「なんだか今日のメイク、しっくりこない…」その原因、もしかしたらマスカラにあるかもしれません。マスカラは、目元の印象を大きく左右する重要なアイテム。
でも、メイべリン・キャンメイクやウォンジョンヨなどのブランドが豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では基本的な種類から、あなたのなりたいイメージやまつげの悩みに合わせた選び方のポイント、さらには編集部が厳選した最新の人気マスカラをたっぷりとご紹介します。
2025年人気マスカラおすすめ25選!【決定版】
ここでは、編集部が2025年本当におすすめできる人気マスカラを25本、厳選してご紹介します。
ドラッグストアで手軽に買えるプチプラの名品から、特別な日に使いたい憧れのデパコスブランド、さらには話題の最新アイテムまで、幅広いラインナップでお届けします。あなたの「なりたい目元」を叶える運命の1本が、この中からきっと見つかるはずです。
そもそもマスカラってどんな種類があるの?基本をおさらい
マスカラは、手軽に目元の印象をアップできる便利なアイテムですよね。ここでは、基本となるマスカラの種類と、それぞれの主な効果を簡潔にご紹介します。自分にぴったりの一本を見つけるために、まずは基本を押さえておきましょう。
仕上がりで選ぶ!代表的な4つのマスカラタイプ
マスカラは、主に「ロング」「ボリューム」「カール」「セパレート」の4つのタイプに分けられ、それぞれ仕上がりの特徴が異なります。
マスカラタイプ
- ロングタイプ
繊維入りでまつげを長く見せ、自まつげが伸びたような自然で上品な長さを演出します。 - ボリュームタイプ
まつげ一本一本を太く濃く見せ、密度のあるふさふさとした、ぱっちりとした目元に仕上げます。 - カールタイプ
ビューラーで上げたカールを長時間キープし、上向きの愛らしいまつげを持続させたい方におすすめです。 - セパレートタイプ
ダマになるのを防ぎ、まつげを一本一本きれいにとかし、洗練された繊細な目元をつくります。
押さえておきたい便利な機能性
仕上がりタイプに加えて、日々の使い勝手に関わる機能性もチェックしておきましょう。
便利なマスカラの機能性
- ウォータープルーフ
汗・水・涙に強く、にじみにくいため、パンダ目を防ぎたいシーンで活躍します。メイクオフには専用リムーバーが必要な場合が多いです。 - お湯落ちフィルムタイプ
ぬるま湯で簡単にオフできる手軽さが魅力。まつげへの負担を軽減したい方や、クレンジング時間を短縮したい方に人気です。
マスカラ選びで失敗しない!押さえるべき重要3つのポイント
たくさんのマスカラの中から自分に合う一本を選ぶのは難しいもの。でも大丈夫!ここでは、あなたの魅力を引き出すマスカラを選ぶために、特に押さえておきたい3つの重要なポイントを解説します。
「なりたい目元」で選ぶ!仕上がりタイプをチェック
まずは、どんな目元の印象になりたいかを具体的にイメージしましょう。「自まつげが伸びたようなナチュラルな仕上がりが好き」ならロングタイプやセパレートタイプ、「ぱっちりとした華やかな目元にしたい」ならボリュームタイプやカールタイプがおすすめです。
また、「抜け感のあるおしゃれな目元」を目指すなら、ブラウンやネイビーなどのカラーマスカラも選択肢に入れてみてください。自分の理想のイメージに合うマスカラタイプを選ぶことが、満足のいく仕上がりへの近道です。
「機能性」はマスト!キープ力とにじみにくさ・落としやすさも確認して
せっかくきれいに仕上げても、すぐにカールが落ちたり、にじんでパンダ目になったりしては残念ですよね。美しい仕上がりを長時間保つためには、キープ力とにじみにくさが重要です。汗や涙に強い「ウォータープルーフ」タイプや、皮脂によるにじみを防ぐ「スマッジプルーフ」タイプなど、自分の肌質やライフスタイルに合わせて、日中も安心して過ごせる機能性の高いマスカラを選びましょう。
また「落としやすさ」も大事な要素。毎日使うマスカラだからこそ、メイクオフのしやすさも大切なポイントです。「お湯で簡単にオフできる」フィルムタイプは、専用リムーバーが不要で、まつげやまぶたへの負担も比較的少ないため人気があります。一方、キープ力の高いウォータープルーフタイプなどは、専用のポイントメイクリムーバーが必要になることが一般的です。
クレンジングの手間や、まつげへの優しさを考えて、自分にとって無理なく続けられるオフ方法のマスカラを選びましょう。
もっときれいに!マスカラを上手に塗るコツと注意点
せっかく良いマスカラを選んでも、塗り方が間違っていると効果を十分に発揮できません。ここでは、マスカラをよりきれいに、そして効果的に塗るためのコツと、使用する上での注意点をご紹介します。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上がりが格段にアップしますよ。
基本の塗り方ステップでダマにならずセパレート!
まずは基本の塗り方をおさらいしましょう。ビューラーでまつげを根元からしっかりカールさせます。
次に、マスカラブラシを容器の口でしごき、余分な液を落とします。まつげの根元にブラシをあて、左右に小刻みに動かしながら毛先に向かってすっと引き上げるように塗ります。こうすることで、根元にしっかり液がつき、毛先は自然にセパレートされます。下まつげや目頭、目尻はブラシの先端を使って丁寧に塗りましょう。
パンダ目を防ぐ!にじませないための簡単テクニック
マスカラがにじんでパンダ目になってしまうのは避けたいですよね。まず、マスカラを塗る前に、目の周りの油分をフェイスパウダーなどで軽くおさえておくと、にじみを軽減できます。
また、マスカラを塗る量も重要です。一度にたくさんつけようとせず、薄く重ね塗りするのがポイントです。速乾性の高いマスカラを選んだり、仕上げにマスカラコートを使うのも効果的です。
マスカラ使用時の注意点は清潔に保ち、使用期限を守ること!
マスカラはデリケートな目元に使うものなので、衛生面には特に気を配りましょう。ブラシは使用後にティッシュで軽く拭き取り、清潔な状態を保つように心がけてください。
また、マスカラには使用期限があります。一般的に開封後は3ヶ月程度が目安とされています。古いマスカラは雑菌が繁殖しやすく、目のトラブルの原因になることもあるので、期限を守って新しいものに買い替えるようにしましょう。
マスカラに関するよくある質問
ここでは、マスカラに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問を解消して、もっとマスカラメイクを楽しみましょう!
プチプラとデパコスのマスカラ、違いは?
- プチプラマスカラは手頃な価格でトレンドを試しやすいのが魅力です。最近では品質も向上し、機能性に優れた優秀なアイテムがたくさんあります。
一方、デパコスマスカラは、独自の技術やこだわりの美容成分が配合されていることが多く、仕上がりの美しさや持続力、まつげへの優しさなどにこだわって作られています。ブラシの形状や容器のデザインに工夫が凝らされているものも多いです。
どちらが良いというわけではなく、価格、求める機能、使用感の好みなどで選ぶのがおすすめです。
マスカラ下地は本当に必要?
- 必ずしも必要というわけではありませんが、マスカラ下地を使うことで、マスカラの効果をより高めることができます。
たとえば、カールキープ力を向上させたり、ロング効果やボリューム感をアップさせたり、マスカラのにじみを防いだりする効果が期待できます。まつげを保護する成分が入っているものもあるので、まつげのダメージが気になる方にもおすすめです。
特にまつげが下がりやすい方や、よりぱっちりとした目元に仕上げたい方は、試してみる価値があるでしょう。
カラーマスカラ、普段使いするなら何色がおすすめ?
- カラーマスカラを普段使いするなら、ブラウン系やダークなネイビー、カーキなどがおすすめです。これらの色は、黒いまつげにも自然になじみやすく、さりげなく目元の印象を変えてくれます。
ブラウンはやわらかく優しい印象に、ネイビーやカーキは知的で洗練された印象になります。いきなり明るい色に挑戦するのは勇気がいるという方も、まずはこれらの落ち着いた色から試してみてはいかがでしょうか。
まつげエクステやまつげパーマをしていてもマスカラは使える?
- まつげエクステをしている場合は、エクステ対応のマスカラを選びましょう。油分が多いマスカラやウォータープルーフタイプは、エクステの接着剤(グルー)を劣化させてしまう可能性があるため避けるのが一般的です。
お湯で簡単にオフできるフィルムタイプのマスカラがおすすめです。まつげパーマの場合は、基本的にほとんどのマスカラが使用できますが、パーマの持ちを良くするためにも、お湯で落とせるタイプや、まつげに優しい成分配合のものを選ぶとよいでしょう。
まとめ
今回は、マスカラの基本的な種類から、あなたにぴったりの一本を見つけるための選び方のポイント、そして編集部おすすめの人気マスカラまで、幅広くご紹介しました。マスカラは、あなたの目元の印象を大きく変え、メイク全体の完成度を高めてくれる魔法のようなアイテムです。
たくさんの種類があって迷ってしまうかもしれませんが、この記事でご紹介した「なりたいイメージ」「まつげの悩み」「ブラシの形状」「機能性」「落としやすさ」といったポイントを参考に、ぜひご自身に最適な一本を探してみてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】マツエクコーティング剤のおすすめ6選!選び方や季節別の効果的な使い方も解説
【2025年】プチプラのシェーディングおすすめ13選|小顔見せが叶う選び方と使い方
【2025年】20代向けおすすめのスキンケア8選!カテゴリ別に人気アイテムをご紹介
敏感肌向けの化粧水おすすめ人気ランキング10選!ドラッグストアで買えるプチプラも紹介
肌に優しい日焼け止めおすすめ人気ランキング9選!石鹸で落ちる&下地として使える製品も厳選
ニキビケア化粧水おすすめ人気ランキング33選!ドラッグストアで買えるプチプラ商品も厳選
【2025年】爪やすりのおすすめ8選|選び方・使い方・メンテナンスまで解説
40代向けファンデーション23選!肌がめっちゃ綺麗に見える神ファンデ
べたつかないハンドクリームおすすめ人気ランキング12選!ドラッグストアで買える高保湿&無香料の製品も
ヘアブラシのおすすめ人気ランキング15選!女性へのプレゼントにも最適【高級・プチプラ】
新着の記事
原神を楽しめるおすすめのゲーミングPC【推奨スペック】ノートパソコンだと壊れる?
混合肌向けのスキンケア用品おすすめ15選!メンズ向けやドラッグストアで買えるプチプラも紹介
PS4神ゲーランキングTOP15!歴代の殿堂入りおすすめ人気ソフトを紹介
短編小説のおすすめ人気ランキング15選!スキマ時間でサクッと読める作品を紹介
レコードプレーヤーおすすめ9選!初心者向け選び方&基礎知識も【2025年版】
人気水筒おすすめ25選!あなたにぴったりの選び方ガイド【2025年版】
人気の急須おすすめ10選!おしゃれで使いやすい商品を厳選紹介
【2025年】ヘアスプレーのおすすめ10選!シーン別の使い方も解説
【2025年】ハイボールに合うおすすめのウイスキー17選!初心者も失敗しない選び方を解説
【部屋のタバコ消臭】おすすめアイテム決定版!原因と対策も徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。