇風機の違いは?どっちが涼しい?
両者の大きな違いは「冷やし方」にあります。ネッククーラーは冷却プレートで首を直接冷やすのに対し、首掛け扇風機はファンで風を送って涼しさを得ます。
気温が体温に近い酷暑の屋外では、扇風機の風は熱風に感じ、かえって不快になることも。屋外での作業やレジャーで長時間涼みたいなら、周囲の温度に左右されず直接首を冷やせるネッククーラーが断然おすすめです。
一方、室内での利用や軽い外出なら扇風機の手軽さも魅力。最近は両方の機能を備えた冷却プレート付きの首掛け扇風機も登場しているので、用途に合わせて最適な一台を選びましょう。
ネッククーラーの選び方
ここからは、ネッククーラーの選び方を詳しく紹介します。
種類で選ぶ|電動タイプ・PCM素材・タオルタイプの違い
ネッククーラーの種類は、大きく分けて「電動・PCM素材・タオル」の3タイプです。それぞれの特徴をチェックして、使用したいシーンにぴったり合うものを選びましょう。
電動タイプ(冷却プレート)
画像出典:Amazon
冷却プレートで首を直接冷やすタイプです。最も冷却効果が高く、モバイルバッテリーなどを使えば長い時間使えます。扇風機付きもありますが、サイズが大きくモーター音がする点には注意が必要。長時間の屋外作業やアウトドアなど、本格的に暑さ対策したいシーンに適しています。
PCM素材タイプ(冷凍・保冷)
画像出典:Amazon
クールリングとも呼ばれ、冷凍庫や冷蔵庫で冷やして使います。冷たいアイスを頬に当てたときのようなひんやり感が魅力。電源不要で繰り返し使えますが、冷却時間は電動タイプほど長くありません。短時間の外出や運動、リラックスタイムなど、軽い暑さ対策にぴったりです。
タオル・保冷剤タイプ
画像出典:Amazon
水に濡らしたり保冷剤を入れたりすることで、気化熱を利用して冷やすタイプです。軽量で持ち運びしやすく、手軽に使える点がメリット。安価なものが多く、手軽に試せるのも魅力です。冷却時間が短いので、屋外でのスポーツや作業などで、簡易的に暑さ対策をしたいシーンに向いています。
サイズ・フィット感を確認
ネッククーラーは、首へのフィット感が冷却効果と快適さを大きく左右します。製品によってサイズ感が異なるため、事前に首周りを測っておくと安心です。サイズ展開がある場合は、自分に合ったものを選びましょう。
また、長時間使うなら、首が疲れにくい200g以下の軽量モデルがおすすめです。装着時の圧迫感がなく、ズレにくいかどうかも重要なポイント。
ネットで購入する際は、口コミで実際のフィット感を確認すると失敗が少なくなります。
連続使用時間と給電方式をチェックする
長時間の冷却には、稼働時間が2~10時間以上と幅広い「電動タイプ」がおすすめです。USB給電式ならモバイルバッテリーも使えて外出先でも安心です。
一方、冷凍庫などで冷やす「PCM素材タイプ」は手軽さが魅力。冷却時間は約60~90分で、短時間の外出に向いています。
用途に加え、持ち運びやすい軽量・コンパクトな製品を選ぶとさらに快適に使えます。
静音性をチェック
ネッククーラーを選ぶにあたって、静音性は見落としがちなポイント。冷却プレートを搭載している電動タイプはどうしてもモーター音が発生しやすく、装着中に音が気になることがあります。
音に敏感な人や周りに人がいる場所で使いたい人には、50dB以下のネッククーラーがおすすめ。もしくはPCM素材タイプのネッククーラーを選びましょう。
一方、静音性を重視するあまり十分に冷えないものを選んでしまうこともあるので、静音性と冷却力のバランスを考えて選ぶことが大切です。
ネッククーラーのおすすめ12選
首元を長時間冷やしたい人に向けて、ネッククーラーのおすすめ商品を12個ピックアップしました。
医師に聞く!ネッククーラー以外の熱中症対策グッズ・対策とは?
医師の石原新菜さんと谷口英喜さんにネッククーラー以外の熱中症対策グッズや方法につい伺いました。
熱中症対策に有効なグッズや方法
夏の屋外での暑さ対策
ネッククーラーはどこで買える?
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店、カインズといったホームセンター、ロフトや東急ハンズ、ドン・キホーテなどの雑貨店では、多くの種類を直接見て選べます。
また、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインストアでは、豊富な品揃えの中から価格や機能を比較して、じっくり選ぶことができるのが魅力です。
夏本番になると、一部のコンビニでも取り扱いが始まることがあります。ご自身のライフスタイルに合ったお店で探してみてください。
まとめ
ネッククーラーは猛暑対策の切り札となるアイテムです。さまざまな商品があるなか、自分に合う1台を見つけるのは意外と難しいもの。選ぶ際は「種類・サイズ・連続使用時間」をチェックするのがポイントです。
冷却方式によって、電動・PCM素材・タオルの3タイプがありますが、使用シーンや目的に合ったタイプを選ぶと最適な暑さ対策ができます。例えば、長時間屋外にいる場合は電動、短時間ならPCM素材やタオルタイプがおすすめです。
紹介したランキングを参考にしながら、自分にぴったりのネッククーラーを手に入れてくださいね。
暑さ対策は他にも!
暑い夏を乗り切るためには、ネッククーラー以外での対策も必要。以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
爪切りのおすすめ7選!女性や男性用のアイテムも厳選【高級・日本製・電動など】
換気扇掃除におすすめの洗剤12選!重曹や強力な汚れにも【つけ置き用も紹介】
100均で買える木材に穴あけできる木工ドリル!おすすめグッズを紹介【2025年最新】
【100均】ポケットティッシュケースおすすめ12選!セリアやダイソー、キャンドゥ、無印のアイテムも
100均で購入できる段ボール7選【ダイソーやセリア】種類やサイズも紹介
哺乳瓶のおすすめ人気ランキング14選!新生児や混合に最適なサイズや本数も紹介【メーカー比較】
【ダイソー】無水エタノールおすすめ6選!安い・コスパ重視の人必見
一人暮らしにおすすめの便利グッズ12選!編集者がこれは買っとけと思うアイテムを紹介
小麦粉の保存容器のおすすめ15選!湿気や虫から守るには
防水パンの代わりおすすめ11選!賃貸でも安心、キャスター付きで掃除も楽に
新着の記事
目覚まし時計おすすめ17選!おしゃれでかわいいモデルや子供用も【絶対起きれる時計とは?】
手帳のおすすめ13選|あなたの毎日を彩る、運命の一冊を見つけよう【2025年版】
いい匂いのボディソープおすすめ22選|人気ブランドから厳選【2025年】
【7/11まで】Steamサマーセール終了間近!後悔する前にチェックしたいおすすめ作品
浄水ポットのおすすめ12選!一人暮らしの節約に最適な一台を見つけよう
【2025年】乾燥肌向け下地おすすめ11選!保湿力重視で選ぶ崩れない肌へ
出前館 vs ウーバーイーツ!手数料や料金の違いを徹底比較。配達員の報酬も解説
未経験からエンジニアになるには?【転職方法】増えすぎ・やめとけと言われる理由を解説
ファクタリング会社おすすめ15選【比較】個人事業主向け、即日対応、審査が甘いサービスとは?
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。